16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
あなたが在学中に学んだ専門分野の取り組みについて教えてください。
-
A.
① 文学部で社会学を専攻し、「日常を問いただす」というテーマのゼミに所属している。このゼミでは、社会は私と他者がいることで初めて成立するという相互作用論の支店から、現代の私達が生きる日常を見つめ直している。一般に認識されている諸問題から誰もが日々感じているであろう細々とした不安や不満、違和感に対して社会学はいかにアプローチできるか毎回ディスカッションを行い互いの知識や意見の共有を行っている。3年次には「日本社会における名付けの重要性」をテーマに、「なぜキラキラネームは批判されてしまうのか」という論文を執筆した。その結果名前はコミュニケーションのなかで呼びかけや書き取りに使用することから、不自由なく読み書きできるものでなければ社会生活の中で不和が生じてきてしまうためキラキラネームは批判されてしまうことが分かった。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由とあなたが貢献できることは何だと考えますか。
-
A.
② 「人とコンテンツが出会う場所を演出し、誰かの感情を動かしたい」サークルで副幹事長を務め新歓の広報を担当した際に、例年散らし配りだけで済ませていたところゲリラライブを企画、観光したりブログの開設を行った結果、新入生の数が急増した。このことから「ものやことのよさを相手によりうまく伝えるために考え、実行する」ことに興味を覚え広告業界を志望するようになった。インターンシップを通じて働いている方の温かさを肌で感じ、この方達と一緒に働きたいと思ったため、貴社を志望している。サークルで様々な企画を実行した際に、お客様が求める些細なニーズにも確実に応えることが大きな満足につながることを学んだ。そしてそのために自分達の考えを押し付けるのではなく相手に寄り添うことで潜在的なニーズを分析していくという経験をした。この経験は、クライアントの意向を汲み取り共に広告を作り上げていく貴社の営業業務で活かすことができると考える。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたこと、人に誇れる経験や体験を教えてください。
-
A.
③ 学生時代に力を入れたことは、所属する音楽サークルで副幹事長を務め新しい企画に挑戦し続けたことだ。特に力を入れたのは、ライブで曲間に行われるMCの改革だ。例年演奏や選曲についての満足度が高いのに対しMCの満足度だけが低くライブの総合的な満足度が下がってしまっているという問題があった。そこで私は演奏以外も楽しめるライブの実現を目標にした。お客様がMCに求めるニーズを知るために自ら他団体の演奏会へ足を運び観客の立場で聞いてみると、真面目なMCよりもフランクなMCのほうが楽しいと感じた。そこで自分達のMCを「相手に話しかけるように」と設定して、親しみやすいMCを目指した。MCのテーマを後輩に浸透させ、二ヶ月前から計画的に練習指導を行った。その結果その年のMCは例年よりも15%高い評価を頂くことができ、ライブの満足度もあげることができた。この経験から、些細なことでも相手のニーズに合わせたものを確実に実行することが総合的な満足度につながることが分かった。また、相手の立場にたって求めるものを考え、そのためにどりょくすることの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたはご自身をどのような人だと思いますか。
-
A.
自分は「信念に基づいて最後までやりぬくことができる」人間だと考える。舞台の総合的な満足度をあげると決めたときにはMCの改革を自ら行い、自分達の成長のためにもっと演奏の機会を増やすべきだと決めたときにはサークル史上初となる音楽フェスへの参加の企画マネジメントを行ったりしていたからだ。また、自ら動いていくことで、多少のリスクがあってもそれをチャンスと捉え当たらし環境に物怖じせず飛び込んでいけることも自分の強みだと思う。経験やそれを通して得られる感情を誰かと共有することが大好きだからこそ、フットワークが軽く常に新しい出会いを欲しているのではないかと考えている。 続きを読む