16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
学生時代の専攻内容についてご記入ください。
-
A.
ゼミで社会学を学び、「日本社会における名付けの重要性」について研究しました。3年次には「なぜキラキラネームは批判されてしまうのか」というテーマの論文を執筆し、社会や家族のあり方が変わっていくにつれて、人々が名前に対して求める役割が本来の役割と異なってきてしまっていることについて勉強しました。また、自分の名前を「受け入れる」ということが名前と向き合う上で最も重要なことであるということが分かりました。 続きを読む
-
Q.
あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。
-
A.
風に吹かれる猫じゃらし 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で「熱い想い」を持って取り組んだことは何ですか。
-
A.
サークル活動。 続きを読む
-
Q.
上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。
-
A.
音楽サークルで副幹事長を務め、「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目標に活動に励んだことです。私は演奏者として、ライブの醍醐味はお客様がMCを通じて演奏者との交流を楽しめることだと考えます。しかし例年ライブの曲間に行うMCの満足度が低かったため、お客様目線に立ったMCに改善しようと決意しました。実際に他団体の演奏会に行き観客としてMCを聞くと、少しフランクな方が聞く側は楽しいと感じました。そこで「知り合いに語りかけるように」を自分達のMCのテーマとして、身振りなども含めた練習を指導しました。後輩にそのテーマを浸透させることに苦労しましたが、MC同士で発表しあう場を設け互いに刺激しあい成長できる環境を作り、解決を図りました。その結果MCの満足度は例年よりも約15%高い評価を頂くことができました。この経験から、観客の身になって考え工夫をしていくことで、相手の大きな満足に繋がることを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。
-
A.
今までに直面した一番大きな困難は、サークル史上初となる音楽フェスへの参加を企画したことです。その中でのもっとも大きな問題は、練習日が足りないということでした。サークル史上初ということもあり日程調整がうまくいかなかったため、当初は曲の完成も危ぶまれました。そこで自分がリーダーとなり、部員にそれぞれの強みを生かした役割を与えて曲の指導や編曲などを任せました。そして自分は細かい日程調整や、主催者側や宿などの外部との連絡を全て引き受けることで、限られた時間内での全体の効率的な進行を図りました。その結果本番までに曲を完成させ、無事に音楽フェスを終えることができました。この経験から、物事を効率的に進めるために全体を俯瞰する視線を持ち柔軟に対処していくことの重要性を学びました。今では課題を一人で抱え込むのではなく意識して他人も頼り仕事を分担することで、課題解決の効率化を図るようになりました。 続きを読む
-
Q.
当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。
-
A.
「生み出す、変える、仕掛ける」という理念にあるように、グループ全体の業務を円滑に進めることを目標とし、常に改善点を模索し支えていくことが貴社の軸となる役割だと考えます。私自身は大学での経験を通じて、積極的に挑戦していく力を培うことができました。このように、現状に満足せずより良い環境を作り上げるために努力していく貴社の姿勢は、自ら目標を定め挑戦していく私の行動力と合致していると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに一番影響を受けた言葉・格言は何ですか。 また、その理由をお書きください。
-
A.
私が今までに一番影響を受けた言葉は【今の選択は後で必ず何かに繋がる】という恩師の一言です。なぜなら、この言葉は私の性格を大きく変えたからです。私はもともと初めての経験には不安が先に立つタイプでした。しかし、先ほどの言葉に出会いまず経験してみなければ何も学ばず何も変わらないと気付かされ、それからは何でも挑戦してみることを大事にしてきました。今では初めての経験にワクワクし最後までやり抜く事ができるようになり、その行動力が強みにもなっていると考えています。 実際に初めての経験にも挑戦してみることで、積極的な挑戦は自分自身の成長にも繋がることを学びました。そして経験を重ね自分の行動の幅を広げることは、そこで得たものを結果的に周囲の人に還元していくことに繋がります。私は何かをする上で人のためになることがしたいと考えているため、自分にとって挑戦することの重要性をより明確にすることができたと思います。 続きを読む