就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
愛三工業株式会社のロゴ写真

愛三工業株式会社 報酬UP

【失敗からの成長、挑戦の証】【18卒】愛三工業の冬インターン体験記(理系/総合職)No.844(長崎大学/男性)(2018/1/30公開)

愛三工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒 愛三工業のレポート

公開日:2018年1月30日

インターン概要

卒業年度
  • 2018卒
実施年月
  • 2017年2月
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 長崎大学
参加先
内定先
  • ジェイテクト
入社予定
  • ジェイテクト

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自動車業界で働きたいと考えており、会社的に自動車業界をどのように考えているのかが知りたかった点と、同じ業界を目指す就活生を見てみたかったこと、会社の雰囲気や働いている人たちを間近で見てイメージをつけたいと思いました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンは選考はなかったので応募した順に案内だったが、会社の主力製品や、会社に関わらず仕事の内容は調べました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

説明会・セミナー

説明会・セミナー 通過

実施時期
2017年02月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
愛知本社
参加人数
30人
参加学生の大学
名古屋大学、名城大学など地元の大学で、学部生、院生で院の人が多くみられた。
参加学生の特徴
自動車業界ということもあり、電気系や機械系の院の人が多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

一番強度がある構造をパスタブリッジで作成する

1日目にやったこと

初めに自動車業界の動向など業界について、次に会社説明があり、設計部などの部署の社内見学、実験施設などを見学してをパスタブリッジの構造を考えシミュレーションしてPDCAサイクルを学びつつ製作した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

何かモノづくりをする際に作って失敗することが大事なのだなと感じました。失敗することでその振り返りをし、次の製品へとブラッシュアップされていくのだなと学んだ。PDCAサイクルを経験しました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

パスタブリッジを製作する際に、どの構造が一番強いかを考えたが、学生時代に習った知識を活かして作ったものの思うような強度は得られず、これが現実の実力なんだなと感じた。さらに決められた時間内での製作だったので、社会に入るとこのような業務の繰り返しなのだなと勉強させられました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

自動車業界に限らないとはおもうが自動車に関して3~5万点の部品からなる車なのでひとつひとつの部品の安全性は求められ、会社で説明されるまでしらなかっただけで、多くの素晴らしい高い技術をもった会社があるのでそれを知ることができてよかったことと、ますますこの業界で働きたいと思いました。

参加前に準備しておくべきだったこと

業界研究はもとより、会社の社内の見学をすることができたため、将来的なことを考えた、自分が実際にどのような仕事をしたいかを考え、どのような業務があるかをもうすこし調べておくと質問しやすかったと感じました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

自動車業界のさらに、完成車メーカーか部品メーカーかどちらが自分が働きたいかを考えていた時に、部品をこの会社でつくっていることから、部品メーカーで働きたいと考えることができたこと。さらに実験施設を見学でき、まだ発表されていない車種もあったので(見ることはできませんでした)刺激を受けながら仕事をできると思いました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップは応募順だったことから、企業側としては、選考というより自分の会社の存在を知ってもらうことが目的のような感じでした。ただ、後に参加した企業説明会で、インターンシップに参加した旨を伝えると、反応はよく、話をよく聞いてくれました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に会社の部署内の見学や、実験施設の見学をした際に、社内の雰囲気をなんとなく知ることができ、誇りをもって働くことができそうだなと感じました。さらに、気になった些細な質問にも分かりやすく丁寧に受け答えをしていただき、知ってもらおうという意識が見られたからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

まったく有利にならないかというと違うように感じました。説明会でインターンシップに参加したこととまだESを出してないことを伝えたときに、名前を聞かれて、反応もよかったからです。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップに参加したことで、選考の案内が早く届けてくれました。説明会などの案内もあり、多少有利に就活を進めれそうでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前から自動車業界に携わりたいとおもってはいたが、その中でも完成車メーカーか部品メーカーどちらに行きたいかを考えたときに部品メーカーでは愛三工業を初め、JTEKT、カルソニックカンセイ、ケーヒン、トヨタ車体などティアワンメーカーに行きたいと考えていました。そのなかでも、自動車関係の多く集まる東海地方に絞りました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際に参加したことで、改めて自分の希望が固まりました。特に今は、世界全体としてガソリン車から電気自動車へ移行していく途中になるので、業務についても会社で見たことが後の選考で話すことに役立ちました。完成車メーカーとの比較をして、なぜ自分がティアワンメーカーに行きたいのかをはっきり述べることができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
- 2024卒 愛三工業のインターン体験記(No.30876)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

愛三工業株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

本田技研工業株式会社

冬季技術系5daysインターンシップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 研究室の先輩がホンダに内定しており、その先輩からインターンが楽しかったという話を聞いていたこと、脱炭素化に貢献しようと考える中でインフラだけでなくメーカーも見ておく必要があるなと感じたことの2点の理由から応募した。続きを読む(全107文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月10日
問題を報告する

愛三工業の 会社情報

基本データ
会社名 愛三工業株式会社
フリガナ アイサンコウギョウ
設立日 1980年11月
資本金 106億8100万円
従業員数 8,931人
売上高 3143億3600万円
決算月 3月
代表者 野村 得之
本社所在地 〒474-0061 愛知県大府市共和町1丁目1番地の1
平均年齢 43.5歳
平均給与 691万円
電話番号 0562-47-1131
URL https://www.aisan-ind.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132408

愛三工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。