就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
セイコーエプソン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

セイコーエプソン株式会社 報酬UP

【環境法の未来を担う】【20卒】 セイコーエプソン 法務の通過ES(エントリーシート) No.27672(信州大学/女性)(2019/7/25公開)

セイコーエプソン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月25日

20卒 本選考ES

法務
20卒 | 信州大学 | 女性
Q. 当社への興味をお持ちいただいた理由をお書きください。
A.
私が大学で専攻していた環境法という分野での考え方のひとつである「持続可能な発展」という精神を、御社のインターンシップを通して知った「PaperLab」に感じ、時代の変化やニーズに応えられる創造力と開発力に感銘を受けたため。また、御社が、私の生まれ育った長野県において数ある有名企業のひとつであり、御社の活動がその長野県の今後の成長と発展に貢献していくだろうと思ったため。 続きを読む
Q. 希望職種の選択した理由を具体的にご記入ください。
A.
(回答→第一希望:法務、第二希望:知的財産、第三希望:生産管理) 大学時代に法律を学んでいたこともあり、仕事に就いてからも何らかの形で法律を通して学んだことを生かしたいと考えているためです。また、サークル活動の演奏会運営において培ってきた調整能力を、モノづくり企業を陰から支える生産管理という分野に生かせるだろうと考えたためです。 続きを読む
Q. エプソンのどこに魅力を持ちましたか?具体的にご記入ください。
A.
御社の国際的な社会的責任を果たそうとする姿に魅力を感じました。私は、大学で環境法を専攻し、そのうえで、「持続可能」という視点は日本のみならず今後の国際社会において重要な考え方になるだろう、と考えていました。御社の製品であるPaperLabはリサイクルにおける大きな革命のように思え、大変感銘を受けました。そして、日本のモノづくり企業の更なる技術革新に胸を膨らませることが出来ました。製品を生み出すだけではなく、環境保護という観点からも重要な役割を果たす御社の一員となり、「持続可能」な社会作りに貢献できる「なくてはならない会社」の一端を担いたい、と思っております。 続きを読む
Q. 現在在籍している学校で学んだこと、研究テーマについてご記入ください。
A.
大学では法律を学び、現在はその中でも環境法に力を入れて学んでいます。卒業論文のテーマを「食料問題と環境法―持続可能性という観点から―」とし、環境法の考え方の根幹である「持続可能性」を中心としながら、日本国内の食料廃棄物の現状や法体制について研究しています。環境法は、他の法律に比べまだ新しい分野であり、学説や判例など、自分の研究したい分野の先行研究も十分になく、論文作成が行き詰まることもありました。しかし、社会全体の環境問題への関心が高まっていることを背景に、官公庁が多くの政策を打ち出しており、それらの政策を先行研究として論文を書いていくことで、法解釈だけでなく法政策の面からも研究を進めることができたと思っております。進捗状況としては、今年の1月に予備審査論文という卒業論文の前身となる論文を提出しており、今後は来年の1月に向け、更に掘り下げながら、引き続き同じテーマで卒業論文を書く予定です。 続きを読む
Q. 前の設問で回答いただいたことは、エプソンにおいてどのように生かせると思いますか?
A.
環境法や法律を学んで得た考え方や知識は、貴社の経営理念である「なくてはならない会社」に近づくための手段として生かせると思っています。CSRという言葉があるように、企業はそれぞれの社会的責任を負っており、環境への配慮もそのひとつに含まれると認識しています。環境問題は多岐に渡り、世間から注目度が高いのが特徴です。環境問題へ積極的に取り組むことが社会的に良いとされていることから、私は、環境への配慮は企業にとってマイナスなことではなく、企業の強みになり得ると思っています。環境への配慮が、「なくてはならない会社」に少しでも近づくことができ、私のその一員を担い、環境法で得た知識を活用したいと思っています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

セイコーエプソン株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

株式会社リコー

総合コース(技術系・事務系)
25卒 | 東京外国語大学 | 男性
通過
Q. あなたが持つ、研究・学業の専門性や能力は何ですか? (400字以内) ・現時点でのレベルや成果 ・目指している目標 ・そのためのこだわり(*) を盛り込んで教えてください。 ※ * 目標達成のため、自分なりに工夫していることや大事にしていること
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月14日
18卒 | 明治大学 | 男性
通過
Q. 大学時代に目標に向かって頑張った事、あなたの強み・セールスポイントを教えてください。
A.
【常連様の信頼を取り戻したお好み焼き店アルバイト】 主な仕事は、料理をお客様の前でお作りすることがですが、ある日、十年来の常連様に提供した際、「他の店員に比べておいしくない」とお叱りを受け、店の本部にクレームが届く“事件”が起きました。以来、「信頼回復」を目標とした私の挑戦が始まりました。 「常連様に認めてもらいたい」その一心で、本場である月島に通い、お客様側に立って、店員にアドバイスを求めました。そこでは、有名店ならではの効率的な作り方等の「玄人の技」を学び、技術向上に役立てました。始めは常連様に嫌な顔をされることもありましたが、粘り強くお作りし続ける中で、徐々に距離を縮めました。 そんな中今年二月、お店が閉店しました。閉店日に常連様から「初めに比べて成長したね、○○君のお好み焼きが食べられなくなって残念だよ」とお褒めを頂いた時、一人前として認められたことをうれしく思いました。 上記の経験から、私の一番の強みは「粘り強さ」だと自負しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

セイコーエプソンの 会社情報

基本データ
会社名 セイコーエプソン株式会社
フリガナ セイコーエプソン
設立日 1959年9月
資本金 532億400万円
従業員数 74,972人
売上高 1兆3303億3100万円
決算月 3月
代表者 小川恭範
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4丁目1番6号
平均年齢 43.7歳
平均給与 811万円
電話番号 0266-52-3131
URL https://www.epson.jp/
NOKIZAL ID: 1130405

セイコーエプソンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。