- Q. 志望動機
- A.
愛知製鋼株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒愛知製鋼株式会社のレポート
公開日:2020年6月9日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術系総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
愛知製鋼と他の特殊鋼メーカーを比較して愛知製鋼だけの強みを探した.企業研究していく中で愛知製鋼は特殊鋼だけでなく新たな電磁品分野に力を入れているところに興味を持った.今後世の中は自動車の電動化が起こり,特殊鋼の需要は減るが,磁品の需要は増えていくため,将来性があると思った.自動運転に用いられるセンサーも製造しておりCASEに対応している企業だと研究していく中で分かった.WEBで企業説明会や社員座談会が開かれており,それを何度も見て企業情報や実際に働く社員の雰囲気をつかんだ.生産技術職を志望したためもっと愛知製鋼の独自の設備などを調べた方が良かった.最近起こった事故なども調べておいた方が良いと思う.
志望動機
素材メーカーとして自動車部品や機械部品などのものづくりの基盤を支えている御社に興味を持ちました。素材の中でも特殊鋼を製造しており部品の用途に合わせたさまざまな性質の鋼を製造している技術力に惹かれました。また、御社はMIセンサやマグファインなどの電磁品という新たな分野に挑戦し、新たな価値を生み出しています。高い技術力と新しい価値を生み出す御社で自己成長を重ね、社会に貢献できる人になりたいと思います。良き車は良き鋼からという言葉の通りに高性能な特殊鋼を作り出す御社に携わることでたくさんの人に貢献できると思います。世界で自動車はなくてはならないものになっています。世界中の人を素材作りから幸せにしていきたいと思っています。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
学生時代力を入れたこと/仲間と成し遂げたこと/志望動機/研究内容
ES対策で行ったこと
WEB説明会を何度も見返して,愛知製鋼にとってどういった人材が必要なのか考え,御社に必要な人材であることをアピールしようとした.
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIのテキストを一通り解いた.あとは特に対策しなったが困らなかった.
WEBテストの内容・科目
言語,非言語,性格診断,
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生2 面接官3
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の意見に自信をもって発言できたところだと思います.面接官の深堀りに対してもしっかりと受け答えができたところが評価されたと思います.
面接の雰囲気
面接官は三人ともあまり温厚ではなく,質問についてかなり深堀りして聞いてきた.非常に熱心に話を聞いてくれた.
1次面接で聞かれた質問と回答
高校と大学を選んだ理由は何ですか.
私が高校を選んだ理由は,高校サッカーで全国大会へ行きたいと考えていたからです.私が通っていた高校は県1部リーグに所属しており非常にサッカーへ力を入れているからです.また,中学2年生のころ高校サッカー選手権準決勝を見に行きました.負けていても最後まであきらめずに走り続けるところを見て,私もここでサッカーがしたいと思い入学を決めました.大学を選んだ理由は私は機械系の学科へ進学したいと考えていました.しかし高校の授業で電気系を学び,電気系の学科に進学したいとも思いました.そこで現在の大学に機械系と電気系の分野が融合した学科があると知り,在学中にどちらの分野も学ぶことができる思い,受験勉強に励み進学を決めました.
短所と解決策を教えてください.
私の短所は計画性がないところです.私は思い立ったら行動に移してしまうため後先を考えた行動ができません.そのため最後に行き詰まることが多々あります.高校生まではなんとかなっていましたが大学へ進学すると実験であったりレポートであったりと計画を立てなければ成功できない場面がたくさんあり,その都度私は自分の計画性の無さを痛感しました.そのため現在では行動しようと思った際は一度今後の工程を紙に書いてやることを明確にしてから行動に移しています。書く余裕がないときは頭の中で筋道を立て、最低限の計画を立てるようにしています。少しずつですが計画を持って行動することができるようになっています。大学在学中になんとか計画をもって行動できる人になりたいと思います.
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接官の学生を困らせようとする質問にも落ち着いて自分の意見を言えたところが一番評価されたポイントだと思う.
面接の雰囲気
一次面接以上に厳しめの雰囲気.若手の人事も鋭い質問をしてくるし,50代の人事の態度はあまりよくなくイスにもたれてメモを取ろうとしない.
最終面接で聞かれた質問と回答
長所を2つ教えてください.
私の長所は主体性を持って行動ができるところです。私はスポーツショップでアルバイトを3年間しています。接客をしていて売れ行きの良い商品や特価での販売の商品は入り口付近や通路付近に配置を変更し、なるべくたくさんのお客様の目につくような工夫を自ら行なっています。そのため新商品の情報であったり、商品のの売れ行きを入念に確認しています。また、お客様が商品を探していると感じた際はお客様から話しかけられる前に自分から声をかけに行きます。自分の持っている知識を用いてお客様に商品の特徴を説明したり、さらに性能の高い商品を薦めてみたりとお客様のお買い物の手助けをするように心掛けています。そのためにカタログを読んだり、メーカーの方の話を聞いたりして知識を増やしています。さらに実際に商品を使用し、より具体的に商品の良さを伝えられるように努力しています。今後仕事をしていくなかでも、主体性を持って行動することを大切にし、社会に貢献していきたいです.また,私は明るく周りを笑顔にできることも長所です.高校時代に友人と漫才コンビを結成しました。休み時間に台本を作成し、練習を行いました。昼休みに教室を周り、漫才をたくさんの人に評価してもらい、自信になりました。卒業時には自分たちでライブハウスを借りて漫才ライブを開催しました。たくさんの人を笑顔にしてきました.
研究テーマとそのテーマを選んだ理由を教えてください.
私は加速する少子高齢化に伴い高齢者の歩行能力の維持、改善を行うためiCaneと呼ばれる歩行支援ロボットに関する研究を行っています。人間の歩行の際の体重のかかり方や,体幹動揺のデータをとり、効率の良い歩行補助が実現できるように構成やプログラムの改善をしています。また、距離センサを用いて障害物を検知して避けたり、RFIDリーダーを用いて路面からの情報を使用者にアナウンスをしたりと新たな方面からの支援も行っています。数年前に亡くなった祖父が昔から体が不自由で移動の際家族で支えていました。祖父本人とそれを支える家族の苦悩を経験したため、そういった方々の負担を緩和させたいと思い,研究することを決めました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定連絡の電話をもらった際,二つ返事で内定を承諾したため他社の選考に関するスタンスはよくわからなかった.
内定に必要なことは何だと思うか
鉄鋼メーカーを志望するのであれば普通鋼メーカーと特殊鋼メーカーを比較し,なぜ特殊鋼メーカーを選んだのか理由を明確にしといたほうが良い.また,特殊鋼メーカー同士も比較し,それぞれの強みと弱みを認識しとくべきである.愛知製鋼は事業も職種もたくさんあり,自分が何をやりたいのかを明確にしといた方が良い.その職種で自分の長所をどうやって生かせるのかを調べると尚良い.面接は厳しめの雰囲気だが落ち着いて答えれば大丈夫.
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の意見を自信をもって発表できるかできないかだと思う.自信をもって発表できる人はそれだけ企業研究や自己分析をしてきていると思う.備えあれば憂いなし.最大限の努力と準備を怠らない人は絶対に内定をつかめる.
内定したからこそ分かる選考の注意点
愛知製鋼では,高校,大学,研究室,バイト先,そして企業などを選んだ理由について詳しく聞かれる.自分がどういった理由でそれぞれを選んだのか明確にしておかないと落とされる.自分の意思決定に明確な理由を考えておこう.
内定後、社員や人事からのフォロー
今のところ、内定後のフォローは特にありません。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- オフィス・オフィスの位置・働く場所
- 給料・待遇
入社を迷った企業
フタバ産業株式会社
迷った会社と比較して愛知製鋼株式会社に入社を決めた理由
まず入社を決めた理由としてトヨタ主要8社で愛知県のモノづくりを支えていると思った.そして特殊鋼を製造している点.電気自動車に使われる部品の素材を作れることで環境問題改善に関われる.また電磁品という新しい分野に挑戦をしておりここでなら自分もたくさんの仕事に挑戦していけると思った.立地も非常に良く通いやすい.それに加えて給与の面でも申し分がないと思った.これらの理由か愛知製鋼へ入社することを私は決めた.
愛知製鋼株式会社の選考体験記
メーカー (素材)の他の本選考体験記を見る
愛知製鋼の 会社情報
会社名 | 愛知製鋼株式会社 |
---|---|
フリガナ | アイチセイコウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 250億1600万円 |
従業員数 | 4,578人 |
売上高 | 2965億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 後藤 尚英 |
本社所在地 | 〒476-0003 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 |
平均年齢 | 39.6歳 |
平均給与 | 686万円 |
電話番号 | 052-604-1111 |
URL | https://www.aichi-steel.co.jp/ |
愛知製鋼の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価