
23卒 本選考ES
技術総合職

-
Q.
研究室での研究内容について教えてください(研究室名、研究テーマ、テーマの詳細など)(100文字以内)
-
A.
私は「熱を電気に変換する材料」を研究しています。自動車や家電の排熱を電気に変換し有効利用します。 資源と性能を両立した材料の開発が課題で、無毒豊富な材料を技術で高効率化する事を検討しました。 続きを読む
-
Q.
研究や学業全般において、自ら工夫してチャレンジした経験を具体的に教えてください。(300文字以内)
-
A.
「学会発表及び論文執筆」にチャレンジしました。取り組みのきっかけは給湯器のエコキュートがカーエアコンの研究をヒントに誕生した話を聞いた事です。領域を超えた成果の共有により革命的発明が起こる事を知り、学会の重要性を学びました。 困難だった事に英論を読むための「語学力向上」があります。留学生と同部屋を選択し、協力して論文読解・執筆を行うことでスピーキング・コミュニケーション能力を向上させ、加えて語学学習アプリで自己分析し苦手要素を積極的に克服することでリーディング・リスニング能力を向上しました。 結果としてTOEICスコアが790まで伸び、4回の学会発表と2本の英語論文執筆を行う事ができしました。 続きを読む
-
Q.
上記以外で、自ら工夫してチャレンジした経験を具体的に教えてください。 (学内・学外活動問いません)(300文字以内)
-
A.
「進捗会の開催による研究室の活性化」にチャレンジしました。コロナ過でリモートでの活動が続き研究室全体の意欲の低下を感じました。また、仮配属生に実際の研究の様子を見せる事が出来ず、イメージを持ちづらいのではないかと考えたことがきっかけです。また、主体性を持って会を開催することで「周囲を巻き込み目標を達成する力」が付くと考えました。 週に2度オンラインで進捗を行い全員で考察することで研究効率の向上を目指しました。進捗会は希望者のみとし、用事の際は共有フォルダへのアップのみにするなど自由度を持たせました。留学生ともオンラインでの時間を設け、日本の生活での悩み相談などを行いました。 続きを読む
-
Q.
研究、講義、趣味等で身につけた知識・スキルとしてPRできるものがあれば教えてください。(300文字以内)
-
A.
Arduino:工学実習でロボットの動作命令を行う目的でマイコン基盤として使用 Kotlin:エミュレータを用いて仮想Android内にアプリケーション開発(体系記録アプリ・スケジューラアプリ・ツーリスト情報アプリ) C:授業で基本構文~ファイル処理まで取得(新・明解C言語 入門編) HTML/CSS/ Javascript: WordPressを用いたホームページ作成 続きを読む
-
Q.
当社で叶えたい夢を教えてください。(300文字以内)
-
A.
「時代を先どる電池の開発」を行いたいです。 脱炭素社会に向け電動化は急務ではありますが要の電池開発では価格・資源・経年劣化・充電等問題が多くあります。この問題を解決するには貴社が主導し業界をまたいで協力していくことが不可欠と感じます。学生レベルの発想ではありますが、太陽光発電や熱電発電を応用して走行中に発電可能な技術を搭載できることが望ましい形の一つであると考えます。 私の強みは「情熱」です。論理的でないと言われるかもしれませんが、論文執筆時、語学力向上時、課題を乗り越える起点となったのは熱い気持ちでした。 貴社の一員として電池技術の開発を通して持続可能社会の実現に取り組みたいです。 続きを読む