就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本生命保険相互会社 報酬UP

【多角的支援で活躍】【22卒】日本生命保険相互会社の営業総合職の本選考体験記 No.14404(早稲田大学/男性)(2021/6/13公開)

日本生命保険相互会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本生命保険相互会社のレポート

公開日:2021年6月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

最初から最後までオンラインでした。

企業研究

なぜ生命保険を志望しているのか、は必ず聞かれるので準備が必要です。これはこれまでの経験で、なぜ生保を扱いたいのか、しっかりとした説明が必要です。また数ある生命保険の中でもなぜ、日本生命なのかも聞かれます。私は、ネットで研究するのももちろんなのですが、インターンに参加したりセミナーに参加して感じ取ったことで差別化するようにしていました。正直、そこまで大きく変わることはないです。なので、自分が会った社員のことを話すとか、そのくらいのことしかできないと思います。また総合職ではなく、なぜ営業総合職なのかも必ず聞かれます。これは、行う業務内容をしっかり調べ、何が違うのか、そして自分の強みがどう営業総合職に活かせるのか、言えるようにした方が良いと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

御社は業界のリーディングカンパニーで顧客基盤が広く、保険以外にも年金や不動産、ビジネスマッチングなど幅広いサービスの提供が可能であることから、様々なお客様を多角的な視点で支えられると考えました。またお客様を第一に考えている、これは社員の方達もおっしゃっていたし、実際会社の形態相互会社という点から見てもわかる。(お客様が会社の持ち主であるため、会社の経営はすべてお客様のことを考えて行われます。お客様とのお付き合いは長期間にわたるため、長期的かつ安定的な経営を行います。)
そういったお客様を第一に考え、多角的に支えらえる御社で活躍したいと考えたため志望しました。
その中でも営業総合職を志望する理由は、お客様に一番近い場所で活躍できるからです。母を亡くした際に感じた保険の重要性というのを多くの人に、私の想いも含めて提供したいと考えています。それが叶うのはリテール営業であり営業総合職だと感じております。合わせて、これまでの牽引役で培った「責任感の強さ」を発揮し、6年目に部長を目指します。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、自己PR

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

文字制限はs湖まで多くないため、なるべくいっぱいいっぱいに書いた。

ES対策で行ったこと

就活会議やUnistyleなどを見て参考にしていた。ただ最終的には自分の言葉で書いた。実際面接はそのまま伝えた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事 
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

パソコンで受けた

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

そこまで深掘りされることはなく、オーソドックスな質問しかなかったため会話ができるかを見ていたと思う。

面接の雰囲気

とても穏やかな方で、緊張しなかった。自己紹介から始まり、雑談混じりだったため終始笑顔で受けることができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代1番頑張ったこと

約120人が所属するサークルの代表を務めた当初、年間予算と資金を照合したところ約15万円不足していました。活動が困難になってしまうと考え、資金の補充、また結束力の向上のため、私は組織として前代未聞の文化祭への模擬店出店を発案し、実行に導きました。目標売上30万円とイベントを通じたサークルの活性化を成し遂げるための施策として、目標を達成できた場合に会費を抑えるインセンティブを提示し、当事者意識を持たせることを意識しました。結果、売上約32万円、また年間退部人数を前年度約30人から0人にするなど目標以上の結果を得て円滑に経営が出来ました。この経験から、ピンチを打破する力、協働の大きさを学びました。

就職活動の軸を教えてください

今まで牽引役を務めてきた経験から人から頼られたい、生保は一生涯その人を支え頼られると考えている。また一人のお客様との付き合いが長いため、本当に人生のプランをお客様と一緒になって立て、それに合った商品を見たてていくことができる。その中でも御社は御社は業界のリーディングカンパニーで顧客基盤が広く、保険以外にも年金や不動産、ビジネスマッチングなど幅広いサービスの提供が可能であることから、様々なお客様を多角的な視点で支えられると考えました。またお客様を第一に考えている、これは社員の方達全員がおっしゃられていた。以上から、業界のリーディングであり、お客様を1番に考える社風がある御社に惹かれたため志望しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明  
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

パソコンで受けた

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

厳しめな雰囲気だったため、それに怖じけずに話せるかを見られていたと思う。聞かれることはオーソドックスなため、準備していけば大丈夫なはずです。

面接の雰囲気

比較的厳しめな雰囲気で行われた。マスクをしていたということもあり、笑顔は全くなかった。ただ、話したことに対して否定されることはなかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

2次面接で聞かれた質問と回答

長所と短所を教えてください

私の長所は責任感の強さです。この強みは中学高校共に学級委員長と部の部長、大学ではサークルの代表とあらゆる組織での牽引役を務めてきたことから培ったものです。組織での目標達成に向けて、自分ができる努力というのは惜しみなく行うことが可能ですし、一人で無理な場合でも周囲の人を巻き込んで、目標達成に向けて引っ張っていきます。この力というのは、社会に出ても必ず活かせると私は考えています。たとえば、私が所属した部署にもおそらく目標が課せられると思います。その際にこの強みを発揮し、組織においての目標達成に導いていくことができます。また、弱みは心配性が挙げられます。目標を掲げた際に、本当に達成できるのか、うまくいくのか心配してしまいなかなか一歩前へ踏み出すことができない状態があります。この弱みを克服するために、私は人一倍早く準備するようにしています。

日本生命、営業総合職を志望する理由

御社は業界のリーディングカンパニーで顧客基盤が広く、保険以外にも年金や不動産、ビジネスマッチングなど幅広いサービスの提供が可能であることから、様々なお客様を多角的な視点で支えられると考えました。またお客様を第一に考えている、これは社員の方達もおっしゃっていたし、実際会社の形態相互会社という点から見てもわかる。
そういったお客様を第一に考え、多角的に支えらえる御社で活躍したいと考えたため志望しました。
その中でも営業総合職を志望する理由は、お客様に一番近い場所で活躍できるからです。母を亡くした際に感じた保険の重要性というのを多くの人に、私の想いも含めて提供したいと考えています。それが叶うのはリテール営業であり営業総合職だと感じております。合わせて、これまでの牽引役で培った「責任感の強さ」を発揮し、6年目に部長を目指します。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事 
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

パソコンで受けた

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれることはオーソドックスだが、本当に第一志望かを聞かれるので、熱意を込めて話す必要があると思いました。実際、他にどこを受けていて日本生命から内定をもらったらどうするかを聞かれた。

面接の雰囲気

2次面接よりは穏やかな雰囲気だった。ただ、年次は高めなため緊張感はあった。しっかり準備していけば、問題はないと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください

私はこれまで部長やサークルの代表など多くの牽引役を務めてきました。その中で私は「サーバントリーダー」として活躍していました。自分の権力で他のメンバーを従わせるのではなく信頼関係を重視すること、傾聴を心がけることを意識したリーダーです。そういったことを通じ、チーム全体を統率し1つの目標達成へと導いてきました。この経験は、全員が出来ることではなく、また、社会に出た際に必ず生きると私は考えています。組織に所属した際には、自分ができる努力は惜しみなく行い、自分という価値を最大限にし、組織へ貢献することができます。この力、経験というのは間違いなく御社の営業総合職で発揮することができると私は考えています。

ガクチカで1番困難だったことは?

はい。我がサークル初であったため、本当に成功するのか、赤字にならないのかと懸念しており、全員を納得させるのに苦労しました。今回大きなイベント、大きな目標であったため全員の協力が必要不可欠だと考えていました。そこで私が行なったこととしては、文化祭実行委員や他サークルの代表たちから来場者数や、売上データを集めました。実際、来場者数は日本でトップの規模、売上も毎年安定して黒字というデータを集めることができたたため、メンバーに提示し納得してくれました。「さらに深掘りされた」文化祭が仮に失敗したらどう考えていたか?はい。仮に失敗したら、練習のコートの場所の変更、合宿の回数を減らすことを考えていました。コートについては、毎週新宿で、なおかつ土日に行なっていたため、新宿ではなく少し離れた場所、なおかつ平日にすることによって費用を軽くしていたと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

生命保険業界が第一志望群ではなかったため。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

約200人

内定者の所属大学

東大、京大、一橋、早稲田、慶応、マーチ、日東駒専

内定者の属性

体育会、サークル、ボランティア

内定後の企業のスタンス

すぐに辞めるようにとは言われなかった。ただ、なるべく早く決断してほしいと言われた。約1週間は猶予をもらえた。

内定に必要なことは何だと思うか

生命保険の志望理由、その中でもなぜ日本生命なのか、なぜ営業総合職かは必ず聞かれるため準備は必ずした方が良いです。なぜ日本生命なのかは、リーディングだからだけだと他の学生と同じになってしまい、差別化ができないため他の観点からも伝えた方が良いと思います。私の場合は「人」と伝えてました。本選考を出してから面談という形で社員の方と話せるため、そこで感じ取った雰囲気をそのまま面接で伝えて話すようにしていました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

本当に生命保険業界を志望していて、本当に日本生命、営業総合職が第一志望かをしっかりと説明できるかどうかだと思います。そこらへんを何度も聞かれるため準備は必須です。他はオーソドックスな質問しかこないため大丈夫だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

面談という名目で本選考は始まりますが、その面談も一応選考が絡んでいます。基本は逆質問ですが、その質問の内容もありきたりではなくてしっかりと調べた結果、わからない、気になるような質問をした方が良いと感じました。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定後自分は断ってしまったため、フォローがあるかどうかはわからない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本生命保険相互会社の選考体験記

金融 (生保)の他の本選考体験記を見る

日本生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 日本生命保険相互会社
フリガナ ニホンセイメイホケン
設立日 1889年7月
資本金 1兆4500億円
従業員数 68,072人
売上高 12兆88億2300万円
決算月 3月
代表者 清水博
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号
電話番号 06-6209-4500
URL https://www.nissay.co.jp/
採用URL https://www.nissay-saiyo.com/
NOKIZAL ID: 1130262

日本生命保険相互会社の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。