就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車北海道株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車北海道株式会社 報酬UP

【安全性とやりがいを追求】【21卒】トヨタ自動車北海道の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11469(室蘭工業大学大学院/男性)(2021/1/31公開)

トヨタ自動車北海道株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒トヨタ自動車北海道株式会社のレポート

公開日:2021年1月31日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

企業研究

この企業に対してだけでなく北海道にある自動車部品製造を行なう他の企業についても同様に調べて比較しておくことで志望度のアピールができたと思う。現に学内で開かれた説明会でそれらをアピールしたことで次のステップの選考に進めたと思う。具体的には待遇面や福利厚生だけでなく社員の平均年齢や入社後のイメージ等で、文書作成ソフト上にそれらをまとめていた。第一志望の企業であったのでそこまでやったが第二、第三志望までこのようにすると肝心な学業に影響が及びかねない。また、就活応援サイトが主催するイベントの中でIR情報という自社株を保有する株主に対して公開される中長期的な計画にまで目を通しておくと周りの学生と差がつくと教わっていたため、必ず定期的に見るように心がけていた。

志望動機

私は北海道での就職を望んでいます。また、大学では工学における物理を学んだことで製造業に興味を持ちました。そのような中で御社は世界中で製造されるトヨタ車に搭載されるトランスミッション製造を行ない、製造業に限らず道内企業トップクラスの規模を誇ります。北海道にいながら世界を相手にするというスケールの大きな仕事に携わることができるところに強く惹かれました。特にトヨタ生産方式の一つであるカイゼンについては非常に興味があり、またまさしく同じようなことが大学での研究活動では要求されます。その研究活動ではデータを疑う力を培うことができたと自負しております。また、インターンシップでも拝見しましたが現場の職員の方とその方たちを指揮する生産管理の方たちが同じ方向を向いていたことは鮮明に焼き付いています。以上の背景から私は研究活動で得た素養をもって御社の一助になりたいと思いました。

インターン

実施時期
2020年02月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を一通り軽く流し読みしておいた。最低限出来ていればかまわないと言われていたのもあって根詰めて対策したような感じはない。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生6 面接官4
面接時間
60分
面接官の肩書
大学のOBで二人はほぼ新人、もう二人は中堅
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

周りの学生に比べコミュニケーション力が高く見えた点、真面目に研究委活動に取り組んでいることが伝わった点が考えられる。

面接の雰囲気

面談と聞いており、特に対策もしていかなかったが志望動機や研究に関する質問をされた。雰囲気自体は堅苦しくなく、雑談の延長のようなものだった

1次面接で聞かれた質問と回答

なんで自動車業界・この会社に興味あるの?

幼いころから自動車が好きでよくミニカーで遊んでいました。また私の志望する北海道での就職にあたって製造業の有名どころは多くなく自動車業界で何社かに絞られます。そのような中で大学二年の頃、工場見学で御社を伺いました。それまで存在すら知りませんでしたがトヨタの名の付く企業が北海道にあり、しかも大規模な工場を有していることに当時かなり驚きました。そこで初めて御社に興味がわき、企業研究をするようになりました。そこで初めて御社の事業内容などの規模を知り、北海道にいながら世界を相手に仕事ができるという点に非常に惹かれました。他企業でのインターンを通じて私は現時点で生産技術部門に興味があるのですが、大学での経験などを活かして是非御社の一助になりたいと考えています。

研究ではどんなことをしていますか?

現在大学では測定できない物理量の新しい測定システムの確立に向けた研究を行なっています。わたしは一応括りとしては物理専攻ですが、研究内容は機械の学生に近いことを行なっています。クリーンエネルギーとして応用が期待される熱電材料を探索する応用研究を行なう上で必要となる物理量の測定ですが、既存の設備では試料サイズに大きな制約があり、不便であるという現状があります。そこで私は微小試料でも測定可能な全く新しい測定装置を作り、この問題の解決を図っています。現状、装置はおおかた完成し動作確認まで済んでいます。今後は周囲の温度を変えてそれに追随するような物理量の変化が観測されるかどうかの検証を行いたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生5 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
部門長三名
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この時点で既に内々定をもらっており、この最終面接はあくまでも形式的なものであった。この面接ではしっかり受け答えができるか、という点が評価されていたと思う。

面接の雰囲気

この面接は6/1に開催されたものでコロナウイルス流行の影響からオンラインでの面接であった。最終面接ということもあり少々堅苦しさを感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

いままで生きてきた中で生じた壁はどんなものがありましたか?またそれをどのように乗り越えましたか?

私は吹奏楽団のサークルに所属し、月一回定例演奏会を大学近くのホールで開催しています。大学三年の時、機材トラブルが原因で演奏会前日に演目を変更せざるを得なくなるという壁が生じました。二曲減らせばそれで済む話ではあったのですが、予約されていた方が既に130名いらっしゃりお金をいただく以上手を抜くことは絶対に避けたいと思いました。機材トラブルは音響設備にあったので影響を受けない楽器のみで演奏できる曲は何かないか探し、夜通し練習しました。中にはいっそあきらめてしまった方がよいのではないかという部員もいましたが、何とか説得し結局当日は大きなミスなく発表できました。この経験から私は、困難な壁ほど一人では到底乗り越えることはできないため周囲との協力が必要になることを学びました。

ものづくりに対する思いを聞かせてください。

わたしは大学で工業を学び、また研究では物理量の測定に向けて装置の製作などを行なっています。その中で、求められる条件に対してどのように設計しそれをどのように製作したらよいかを考える場面に遭遇します。ここから私はものづくりとは手段であると考えています。また、御社のように世界中で製造されるトヨタ車に搭載される部品の製造を行なう上で価格や精度だけでなくユーザーの安全をも保証する必要があります。いくら安く作れたとしても安全が二の次だと元も子もありません。そんなユーザーの安全性を担うものづくりは、責任が大きくまたやりがいも大きいと思います。したがってわたしはものづくりとは手段であって人々の安全性を担うものだと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を出した直後に内定を承諾するかの意思確認をされた。多少強引さを感じたが時期も時期だった(6/1)ので仕方ないとも思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

社内の雰囲気がかなり体育会系なため、それに耐えられない場合はそもそも不向きであると思う。体育会系だと特にやる気が評価されやすいので各イベントに積極的に出席した方が良いと思う。あとは数名のOBリクルータ―による選考が続くので顔を覚えてもらっておいてかわいがってもらうことが大事だと思う。選考自体の難易度や要求されるSPIの点数などは全く高くなく、その辺の心配はいらない。むしろ大事になるのは対話力のほかにはノリの良さぐらいであるように思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

上述したように個人の技術力や専門性に係る部分はほぼなく、対話力やノリの良さだけで決まると思う。内定の出ない人を多く見たが、特に面談で何となくわかるのは学内などで多かれ少なかれきちんと交友関係を持っている人は落とされることはない気がする。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

企業名から選考の難易度が高いのではないかと心配する人もいるかと思うが実際にはそんなことは全くなく、むしろほぼ誰でも受かると思っていいと思う。本格的な選考開始が4月からと遅く、早期に選考を終えたい人には不向きかもしれない。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社デンソー北海道

迷った会社と比較してトヨタ自動車北海道株式会社に入社を決めた理由

もともとこの企業が第一志望で、待遇の良さや企業の立地などを考慮してやはりここに入社を決めた。早期選考という形で他の企業から既に内定をいただいたうえでの選考であったが、事業の規模や社員へのサポート等を比較するとこの企業がいいと思った。以上より、道内での就職を希望していた自分にとっては最良の選択だと考えたためである。ただ、入社前ではあるが現在の懸念事項として上でも述べたが体育会系であることから人間関係が少々面倒くさそうではある。 

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

トヨタ自動車北海道の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車北海道株式会社
フリガナ トヨタジドウシャホッカイドウ
設立日 1991年2月
資本金 275億円
従業員数 3,016人
売上高 1929億5100万円
決算月 3月
代表者 北條康夫
本社所在地 〒059-1372 北海道苫小牧市字勇払145番1
電話番号 0144-57-2121
URL https://www.tmh.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133690

トヨタ自動車北海道の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。