就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソー北海道のロゴ写真

株式会社デンソー北海道 報酬UP

【未来を拓く技術革新】【21卒】デンソー北海道の夏インターン体験記(理系/技術職 生産技術)No.12037(室蘭工業大学大学院/男性)(2020/12/8公開)

株式会社デンソー北海道のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 デンソー北海道のレポート

公開日:2020年12月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年9月
コース
  • 技術職 生産技術
期間
  • 3日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

製造業を志望しており、地元ではトップクラスの経営規模を誇る企業であるため。また、就活支援サイト上で早くからインターンの募集をしており同じ製造業である本命企業を受ける前に練習というか場慣れしておきたかったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンの選考にはweb面談とSPIの受験があったが就活支援サイトのページには書いていなかった。SPIについてはさっと本を読んだだけで、面談の準備はできなく本心で話すことしかできなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート → 1次面接 → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2019年06月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
メール
通知期間
即日

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の方2名

通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この面接自体とてもフランクで世間話の延長のように感じたため、ある項目に対し評価をつけられていたようには思わないが強いて言うならばコミュニケーション能力を見ており、そこをかってもらえたように思う。

面接で聞かれた質問と回答

インターンへの参加を希望する理由

地元での就職を望んでいることと製造業を志望しているためです。とだけ回答した。事前に企業研究等をしなかったため、事業内容すら知らないまま面談に臨んでしまった。今後インターンの選考を受ける予定の後輩には必ず企業研究をしてから面談に臨むことを勧めたい。本選考ではないのであまり有名でない企業なら素直に知らないと言った方がかえって好印象を持たれる場合もあるが。

ESに書いた内容で、学生時代に力を入れたことの深堀り

アルバイトや大学でのサークル活動、研究活動で学んだことを回答した。アルバイトでは作業の効率化を図ったことやサークル活動では部員数の多いサークルだったためまとめる立場になった時の経験であったり、研究活動での取るべき姿勢についてなど。面接官が二人とも文系卒の方だったのでこちらが話していて飽きられないように話し方や話す内容に注意を払っていた。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
北海道にある本社
参加人数
5人
参加学生の大学
北大1人、岩手大1人、金沢大1人、室工大2人で5人中4人が院生だった。
参加学生の特徴
面談を通過してるだけあって全員コミュ力が高く話していて面白い学生だった
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

ひとりひとつテーマが与えられ、実験・検証をしたのちに役員の前で発表/私の場合は外観検査の自動化を図ることだった

1日目にやったこと

自己紹介、テーマ決めと2,3日目の計画、
設計が二人、生技が三人でテーマを決めた。その後今後の予定を先輩社員と一緒に立て、私は使う予定のロボットアームの操作方法を学んだ。

2日目にやったこと

実験・検証
1日目の計画に沿って各自実験を行なった。私は外観検査の自動化に向けてロボットアームで製品を掴み検査の目に見立てたカメラで製品を撮影できるかの実験を行なった。

3日目にやったこと

実験、発表準備、発表、懇親会
午前中は昨日に引き続き実験を行ない、結論の出た人から発表準備に取り掛かった。午後に発表を一人30分で行ない、一人ずつにフィードバックがあった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

社長から部長課長係長といった役員の方ほぼ全員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ISOの規格を調べたり与えられたテーマを実行できていることは大切な素養を十分に持っていると思います。とのフィードバックをいただいたこと。大学での研究などが身についていることを実感できてうれしかった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

とにかく時間が足りなく、発表の準備に全く時間を割けなかった。昨年までは5日のスケジュールでやっていたが忙しい学生も多く、この年から3日の日程に変更されたらしい。大学での研究活動では味わうことのできない緊張感や締め切りを常に意識することはいい経験になった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

企業の外で話を聞くよりも実際に中に入って社風等を感じられた点は非常に良かった。先輩社員にいろんな話を聞く機会もあり、これはインターンに参加した人じゃないとできない経験だなと感じた。あとは人事部の目に留まった人は早期選考を受けられるなどメリットがあった。

参加前に準備しておくべきだったこと

選考の時点では企業研究が十分でなく、事業内容すら知らなかったのでそれぐらいは最低限準備をしておくべきだった。インターンの内容でこれを準備しておけば、というものは特にない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際の業務に近い内容のことをインターンでさせていただいたから、というのもあるが就業時間はもちろん、制服や先輩社員とのかかわりなどインターン生を特別扱いしないことがよりリアルな就業体験に繋がったと思う。選考も兼ねていたのか、かなり厳しいことを言う方もいた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

人事部の方や同じ課の先輩社員の方に気に入られていたため。また、大学での研究活動がかなりの部分で役に立つことからインターンでの感じを見る限り自分は内定をもらえるだろうなと思っていた。そもそもそこまで人気のあるような有名企業でないと自分では思っていた、というのもある。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

働くことへの具体的なイメージを持てたことや大学での経験を肯定してもらうことができたから。また、インターンで企業の中に入ったことでその企業に対する理解が深まり、参加するまでは何をしている会社なのか知らなかったが結果として志望度は上がったように思う。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

コロナウイルスが流行する前、大卒採用はインターン参加者からのみと聞いていたため。結局その後インターン参加者だけでは枠が埋まらず、一般募集に切り替わっていた。この会社を志望する方はとりあえずインターンに参加した方がいい。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

早期選考のお誘いメールが何日かして来た。滑り止めとして選考を受けたいと思っていたのですぐに選考に移った。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

工学を専攻していることや、地元志向が強いことなどからできるだけ大きな企業でできれば地元に残れて製造業に携われれば、と思っていた。インターンが2019年9月末という早い時期にあったことに加え初めてのインターン参加だったこともあり、まだ漠然としたイメージしかなく自己分析もまだ途中だった。志望企業もこの時期はまだ決めていなかった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

自分はやはり製造業がいいなと感じた。また、設計ではなく生産技術に惹かれた。大企業に入ると一つの物事を決めるのにもプロセスが多く時間がかかるということを聞くが、この会社は比較的大きな会社であるのにもかかわらず、上が下の意見を汲んでくれる機会というのが多く、地元では有名な大企業ながら中小のような風通しのよさを感じた。なので実際に中に入ってみないとわからないものだと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

三菱重工業株式会社

MHI WINTER INTERNSHIP
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私が三菱重工を選んだきっかけは、エネルギー分野への強い関心と先端技術の開発に携わりたいという思いからです。
貴社の総合力と幅広い事業領域に魅力を感じ、自身の研究を活かせると考えました。
プライドを持った人間が多いかどうか。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

デンソー北海道の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー北海道
フリガナ デンソーホッカイドウ
設立日 2007年4月
資本金 26億円
従業員数 1,012人
売上高 248億9300万円
決算月 3月
代表者 輿石将次
本社所在地 〒066-0051 北海道千歳市泉沢1007番地195
電話番号 0123-47-8800
URL https://www.denso-hokkaido.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574339

デンソー北海道の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。