17卒 本選考ES
技術職
17卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性
-
Q.
研究テーマを教えてください
-
A.
固体表面接触に伴うステレオコンプレックス形成と高分子間相互作用の測定 続きを読む
-
Q.
研究テーマ内容を1000文字以内で教えてください
-
A.
研究背景・目的 高分子間の弱い相互作用の発現は高分子物性を決めるために重要な要素です。高密度ポリエチレンの高強度化に代表されるように、弱い相互作用を高分子化する事で強く発現する性質は高分子に特有であり、学術的にきわめて重要です。しかしながら、互いの形を認識する必要があるファンデルワールス相互作用に関しては、これまでにほとんど報告されていません。 そこでポリ乳酸 (PLA) に注目しました。PLA はモノマーユニットに鏡像異性体としてL 体とD 体が存在します。L 体で構成されるPLLA とD 体で構成されるPDLA は溶液中において、それぞれ単独の場合よりも効率的に高分子間相互作用が働き、ステレオコンプレックス (SC) を形成します(図1)。SC はホモ結晶と比較して、融点や力学的強度が向上することが報告され、最近では界面でSC 形成する技術も報告されています。しかし、接触させた基板界面におけるSC 化についてはほとんど報告されていません。SC 化に関わる力を測定できれば、材料特性の本質に迫り、学術的に有意義な情報を得ることができると期待されます。 研究へのアプローチ 高分子間相互作用の測定のために、PLLA とPDLA を選択しました。異なる二つの基板界面に互いのポリマー成分を薄膜化し、これらの界面同士を接触させたときに働く力を、引張試験機によって測定します。また、粒子を用いて、表面積とポリマー総量との関係を変化させて単一高分子鎖の値を見積もります。 現在の進行と今後の方針 文献を参考に、各PLA を合成し、PDLA を修飾した金ナノ粒子を合成しました。この粒子を、作成した二つのPLA 薄膜界面 (PLLA や PDLA) に挟み、様々な界面での応力を引張試験により測定しました。この結果、強い相互作用を発現するためには、基板に使用するPLLA と粒子に被覆させたPDLA の分子量や粒子の濃度に最適条件があることを見出しました。この事実は、PLA の分子量や粒子の濃度を制御することで、選択的な接着界面を見出したことを意味しており、生分解性医用接着材料や環境負荷型剥離材料などの応用が可能となります。 これまでは、巨視的な視点で高分子間の評価を行ってきました。今後は、微視的な視点を取り入れた評価を行うことで、単一高分子鎖間の相互作用を見積もる事に挑戦します。 続きを読む
-
Q.
志望理由と入社してどのような仕事に取り組みたいか、教えてください
-
A.
機能性を向上させたモノ作りにより、世界中の人々が質の高い生活を送るための技術に貢献する事が私の夢です。モノ作りをする上で重要な事は、製品が研究段階から人々の手に渡るまで一貫性を持つことだと考えています。貴社は、一貫性を持った製品開発の体制が整理されており、また事業を多角展開されているため技術を融合する事で革新的な製品を見出せる魅力があります。私は現在、物質界面を扱う研究に携わっており、界面の微細構造が物性に大きな影響を与えることから、界面材料に興味を持ちました。また、バイオマスプラスチックとしてポリ乳酸を扱っていることから、その特徴を利用した環境問題への対策を志向した研究に関心があります。これら理由から生活・産業部門の研究開発職に特に興味を持ち、高機能を付与したバイオマス包材開発やガスバリア性フィルムの開発を手掛ることで、人々や地球環境に優しいモノ作りに携わりたいと考えています。入社後は常にアンテナを張ることで貴社の高い技術と広い化学技術の知識を学び、私の強みである計画性を活かすことで、私の夢の具現化を目指します。また、社会のあたりまえに貢献し続ける研究者として活躍していきます。 続きを読む
-
Q.
学業、私生活を問わず、これだけは「誰にも負けない」と自負していることを、経験談を踏まえて書いてください
-
A.
私の強みは高い目標を設定し、達成する計画性です。修士課程1年時の1年間で、学会発表3件と特許出願1件の業績を残せたことにも表れています。研究室の第一期生である私は、研究室の基礎を作るだけでなく、自身の成果を見える形で残すためにも研究業績を残すことを念頭に置きました。効率良く研究を進めるためには、様々な研究者からの多角的な意見が必要だと考えました。そこで、定期的に学会発表を行うために、1年間の研究計画書を作成しました。具体的には、9月と3月の学会発表を目標に定め、これを達成させるために逆算的な計画を練り、優先順位を付けて実験内容をノートにまとめ、研究を進めました。時に思うように実験が進まないこともありましたが、1週間毎に研究の進捗を先生と相談することで、研究の方向性を修正し研究を進めました。この結果、目標を達成することができ、さらに面白い研究結果に対しては学会でのフィードバックも参考にし、特許出願へと結びつけることが出来ました。この経験から目的意識を持ち、課題に取り組む大切さを学びました。今後の課題に対しても培ったタイムマネジメント力を活かし、社会に貢献できると自負しています。 続きを読む
-
Q.
所得技能、資格を教えてください
-
A.
普通自動車免許(2011年3月取得) 続きを読む