2018卒の京都大学大学院の先輩が東洋水産技術職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒東洋水産株式会社のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 技術系/技術系/技術系
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
一次面接からずっと見られていたことは、転勤と職種に対してどう考えているのか。それに対して自分の意見をぶれずことなく言えた点、また面接を通し社員に自身の疑問を解消してもらい、それをどう考えたかを伝えることができた点が評価して頂けたと考える。
面接の雰囲気
一次、二次に比べるとかなり固かった。しかし圧迫ではない。おそらく面接官の役職が上がっていたのでそのような雰囲気になったのだと思う。
最終面接で聞かれた質問と回答
志望理由と何がしたいのか
>志望理由
一次面接から一貫してぶれずに、マルちゃん製麺が大好きであること。自分が一番ワクワクできるのは、高いパフォーマンスを発揮できるのは好きなことしている時。だから即席めんつくりが一番自身に向いていることをアピールした。
>やりたいこと、やりたいことができなかったらどうするのか
こちらもぶれずに即席めんの開発アピール。開発できなかった場合どうするのかという質問に対しても、生産に関しては二次とぶれない内容(生産もキャリアの一貫)、品質管理については二次面接の逆質問で教えていただいた品質管理が、製品開発につながることを知ったから心配ないという返しをした。またゆくゆくはマーケティングに配属され商品企画をしたいこともお話しした。
何かアピールしたいことはありますか?
履歴書に書いた内容を中心に継続力アピール
『私は継続的に努力できる人間です。中学、高校とバスケットボール部に所属していました。中学の頃は万年補欠で、一度も公式戦に出られませんでした。しかし、高校でも部活動を続け、昼休みに自主練習を行い、練習後には顧問にその日の自分の良かった点や悪かった点を毎日質問し、アドバイスを仰ぎ、愚直に実行しました。そして、その姿勢が評価されたため、主将という責任ある立場を任され、チーム作り、また選手としても部に貢献することができました。この長所は一年間の浪人生活、三年間の塾講師で担当生徒全員を第一志望校合格に導いたことなどにも活かされました。』
この継続力がバスケだけでなく、バイト、浪人など様々な分野で活きていることをアピールした。
東洋水産株式会社の他の最終面接詳細を見る
メーカー (食品)の他の最終面接詳細を見る
東洋水産の 会社情報
会社名 | 東洋水産株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウヨウスイサン |
設立日 | 1970年9月 |
資本金 | 189億6900万円 |
従業員数 | 4,788人 |
売上高 | 4890億1300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 住本 憲隆 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目13番40号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 637万円 |
電話番号 | 03-3458-5111 |
URL | https://www.maruchan.co.jp/ |
東洋水産の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価