
26卒 冬インターン体験記

株式会社アウローラ 報酬UP
株式会社アウローラのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
自己紹介を終えたあと、お題の確認、担当社員さんの紹介を経た上で、午後からワークに移った。1日目に何度かフィードバックを貰うことができるので、それを受けて再度チームで話し合いを進めた。引き続きチーム内で議論を進めたあと、午後にプレゼンテーションを各チーム行った。間でなんどもフィードバックをもらい、プレゼンに置いても質疑応答の時間も多かった。夜に懇親会が行われた。
続きを読むはい 過去の内定者の多くにインターンシップの参加者が複数いたことからも、このインターンに参加できたことは本選考においても有利になると思った。また社員さんと容易にコミュニケーションを取れるようにもなるため、非常に有利になると思う。
続きを読む全体で学生や社員の自己紹介を行った後、午後は5人程度のグループでワークを行いました。1日目には2回の途中経過報告会があり、そこで受けたFBに対して修正を加えていきます。引き続きグループワークを行い、昼ごろまでに資料を提出しました。午後は1グループ7分でプレゼンテーションを行いました。学生と審査員による投票で順位が決まります。夜は懇親会でした。
続きを読むはい インターンの参加者からのみ内定者を出すとおっしゃっていました。また、インターンシップで活躍した学生のみ、その後の面接に呼ばれたり、食事に誘ってもらえたりするのではないかと思いました。
続きを読むまず新規事業のアイデアを詰めるところからはじめた。そもそも新規事業として行いたいものの内容がまったく決まっていなかったため、その話し合いに一日の半分以上を費やした。テーマが決まった後は、実現可能性、新規性、社会貢献性などの項目を満たすことができるような事業内容を考えた。社員の方々から厳しいフィードバックを受けながら引き続き議論を重ね、案をブラッシュアップしていった。プレゼンがあったため、言いたいことをきちんと伝えきることができるようにプレゼン練習も行った。
続きを読むはい インターン参加者は2次選考までが免除され、3次選考からのスタートとなるため、本選考を有利に進めることができる。また、リクルーターのような社員の方がつき、つながりを持つことができる。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。