- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
ITベンチャーの開発現場を見学したいと考えていた。最初は1ヶ月間の長期インターン(実務に参加する形式)を志望していたが、それには落ちてしまった。そこで代わりに、3日間の開発体験インターンを勧められ、参加することにした。
この会社を選んだ理由としては、まず東京...続きを読む(全231文字)
【未来を切り拓くwebマーケ】【22卒】HENNGEの冬インターン体験記(文系/総合測)No.13882(中央大学/男性)(2021/4/16公開)
HENNGE株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 HENNGEのレポート
公開日:2021年4月16日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 上旬
- コース
-
- 総合測
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
SIerや金融業界を中心にインターンシップの選考を受けておりそれらの関連する企業のインターンシップに参加していました。その中でsaasの領域にも興味があり以前説明会に参加したこともあったのでHENNGEのインターンシップにも参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順のインターンシップであり参加しないかと勧誘を頂いたので選考等を受けていませんが英語力を重視しているようでした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
学歴と英語力をかなりみているように感じました。実際インターンシップに参加していた学生もこの二点を満たしているような学生でした。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年09月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 旧帝や早慶の学生が多かった印象でした。学歴はある程度見ていると思います。
- 参加学生の特徴
- 理系の学生が多いわけでもなく文系の学生も多く参加をしていました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
webサービスのマーケティング
インターンの具体的な流れ・手順
webサービスを実際に使ってみる→課題を絞る→マーケティング施策を考える
webサービスに欲しい追加要素を考える→絞る→発表
このインターンで学べた業務内容
webサービスの評価の仕方や見方
テーマ・課題
あるweb系のサービスのマーケティング施策を考える
1日目にやったこと
軽いアイスブレイクから始まり、あるwebサービスのマーケティング施策を考えるというお題の基グループワークを行いました。そこで実際にサービスを使ってみたうえでその課題を見つけ施策を考えいました。インターン後半では、そのサービスに追加すべき機能を考え発表をしました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部、現場社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
webサービスの追加機能を考える際にその機能が本当にコンシューマーにとって必要かどうかをしっかりと考えるようにアドバイスをされたことが印象に残っています。追加機能を追加することが目的になっていないかをしっかり考える必要があるとアドバイスを受けました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ワークにおいてwebサービスにおいて欲しい追加機能を考えることが非常に難しくインターンシップの中で一番頭を使い、苦労したポイントだったと感じました。0から1を作るという感覚に近く、他の強豪サービスと差別化するためにどのような機能が欲しいかを考えなくてなはらないので大変でした。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
ワーク中は基本的に学生同士でコミュニケーションを取る形でした。
インターンシップで学んだこと
HENNGEの社風や雰囲気を知ることができたの非常に良かったと思います。事業規模を拡大してまだそこまでの年数がたっておらず企業の内部がどうなっているのかを中々情報収取できていなかったのでそれを知ることができ就職活動に生かすことができたので参加してよかったと思いました。
参加前に準備しておくべきだったこと
普段からwebのサービスやIT業界のニュースなどを情報収集して詳しく知っておくことでインターンシップで活躍できたと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップで行ったワークは実際のHENNEGにおいての業務とは少し異なるため自分が働くイメージを掴むことができませんでした。HENNGEにおいてはSaasの製品のカスターマーサクセスやインサイドセールスを担うことが多くマーケティング施策を考えるポジションが少ないと思います。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップを通してかなりベンチャーマインドと自由な社風を持ち合わせた企業だと感じたため自分にはあまりあっていないように感じました。ロジカルな方が多く熱意をもって何かに取り組むというよりは論理性や合理性を重視するような社風だと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加したことで志望度は少し下がりました。インターンシップの参加によって会社のことを詳しく知ることができそこで自分自身はあっていないように感じました。社員さんの雰囲気や会社としての価値観等があまり自分の価値観と合致していないように感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップで学んだ内容はインターネット上では出回っていないようなものなので本選考ではかなり志望動機等を作りやすいと思います。また、インターンシップ参加によってES免除されます。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は、書類選考を免除で本選考に参加することができるという案内を頂きました。また、人事の型を通していつでも質問等をすることができます。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大手志向であったが絞りすぎるのは良くないと考えてベンチャー企業のインターンシップにも参加をしていました。業界としては、SIerや金融業界を中心にSaas関連の企業や人材系の企業のインターンシップにも応募したり参加したりしていました。HENNGEも以前説明会に参加したことがあったので参加しようと考えました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
ベンチャー企業は社風や価値観をしっかりとみて自分に合致したところを選ぶ必要があると感じました。ベンチャー企業は大手企業に比べて価値観や考え方が似通った方が多いという印象を受けました。その点で自分の価値観とは合わないベンチャー企業は、入社しても苦労するのではないかと思いました。HENNGEは自分とは合っていないと感じました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
IT・通信 (webサービス)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 当日学校の講義でデータ分析を主に勉強しており、広告とデータ分析という組み合わせがとても面白そうだったためと、セミナーに参加した際にも社風が自分に合っていそうだと思ったため、参加したいと思うようになりました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 説明会に参加し、年収も高く知名度もあり、比較的働きやすいと聞いて、応募した。インターンシップを通じてどのような事業を行っているのかを知りたかった。また、インフラはあまり経験がなかったので、インターンを通じて学びたかった。続きを読む(全110文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
就活はじめ、一番最初にインターン締切があった。
漠然とIT業界に興味があり、LINEヤフーは身近にあったから。
また、部活動の先輩が社員としていたこともあり、自分にとっていちばん身近な企業な為ESを出すハードルが低かった。
続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々IT業界に興味があり、その中でも高い利益率を持ち成長している企業であったため、志望した。また、外資系企業であるため自身の成長が見られ、それを適切に評価される環境が整っているとかんがえていたため志望した。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. タイミーの「時間価値の最大化」という理念に強く共感したことが参加のきっかけである。限られた時間を有効活用するプラットフォームとして、社会課題の解決に直結する点に魅力を感じた。また、実際の事業課題に取り組める実践的なプログラム内容が、自分の課題解決力を試せると考え、...続きを読む(全163文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自分自身がエキサイトニュースをよく読んでいて、それを作っている企業に興味を持ったからです。また、3日間の新規事業立案インターンということで、色んなインターンで使えるような考え方の基礎を学びたかったからです。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 秋にかけてインターンシップの応募と同時に早期選考の練習をしたいと考えていた。その旨をエージェントの方にお伝えした所、この企業を紹介された。早期選考の練習に見合うような企業と接点を取る目的を持って応募した。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 使用していた就活エージェントの方から紹介されて、参加することに決めた。なんとなくIT業界に興味があったことから、その中でも営業と技術をどちらも担うこの会社の珍しさに惹かれて話を聞いてみようと思った次第てである。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏の段階では企業に強いこだわりを持っていなかった。そのため、事業内容を見て面白そうだと感じた企業のインターンシップには、積極的に参加したいと感じた。その中の1つとして、この企業のインターンシップに参加を決めた。続きを読む(全105文字)
HENNGEの 会社情報
会社名 | HENNGE株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヘンゲ |
設立日 | 2019年10月 |
資本金 | 5億315万3000円 |
従業員数 | 311人 |
売上高 | 83億6500万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 小椋 一宏 |
本社所在地 | 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16番28号 |
平均年齢 | 34.9歳 |
平均給与 | 789万円 |
電話番号 | 03-6415-3660 |
URL | https://hennge.com/jp/ |
HENNGEの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価