20卒 インターンES
MR職
20卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
-
Q.
ファイザーのインターンシップを通じて最も学びたい事を教えてください。 (500字)
-
A.
私が貴社のインターンシップを通じて最も学びたいことは、企業文化として挙げられているオーナーシップ文化の理解である。世の中にはたくさんの製薬会社があり、MRも多く存在する。その中で、貴社がリーディングカンパニーとしてのポジションにあるのは、もちろん薬の品質も挙げられるが、他の製薬会社にはない社員の方の人としての魅力も考えられる。この社員の方の魅力というのは企業文化と密接な関係があり、貴社の企業文化であるオーナーシップの精神を学ぶことが、私自身の人としての魅力の向上に繋がると考えている。MRという職業は資格を取れば知識の面では他のMRと変わりがないため、一番価値を生み出すところは人としての魅力である。この人としての魅力を理解するには、働いている社員の方から直接話を聞くことや、実際に一緒に働くことがベストな方法である。そして、社員の方の将来のビジョンがどのようなものであり、そのビジョンの実現のためのオーナーシップとして、何を意識して普段の行動をしているか興味がある。グローバルカンパニーという利点を活かし、様々なキャリアや働き方をした人がいる中で、私にフィットするような魅力の作り方を見つけたい。 続きを読む
-
Q.
現時点で将来やってみたい仕事や目標があれば教えてください (200字)
-
A.
私が将来やってみたい仕事は医薬のマーケティングである。現在、研究では天然有機化合物の合成を行っている。しかし将来は新薬の開発ではなく、医薬を世の中に広める立場になりたい。理由としては、エンドユーザーである患者の喜びを近くで感じることが出来るからだ。私は、働く上で相手の喜びや感謝が大きなモチベーションとなる。その為、直接多くの患者のニーズに応えることができるマーケティングに魅力を感じる。 続きを読む
-
Q.
現在、最も力を入れて取り組んでいる活動と、それによって学んだことや気づきがあれば教えてください。(きっかけ、大変だった点、どうやって乗り越えたか、成功失敗の原因は何だったのかなど、500字)
-
A.
私が最も力を入れて取り組んだ活動は、所属していた準体育会サッカー部における意識改革である。そこで学んだことは、人を動かすためには訴えかけるのではなく、認めることが大事ということだ。チームでは士気の差が問題となった。士気の差の原因はチームの目標としては全国大会で優勝することであったが、士気の低い人たちはサッカーをすることが目的化していた。この意識の差をなくすために初めに取り組んだことは、士気の高い人が低い人たちを説得し、チームの目標を落とし込むことである。しかし、これによる改善はほとんどなく、人を動かす難しさを感じた。これを乗り越えるために相手の立場で考えた時に、士気が低い原因はチームの一員である認識が低く、この認識はチームに貢献している感覚がないからだと考えた。つまり、チームに貢献するという仲間から認められることが必要と考えた。そして次に取り組んだことは、士気の低い人の大半はサブチームであったため、サッカー以外の部分で長所を見つけることである。この長所が活かせる仕事を任せ、仕事に対しての感謝を伝えた。これにより、士気の低い人の多くが主体的に動くようになり、結果的に全国ベスト4となった。 続きを読む