20卒 インターンES
生産技術職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
-
Q.
薬剤師国家試験を取得予定または取得済の方は、取得予定年月を記載してください。 取得予定のない方は「無」と記載してください。
-
A.
無 続きを読む
-
Q.
研究テーマの概要を教えてください。(未定の場合は、関心を持っているテーマで結構です。)(全角500文字以内)
-
A.
ヒトゲノム上に存在する新規マーカーを、次世代シーケンサーを利用して探索しています。そして、探索した新規マーカーを用いて、低分子化したDNA試料からも識別可能である型判定法を開発することを目的として研究を行っています。また、ヒトDNAのクオリティを調べる新規手法を開発し、ヒトDNAにおいてDNAが低分子化した状態を調べ、○○学的な試料に応用することも目指しています。 続きを読む
-
Q.
TOEICのスコアを教えてください。TOEIC以外の場合は、TOEICに換算したスコアを教えてください。
-
A.
0 続きを読む
-
Q.
海外留学・海外長期滞在経験がある方は、場所と期間を教えてください。 (例:アメリカ●●大学 2015年9月~2016年8月)
-
A.
未経験 続きを読む
-
Q.
昨年度のGPA(Grade Point Average)の得点を入力してください。 ※4点を満点としてください。
-
A.
3.71 続きを読む
-
Q.
今までに参加したインターンシップがあれば、その時期企業名、職種を記載してください。未参加の場合は「なし」と記載してください。 (例:2017年7月 ○○社インターン ××職/2018年8月 △△社インターン ××職)
-
A.
2018年11月 協和発酵キリン株式会社インターン 研究(DS)職/2018年11月 ジョンソン・エンド・ジョンソン 日本法人グループインターン 1Day Workshop 続きを読む
-
Q.
ファイザーのインターンシップを通じて最も学びたいことを教えてください。(全角500文字以内)
-
A.
高品質な医薬品を製造し供給するために必要な、高レベルな生産設備や技術力を体験し、学びたいと考えています。今の段階では、製薬企業における生産技術職という仕事において、どういうスキルや知識を求められているかが上手く理解出来ていません。そこで、プログラムに組み込まれている「ケーススタディに基づく問題解決」や「プレゼンテーション」に取り組むことによって、漠然としている生産技術職という仕事をより深く理解していきたいと考えています。また、社員さんからのフィードバックを受けることによって、これから本格的に始動する就職活動における自分の糧にしたいと思っています。さらに、世界でも有数の卓越した革新的医薬品企業であり、日本においてマーケットを牽引するほどの、貴社における医薬品の生産現場を実際に見学することによって、高レベルな生産設備や技術力を学ぶ貴重な体験が出来ると確信しております。研究開発職の方々によって創り出された、人々の健康を支える「薬」を患者様のもとに安全かつ安定的に供給する為の橋渡しとなる生産技術職についての理解を、貴社におけるインターンシップを通して深めていきたいです。 続きを読む
-
Q.
(ファイザーに限らず)現時点で将来やってみたい仕事や目標があれば教えてください。(全角200文字以内)
-
A.
私には、「人々が不安を抱えず安心して暮らせる社会を創りたい」という大きな目標があります。今では世界でもトップクラスの長寿大国となった我が国においても、人々が生きていく上での医学的な不安は必ず存在し、行き場のない大きな問題になっていると感じています。このような問題を解決し、全ての人から不安が消え、安心して暮らせる社会を創ることに繋がる仕事をしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
現在、最も力を入れて取り組んでいる活動(ジャンルは問いません)と、それによって学んだことや気づきがあれば教えてください(きっかけ、大変だった点、どうやって乗り越えたか。成功/失敗の原因は何だったのか、など)。(全角500文字以内)
-
A.
「塾講師のアルバイト」 一般的には、成績不振に陥ったことから入塾する子供が多くいますが、私が働いている塾には、いじめなどが原因で保健室登校や不登校になってしまった子供が多く通っています。私は、働き始めた頃からそのような子供を多く受け持ち、成績を保ち且つ上げることはもちろんのこと、心の支えになることが出来ればと思い働いています。この中で、問題を抱えている子供には「相手の表情などの機嫌に敏感である」という共通点を見つけました。これ以降、私は常に笑顔でいることを心掛けました。さらに、話し方や指摘の仕方など細かな所にも気を配り、相手に心を開いてもらえるよう励みました。これによって、今では学校の友達にするような流行りの話や恋愛相談などをしてくれるようになりました。こういった経験は、私に「相手が求めるものに臨機応変に対応する大切さ」を身につけさせてくれました。今自分に求められているものが何なのかを即座に判断し、それに応えられるよう自分自身を成長させる、といったことが社会では大切なのではないかと考えています。このような経験や考えを活かし、自分自身における更なる成長へと繋げていきたいと思います。 続きを読む