就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電通デジタルのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社電通デジタル 報酬UP

電通デジタルの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全106件)

電通デジタルの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

電通デジタルの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    106件中1〜100件表示 (全49体験記)

    最終面接

    データサイエンス
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員、人事【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気で進んだ。技術的な要素も聞かれたがパーソナリティの...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月14日

    問題を報告する

    最終面接

    データサイエンス
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたzoomから入室し、面接を行う。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場社員【面接の雰囲気】非常に明るい雰囲気で面接が進んだ。面接官は私...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    1次面接

    データサイエンス
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続し開始,終わったら退出【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場の人,一人ずつ【面接の雰囲気】人事の人はなんとも言い難いが少し雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    最終面接

    データサイエンス
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続して面接開始,終了したら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場の部長クラス【面接の雰囲気】人事の人はあまり歓迎的な感じではな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティングコミュニケーション
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLを踏んで接続【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場社員【面接の雰囲気】穏やか。2対2だったこともあり、終始明るい雰囲気でした。答えに詰まっ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 2 good_icon 1

    公開日:2025年2月13日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティングコミュニケーション
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機室に誘導され15分ほど待機。その後部屋に移動する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と課長【面接の雰囲気】最終であることもあり、厳しさもあったが、人事...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2025年2月13日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティングDXコンサルティングコース
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので特になし【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場社員【面接の雰囲気】和やかでした。面接官は2人いて、順番に質問されました。こちら側...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年12月23日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティングコミュニケーション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事とMC社員【面接の雰囲気】かなり和やかで、頷いてくれて、笑いもありました。すごく話を聞いてくれる印象で...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2024年5月15日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティングコミュニケーション
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】汐留本社 電通ビル【会場到着から選考終了までの流れ】控え室に案内されてから面接室に移ります。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事とMCの社員【面接の雰囲気】前回の面接と違って厳し目でした。人事の人は...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2024年5月15日

    問題を報告する

    1次面接

    ITコンサルティング
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と中堅社員【面接の雰囲気】和やかであった。特に新卒採用担当の人事の方が進行役であったが、相槌や緊張をほ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月25日

    問題を報告する

    最終面接

    ITコンサルティング
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と管理職クラスの社員【面接の雰囲気】和やかに始まった。始めに自己紹介スライドと施策スライドの発表があっ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月25日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】リンクに入室したら、自己紹介をし、ガクチカを中心に深掘りをされる。また、好きな広告についての質問や、自分だったらどんな広告を作るかという突飛な質問もされた。【学生の人数】...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2024年5月31日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】汐留本社【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介プレゼン3分→質問→売り上げ向上施策プレゼン5分→質問→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部 / 部門長【面接の雰囲気】割と緊張感はあったと...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2024年5月31日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリアンスデザインコース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを使用【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅どころの人事【面接の雰囲気】アイスブレイクもあり口調や雰囲気は柔らかだが、回答に対しては鋭い深掘り...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 11

    公開日:2024年5月22日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリアンスデザインコース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを使用【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】希望コースの中で年次が高そうな方【面接の雰囲気】アイスブレイクもあり口調や雰囲気は柔らかい。回答に対し...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 3 good_icon 11

    公開日:2024年5月22日

    問題を報告する

    最終面接

    エクスペリアンスデザインコース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを使用【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高い人事・希望コースの年次が高そうな40代【面接の雰囲気】比較的緊張感があるが、口調は穏やか。基...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 11

    公開日:2024年5月22日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接後、逆質問【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事 中堅現場社員(ストプラ)【面接の雰囲気】面接官は二人ともかなり優しい。しかし、面接途中からも...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 6

    公開日:2024年6月21日

    問題を報告する

    1次面接

    ITコンサルティング
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomリンクから接続、切断で終了【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/現場社員【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気で行われた。学生の発言に対しても...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2024年6月20日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリエンスデザイン
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】現場の方【面接の雰囲気】雑談もあり和やかな雰囲気。年次が若い方もいて話しやすい雰囲気ではあったが、質問...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 9

    公開日:2024年9月25日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリエンスデザイン
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場のマネージャー【面接の雰囲気】一次面接とは変わって個人面接なので緊張はましたが、きちんと話を聞いてく...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 2 good_icon 9

    公開日:2024年9月25日

    問題を報告する

    最終面接

    エクスペリエンスデザイン
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室して開始【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】事前に課題が科されて、それに対するプレゼンテーションを行なった後に、今までと...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2024年9月25日

    問題を報告する

    1次面接

    ITコンサルティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続後開始【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかで話しやすい雰囲気だった。個人面接でないので自分が話している時だけでなく...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月8日

    問題を報告する

    2次面接

    ITコンサルティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続後開始【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雰囲気は和やかだったが面接が始まると厳しい質問が多く飛んできた。いい意味で学生...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月8日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたリンクから入室。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明、現場社員【面接の雰囲気】和やかであった。面接官は2名いたが、どちらも学生の話に興味...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年11月18日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→説明→面接【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事社員と現場社員(電通からの出向)【面接の雰囲気】比較的緊張感のある面接だった。面接官があまり笑う...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月8日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため指定されたリンクから入る【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若い人事と中堅の現場社員【面接の雰囲気】丁寧に話を聞いてくれるが人事の質問は...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年4月12日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→3人同時に入室【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】希望するコースの若手社員(20代)【面接の雰囲気】互いの自己紹介の後、面接を始める時にアイスブレ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年8月17日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→二人同時に入室【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】希望コースの社員と人事(どちらも中堅)【面接の雰囲気】人事の女性の方は非常に丁寧で、男性の40代...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年8月17日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→入室→自己紹介プレゼン→質問→プラン提案→質問→個人に対しての質問→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】希望コースの部長(40代男性)/人事...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年8月17日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】自宅なので、リンクに入室するだけでした。ただ、リンクがTeamsを使用するものだったので、事前インストールが必要です。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】アカ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、開始数分前に指定されたZoomのリンクに入室、面接を行ったあとは退室という流れでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】新卒採用人事...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリエンスデザイン
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで参加し、すぐに面接。その後退室。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/現場社員【面接の雰囲気】とても親しみのある社員さん方で、話しやすい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 11

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリエンスデザイン
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで参加し、すぐに面接。その後退室。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/マネージャー/不明【面接の雰囲気】マネージャークラスの方が参加され...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 11

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    最終面接

    エクスペリエンスデザイン
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで参加し、すぐに面接。その後退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/部長【面接の雰囲気】厳しめな雰囲気を持った方が面接官だった。プレッ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 11

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティングコミュニケーション
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が年次が若い方かつ柔らかい雰囲気で面接を行っていただけたので非常に...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 8

    公開日:2023年8月9日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティングコミュニケーション
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に温厚。一次面接と変わりなく年次が若い現場社員であることが予想できる...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年8月9日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティングコミュニケーション
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接ということもあって非常に緊張感のある雰囲気であった。最初にプレゼ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年8月9日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】WEB【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】男女の面接官でかなり明るく話してくれるが、選考自体は結構掘られる。緊張感だけは絶やしていない人...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB【会場到着から選考終了までの流れ】WEB【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次面接と同様の緊張があった。男女の面接官でかなり明るく話してくれるが、選考自体は結構掘られる...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールのURLに繋いで待機し、時間ちょうどにスタート。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/志望する職種の社員【面接の雰囲気】学生が話したことに対し...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年9月14日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールのURLに繋いで待機。時間丁度になるとスタート。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/現場社員【面接の雰囲気】一次面接に比べるとやや厳か。あま...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年9月14日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたズームミーティングに入室し、時間になったら面接スタート。1時間ほど面接を行い、ズームから退出し終了。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月7日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたズームミーティングに入室⇒面接開始⇒ミーティングを退出し終了【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は温厚な方だった。グ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月7日

    問題を報告する

    1次面接

    データ/テクノロジーコンサルティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5-10分前にteamsに入って待機。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の営業職【面接の雰囲気】若い女性の方で明るく話しやすい雰囲気だった。学生2...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    2次面接

    データ/テクノロジーコンサルティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5-10分前にteamsに入って待機。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅人事・データ職のマネージャー【面接の雰囲気】面接官の方が最初に笑わせてくれ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】即入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】1年目の営業【面接の雰囲気】穏やかではありましたが、フランクではありません。緊張が和らぐような時はなく、面接と...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 6

    公開日:2023年7月27日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】即入室【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と営業部員【面接の雰囲気】穏やかではありながらも、面接らしい緊張感のある面接だった。基本的に人事の方から質...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 6

    公開日:2023年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】中堅の女性と男性1人ずつで、一般的よりは和やかな面接でした。趣味などのアイ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月13日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/現場社員【面接の雰囲気】人事の方は優しく、現場社員の方は和やかというわけではありませんが、時...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月13日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全員が入室し次第開始【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】事前に回答する学生の順番を言ってくれるので心の準備がしやすかった。順番は...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月10日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全員が入室し次第開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員と人事【面接の雰囲気】1次面接と同じく回答したことに対して肯定的な発言を面接官が返してく...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月10日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】面接官が緊張をほぐしてくれ、和やかな雰囲気でした。就活生・面接官ともに笑顔多く、リ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2023年7月10日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場社員【面接の雰囲気】一次面接と比べ、就活生の人数も減ったので、質問数や深掘りは多かったです。しか...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2023年7月10日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業、人事【面接の雰囲気】面接官の印象は比較的柔らかい人とクールな人が1人ずついらっしゃった。全体的には論理的に質問をしてくるように感じた。【学生時代に力を入れたことは何か。】スタートアップのPR会社のインターンで、業務効率化の仕組みを作ったことです。これは、新たな挑戦によって、人として成長したいと考え参加を決めました。私がリーダーを務めた学生8人のインターンチームは、大手ファミレスの新商品発表会にテレアポ等で30媒体のメディアを招待する案件を任されておりました。しかし、発表会の2週間前には10媒体しか招待出来ていませんでした。その原因は、リモートワークによって各々の業務の進め方が異なり、非効率であることだと考えました。そこで、私は大きく3つの施策を行いました。1つ目は、テレアポのスクリプトを統一し、引き継ぎシートを作成したことです。2つ目は、相手が興味を持つトーク内容や、進捗状況をすぐに確認できる状態にすることです。3つ目は、認識の齟齬を生まないためにミーティングを定例化したことです。その結果、目標を超える40媒体を招待でき、その後もこの仕組みが取り入れられることとなりました。この経験から、私は常に改善の機会を探ることの重要性を再認識しました。【自己紹介と自己PRをしてください。】○○大学○○学部○○学科から参りました。○○と申します。私は幼稚園からサッカーを取り組んできました。このことから身についた熱さと改善力が自分の特徴になっています。この強みを大学時代では、○○会社での長期インターンシップと広告サークルの運営に活かして参りました。本日は、自分のことをしっかりお伝えできるように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。私の強みは、改善力だと思っています。この強みを、大学時代は広告サークルの参加率向上に活かしました。毎年出場する広告大会がコロナで中止になり、やる気が低下してしまったため、参加率は35%まで低迷していました。この状況を改善するために、私は大会責任者として初めて広告大会を自主開催しました。その結果、会員の90%の135人に参加してもらいました。このように、現状改善のために粘り強く努力を行うことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接の集団面接なので、限られた時間とやりとりの中でどれだけわかりやすく相手に伝えられたかどうかは重視していたと思います。私自身もその点を評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 31

    公開日:2022年12月14日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業部長、人事【面接の雰囲気】営業部長の方は穏やかで優しい口調の方でした。人事部の方は、かっちりとした堅い口調でした。緊張をほぐすために雑談の力を作ってくれました。【あなたの価値観を変えた広告やプロモーションを教えてください。】私の価値観を変えた広告はたくさんあるのですが、最近で最も影響を受けた広告はネクスコ東日本の免許返納のwebムービーです。高齢者の逆走や事故が社会問題になっている現状に対して、高齢者の免許返納を促した広告なのですが、免許返納という少しマイナスなメッセージを「運転卒業」という言葉に置き換えることで見ている高齢者本人やその家族に温かい印象を与えているのがとても良いなと思いますし、その点が評価されて最近のJAA広告賞を受賞していました。私の母も実際に、祖母の免許返納について考えていた一人だったのですが、この広告をたまたま目にしたことで免許返納を薦めることを決心していました。この出来事から、そのような人の心や世の中を動かす力が広告にはあるんだと改めて実感して価値観が変わりました。【あなたの好きなコンテンツ/プロダクト/人】私の好きな人は、星野源さんです。皆さんは、星野源と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか。おそらく、ドラマ逃げ恥や、新垣結衣さんと結婚したイメージ、恋といったポップな楽曲の印象が連想されるのではないでしょうか。その側面も間違いなく星野源さんの特徴の一つだと思います。しかし、実は星野源さんにはそのポップな面の裏側に更にディープな側面もあるのです。つまり、彼の大衆性と様々な深いカルチャーに繋ぐハブ的な特性が非常に魅力的なのです。彼には役者や文筆家といった様々な表現者の顔がありますが、今回は彼の作る音楽に絞ってお話させて頂きます。(ここからは無心で話をしたため覚えていないが、90秒間いっぱいで星野源さんの魅力について伝えた。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接では、説明力と広告業界への理解・関心、電通デジタルで何をしたいかの具体性と根拠を評価されたと思います。この二次面接の冒頭には、面接官の方に「基本的な能力は十分ある方のみ二次面接に来てもらっています。ここからは、皆さんのお人柄や志向性、一緒にやっていきたいかどうかを中心に見ていきます。」と言っていました。広告やマーケティングに関する質問や突飛な質問が来たりするので、その場の対応力や広告業界に関する知識は必要だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 31

    公開日:2022年12月14日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職でプラットフォーム担当の方、人事【面接の雰囲気】現場の方も人事の方も物腰が柔らかく、私が緊張していることに対してもお気遣いいただきました。私のプレゼンもしっかりと聞いて下さった印象です。【学生時代最も注力したこと・DDで実現したいことについてプレゼンして下さい。】○○大学○○学部○○学科の○○○○と申します。本日はどうぞよろしくお願い致します。志望業界はITと広告になります。まず、ページの左側ですね、学生時代に力を入れたことは、PR会社での長期インターンシップで業務効率化の仕組み作りをしたことです。私の所属するPR会社では、企業の様々な広報業務の代理業を行っておりました。私がリーダーを務めた学生8人のチームは、大手ファミレスの新商品発表会を担当していまして、その中でもテレアポ等で30媒体のメディアを発表会に招待するという目標がありました。しかし、発表会の2週間前にも関わらず、10媒体しか招待出来ていなかったんですね。私は、リモートワーク下における業務の進め方や情報を共有する仕組みができていないことによる、非効率が原因だと考えました。そこで、主に3つの施策を導入しました。1つ目は、テレアポが上手いメンバーが使うキーワードを基に、テレアポのスクリプトを統一することで、成功率を上げていきました。2つ目は、引き継ぎシートを作成しました。進捗状況をすぐに確認できる状態にすることで、効率の良い業務を目指しました。3つ目は、ミーティングを定例化して、情報共有をかかさず行いました。その結果、非効率が解消して最終的には目標を超える40媒体を招待でき、その後もこの仕組みが取り入れられることとなりました。続いて、右側になります。私が御社で実現したいのは、売上に必ず貢献するチームを作り上げて、クライアントに信頼されるパートナーになることです。この思いを抱いたのは、主に2つの経験があります。1つ目は先程もお話したPR会社でのインターンで、商品を認知してもらうことに携わる中で、自分達の広報活動が売上に本当に繋がっているのかわからなくなったことがありました。デジタルマーケティングは必ず数値に結果が表れると考えているので、しっかりと売上という結果でクライアントに貢献したいと思いました。2つ目は、過去の様々なリーダー経験です。小中高のサッカー部だったり、大学の活動においても様々なチームで行動してきて、リーダーも複数回経験する中で、組織マネジメントというところに興味を持ちました。これを実現するために、まず5年間は何事にも積極的に挑戦し、学習を続けることで、正しくデータを捉える力やPDCAサイクルを素早く回す力を付けていきたいです。その後には、組織マネジメントにも関わっていきたいと思っています。自分の仕事だけではなくて、チーム全体のパフォーマンスが上がるような気配りや行動を心掛けていきたいです。いずれはチームリーダーやマネージャーというところも目指していきたいと思います。【好きな商品/サービスの売上が向上する施策について質問してください。】私が今回取り上げるサービスは、Spotifyです。まず左側をご覧ください。Spotifyは、世界で最も使われている音楽ストリーミングサービスです。「サブスクリプション」モデルなので、ユーザー総数が売上に直結します。そのため前提として、Spotifyにとって新規ユーザー獲得は最重要事項の1つであるということを起点に考えていきます。続いて、利用者が考えるSpotifyを含む定額制ストリーミングサービスの利用動機を調べてみました。すると、1位は音楽を聞くのに一番便利な方法だからという理由、2位はCD・ダウンロード購入をしていない曲を聞けるからという理由で、ストリーミングサービスを利用しているということがわかりました。Spotifyの独自の特徴は、曲数やプレイリスト数の多さだったり、洗練されたデザイン・UXみたいなところがあげられます。なんですが、今挙げた定額制ストリーミングサービスの魅力やSpotifyの良さ、必要性は、どちらも利用してみないとわかりづらく、伝わりづらいものです。そのため、私は現在Spotifyが行っている3ヶ月無料トライアルを多くの人に利用してもらい、便利さを実感してもらうことが、新規ユーザー獲得に繋がると考えました。続いて、右側をご覧ください。今回着目するターゲットは、高校卒業後の大学生・専門学生とさせていただきました。選定理由は大きく3つあります。1つ目は、アルバイトをしている人が多く、お金に余裕があるからです。なぜこれが関係あるかということなんですが、音楽サブスクを未利用の人の理由はご覧いただいている通り、1位2位ともにお金に関することなんですね。これらの理由は、収入の増加によって解消されるのではないかと思っています。高校を卒業し、アルバイトを始めてお金があるからサブスク入ってみようかなと考える人が多いという風に推測できると思います。2つ目は18歳からクレジットカードを持ち始めることができるからです。Spotify含め音楽ストリーミングサービスはクレジットカード決済がメインです。なので、サブスクに登録しやすい年代だと考えられます。3つ目は、高校生から大学生の年代が最も音楽に関心があるからです。また有料課金をして音楽を聞く割合も最も多いです。以上のことからターゲットを設定しました。実際にサブスクの利用者は10代から20代にかけて大幅に増加しているので、この年代にはチャンスがあると言えます。そこで今回のご提案になります。題して、「春の進学応援3ヶ月無料トライアルキャンペーン」です。概要からご説明します。キャンペーンサイトで好きなアーティスト等のアンケートに応えることで、その人に合ったプレイリストを提示してくれて、無料トライアルに登録してくれた方の中から、抽選で音楽グッズがあたるといったものになっています。順を追って詳細を説明します。まずStep0として、そもそも高校生年代は音楽をYouTubeで最も聞いています。ただYouTubeで音楽を聞く際に、こんな思いを感じるのではないでしょうか。①広告を無くして、バックグラウンド再生したい!という思い②聞きたい曲やアルバムがYoutubeにないという思いです。そこでStep1です。Youtubeで音楽を聞いているターゲットに対して、YouTubeの動画アクションキャンペーンという広告を通して、本キャンペーンを認知させ、キャンペーンサイトに移動させます。「新生活、自由に音楽聞きたくない?」といったメッセージでターゲットの①と②の思いに訴求するようなクリエイティブのCMを打ちます。次にStep2です。キャンペーンサイトで利用者がアンケートを記入し、その人が興味を持ちそうな曲やプレイリスト等を提示します。ターゲットは興味のある曲がSpotifyにあるということを実感するので、思い②に更に訴求できると考えています。Step3は、そのキャンペーンサイト内で、今購入すると新生活応援グッズが当たるということを伝え、購入ページに移動させます。検討の段階まで進んでいるターゲットを、ダメ押しの販促で無料トライアルの登録まで持っていきます。以上の企画で、三ヶ月無料トライアルの利用者を増やすことができます。結果的に、Spotifyの新規ユーザー獲得に繋がると思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プレゼン内容や資料がわかりやすく、よくできていると評価して下さいました。最終面接は、基本的にプレゼンとその内容についての深堀質問が中心です。どれだけ時間をかけてプレゼンの対策ができているかが肝になります。色んなと壁打ちをしてプレゼンに磨きをかけることが大事だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 31

    公開日:2022年12月14日

    問題を報告する

    1次面接

    オープンポジション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は温厚で優しそうな人だった。アイスブレイクなどもあったと思う。圧迫などは一切なかったように思う。【大学時代力を入れていたことは?】大学時代私が力を入れたことは、ゼミの活動です。私の学部では2年生からゼミが始まったのですが、当時はちょうどコロナ禍が始まった時期だったため、すべてのゼミ活動が慣れないオンライン上となりました。加えて同期全員が初対面だったこともあり、ゼミでの議論が非常に行いづらくなってしまったのですが、ゼミ長を引き受けた私は積極的にファシリテーターを務め、Googleドキュメントを使った議事録も作り同期に共有することで、オンライン上でも議論を円滑に進められるよう尽力しました。加えてコロナが落ち着いた時期には対面での交流の企画も行うことでゼミの同期との中も深まり、3年次のゼミ対抗のプレゼン大会では優勝を目指しました。その結果、優勝は残念ながら逃してしまったのですが、3位を獲得することが出来ました。【同業他社と比べての電通デジタルの強みは?】私が考える電通デジタルの強みは、2つございます。1つ目は御社の「幅広さ」です。「デジタルのすべてを」という言葉通り、WebマーケティングからDXまでデジタル分野において非常に幅広く事業を展開されています。また人材においても、中途入社の方を積極的に採用されたり、新卒採用でも9つのコースがあったりと、人材においても非常に幅広い多様な人材がいらっしゃる印象を受けました。2つ目は、新たなトレンドをすぐにとりこむスピード感、です。御社はデジタル分野で先進的な取り組みをされており、その一例としてマーケティングチームであるヤングポットさんの活動などが挙げられます。この2つは、変化の激しいデジタルマーケティング業界において、変化に対応し、クライアントに対して柔軟に最適解を出していくうえで非常に重要であり、電通デジタル他社と比べての最大の強みだと私は思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接だったため、パーソナルな部分が主にみられていたように思う。ガクチカなど基礎的な部分をしっかり準備できていれば、落とされることはなさそうだと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年3月15日

    問題を報告する

    2次面接

    オープンポジション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と中堅社員の方【面接の雰囲気】雰囲気は1次面接とあまり変わらず、和やかな雰囲気だった。ただ学生1人で面接官2人だったので、やや緊張した。人によっては2次面接で学生2人の場合もあるようだった。【10年後にありたい姿、電通デジタルで実現したいキャリアパス】私は10年後にありたい姿として、日本社会のデジタル化の推進にあたって今後特に重要になると感じたデータ/テクノロジー事業において、日本の企業の更なるデジタル化を推進し価値を高めていくことを目標に、顧客の要望に沿った最適な提案を行うことで、活躍をしたいと考えています。そのためにはまず、既存のデジタルに関する技術や知識を率先して学び、常に新しい技術や知識を吸収する姿勢を大事にしたいと考えています。そのうえで、顧客に寄り添い、顧客の要望を潜在的なものまで含めて汲み取り、その要望に応えられるような提案をおこなう、傾聴力、提案力を養うことを重視したいです。実際に、大学と外資系企業が共催していたビジネスプレゼン大会に参加した際には、課題設定を行った社員の方から、潜在的な要望を汲み取って提案することが出来た点を評価していただいた経験があり、大会で優勝をいただくことも出来ました。貴社のデータ/テクノロジー事業においても、様々なプロジェクトに率先して参加させていただいて経験を養い、傾聴力、提案力をさらに高めていきたいです。そして10年後までには、顧客の要望に沿った最適な提案を行うことが出来る人財となり、日本の企業の更なるデジタル化を推進し価値を高めていくことを通じて、貴社と日本社会に貢献していきたいと考えています。【なぜデジタルマーケティングに興味を持ったのか】ゼミでの勧誘活動の際にWebサイトを作ったことがきっかけです。コロナ禍でゼミ生の勧誘が行いづらくなり、オンラインが主軸となりました。そこで、ゼミのWebサイトを新たに作り直しました。具体的には、主に二つのことを試しました。1つ目は、アクセス解析ツールの導入です。どのような人が見ているのか、どのようなページに人気があるのかをアクセス解析ツールを通してはっきりさせ、サイトの課題を明確に出来るようにしました。2つ目はデザインを見やすくしたことです。それぞれのページごとにデザインは改善させましたが、中でも最大の変更はスマホでの閲覧にも最適化したことです。これまではスマホで閲覧してもパソコン版での表示となっており、みずらくなっていました。しかしアクセス解析ツールにより、パソコンからの閲覧者よりもスマホからの閲覧者のほうが多いことが分かりました。そこでスマホでの表示にも最適化させました。これらの施策により、実際にゼミに入ってくれる人が増えました。そしてこの経験から、Webサイトをはじめとしたデジタルマーケティングに興味を持つこととなりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接では、デジタルマーケティングになぜ興味を持ったのか、やデジタルマーケティングへの理解度など、より専門的な質問が多かったと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年3月15日

    問題を報告する

    最終面接

    オープンポジション
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と中堅社員の方【面接の雰囲気】最終面接も非常に和やかだった。最終面接まで全ての面接で私服推奨であり、緊張しすぎなくてよかったと思う。最終面接では、施策立案と自己紹介について、それぞれ1,2枚の資料を事前に用意して、それを用いてプレゼンを行った。【身近にあるサイト、アプリ、SNSなどから興味のあるものをひとつ取り上げ、利用者との接点における課題の提起を行ってください。】企画概要:「スマートフォンメーカーのPR」×「Instagramでの旅行体験」対象企業: カメラ性能をアピールしたい、スマホメーカー>スマホメーカーも近年スマホの性能が頭打ちとなったことで、カメラ性能に力を入れている。ユーザーもカメラを重視していて、昨年の調査ではスマホを検討する際にカメラ性能を重視する人は約半数にのぼった。<クライアントのInstagramなどでのプロモーションの現状>多くのスマートフォンメーカーはInstagramのアカウントの投稿を通じて、カメラ性能のPRをおこなっています。その投稿の内容は、メーカーが用意したりユーザーが撮影したりした画像、映像の紹介や、機能のアピールが中心です。課題:それらの投稿の閲覧者はクライアントのスマホメーカーが好きな人などが中心で、その企業に興味がない人が閲覧することは少なく、利用者との接点の幅が狭くなっています。その結果新たな閲覧者の獲得が難しくなっていることが、大きな課題です。実際にスマートフォンメーカーのInstagramのアカウントの例として、シャープさんの公式アカウントはフォロワーが1万人にとどまっています。【上記の課題を解決し、利用者との接点をより良くする企画を提案してください。】そこで私は、「Instagramでの旅行需要」に着目しました。Instagramで旅行の計画をたてたり、旅行の疑似体験をするひとが増えている。イプソス社の調査によれば、定期的に旅行する人のうち46%が「休暇の計画を立てる際にInstagramを使う」と回答していました。またInstagramに限った話ではありませんでしたが、コロナ禍での「観光地の疑似体験」の需要に関しては、御社のCXクリエーティブ事業部の泰良(たいら)さんも言及されていました。提案内容の概要:「スマートフォンのカメラ性能のPRを旅行をテーマとしたInstagramのアカウントを通じて行うことで、利用者との接点の幅を広げる」旅行をテーマとしたInstagramアカウントで、クライアントのスマホで撮影した観光地などの写真、映像を投稿することで、旅行などに興味をもつ一般層の閲覧を増やします。なお、この旅行をテーマとしたInstagramのアカウントは、①新規でアカウントを作成する場合と、②既にある旅行をテーマとしたアカウントにて企業案件という形でクライアントのスマホを使ってもらう場合、両方を想定しています。前者の場合は、オウンドメディアならではの自由度、低コストというメリットがあり、後者はフォロワーが既におりPR効果が出やすい、というメリットがあるので、クライアントの希望などに合わせてどちらか選ぶ形式を想定しています。そして、実際の投稿では、画像の右下の透かしや、ハッシュタグなどでクライアントのPRを行うことで、結果として、カメラ性能のPRや長期的にブランドイメージの向上につなげていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は課題があるため、その課題でいかにより良い提案を準備するかが最も重要だと思う。また説明の仕方や回答の端的さなども重要と思われる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年3月15日

    問題を報告する

    1次面接

    ビジネスコンサルティング
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームリンクを踏んで入室→面接【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、担当部署の人【面接の雰囲気】和やかに進んだように思う。集団面接だったので、他の学...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年3月16日

    問題を報告する

    2次面接

    ビジネスコンサルティング
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームリンクを踏んで入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、担当部署の人【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気で面接は進んだと思います。一次面接のと...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年3月16日

    問題を報告する

    最終面接

    ビジネスコンサルティング
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームリンクを踏んで入室→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部、担当部署の人【面接の雰囲気】最終面接でしたが、終始穏やかに進んでいたように思い...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年3月16日

    問題を報告する

    1次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室して軽い自己紹介を順番に交わし、面接スタート【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・現場営業【面接の雰囲気】面接官2人とも漢という感じのイケメン2人。すごみがあった。優しい口調の中でも鋭い質問が飛んできた。やわらかい雰囲気ではなかった。【学生時代に力を入れたこと。困難を踏まえて教えて下さい。】私が学生時代に力を入れたことは、コーヒーのサブスクリプションサービスを提供するスタートアップ企業での長期インターンで自社ツイッターのフォロワー数を7500迄引き上げたことです。具体的にはSNSマーケティングチームに所属しTwitterの施策運用(日々の投稿、CPの立案企画実施・モニタープロジェクト等)を行っております。困難だったこととしてましては目指していたフォロワー数7000人という目標突破に伸び悩んだことです。以上です。面接官:その活動を行おうと思った背景も教えて下さい。私:はい。コロナ禍に入り日々オンラインで適当に授業を受けながら単位を取り卒業するだけの大学の授業や日々のアルバイト、サークル活動、趣味に明け暮れていた。しかし、このままだと何も将来についてつながるスキル、また一人の人間として成長できているかなと考え、実際に企業のインターン生としてゼロキャリアを経験して、社会人とともに働くことでファーストキャリア前に何か1つでも社会に出るにあたって成長したいという思いからです。【なんでデジタルに興味を持ったの?】はい。ゼミのITプラットフォームの成長戦略の研究や長期インターンでのデジタルマーケティングの経験を通してデジタルの可能性を強く感じているからです。インターン咲がTechベンチャー企業であったため、様々なIT業界、デジタルにかかわる商談に参加していた。また、自社サービスを届けるにあたって広告販促、決済、全ての領域でデジタルが活用されている。また、給料の支払い、勤怠の管理、今日の書類等も全てにデジタルがかかわっており、私の生活する環境でデジタルインフラを強く実感していたことからデジタルに強く興味を持っています。面接官:なるほど、いろんなデジタルにふれてこられたんですね。ありがとうございます。デジタルマーケティングをするにあたってどういうクライアントをやってみたいと考えてますか?私:抽象度が高くなってしまうのですが、まだ世に広まっていない便利な有形サブすくサービスの販促とかやりたいなと考えています。それのブランドイメージが上がるような【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のしてきたことを自信をもって話すことができたことが評価につながったのだと思う。音声トラブル遅刻してしまい焦っていたが、落ち着いて自分のできることをしっかりとこなした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 20

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室してすぐに面接が始まる。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり鋭い質問や深堀が多く、厳格な形で進められた。1人目の面接官は人柄について深堀、2人目はDDのことについて質問と役割わけされていた。【中高大ではどんな組織に入りどんな役割をしていましたか。】私:中学時代はテニス部副部長。高校時代は100人規模のテニス部の副部長。大学時代は300人規模のテニスサークルの副代表として活動しています。面接官:なるほど。ご自身の性格を踏まえて自分に合うなっていう役割はどんなことですか??私:はい。私はカリスマ性をもって「行くぞ!!!」とみんなを鼓舞して引っ張り上げるリーダーというより、全体を俯瞰しつつ、個人個人に目を向けチームを調整する。それが強みだと考えています。なのでリーダーから一歩下がった副リーダというポジションで皆を手出すけして、皆の生産力が一番発揮されるように立ち回ることが好きです。面接官:なんかこう自分の意見を貫きとした経験は?私:スタートアップ企業でのインターンにて従来のTwitterの投稿方針を改革したことです。ここで時間が来て次の面接官へ。【志望度の高い業界を教えてください。】私:デジタルにかかわる業界を主に見ています。デジタルマーケティング(広告)業界、キャッシュレス業界が志望度が高いです。その中でもデジタル広告業界を志望した理由としてデジタル×広告の可能性・威力を強く感じているからだ。これというのはSNSチームでTwitter運用を行う中で、様々な施策を試行錯誤してくりかえしてやっとフォロワー数7500に到達しました。一方でInstagramは施策を行わず、上司が行う、Instagram広告を回すだけでうなぎ上りにフォロワー数が伸び、認知が拡大しているからだ。また、Techベンチャーな為、広告販促、決済、マイページ、など、そして企業側としても給料の支払い、勤怠の管理、雇用の書類等もデジタル化しており、生活の中でのデジタルの可能性を感じ新しい市場を開拓していける可能性に満ち溢れた産業であり訴求力が多きいと考えた。広告があることによって今世の中にあるビジネスが大きく見えるんじゃないかなそしてより多くの人に今は届いていない人にもっと日々の暮らしを豊かにするサービスを届けられるんじゃないかなと思い強い夢を抱きましてデジタル広告業界を志望している。面接官:なるほどデジタルマーケティング業界の中でDDは他社と比較してどうですか?私:他社と比較して圧倒的に違うのはやはり電通グループによる圧倒的データとノウハウだと感がています。他社さんと比べて圧倒的にクリエイティブ力が強いというのが強みだと感じている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分自身絶対に通ったといえるほど自信がなくなるぐらい深堀されたが、通過していた。鋭い質問の中でもしっかりと論理的に返答し、わかりやすく自分を伝えることが大切だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 20

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    最終面接

    マーケティング/メディアコミュニケーション
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に課題が出される。それに対してプレゼン資料を2つ作成し来る。入室してすぐに面接官の自己紹介から始まる。まず、自己PRのプレゼンをはじめにして、それについての質問を受ける。その後課題のプレゼンを行い、それに対して質問が行われる。最後に逆質問の時間もあった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・マーケティングコースの部長【面接の雰囲気】人事の方は優しい雰囲気でした。コースの部長の方は厳しめンの質問や鋭い質問などを飛ばしてきた。しかし、明治大学出身ということで打ち解けてお話しすることができた。【プレゼン課題に対する質問を受けた。どうしてそのテーマに設定したの??】「今世の中にあるものをもっと広げる企画を作成してください」という課題に対して「漢方鵜のサブスクリプションサービス」の提案をした。私:プライベートなお話になってしまうのですけれども友達が生理痛の改善のために漢方を持ち歩いていてその人から漢方のイメージを覆された。今の世の中の人も同じように漢方に対してネガティブイメージを持っている人が大多数なのではないかと思ったのがきっかけでした。面接官:なるほどなるほど。プレゼンを聞く前は私もめがてぃぶイメージを持っていましたがこんなおしゃれな漢方に世にあるんですね。逆になんでサブスクなんですか??漢方って高額でハードル高いのにさらにハードルを上げちゃうと思うんだけど。私:はい。漢方は薬とは違って、健康的な体やキレな体を体内からじっくり作っていくもの。それをおしゃれで若い女性が常に持ち歩いて日々服用する。これが私の理想的な漢方の都川エレ片なんですね。なので漢方の長期スパンで心・体を豊かにする×サブスクってめっちゃ相性良いなと思ったんですよ。【DDに入って成し遂げたいことは?】アカウントプランナーとしてバランスの良い提案ができる人になりたいです。クライアントの意向を尊重しつつ、自社の強みやプラスアルファーの提案ができるそんな人になりたいです。やりたいこととしましては統合マーケティング領域、中間の「ブランディングダイレクト」をやりたい(質の良い広告づくり)と思っています。質のいい広告も流せたら良いな 仕掛けもたくさんできる。今のデジタル広告は購買に直結した仕掛けは多いけど、アソビゴコロは足りないような、「ブランディングダイレクト広告」っていうのは少なく増やしていく必要があると感じていて、今のデジタル広告はダイレクト高校の方が多く、効果も出やすい、しかし、ブランディング広告ももっと増やしていくべきだと思った。それをDDという環境で挑戦したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりとプレゼンを2週間ぐらい作りこんでいってほめられるプレゼンをできたことかなと思っている。最終選考ではあるが、重めの課題が出されてしっかりと能力を見られている気がしたので、プレゼンの完成度は高いほうがいい思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 20

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    1次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームの参加ボタンで入室【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場の方【面接の雰囲気】人事の方は比較的穏やかの質問だったが、現場の方からは鋭い質問が飛んできました。もう少し仕事について調べておけば良かったです。【デジタルマーケティングの定義はなんだと思いますか】ポイントカードやアプリでの購買履歴、ECサイトやWebサイトでの行動履歴といった「お客様の行動」をデータとして数多く蓄積し、それを活用することでマーケティングを高度化させることだと考えています。その目的としては「one to one」見込み顧客の一人ひとりに、それぞれ適切なアプローチであったり、コミュニケーションをするマーケティング手法を提供できることだと考えています。デジタルマーケティングは従来のマーケティングと違い、興味のある人を対象に情報が発信されます。そのため自分に関係のない広告に触れる時間を減らし、自分の興味のある広告が流れることで、商品の認知や購買につながるのではないかと考えています。【電通デジタルの印象はどのようなものですか】企業の課題解決の技術力がある会社だという印象があります。というのもお客様に一貫したサポートを提供しており、お客様への思いやりがある会社だと感じました。貴社はデジタルの専門家が2000人いるということでサービス開発、システム開発、マーケティング、クリエイティブ、ECなどあらゆる角度からDXをご支援できるところに貴社の優位性があると考えています。また、クライアント企業を組織横断かつ常駐型でご支援している点でもそのように感じました。以前の広告会社は宣伝部からのオリエンを受け、プレゼンをして納品するというプロセスが一般的でしたが、それではスピーディで継続的な課題解決ができません。貴社はデジタル領域のパートナーとして常駐し、組織を横断して課題に対応するスタイルをとっており企業の成長を助けられると感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】広告やデジタルマーケティングの興味は必ず聞かれ、深掘りされた。なので日頃からそのようなコンテンツに触れることが重要だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 15

    公開日:2022年7月21日

    問題を報告する

    2次面接

    エクスペリエンスデザイン
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全てオンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場の方【面接の雰囲気】緊張を和らげてくれたり、発言を待ってくれたり、素を出させてくれるような面接でした。お二人とも穏やかな方でした。【大学で学んだことをどう生かせると思うか】「データとアイデアを組み合わせたクリエイティブな仕事をしたい。」という思いがあります。私は大学で口コミデータを分析し、ニーズにあった施策を考えそれに対してやりがいを感じました。実際に大学で学んだ口コミ分析を用い、〇〇活動で、お客様の求めているものを集計し分析した経験があります。集計、分析の結果から「一緒に楽しめる」ということが大事だということがわかり、自分たちの〇〇を改善するようにしました。そうすることでお客様の満足度も上がりとてもやりがいを感じました。大学で学んだデータを分析する力を活かして、試行錯誤することにやりがいを感じました。自社製品のファンを効率的に増やしたり、顧客の満足度を向上させることに貢献したでいす。【就職先を決めるのに大切にしていること】私が就職先を決めるのに大切にしていることは3つあります。1つ目は企業の課題解決ができることです。理由はアルバイト先が倒産した経験があり、商品自体は良くても商品が知られないことには売れないということを痛感したからです。2つ目は挑戦できる社風であることです。理由は、私自身、留学やサークル活動で幹部を務めるなど自ら挑戦した経験は自分の糧になると感じたからです。社会人になっても挑戦し続ける環境が良いと思っております。3つ目は商品の魅力を伝え行動を促すことができるかどうかです。理由は〇〇のPR活動をした経験があり、そこで今まで買ったことがなかった人も少し話をし商品の魅力を伝えることで購入してくれるということにやりがいを感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次で絞られるという話を聞いており志望度と熱意を強く伝えるようにした。しかし、業界に対する質問にうまく答えられず後悔した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 15

    公開日:2022年7月21日

    問題を報告する

    1次面接

    クリエイティブプランニング/コピーライティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】数日前にオンラインのルームの詳細が送られてきた。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接官は若手の女性の人事の方で、優しく話を引き出してくれるような方だった。穏やかな空気ではあったが時々鋭い質問もあった。グループでの面接であるので、他の学生に対して鋭い質問なされているときは自分にも振られるのではないかと肝を冷やしたが、私は聞かれなかったためどんな質問をされるかはランダムだと感じた。【苦手な人はどんな人か】偉い立場の人が苦手です。自身の行動を評価する役割の方や一般的に成功し重役についているような方が苦手です。理由は私自身が非常に未熟で多くのことを知らないからです。成功者や役員の方は知識も豊富であらゆる話題にアンテナを長い間張られている方が多いです。話題の新作から一般時事、新型の機械など多くのことに関心があります。そんな方と話すことは私にとって非常に荷が重く、緊張します。しかし、生きていく中でそういった立場の方とやり取りする機会は多くあると思います。そこで私は丁寧に準備することで向き合っています。就活であれば丁寧に対策の準備をし、授業で偉い立場の方と会議するときはニュースの分析なども怠りません。もちろん相手が提供してくれる話題に100%応えることができていないと思います。しかし、丁寧に準備したという事実が自身に勇気を与えてくれます。【学生時代に力を入れたこと】大学でのサークル活動です。私は大学公認のサークル副会長として所属しています。50人以上が所属するサークル運営で一番苦労したことはコロナ禍で活動するということです。新入部員と会うことができないため、サークルの雰囲気をうまく伝えられずギャップを感じ退部してしまう学生もいました。そんな中で私は新入部員との活動機会を作りたいと考えオンラインでのイベント実施を企画運営しました。初めてのオンラインでのイベント運営に大きな戸惑いもありました。しかし仲間に声がけをしてみんなで運営していくことでイベントを成功させることができました。困難に直面しても諦めずに向き合い行動できる明るさは私の一番の強みであると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の最後に明るくて笑顔だったところが非常に良かったと感想をいただけたので、明るさやハキハキとした雰囲気は評価されたと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 10

    公開日:2022年6月21日

    問題を報告する

    2次面接

    クリエイティブプランニング/コピーライティング
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】数日前にルームの詳細が送られてきた。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅の現場社員【面接の雰囲気】比較的厳格であった。現場で長く成功している社員の方であるため、広告業界の人としてのオーラがあり少し怖かった。【クリエイティブ職に必要なものは何だと考えるか簡潔に】面白さを追求し続ける熱意と、新しいことに興味を持つミーハーな心と答えました。以降は深掘りでした。「あなたの考える面白いとは何ですか」→結末が予想できない新しいものです。→常に新しいものを考えるのは難しいことですが何か普段の生活で参考にしているものはありますか→宣伝会議はよく閲覧させていただいております。話題の広告に関心を持ち既存のアイデアを知ることで新しいものづくりができると考えています。「最近気になった広告やプロモーションはありますか」→ガリガリくんのプロモーションです。家族構成とアイスの味を関連させキャラクターに個性を多く与えることで、人々の関心を惹き今後も新商品展開をする際に非常に効果的だろうと感じました。【最近自身が行ったデジタルにおける宣伝活動などを教えてください】アサヒスーパードライのLINEでのギフトです。これは自身の端末でビールを購入しそのサイトからビールをプレゼントしたい人を選択すると簡単にギフトができるという機能です。宅飲みが普及したコロナ禍で同じものを飲むという楽しさを大切にしてほしいという思いのもと作られたイベントで、私自身も友人にビールをプレゼントしました。また、宅飲みのきっかけが欲しいと話していた友人にサイトを送りおすすめしました。と回答しましたが自分でも的外れだと感じました。デジタルでの宣伝活動経験がなかったため、不適切な回答になってしまい後悔しています。デジタル広告に力を入れている会社ということで対策が必須と感じました。またこの回答については一切の深掘りがありませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様にハキハキと明るく話すことは心がけました。また、質問の専門性が問われると感じたため、業務内容など企業研究はサイトの隅から隅まで見るような気持ちで行いました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 10

    公開日:2022年6月21日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】MC領域の中途の方【面接の雰囲気】とても温厚な方で「私も普段現場にいるものですから、こうして面接官をあるのもそうないので私も緊張しています」とアイスブレイクで雑談してくださった。【自分自身が不得意・苦手なことを教えてください。】違う環境に飛び込むことです。中高大と○○部に所属し、今でも継続して取り組んでいます。大学入学のタイミングで心機一転、違うスポーツに取り組むという選択も取れたにもかかわらず、せっかく培ってきたことを失うのが怖いという想いやどうせやるなら結果を出したいという強い思いから自分の土俵で、得意なもので戦い続けてしまいます。その結果、○○以外の知識がなかったり、○○以外のことは全くできないなど自分自身の幅を狭くしてしまっていると強く感じました。⇒社会人は知らないことに飛び込まなきゃいけないことは多々あるけどやっていけそう?という質問そのため、最近では大学の○○などに参加したり、○○を始めてみるなど積極的に新しいこと、違う環境に飛び込むことを意識して取り組んでいます。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】大学○○部で勝率の向上に成功した練習改革です。まず、○○係として初めて過去の試合結果を分析したところ、現状のチームでの勝率が4割台であることや接戦での勝率が低いことが分かりました。その原因は2つあると考え、1つ目が競争意識の薄さ、2つ目が前提となる技術力・体力不足にあると考えました。チーム全員が納得できるように10回近く議論の場を設けたり、練習メニューに関するYouTubeを50本近く見漁るなどして、最終的に2つの施策を行いました。1つ目が部内戦制度や得点制の導入です。2つ目が海外プロも実践する球出し練習を取り入れました。その結果、半年間で勝率を4割から5.5割まで向上させることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはき喋れるかどうか。1次面接はグループ面接であるので、ネガティブチェックの意味合いが強いと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2021年10月19日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】電通から出向されている方と人事の方【面接の雰囲気】最初1次面接よりかは若干固い雰囲気であったが、時間になっても学生が一人来ないというハプニング以降、雑談も交えながら明るい雰囲気だった。【他社で他に興味あるデジマ会社はありますか?】アイレップさんです。なぜなら初めて知ったデジタルマーケティング会社だからです。私自身、2年生の冬にスタディサプリのTOEICで勉強していたのですが、その後に就職活動初めて、漠然と広告業界見ていた時に、科学するテレビCMというアイレップさんのスタディサプリの事例を見つけました。そこで、自分の何気ない意思決定にこれほどの大人が、科学を駆使して取り組んでいたことに驚いてデジタルマーケティング業界を見るようになりました。(以降深堀された)⇒そこからデジマ中心に見ているの?はい、主にネット広告を中心に見ております。①就職活動の軸である真に顧客のためになることや②自分自身の成長環境と照らしたときに、定量的な目標、例えば、部内順位いつまでに何位ですとか、○○20球連続ですとか、そういう目標を掲げて、取り組んできました。デジタルならばサイクル早く、改善を繰り返すことが自分には向いていると感じたからです。【アイレップと電通デジタルとの違いってなんだと思いますか?】3つあると思っています。1つ目は規模の大小です。アイレップさん単体でフロントに立つため、クライアントは中小が多い一方で、電通デジタルさんはナショナルクライアントが多いと感じます。2つめはそれぞれの強みについてです。電通デジタルさんが顧客体験に強い全体のコミュニケーション戦略が得意な一方で、アイレップさんはSEOに強く、サーチに繋げる広告が得意だと思っています。3つ目は主義的なところです。これは捉え方の問題ですが、アイレップさんがデータドリブンでデータ至上主義だとすれば、電通デジタルさんは人至上主義だと思います。人々ではなく、一人ひとりに目が向いていると感じます。具体的には、PDMなど電通グループの規模を活かしたヒト基点のコミュニケーションが挙げられます。これらの点でアイレップさんとは大きく異なるのかなと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ここではデジタルマーケティングに関する知識や競合他社などとの違いが質問で聞かれる。準備しておけば問題ないが、自分の言葉でしっかりまとめておく必要がある。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2021年10月19日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に入室して面接官を待っていた。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事の方が1人と現場社員の方1人のどちらも女性で圧迫等の訃雰囲気は全くなく、アイスブレイクの時間も設けていただき、なるべく緊張せずに面接ができるような配慮を感じた。【学生時代に学校外でとりくんだこと】〇〇〇留学中にアルバイト先である国際交流バーで新たな制度を導入に取り組みました。この経験から異なるバックグラウンドやビジネスに対する価値観をもつ仲間の意見をまとめ1つのゴールにもっていくプロセスとむずかしさを学びました。きっかけは、自分自身が客として通っていた際に、言語比率に差があること、交流目的なのにメンバーに新鮮さがないことを課題に感じたからです。最終的には「マッチング制度の導入」と「有料会員カードの廃止」を導入しましたが当初は、仕事量が増えるという理由で反対されました。しかしこれらの「利益にとらわれ過ぎないサービスの提供」をしていくことで、お客様満足度が向上し口コミで評判も広がり、最終的には売上の利益につながるということを熱意とともに伝えることで納得してもらえました。【学生時代に学校内でとりくんだこと】私が学業で一番注力して取り組んだのは宗教的観念から考察した「世界の死刑制度」についてフランス語のレポート作成、プレゼンを行ったことです。このテーマの選定理由は、賛否両論の永遠の問いであり、「死」に興味があったからです。内容は死刑制度をテーマに扱いながらも「罪」の範疇を越え「自分と他人との関係性」にまで広がる。他人に迷惑をかける事に対して否定的か肯定的かという個々や国の宗教的要素が死刑制度への意見に影響するといえるなどでした。今まで正直宗教に対しては思い入れがなく、私の死刑に対する意見は揺るがないものでしたが、そもそも「罪」に対して宗教を通して様々な価値観・相違点が存在しそれを理解することで自分の意見も見直すきっかけになった。興味がないで遮断せずに、異なる角度からの考察を行うことで新たに見えてくるものに気づき、それを自分自身に問い直すいいきっかけになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的に広告の中でもデータなどを取り扱うデジタル分野なので、個性やインパクトのある話をしようとしつつも、論理的な話の展開を一番意識し、それが評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2021年8月5日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始5分前に入室して面接官を待っていた。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事の1人と女性社員1人と現場の中堅男性社員1人だった。人事の方のアイスブレイクから面接が始まったため、少し緊張がほぐれた状態で面接に挑むことができた。【チーム内での自分の役割】私はチームで動く際はリスクヘッジをしてチームに貢献することが多いです。というのも、私は今まで選択しなくてはいけない局面で、複数ある選択肢の実現可能性や、選択した際の起こりうる可能性をいい面・悪い面しっかり分析することが多くありました。したがってアイデアがひっきりなしに思い浮かぶタイプではない分、自分の貢献できる部分として、チームでなにかを決定する際の参考にするために得意のリスクヘッジで貢献できると考えています。そして、特にアイデアが多く出てきて話し合いも盛り上がりとんとん拍子に物事が進んでいるときこそ、1度立ち止まり分析する必要性があり、この役割は私が実際に御社に入社することができたときもチーム内で貢献できる強みではないかと考えております。【最近ワクワクしたデジタルに関連したサービスを教えてください。】最近私がワクワクしたのはZOZOTOWNのサービスの1つであるZOZOGLASSです。これはZOZOTOWNで無料で申し込めるもので、スマホに向かってこのメガネをかけ診断を行うと自分の肌タイプを確認することができるというものです。肌診断とうは実店舗で無料で行っていることも多いですが、なんとなく店でやってもらうと無料とはいえ何か買わなくてはいけない雰囲気になったり、肌にコンプレックスがある中ではなかなか足を運びずらく感じることもあるかと思います。しかしこれはメガネそのものが自宅に届き、スマホがあればできるので気軽に試すことができます。また、メガネなしでアプリのカメラを起動して肌診断できるサービスもありますが、ZOZOTOWNのサイトでメガネの申し込みボタンを押し、実際にメガネが自宅に届くまでもワクワクしますし、届いて開けてスマホを通して体験するというところにオンラインとオフラインを掛け合わせた特別な体験ができるということに付加価値があるのではないかと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これらの質問の答える順番は変化するものの、先に2人が答えた解答となるべく被らないように話すのを心がけた。実際にチーム内での役割については、2人が似ていることを話していて正直自分も同じ内容を答えようとしていたが、印象に残るのが難しいと判断したため別の解答をしたら、掘り下げてもらえたので。よって他の学生の解答状況から瞬時に判断するのも重要だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2021年8月5日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】MC領域・CR領域の社員【面接の雰囲気】学生3人のはずだったが1名無断欠席で、急遽2:2の面接になった。しかし、社員の方が2名とも非常に温厚で、終始笑い声に包まれた面接だった。【多くの企業がある中でなぜ電通デジタルか。】第1に自身の強みを活かせる場であると感じたからです。アルバイトやWebマーケティングに触れた長期インターンで培った「顧客のニーズを汲み取る力」「データを分析して改善していく力」は御社のデジタルマーケターとして働く上で不可欠な能力であると考えます。更に第2に御社であれば世の中の幅広いニーズにインパクトを与えられると感じています。マス/デジタル/リアルの3領域の垣根がなくなってきている昨今でも、「デジタル領域はネット広告代理店」「マス広告は総合広告代理店」といった形で別々の領域として機能させる広告主は多いように感じます。しかし、分離して考えるのではなく、マスとデジタルを連携した施策をいかに企画運用できるかが今後の広告業界のカギであると感じています。その意味で、マスでの反応をネット上で観測し反応をマーキングするなどの技術に対応できるかが重要であると考えています。その点において御社は電通のノウハウを駆使し「マスとデジタルのかけ合わせ」を強みとしており、実際に「スタジア」と「ピープルドリブンDMP」を採用し、トヨタ自動車さんのマス広告とデジタル広告の最適な統合プランニングの実現に成功しています。そんな御社であれば顧客に対して他にはない幅広いソリューションを提供する事が可能であると考えています。【何か目標立てて解決した事はあるか。】長期インターンで自社のWebメディアを発信する新規事業に携わった経験です。他大のインターン生〇人と広報メディア部門に配属され、「○○」に関するメディアを認知してもらうためのコンテンツを作成するべく、取材や動画作成に注力しました。しかし、当初はコンテンツを掲載してもメディアのPV数は思うように伸びませんでした。そこから私は2つの課題を見出しました。1つはサイトの分析をする中で目に付いた平均セッション時間の短さ。つまりはメディア視聴層の満足するコンテンツが掲載できていないという事です。もう1つは私たち自身の煩雑なスケジュール管理と目標の不明確さです。それらを踏まえ、私は皆の先頭となって舵を取り、メディア視聴層のニーズの深堀りと、自分たちが目指す定量的な目標の共通認識を行うミーティングを開催しました。 その結果、平均セッション時間の短さは改善され、2ヶ月でPV数を○倍上げることに成功した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接はネガティブチェックなイメージなので、笑顔ではきはきと話せば問題はない。また、デジタルマーケティングに関する知見もそこまで深ぼられない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年6月7日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部と現場の方【面接の雰囲気】依然として集団面接なので緊張感はある。しかし、現場の社員の方は非常に温厚で優秀な方だと話を聞いていて思った。【今興味を持っている他の会社を1社挙げて電通デジタルとの違いを教えてください。】今興味を持っているのはコンサルティング会社、なかでもアクセンチュアさんです。あらゆるものがデジタル化される今、多くの企業がデジタル変革と称し、既存のビジネスモデルの見直しや未知の事業領域への参入に挑戦しており、コンサルティングファームも例外ではありません。アクセンチュアは、2009年にアクセンチュア・インタラクティブの立ち上げ。2013年にはイギリスのFjord(フィヨルド)というデジタル領域の広告代理店を買収し、今では5つの領域でコンサルティングサービスに従事しています。事業レベルの戦略コンサル、システム構築を目的にIT環境がどうあるべきかというコンサルをするのに対して、電通デジタルは、コンサル(UX)から仕組みの実装、広告まで一気通貫で対応できます。【デジマに興味持ったきっかけはなにか。】私はデジタルマーケティングに触れた経験があります。長期インターンで先ほど申し上げた経験以外にも様々なコンサル先のリスティング広告の制作・出稿のお手伝いをさせて頂いた経験があります。広告主の要望のもと広告を作成し、多くの人に見てもらえるよう取り組みました。その際、月毎に分析を行い数値に落とし込むことで、実際に自分が出稿した広告への効果を可視化する事が出来ると共に、広告主のCVに結び付くことに大きなやりがいを感じました。また、デジマはパーソナライズが可能であり、より個人に対して的確なソリューションを提供できることも学びました。この経験から、より多くの企業の課題を解決するお手伝いがしたいと感じるようになり、デジタルマーケティングに興味を持ちました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接では、デジタルマーケティングに関する知見がかなり問われたように感じる。事前に本やネットニュースで知識をつけておくべき。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年6月7日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】meetを用いて【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】入室後すぐにアイスブレイクを兼ねた自己紹介が面接官・学生共に行われ、全体的に穏やかな雰囲気で始まった。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】体育会水球部において、広報を担当し、部の魅力を発信することで、チームの勝利に貢献したことです。自身が広報を担当する以前は、TwitterとFacebookで試合の結果報告のみ行っていたのですが、それでは部の魅力を発信できていませんでした。そこで、Instagramを開設し部の魅力発信を行いました。その中で、水球という競技の魅力発信と水球部としての魅力の発信を二つの柱として行ってきました。この一環で行った「一人称視点動画」と「全員分の部員紹介」は大きな反響を呼び、フォロワー、つまりチームのファンを増やすことに成功しました。その結果、応援の声やメッセージも増え、早慶戦にて28年ぶりに勝利することができました。【学生時代に頑張った事の深堀】「広報は何名で担当していたのですか?」10名で担当しており、Instagramに関しては4名で担当していました。「その中でどのような立ち位置でしたか?」広報全体でもInstagramでもリーダーとして、活動していたのですが、自分もメンバーの一人として活動していました。「広報はどのような経緯で担当することになったんですか?」部員全員が何かしらの部署に入ることになっており、自分は広報を選びました。「なんで広報をやろうと思ったのですか?」自分がやっている水球というスポーツをもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。「目標はどのようなものがあったのですか?」フォロワー1000人と掲げていて、結果的に1300人を超えるまでに増やすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論ファーストで答えることと、ストーリーの構造が見えるよう起承転結を意識して伝えることを心掛けました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】meet【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長・人事【面接の雰囲気】一次面接と同じく、入室後に学生・面接官ともに自己紹介を行いアイスブレイクを行った。全体として穏やかな雰囲気。【ガクチカや自己PRを軽く含めた自己紹介】「自己紹介を1分程度でお願いします。」○○大学の⬜︎⬜︎と申します。体育会の水球部に所属しており、水球だけでの競技歴は7年なのですが、水泳というところでは幼稚園の頃から始めており、19年になります。水球部においては選手としてだけでなく、広報も担当しております。またゼミにおいてはマーケティングを学んでおり、企業や地方自治体から課題を頂き、学生ならではの目線でPR案の提案を行ってきました。これらの経験から、デジタルマーケティング業界を志望しております。「水球を始めたきっかけは?」中学までずっと競泳をやっており、その中でチームスポーツを経験してみたいと思い、水泳を活かせる水球を選びました。「水球は何が魅力?」水の中とは思えない迫力、プレイヤーとしては自分の努力でチームに貢献できることです。【デジタルマーケティングに関して】「就活生として電通デジタルにどんな印章を抱いていますか?」電通グループの中で、デジタル領域のプロとして先陣を切って挑戦しているという印象です。「気になったデジタルマーケティングの事例はありますか?」X-momentのCMが特に印象的でした。【新たなアスリートのカタチ】というコピーで女の子が自分の部屋でスマホを触っているだけなのですが、それがアスリートである、というこれまでのあアスリートの概念を覆すものでした。これをYouTube広告で拝見し、これがきっかけでゲーム実況や公式ホームページを覗きました。「弊社で挑戦したいことはありますか?」メディアコミュニケーションの領域でインターネット広告に携わりたいです。その中でもアカウントプランナーとして、クライアントへの向き合いに挑戦したいです。「インターネット広告のメリデメ教えてください。」メリットはターゲティングができること。デメリットは繰り返し掲載されることがノイズになりかねないことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】デジタルマーケティングへの理解・関心を質問の回答に付け加えてアピールしたこと。常に笑顔で、かわいがってもらえる人材を演じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】meet【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】領域部長×2・人事【面接の雰囲気】これまでと同様に、入室後に面接官・学生共に自己紹介を行い、終始穏やかな雰囲気であった。ただし最終という事もあり、鋭い質問が飛んでくる。【事前課題のプレゼンテーション】「自己紹介スライドのプレゼンをお願いします。」〇〇大学の⬜︎⬜︎と申します。学生時代には水球部に所属しており、選手としてのどん底から這い上がりメンバーの座に返り咲くことに最も尽力しました。御社で挑戦したいことは二つあります。1つ目は生活者にまだ知られていないワクワクを届け、生活者の挑戦の幅を広げること。2つ目はデジタルの力でマイナースポーツを盛り上げることです。この思いが生まれたきかっかけとして、自身が中学時代に水球というまだ知らぬものと出会い、今の自分があり、自分の視野にとらわれないことの重要性を痛感したこと。学生コーチとしてモチベーションの異なる一人一人に合わせたアプローチが大切だと感じたこと。広報を担当し、自分の努力で人やチームが輝くことにモチベーションを覚えたことの3つがあります。【現在の就活状況に関する質問】「就活状況を教えてください。」広告業界を志望しており、その中でもインターネット広告を志望しております。「事前アンケートで総合広告設けているみたいだけど、どう?」総合広告はすべて落ちていしまいました。「なんで落ちちゃったと思う?」自分はインターネット広告志望だったので、マスへの想いを載せきれなかったことかと思います。「内定はある?」セプテーニさんから頂いております。「もしうちが内定出したら来る?」絶対に行きます。セプテーニさんから内定を頂けた時点で他業界・他社は辞退しており、御社にすべてを懸けています。「うちの社員にOB訪問した?」○○さんと□□さんのお二人にさせていただきました。「そのOB訪問を踏まえてどんな仕事したい?」メディアコミュニケーション領域で広告に携わりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、とにかく電通デジタルへの想いを伝えることを意識した。加えて前回と同じように、常に笑顔を意識した

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】集団面接だったので雑談の時間などはなかったが、和やかな雰囲気だった。主に人間性などが見られていたように思う。【ベトナムでの文化交流イベントは、どういった部分がアイデアを形にしていると感じたのですか。】イベントの形式も会場も決まっていないところから、意見を出し合いながら自分たちの考えをそのまま形にできたところです。「年明け」というテーマを設定して実際に12月31日に開催することにより普通の文化交流イベントとの差別化を図る、飲食店の知り合いがいるメンバーは会場を手配する、幼稚園でインターンシップをしているメンバーは書道セットや百人一首を持参する、大学に留学しているメンバーは日本語学科に呼び込みをするなど、それぞれの強みを生かした「アイデア」を持ち寄って1つのイベントを作り上げることができました。そのそれぞれの強みが掛け合わせる過程がすごく楽しくて、自分たちならではのアイデアを生み出していることを実感することができました。【あなたが仕事をする上で大事にしたい価値観は何ですか。】クライアントだけではなく生活者の課題も解決できるような企画を提案することです。広告は基本的に人々から嫌われています。コンテンツを視聴する人々は、それ自体を楽しみたいと考えているのに、広告はその時間を奪ってしまう存在だからです。だからこそ広告は、気づきを与えることで生活者の課題を解決し、生活に豊かさを提供しなければ意味がないと考えています。また、生活者に好まれるような広告は、最終的にクライアントの課題解決にも繋がってきます。本当に求められるコミュニケーションビジネスを提供するために、クライアントの課題解決だけではなく、生活者の課題解決も意識することを忘れないようにしながら仕事に取り組みたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接では人間性を問うような質問が多かったように思う。ガクチカや志望動機からそれを見ようとしてくると思うので、取り繕わずにありのままの自分を伝えるように心掛けた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2021年7月3日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接と比べるとかなり堅い雰囲気だった。人間性というよりは電通デジタルやデジタルマーケティングへの理解度が見られていた気がする。【デジタルマーケティングって何だと思いますか。】私は、デジタルマーケティングとは、メディアから蓄積したデータを活用し、接点を保ちながら生活者にアプローチする手法だと思います。近年は技術の進歩によってメディアの多様化が進み、行動データや位置情報データなどのビッグデータを蓄積することが可能になっています。ほとんどの人がスマートフォンを持っていて、アプリを通して様々なデータが企業に蓄積されるようになっているのです。それらのデータから生活者のニーズを読み取り、個人に対して効果的なアプローチを行うことで、企業は利益を最大化することができ、生活者は適切なタイミングで適切なプロモーションを受け取ることができるのが、デジタルマーケティングのメリットだと思います。【新しいメディアを作ってみたいとのことでしたが、具体的な構想はありますか。】既存メディアであるラジオと、これから現れるウェアラブル端末を融合させた新しいメディアを作ってみたいと考えています。私は、ラジオの魅力の1つは、耳だけで楽しめるため移動中も聴けることだと考えています。実際に私も、ラジオを聴くのは買い物に行くときなど移動中が多いです。そこで、常に身に着けられ、これから流行すると考えられるウェアラブル端末にラジオ機能を付けることで、移動中はラジオという概念を普及させたいと考えています。その結果、位置情報データを活用して近くのお店の広告などが流れるようなターゲティングを行うことができるし、位置情報と聴いているラジオ番組の特性を合わせたデータを後の番組作りに生かすことができると思います。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】デジタルマーケティングに関する理解度。私は大学でその分野の勉強をしている訳ではなかったが、日頃から思考を深めていたのが評価されたのだと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2021年7月3日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】電通から出向している現場社員【面接の雰囲気】面接官の方は優しかったが、鋭い角度からの質問が多かった。もう1人の学生がかなり緊張していたので全体的に少し緊張感があった。【ベトナムに行っていた経験があるとのことでしたが、世界で最もDXが進んでいる企業はどこだと思いますか。】中国のアリババは、世界で最もDXが進んでいる企業の1つだと思います。アリババが手掛けるフーマーフレッシュというスーパーは、オフラインの店舗ではその場で買った生鮮食品を料理してくれるフードコートがあったり、商品のQRコードを読み取って情報を確認できるなどその場での体験そのものが価値のあるものになっており、オンラインでは1時間以内に新鮮な食品を配達してくれる、生活者にとってオフラインとオンラインの境がなくなっています。オフラインとオンラインでの購買は全てアリペイに紐づけられており、店舗での行動は全てデータ化されているため、それらを活用して業務や仕入れを効率化するのはもちろん、別店舗の新設など新たなビジネスにも繋げられます。【広告の価値とは何だと思いますか。】人々の価値観を1度壊して、生活の中での選択肢を広げ、生活を豊かにすることだと思います。私は大学2年生のとき、4年半付き合っていた彼女に振られた経験があります。付き合っているときは自分の将来のことから趣味まで彼女ファーストでしたが、その日を境に興味を持ったものは貪欲に体験するようになり、1年休学してベトナムに行ったり、アイドルにハマったりと生活が豊かになりました。これは大きすぎる例ですが、広告もこれと同じようなことをしていると思います。クリエイティブの力や、データの力を駆使して作り上げた広告によって、その広告に触れた人々の価値観を1度壊し、選択肢を広げ、生活を豊かにすることこそが、広告の価値だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の前に、デジタルソリューション施策についてのプレゼンの時間がある。事前に考えて資料を用意する時間もあるので、イラストや写真を使って分かりやすく伝えられる資料になるように心掛けた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 9

    公開日:2021年7月3日

    問題を報告する

    1次面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介 → 質問 → 逆質問【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】始める前は和やかそうだと思っていたが、時折厳しい質問も飛んできた。徐々に雰囲気は厳しくなったと感じた。【学生時代に注力したことを教えてください。またそれを通してどんな力が身に付きましたか。】私は〇〇時の陸上競技部での活動にもっとも注力しました。私は〇〇時の〇〇に怪我をし、マネージャーに転向することを勧められたこともありました。しかし、入部時に目標として掲げた「〇〇〇〇大会優勝」を達成するべくリハビリを続け、〇〇時の〇〇に練習に復帰しました。しかしその時点で周りに比べて遅れをとっていることは認識していたため、「〇〇〇〇大会優勝」という長期的な目標のために短期的な目標を設定しました。それを確実に達成することで〇〇時の〇〇に「〇〇〇〇大会優勝」を成し遂げました。また、〇〇時の〇〇に主将に任命されました。それを機に、より一層自分の言動に責任を持つようになりました。練習の前後にチーム全体に向けて話をしていく中で、それが自分の行動として表れていき、言葉だけでなく行動・結果で部員を牽引しました。 有言実行をし、目標に対して本気で取り組む力がついたと考えています。【アルバイトの経験はありますか。またアルバイトの中で売り上げ向上のために貢献したことはありますか。】私は大手靴販売店にて販売員のアルバイトを行なっていました。その際に売り上げ向上のために貢献したことは2つあります。1つ目は、初めて2ヶ月頃に行われたインソールの販促キャンペーンで、アルバイトの中でトップの成績を残した。靴の試着をしてくださったお客様に、歩きやすさを重視されている方がいらっしゃったらインソールをおすすめして実際に履いていただいて購入につなげた。2つ目は、お目当ての靴が見つからなかったお客様に、他の靴の提案を行なった。お目当ての靴の特徴を伺い、それに合った靴を提案した。具体的には、履きやすさ重視なのか、デザイン重視なのか。デザイン重視であれば、ブランドのロゴが良いのか、色が良いのか、詳細を聞くようにした。そしてお目当ての靴の在庫がなくても他の靴を買っていただけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】過去の経験をメインに、自己分析をしっかり行えているかが鍵になると考えられる。また、ハキハキ話すことも重要だと思われる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年6月8日

    問題を報告する

    2次面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介→質問→逆質問【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次面接と同じ方だったので最初はあまり緊張はしなかったが、厳しい質問が飛んできたためやはり緊張感は増していった。【大学の選定理由を教えてください。】私が小学校の時に〇〇が〇〇〇〇を始め、パソコンでできないことがあったときに、力になりたいと思ってどうにかできないか試行錯誤したら解決できたことがあった。そこでパソコンを触ることに楽しさを感じ、またとても感謝されて嬉しくなり、「パソコンを勉強すれば周りの人を助けられるかもしれない」と思ったのがきっかけでパソコンについて詳しくなりたいと考えた。そこで、〇〇〇〇に入学し、専門的な知識をつけるよう努力した。そして〇〇時代にIoTに関する制作をいくつかしていたこともあり、卒業後に〇〇〇〇に入学した。IoTシステムをつかって人間の生活をよりよくする研究に非常に興味があったためで、その研究をメインに行なっている研究室を目標に入学した。【研究内容を教えてください。研究をしていなければやりたい研究を教えてください。】現在は研究は行っていない。ただ〇〇時代に制作実習を行った。当時、〇〇〇〇が大きな社会問題となっており、それを改善できるような物を作りたいと考えた。〇〇〇〇という問題の本質は、「〇〇〇〇が〇〇を〇〇〇〇がそれが実現できない」という点にあると考えた。そこで、〇〇〇〇が〇〇時に〇〇に〇〇を送るようにすれば、〇〇は〇〇で〇〇に集中できるのではないかと考え、制作を始めた。〇〇から〇〇〇〇を〇〇〇〇することで〇〇〇〇が〇〇かどうかの判断をし、〇〇〇〇が〇〇と判断されれば、登録した端末に〇〇〇〇を行うことで実現した。さらに、〇〇〇〇が〇〇時に〇〇〇〇をあやすために、マイコンでフルカラーLEDを制御、点灯させるようにした。技術賞を獲得することができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の今までの経験において、どれだけ頭を使って自分の力で意思決定をしてきたが重要視されたと思われる。他人に判断を委ねるのではなく、自分で納得のいくように決断してきたかどうかが大事。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年6月8日

    問題を報告する

    最終面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介→プレゼン→質問→逆質問【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、現場社員2人【面接の雰囲気】今までの面接は人事の方のみだったが、今回は技術社員の方もいらっしゃったため緊張感があった。また事前課題の発表もあったため、厳しめの雰囲気だった。【電通デジタルでやりたいこと】私は電通デジタルに入って主に2つのことに取り組みたいと思っている。一つ目は、デジタルマーケティングのコンサルティング、開発・実装、運用・実行支援のすべてのサービス提供することに貢献したい。コンサルティングだけをしている会社だと無責任な提案をする場合もあるし、開発だけだと下流で生じた意見を反映させにくい。そのため一つの会社のなかで全てを提供していれば、無責任な提案もすることはなく、また下流の意見を反映させることも可能だと考える。二つ目は、世の中に埋もれてしまっているよいサービスを世の中に広めていくことに貢献したい。自分が〇〇時代に制作したものをリリースすることができなかったため、こう思うようになった。【学生時代にやっておくとよいことは何か(逆質問)どんな後輩と一緒に働きたいか(逆質問)】(「学生時代にやっておくとよいことは何か」に関する返答)仕事に対する理解や必要なスキルは、入社してからの研修などで身につけることができる。学生のうちには、学生にしかできないことをするとよい。今はコロナウイルスの感染拡大の影響で難しいかもしれないが、研究やバイト、サークル活動など、学生のうちにしかできないことをするのが、自分の将来のためになる。(「どんな後輩と一緒に働きたいか」に関する返答)自分の意思をもった後輩と働きたい。入社してからもやりたいことが何もなくて言われたことをただ淡々とこなしているだけの後輩よりは、自分のやりたいことや目標が明確にあって、それに向かって努力できる後輩と一緒に働きたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意思が明確にあるということが面接官に伝わるように話せたことが評価につながったと思う。また事前課題に関してもどれくらい考えられているかが重要だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年6月8日

    問題を報告する

    1次面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため特に大きな流れはない。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に学生との距離が近い面接の仕方だったと感じている。実際に学生も3人いたので終始和やかな雰囲気で勧められた。【電通デジタルに興味を持ったきっかけは何か。】私が「電通デジタル」を認識したきっかけは広告業界をみていく中で、今後の情勢を踏まえると「デジタルに特化していること」や「デジタルソリューションに強みを持っていること」の大切さを痛感いたしました。そこでそれ以前に興味を持っていた広告代理店に加えて、デジタル広告につよい企業をリサーチし、「電通デジタル」と出会いました。実際に、業界一位として広告業界を牽引している株式会社電通のグループ会社であるという点から、関わることができる企業の大きさや領域に魅力を感じました。その上で、まだ創設されて新しいことから、今後のますます企業が発展していくであろう「成長期」を社内から楽しむことができるのはとても面白そうだと思っていました。【塾でアルバイトやっていたみたいだけど、どんなことをしていたの?】大学一年生の春から、担当していただいていた恩師の勧めもあって、所属していた予備校での個別指導、および事務業務を担当しておりました。実際に受け持っていた生徒は中高一貫校を卒業していることもあり、中高一貫に通う中学生3年生と高校2年生でした。そこで特に力をいれ結果が得られた経験としては、「高校1年生の担当生徒の学習環境を改善し学内での成績順位をあげたこと」になります。個別指導アルバイトで勉強姿勢改善に着手し、担当生徒に新しい自宅学習計画および方法を提案しました。結果、科目や単元のバランスが取れるようになり、勉強への取り組み方にも自身がついたことで三教科の総合成績の向上に繋げることができたのだと考えられます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキと物事を述べる姿勢が評価されたと思う。その中でも、グループ面接ということで長くなりすぎないように意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    2次面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記事項なし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事採用担当【面接の雰囲気】冒頭から「硬くならないでね〜、僕も緊張してるので、素のまんまで大丈夫です。」とアナウンスされたので非常にほぐれました。【学生時代にこれやっておけばよかったなと思うこと】私が今、大学時代を振り返って「学生時代にこれやっておけばよかったな」と思うこととしては海外旅行が挙げられます。その理由としては、学生時代にさまざまなものの見方を知り、いろいろな人と出会っているかどうかで、その後の自身の価値観にも影響が出てくるというように認識しているからです。その上、社会人になると、なかなか自由に時間を使うこと、特に長期間での旅行ができなくなるという風に就活を通して伺いました。国内ならまだしも、往復に時間のかかる海外旅行に行くとなると、GWやお盆休み、年末年始など、混雑状況に身を置くことになったり、費用も高くなるという風に考えます。オフシーズンにのんびり行けるという学生の特権を有効活用することができたらよかったです。【デジタルマーケティングとは何か】デジタルマーケティングとは、あらゆるデジタルテクノロジーを駆使・活用したマーケティングだという風に認識しております。その中でも、デジタルテクノロジーとして例をあげるとするなら、例えば検索エンジンやWebサイト、SNS、メール、モバイルアプリなどが挙げられると思います。また、デジタルマーケティングはユーザーに情報や解決策を提供するだけではなく、ユーザーの行動をデータとして収集し、さらなる価値を提供すべく次の施策に活用することもデジタルマーケティングの目的として持っています。デジタルデータを蓄積することで、従来のアンケートなどでは把握しきれなかったユーザーの本音やインサイトも把握できるようになっているのではないでしょうか。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】端的に話す姿勢が評価されたと思う。その上で、グループ面接で他学生の意見に影響されないように心がけた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    最終面接

    デジタルマーケター
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特記事項なし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事採用担当/役員2人【面接の雰囲気】本来はグループ面接なので学生が2、3人ずつで構成されるが、私はたまたま一人だったので予定よりも早く面接は終わった。【飲食店の売り上げを上げるために電通デジタルとして何をすべきか(企画案についてのプレゼンテーション)】外食産業がコロナの影響で落ち込んでいる一方で、一人一人のインターネット利用回数は増えていると考えます。特にウーバーイーツや宅配の進歩・普及は凄まじかったと認識しています。そこで、ブランド認知度やトラフィックの向上を目的としてSNS上でブランドやコンテンツをプロモーションし、顧客のテイクアウトでの購買意欲を刺激する必要があると感がました。特に私が力を入れて活用すべきだと思う「ソーシャルメディアマーケティングに活用できるチャネル」には、次のようなものがあります。・Twitter・Instagram・Line・自社で開発したオンラインショップこれらをうまく連携し、顧客の価値体験を向上させる取り組みに邁進することができると思います。【この企画を考えるにあたりどんなことした?】実際に、企業立案において、モデルとなる企業を明確に自身のなかで設定し、インターネットリサーチをかけました。その中でも、関連記事で大きな課題としているところはそのまま当てはめさせていただいて、その課題解決に対して「デジタルテクノロジーはどのように活用することができるのか」であったり、「電通デジタルにしか提供できない価値とはどんなものがあるだろうか」を考え抜くことにつとめました。その中でも特に難しかったこととしては「現状のビジネスモデルの把握」と「コロナの影響をどの程度まで取り入れるか。そしていつまで影響を持つものと設定するのが適切かを判断すること」でした。なのでリサーチの量を増やすことで対応し、自分なりの見解を導き出しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分がどのようにして企画立案をしたのかが大切なのかと思いました。その上でもちろん施策のクオリティも求められたと感じています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年5月25日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事新卒採用担当【面接の雰囲気】やや硬めの雰囲気。人事の方はそこまで笑顔が多いというわけではなかったが、特に圧迫しようというわけではなく普通に会話をしてくれようとしていた。【あなたの強みは何か。】自分で立てた目標に向かって、論理的に且つ堅実に努力ができる所。具体的には部活動の話をした。弱小校出身の私はレベルの高い大学サッカーでは当初通用せず、試合に出られず悔しい思いもした。しかし私は試合に出る為に必要な事や現在の課題というものをスタッフや監督、チームメイトの助言も参考にしながらまずは言語化した。さらに、データや過去の自分のプレー動画を用いた分析を徹底するようになった。試合に出る先輩と一緒に練習試合の動画を見つつ、自分の課題やうまくいった点を洗い出し、次の週の短期的目標を掲げた。結果的にも試合に出ることができ達成感を味わうことができた。目標設定から達成までの無駄のないストーリーを描くことが強みになったのだと思う。【就活の軸を教えてください。】商材に縛られず、幅広い事業に関われる事。自分は何か専門的な分野を志しているわけではないのでとにかくざまざまな分野に携わる仕事をしてみたい。二つ目の軸として、「アイデア」で社会にインパクトを与えられる事をあげた。高校時代や大学時代に企画や自分の考案したもので多くの人を笑わせたことが原体験となっていて自分の考えを使った仕事がしたいと思っている。三つ目に「ワクワク」を感じながら成長できる事。自分の成長を実感する際に、「辛さ」や「苦しさ」といったネガティブな感情がリンクして成長したなと思うことが多いが、自分はそれに加えて「ワクワク」というような楽しさを感じながら成長したいと思いこのような軸を掲げている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の学生に比べ緊張せず普通の「会話」を行うことができた点だと思う。ややコワモテの面接官だとしても普段通りの会話ができれば相手も笑ってくれる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年9月14日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と現場社員の方【面接の雰囲気】一次よりも和やかな雰囲気だった。ただ、明るいわけはなくまるで「仕事相手」のような雰囲気で割とサクサク淡々と進められた。【今までの経験で、自分が機能しなかったと思う経験を教えてください。】中学時代の部長としてチームを取りまとめた経験。かなり厳しく指導する顧問がいたのだが、自分は学生の代表として顧問とチームメイトの間に入り色々な役割を果たすいわば中間管理職のような立場だった。自分は割と優等生キャラでもあり、顧問の期待を裏切りたくないということもありチームメイトの要望よりも顧問のいう通りに行動するいわばイェスマンとなっていた。するとだんだんとチームメイトの心が自分から離れていくのがわかるようになり「部長」という肩書きが重たく感じた。部長として大切なのは「部員の代表」をすることであることに気づいた自分は気持ちを切り替え、部員の要望や気持ちも聞きつつ顧問にも進言をするようになった。当初機能しなかった自分だがこの経験を通して大切なことを学ぶことができた。【電通デジタルで働くことのメリットデメリットとは?】メリットとしては電通グループを最前線で引っ張る企業として大きなクライアントを相手に大規模な仕事をすることができる点で、デジタル分野全般(デジタルマーケティングだけに閉じず、広告制作など本当にさまざまな仕事を行うことができる)に関われることも魅力的な点である。また、個人的によく電通本体の社員訪問を行う中で、とても面白いと思える人が多く、電通デジタルにはいることができれば本体の社員とも多く関わる機会があると思いそのことも楽しみの一つである。デメリットとしては、幅広い分野にて仕事ができるという中で自分に合った分野を見つけることができ、その分野に配属されるかどうかという点であるが、この点は自分の中ではデメリットというよりも楽しみとしての感覚に近い。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分はあまりデジタル分野に関わる経験などは話せなかった(インターンの経験や学部の勉強など)が、人間的な部分(ガクチカや話す能力)を評価してもらえたと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年9月14日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方二人と人事の方一人【面接の雰囲気】これまでの選考に比べ非常に和やかな雰囲気だった。積極的に笑いも入れてくれる優しい方が面接官だったためリラックスできた。【何かを企画した経験について教えてください。】自分は高校時代、文化祭にてお笑いライブを主催した。自分は6人のチームを率いるリーダーとして、演者と企画とネタ作成と広報活動と実行委員会との連携を主導した。この中で最も大変だったのが広報活動で、毎年恒例の発表団体などが参加する中で新興勢力として観客を集めることはとても大変だった。その中で自分は当時流行だったTwitterアカウントを作成して広報活動を行った。またこの他にも自分はキャラ的に教師陣とも仲良くさせてもらっていたため、先生方にお願いして授業やホームルームの際に自分たちのお笑いライブのことを宣伝してもらえるよう伝えた。結果多くの先生方が協力してくれ、当日は各回350人を超える観客がライブを見てくれた。【コロナ禍の飲食店の売り上げを伸ばす方策を考えてください(事前に質問は提示されておりプレゼン資料を用意して臨む)】まずは大手動画配信サービスとの業務提携を提案した。そのサービスのオリジナルコンテンツ映画を一日2本放映することで動画配信サービスの広報を行いつつ、「黙視黙飲」(自分が設定した飲食店は大手居酒屋チェーンだった)の標語を打ち出して静かに酒を楽しむ文化を根付かせたい。続いて近隣の食事店との広告動画放映契約を結び契約点から月額制での契約料を受け取る代わりに映画放映中の広告動画として近隣食事店の広告動画を流す案を提案した。最後に、モバイルオーダー制の導入を提案した。これによりテイクアウトでの顧客拡大が狙えるほか、映画放映中の会話を伴わない注文を実現することができる。また、アプリ導入により顧客の購買データも収集することができる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】もう一人の学生がデジタル領域でインターンをしていた学生で企業とのマッチ度が高そうだったが自分はその点では勝負できない分自分のキャラクターを押し出してアピールすることを意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2021年9月14日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリックすると、ZOOMのルームに入室できる。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】約5年目の人事の方/約10年目の社員の方【面接の雰囲気】面接官の方はかなり興味がなさそうに話を聞いていた。集団面接だったので、全員が端的に経験を話していた。【あなたが学生時代に頑張ったことを1分程度で教えてください。】私が学生時代に頑張ったことは、学校の学園祭の実行委員会の〇〇のリーダーとして学園祭を実現させる役割を担った経験です。今年度はコロナウイルスの影響で、学園祭自体がオンラインで開催することとなりました。〇〇という動画サイトを利用して各サークルなどから頂いた動画を投稿する形で開催したのですが、投稿時に著作権の侵害が発生する可能性があり、その可能性を消す必要がありました。そのため、著作権について知識が0の状態からルールとしてサークルに周知できるレベルにまで落とし込み、著作権を周知した結果、無事学園祭を開催させることがありました。著作権の独学と、100を超える団体に対して著作権を教える立場になるまで勉強し理解することがかなり大変だったので、これが私が一番頑張った経験です。【現在考えているキャリアプランを教えてください。】私はまだやりたいことが明確ではないので、やりたいことが見つかった時にそのやりたいことを掴むことができる力を5年までに身につけたいと考えています。やらなければならないことをやり、できることを増やしてから信頼が生まれ、やりたいことができると考えているため、しっかりと目の前の仕事に全力になり信頼を増やしていきたいと考えています。そして、最終的には1億2000万人いる日本の人口の中で、私にしか解決できない問題を解決できるスキルを身につけたいと考えています。現在興味があるのがデジタルマーケティングという分野で、個々のニーズに最適なソリューションを届けられる唯一の分野だと考えています。それに魅力を感じたからこそ、デジタルマーケティングの分野で活躍したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ということもあり、適切なコミュニケーションができているかしか見られていないと感じた。何をいうかよりも愛想や聞かれたことをしっかり答えているかに意識を持っていった方が良さそう。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年8月2日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリックすると、ZOOMのルームに入室できる。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】約10年目の人事の方/事業部長【面接の雰囲気】1次面接とはうってかわってかなり和やかな面接だった。ただ、プレゼンに関してはかなり突っ込まれるため、和やかな雰囲気に惑わされないように注意が必要。【一つ携帯のアプリを取り上げ、その問題点の解決策】私は、普段ハマっているポケモンGOから問題点を考え、解決策を考えました。ポケモンGOのアプリはポケモンを捕まえること、そして捕まえたポケモンを使ってバトルさせることができます。このアプリのニーズをいくつか考えたところ、ポケモンバトルが好きな人に対してニーズを届けられていないことを感じました。その理由は、バトルの内容が単純にボタンを押すだけだから。実際、ポケモンGOをバトルがしたいからやる人は主観で全く周りにいない。このバトルのプレイ数を増やすためには、バトルのバリュエーションを増やすこと、バトル専用のアプリを作成する、以上2つの施策を考えました。この施策から、バトルのプレイ数がふえ、バトルの際に必要な課金制度なども盛り込むことでマネタイズも可能だと考えました。【電通デジタルの中途採用で欲しい人材をつかむための施策提案】まず、中途採用と新卒採用を比較し、中途採用は新卒採用よりもその人のスキル面に重視されるということが考えられます。まずは中途採用のアプリで求職者にアンケートをさせたり、これまでの実績を記入させたり、社内の評価を登録したり、求職者の情報をより可視化しやすいようにします。さらに、価値観なども理解するために、アンケートを回答してもらいます。価値観など、数値化が難しい質的情報を数値化できるところにデジタルマーケティングの強みがあると考えているので、その強みを活かします。さらに、AI面接などを導入し、表情、発言の質などの判断からより求職者の真の人間性を理解できるようにします。以上の取り組みにより、精度がかなり向上し、仕事の効率化も図ることができると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】構造化力、デジタルマーケティングの理解度。考える時間は1分ほどだったので、1分ほどで簡潔に話すために、頭の中で意見をまとめる力が必要。デジタルマーケティングのフレームワークをある程度使えばできると思うので、事前に本を読んでいてよかったと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年8月2日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリックすると、ZOOMのルームに入室できる。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方/事業部長2名【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だった。面接官の方も常に笑っていたのでかなり自分の話を話しやすかった。面接官の方が多かったものの、リラックスした雰囲気で面接に臨めた。【事前課題に沿った自己紹介】・学生時代に頑張ったこと私が学生時代に頑張ったことは大学3年次に〇〇名規模の学園祭の実行委員会で〇〇名で構成される〇〇のリーダーを努めた経験です。コロナウイルスの関係でオンライン学園祭を歴史上初めて開催し、私は、動画投稿時に発生する著作権侵害の可能性を消すための役割を担いました。団体の方が動画を作成し投稿するという形をとり、団体の方に著作権を周知し、作成した動画のチェックをするという二重の対策を敷くことで無事問題なく学園祭を開催させることができました。これが私の頑張ったことです。・電通デジタルでやりたいことDX領域に携わるITコンサルタントとして、顧客のビジネスのきっかけを作りたい。学園祭の実行委員の経験で人のやりたいことを実現させることにやりがいを感じたため、社会でも他社のやりたいことを実現させるような人材になりたい。そのため、デジタルマーケティングを他社に導入する実行力を持つITコンサルタントに挑戦したいと考えている。【事前課題に沿ったプレゼン『飲食チェーンの経営者に対するデジタルマーケティング施策立案(コロナ禍の打開案)』】私は、飲食チェーン店を鳥貴族と設定しました。まず前提として、鳥貴族は全国に約600店舗ある、居酒屋チェーンでは最大規模の会社です。現状、コロナウイルスの影響で飲食店は大打撃を受けており、鳥貴族も例外ではありません。なぜその影響で売り上げが落ち込んでいるのか。それは売上=客単価×客数で客数を営業時間×1時間あたり客数と分解したところ、営業時間の短縮によるものであるとおもに考えられていると考えられています。ですが、私はコロナ禍でも強気の案を考えました。それは、客単価に着目し、一人当たり300円の客単価を上げること。その施策として、現在ない鳥貴族アプリの作成を提案します。アプリで会員登録をし、リアル店舗入店時にログインをします。そして、その顧客情報と紐づいた購買情報を得ます。そうすることで、その顧客がどのタイミングでどの商品を欲しがるのかをAIが徐々に理解することができます。いいタイミングでいい商品を机のタブレットから音声つきで提案すると、もう一杯、もう一品の注文が実現でき、客単価の300円アップが可能になると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度とプレゼンの力。2人の集団面接だったのだが、もう一人の電通デジタルでやりたいことがかなり具体的だった。自分が具体性が少しかけていたと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2021年8月2日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンでGoogle meetに接続し、終了したら提出ボタンを押す。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の口調も優しく、私服での面接だったため、非常にリラックスして話すことのできる面接でした。頷きながらメモを取ってくれました。【学生時代に打ち込んだことは何ですか。】ラクロスというスポーツに打ち込みました。現在も、体育会のラクロス部に所属しております。部活動は週に5日あり、もちろん走り込みや筋トレといった地味な練習もあります。つらいと思うことも多いですが、スポーツをしている楽しさや面白さの方が勝るため、ここまで打ち込み続けることが出来ました。ラクロスの魅力は大きく2つあります。まず1つ目は、高みを目指せることです。マイナースポーツであるがゆえに競技人口も少なく、日本代表や学生リーグ優勝を目指すことが出来ます。そして2つ目に、前例にとらわれないスポーツだということです。ラクロスは日本に普及してから月日が浅く、確実に勝てる戦術や正統な練習方法などが確立されていません。正解のない中でチームメイトと模索しながら強さを追求できることに面白さを感じています。【学生時代に打ち込んだことの中で、大変だったことはなんですか。】学年間での温度差を埋めることが大変でした。私たちのチームでは高い目標を掲げていましたが、試合にでる選手の多い上級生と応援の多い下級生とでは、目標に対する熱意に差が生まれている状況で、下級生は他人事になってしまう子が非常に多かったからです。そこで私は、ミーティングにおける改革を行いました。従来は上級生ばかりが発言して進め、下級生は頷きながら話を聞くだけという状態でした。試合に出ない選手たちも、練習外のミーティングであれば、技術力や学年に関わらず各自の強みを発揮できるのではないかと考えたからです。例えば、話し上手な子にミーティングの進行を任せたり、意見を整理するのが得意な子に発表をしてもらったりと、といった工夫を実施するようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接であったため、質問に対して簡潔に答えられるかどうかという点も見られていたと思う。また、他社の発表時の表情にも注意した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年8月10日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンでGoogle meetに接続し、終了したら提出ボタンを押す。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】グループ面接ではあったが、前回の1次面接に比べると少し緊張感のある雰囲気だった。笑顔の見える回数が少ないように感じた。【あなたの強みと弱みを教えてください。】私の強みは、粘り強く努力ができるところです。一方で弱みは、うまく周りに頼れないところです。これらを実感したエピソードをお話いたします。私は部活動に所属しているのですが、スランプに陥り上手くプレーが出来なくなってしまった時期があります。その時、基礎中の基礎の部分ができないことに対し、恐怖心を感じてしまうことが悩みでした。しかし自分の悩みを仲間に打ち明けることで「こんなこともできないのか」と思われたらどうしようといった恥ずかしさがあり、なかなか相談できず、ひたすらに1人で自主練習をしていました。しかし、ついに試合のメンバーに選ばれなくなってしまい、自分のやり方が間違っているのではないかと考えるようになりました。それからは同期、コーチ、後輩など、あらゆる人に相談し、アドバイスを受けました。自分になかった視点に気付くことができたおかげで、アドバイス通りに練習を重ねた結果、メンバーに再び選ばれることが出来ました。【デジタルマーケティングに興味をもったきっかけは何ですか。】デジタルマーケティングの分野に携わることで、1人1人が生きやすい社会を作りだせるのではないかと考えたからです。私は、環境問題の改善やジェンダー差別の撤廃などを実現することで、1人1人が生きやすい世の中を作りたいという想いがあります。そのためには、企業が事業内容やスタンスを変えていくだけでなく、消費者自身の価値観も変化させる必要があるのではないかと考えます。しかし、ただSDGsを叫ぶだけでは、消費者にとってはどこか他人事のように聞こえてしまうのではないでしょうか。そこで、大量のデータから目に見えない消費者のインサイトを見抜くことができるデジタルマーケティングを活用すれば、世のニーズと企業のシーズを組み合わせたアプローチが出来るのではないかと考えるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的かつ端的に話せるかどうかという点。また、面接官の威圧感がある中でも、怖気付かずにはきはきと話すことが大切だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年8月10日

    問題を報告する

    1次面接

    コンサルタント
    内定入社

    【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方は温厚そうな方でこちらの話についてもうなずきながら聞いてくれたのでかなり話しやすい雰囲気だった。しかし、雑談などはなく雰囲気としては和やかとは言えなかった。【学生時代頑張ったことは何ですか。】所属していた大学の○○部で精鋭4名が入れるAチーム入りを目標として練習に励みました。○○部は約50人で構成され、全国大会常連の選手も多く所属しており、私はその方達に追いつかなければならなかったのですが、私の通っていたキャンパスは練習場のあるキャンパスまで遠く、授業が遅くまである日は練習に参加できない日もありました。そこで、私はAチーム入りを目標として練習時間を確保する目的で自宅近くの遅くまで練習を行っている大学や社会人の方に直接連絡をとり、大学の練習に参加できない日は様々な場所で練習に参加させて頂きました。その結果、大学1年生の冬に部内戦で4位となり、Aチーム入りをすることができました。この経験から結果を求める上でなにか問題があっても環境を言い訳にせず、自ら考えて解決策を編み出し実際に行動することが重要ということを学びました。この経験は社会人になり結果が求められる厳しい環境でいきると考えています。【自己PRをしてください。】私の強みは好奇心旺盛なところです。私は幼少期の頃から疑問点は本や博物館などで実際に調べなければ気が済まない性格で、それを活かして現在でも研究を進めています。私は学部3年から大学の研究室に在籍しており、学部4年の始めに外部の研究所から「新しい研究テーマがあるからこっちで研究しないか」と誘いを頂いたのですが、4年生でそのテーマに変える場合、卒論まで1年間という短い時間で、更に慣れていない環境で結果を出す必要がありました。しかし、新テーマの方が面白く、より広い知識を得られると感じ、新テーマへの挑戦を決めました。私はテーマが変わっても好奇心旺盛さをいかし、知識を増やすことは勿論、少しでも疑問点があればその疑問を解決する方法を考えて実験を行った結果、2年間研究していた周りと同等かそれ以上の満足のいく結果を得ることができました。この長所は幅広い知識や常に新しい知識が必要となる職場でいきてくると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全く準備をしていなかったので自分の素をだせるよう心掛けた。また、コンサル志望なので対人能力の高い人だという印象を持ってもらえるよう意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年1月30日

    問題を報告する

    2次面接

    コンサルタント
    内定入社

    【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長、人事【面接の雰囲気】面接官の方が笑ってくれたり話しやすい雰囲気はあったが、かなり詰められている人もいて緊張感のある雰囲気だった。【なぜコンサルタントを目指しているのか】自分の能力・やりたいことにマッチしているから能力としては、大学時代に友達から相談を受けることが多かったが、皆お前は相手の状況を考えつつ、合理的で納得のいくアドバイスが出来るからたすかる、と言われることが多くあったので、自分の合理的な判断力を活かせる職業だとおもった。また、研究で培った課題解決力も活かせると考えている。やりたいこととしては、思考力を使う仕事で、困難なことでも達成感ややりがいが感じられる仕事をしたいと考えている。部活動や研究において困難な課題を解決したときに最もやりがいや達成感を感じたので思考力を必要とし、達成感の感じられると考えているコンサルはやりたいことにマッチしていると考えている。【なぜデジタルマーケティングか。】コンサルティングをやる上で、何か一つ自分が周りのコンサルタントには負けない武器がほしいと考えた時に御社で行っているデジタルマーケティングが魅力的だったためです。なぜ魅力的かというと、理由は二つあります。一つ目はデータ分析による課題の発見から解決方法の考察まで行うため、現在やっている研究やコンサルティング業界と近いものを感じた。デジタルマーケティングであればITの知識やコンサルティングスキルを身に着けながら統計などの知見も広がるのではと思ったため、興味を持った。二つ目が、単純に貴社の行っている事業内容を調べていたら興味深く、面白い事業やシステムが多く、自分がこのシステムや事業に関わり、企業に対してコンサルティングを行いたいと思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】電通デジタルの持っているシステムについてインプットして臨んだので、それについて話したら「中途入社の面接の内容みたいなことを話すね」と褒められた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年1月30日

    問題を報告する

    最終面接

    コンサルタント
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】副社長、役員、人事【面接の雰囲気】雑談に近い雰囲気。質問についてはかなり細かいところまで聞かれるが、それについて面接官の方の意見もはなしてくださるため、とても話しやすかった。【なぜ生物系の大学院までいって電通デジタルなのか】・自分の生物の知識を活かす仕事ではなく、実験で身に着けた仮説検証サイクルを回す能力や、論理的思考力をいかして仕事をしたいと考えている。・研究職・博士課程に進まない理由としては、自分自身好奇心旺盛な性格なので一つの物事をずっと続ける仕事より、様々な業界と関わりながら仕事を進めることのできる業界に興味をもち、コンサルタントやデジタルマーケティングをおこなっている会社に興味をもちました。・研究職は狭い範囲のことをずっとおこなうため、かなり高い専門性はみにつくが、自分には向いていないと思った。また、社会に出て行う研究は修士課程と違い自分の好奇心に従った自分のやりたい実験を行うことができないことが多いのではないかと考えている。【入社後なにをやりたいか】デジタルマーケティングに高い専門性を持つコンサルタントとして、クライアントの事業成長を支えたいと考えています。元々ITコンサルを目指していたが、企業の課題を解決するためのどのようなスキルがみにつくのかわからない会社が多かったため、何か自分の中で武器となる専門性がほしいと考えました。その中でデジタルマーケティングは自分の研究で培った仮説検証能力、論理的思考力を活かせるとかんがえており、実際に調べてみても自分の興味をひく分野だったのでデジタルマーケティングの専門性をみにつけ、それを武器としてコンサルティングを行いたいと考えている。中でも企業の組織設計から人材要件まで幅広くコンサルティングを行うことができるカスタマーサクセスやカスタマーエクスペリエンスに関わる仕事がしたい。➢カスタマーサクセスやカスタマーエクスペリエンスに関する領域はは、サービスや製品を利用するユーザーの最も近いところを担当できると感じたから。デジタルを通じて、企業の事業改革をするだけでなくだけでなく世の中の人の生活もわくわくさせることができるやりがいのありそうな仕事だと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】電通デジタルが第一志望であることをはっきりと伝えたこと。また、面接官の方が直前によんでいた記事にでていた方だったので、逆質問の際にその記事の内容について質問をしたらよく調べていると褒められた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年1月30日

    問題を報告する

    1次面接

    グローバル
    内定入社

    【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(委託先の社会人だった)【面接の雰囲気】社員ではなく、会社が依頼した外部委託先の人だったので、良くも悪くもニュートラルな雰囲気だった。緊張はしなかった。【就活の軸を3つほど教えてください(15~20字以内のキーワードで)】まず、業界に関しては「次世代のメディアやデジタル産業に携われるかどうか」を重視しています。学生時代、新聞社やデジタルコミックエージェンシーでアルバイトをしていました。また、サークル活動で学園祭運営に携わっていた経験があるため、メディアを通じて人の心を動かしたいと思っています。次に、具体的な業務内容についてです。「商品と消費者を結びつけられるクライアントワークかどうか」を意識しています。これは、長期間続けていた接客アルバイトで、お客様と商品を橋渡しする役割に遣り甲斐を感じたからです。最後の3つ目は、社風にもつながる社員の方の雰囲気です。「自分よりも良い意味で変わっていてユニークな人と一緒に働きたい」と考えています。【大学時代を合計100%になるように、時間の使い方を教えてください】構成要素は主に4つあります。少ない順に説明しますと、1つ目は自分の趣味の時間で、20%をあてていました。思う存分好きなことができるのは大学生の時期ならではだと思っていたので、読書や美術館巡り、ボランティア活動など、興味を持ったことには時間とお金を気にせずに向き合うようにしていました。2つ目は接客アルバイトで、サークルと同じく25%です。3年間同じ店舗で続けていました。3つ目はサークルで25%です。学園祭の運営業務に従事していました。準備期間の泥臭さとは対照的に、当日の熱気を会場で体感したときの感動は今でも忘れられません。4つ目は学業で30%です。ゼミでは、プログラミング言語を使用した認知実験を行ったり、チームごとにミニ研究論文を執筆したりしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生側は3人いるので、自分だけが話そうとせず、質問に対しては1分以内で回答するようにすることが大切だと感じた。あと、他の学生の話にも耳を傾けた。逆質問も積極的に行った方が良い。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年10月15日

    問題を報告する

    2次面接

    グローバル
    内定入社

    【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場社員(中堅くらい)【面接の雰囲気】こちらが緊張しないように気をつかってくれる。人事のことはインターンのときから知っていたので、安心できた。【もっとはやく行動すればよかったと後悔したエピソードとそこから何を学んだか】私は高校時代に○○部(運動部)に所属していました。部員は全員何かしらの役職に就くことが部の慣習になっていました。例えば、主将や後輩の指導担当などです。私は合宿運営の代表を希望して、その通りの職に就きました。ただ、実際に準備を始めてみると様々な壁にぶつかりました。自分以外の合宿担当の同輩は、「忙しい仕事はやりたくないけど…」と言いながら渋々同じ係に就いてくれていたので、モチベーションの差が顕著になっていきました。また、私自身も皆に指示出しをするときに伝えるべきことを遠回しな言葉でしか表現できませんでした。大勢の前に立つと萎縮するという自分の特徴や弱みをもっと早い段階で改善し、周囲に助けを求められれば良かったと後悔しました。同時に学ぶことも多かったです。【企業選びで重視していること】主に3つあります。就活の軸と重なる点が多いです。1つ目は「次世代を創るメディアやデジタル産業に携われるかどうか」です。学生時代に新聞社やデジタルコミックエージェンシーでアルバイトをしていた経験や、サークル活動で文化祭運営に携わっていた経験があります。それがきっかけとなり、メディアを通じて人の心を動かしたいと思い始めました。2つ目は「商品と消費者の橋渡し役を体現できるクライアントワークができるかどうか」です。長期間続けていた接客アルバイトで、お客様と商品を結びつける役割に遣り甲斐を感じたことが要因です。3つ目は「自分よりも良い意味で変わっていてユニークな人と一緒に働けるかどうか」です。クリエイティブやイノベーティブなビジネスは、そういった方々との共創で生まれるものだと私自身考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】物怖じせずに自分の考えを自分の言葉で述べた点。また、逆質問のときの積極性も見られているような気がした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年10月15日

    問題を報告する
    106件中1〜100件表示 (全49体験記)
    本選考TOPに戻る

    電通デジタルの ステップから本選考体験記を探す

    電通デジタルの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社電通デジタル
    フリガナ デンツウデジタル
    設立日 2016年7月
    資本金 4億4250万円
    従業員数 777人
    売上高 556億9731万8000円
    決算月 12月
    代表者 瀧本恒
    本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目8番1号
    電話番号 03-6217-7000
    URL https://www.dentsudigital.co.jp/
    NOKIZAL ID: 2763566

    電通デジタルの 選考対策

    最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。