就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本IBM株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本IBM株式会社 報酬UP

日本IBMの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全849件) 7ページ目

日本IBM株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本IBMの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
849件中601〜700件表示 (全144体験記)

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】名前を確認したのち、選考開始【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目の役員【面接の雰囲気】かなり重い雰囲気であった。こちらの人柄を知りたいというよりかは、きちんと受け答えができるのかを重視していると思う。【面接官が自分の経歴について紹介した後、逆質問の時間】・逆質問ITによる課題解決にも、攻めのITと守りのITがあります。その中で、近年では、新規事業立案やビジネスモデル改革などの攻めのITに注力されている印象がありますが、その攻めのITを実現した事例などはございますか?・面接官の返答最初に、従来の業務効率化などの守りのITにおける事例について紹介していただいた。そのうえで、かつては守りのITが多かったが、それでは他社との差別化がむずかしくなっている現状があるため、攻めのITが必要になる。関わった事例としては、食品業界などがある。食品で重要となる味については、今までは人の感性による判断がメインだった。しかし、それでは手間もかかるし、人によって判断が異なってします。そこで現在は、ITを用いて、味覚の指標を作ることができないかという事例があり、それに関わっていた。【・逆質問攻めのITに必要なスキルはありますか?】・面接官から質問逆に、あなたは何が必要であると考えるか・私の回答私は論理的思考力が必要だと考えます。アイデアを出すには非凡な発想力が重要であると考えられることが多いと思うのですが、頻繁にクライアントが代わり、多くの課題解決に関わるこの業界では、常に一定の提案を行う必要があります。その中で、問題を正確に把握し、分解し、どの課題に対してどのような解決策をするべきなのか考えるという基本的な論理的思考の積み重ねが攻めのITにつながると考えます。・面接官の返答あなたの言う通り、論理的思考力はどの仕事でも必要なスキルです。それに加えて必要だと思うのが、これもありきたりですが、コミュニケーション能力です。ITの知識は膨大であり、一人で把握することは不可能です。加えて、アイデアを一人で出し続けることにも限界があります。そのため、仲間の意見をどう引き出すのか、自分の意見とどう組み合わせるのかが重要になるため、コミュニケーション力が必要になります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接の通過者を、役員が面接をしてチェックするという目的だと感じたので、下手な受け答えをしない限り通過できると思う。逆質問がメインであるため、面接官の回答に対して、その場で自分の考えを伝えた上でもう一つ深い質問をするように心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

企業研究

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
よく比較されるアクセンチュアとは何が異なっているのかを把握しておくことが大事だと思います。またデータ分析会社や事業会社などもある中でなぜその会社への就職を希望しているのかをちゃんと自分で説明できるようにしておくといいと思いました。 選考の中でデータサイエンスに関する知見があるかを見られていると感じたので、研究室等でデータサイエンスを学んでいる人とかはいいと思うのですが、そうでない方は本でも記事でもなんでもいいので、どういう分析方法があるのか、それはどのようなデータに対して当てはめることができるのかというのを、軽く見ておくとこの会社に限らずいいと思います。OB訪問とかは全くしてこなかったのでそこについてのアドバイスはできませんが、内定前にそこを固めたい方は利用した方がいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

志望動機

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、お客様に寄り添い、強い信頼を得られるデータサイエンティストになることを目指しています。 そのために、まずお客様に寄り添う事で細かな課題点も明確にし、期待以上の貢献をする事で強い信頼を得ていけるデータサイエンティストになりたいと考えたためです。 データサイエンティストは、分析能力、エンジニア力だけではなく、コミュニケーションも重要であると考えています。そのため、この2つの経験を活かして、お客様の立場に常に寄り添い課題解決を行うことで世の中の企業に貢献していきたいと考えました。 他の事業もありながらデータサイエンティストとしてはクライアントの課題を行え、ビジネス視点で物事を考えられる企業に引かれ、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

ES

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】IBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含めて記述。他者と協業して何かを達成した経験。「私らしさ」が伝わるエピソード。【ESを書くときに注意したこと】文字数が全て500字以下と長めの設定なので、エピソードなどはしっかり時系列をおって書くようにした。【ES対策で行ったこと】その企業に絶対に入りたいという思いをメインと言うよりは職種に対するこだわり、将来自分がどうなりたいのかをしっかり書くようにしていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

WEBテスト

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナルで図形の問題や計算、パズル的な要素が多い。【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1小問につき10〜30秒程度。物によっては後から戻れる。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIなどとは全く異なるため対策はあまりできないです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

グループディスカッション

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会場に入り、名前の確認をして全員確認が終わったら始まる。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある業界の問題点を指摘しそれに対する解決策を考える。【グループディスカッションの流れ】GDの3日前あたりに課題が与えられ、GD1日前までにパワーポイントなどで資料を作成し提出しているため、まずはそれを順番に発表する。その後30分程度でディスカッションし、最後に発表をする。【雰囲気】学生同士で和やかに和気藹々としていた。資料共有をした状態でオンラインでのディスカッションだったので全員が見切れず、挙手だけだと分からなかった。【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を否定していてもその否定の仕方がどう言う否定の仕方なのか(ただ否定するのか、そうじゃなく和やかな否定+αなのか)。発言力はあまり見られておらず、空気を崩さないで進めていけているのかの方が重要視されていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

独自の選考・イベント

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社

【選考形式】ケースワーク【選考の具体的な内容】選考が始まってからケースを話してもらい、それに対して自分で解決策を考える→こちらからの質問と現状考えていることの方向性の確認など→回答やFBをもらった上で解決策を練り直す→発表【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

最終面接

データサイエンティスト
22卒 | 中央大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】学生証と名前を確認して始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全体的にほぼ座談会のような状態でした。面接されていると言うよりは意思確認とかそう言った意味合いの強い物でした【他の企業もある中で自社のデータサイエンティストとの違いをどう考えていますか。】私はデータサイエンティストは、もちろんデータ分析を行いはしますが、それは道具としてであり、相手とのコミュニケーションをとることが非常に大切な職種であると考えています。このコミュニケーションをとることで相手の課題を理解し、それに対する解決策を提示していくことが求められます。データサイエンティストを採用している企業は確かに多くありますが、事業会社では自社のデータのみを分析していくというスタイルが主流であり、それも重要なことではあると思いますが、触れられるデータ領域、データ形式は限られてしまうと思っています。一方で御社のように自社のデータを分析することが主流ではない委託型の企業は様々な領域のデータに触れられると考えており、ここをとても魅力的に感じています。また、コンサルとしても活躍されている企業で経験を積みたいと思っており、そこも魅力に感じています。【他の社員さんの話とかってイベントなどで聞きましたか。】聞きました。日程の都合などがありOB訪問とかはできず、1度だけ御社主催の現役データサイエンティストの人たちの座談会イベントに参加しました。その中で1人の社員さんが分析結果に対して「分析してくれてありがとう」と言われるのではなく、「また次もよろしくね」と言われる時が非常にやりがいを感じるとおっしゃっていたことが非常に印象的で、私のデータサイエンティストの考え方を持ってらっしゃる先輩方がいる企業だと感じました。また、どのような人数規模で動くプロジェクトがあるのかについて、プロジェクトによって様々な人数構成ですという回答から、様々なジャンルでのプロジェクトに参加できることもわかり、非常に安心をいたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を伝えることはまず第一に大事であると思います。しかし、面接のうちの半分以上が逆質問の時間に使われたので、聞いておきたい質問項目を5こ以上は用意しておくと詰まることがなくスムーズに進められると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

企業研究

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・逆質問 選考は1次面接から3次面接までありましたが、全ての選考において逆質問の時間が設けられました。IBMは自社のことを知ってもらうためにこのような逆質問の時間が多く設けられています。私は1次面接、2次面接の逆質問の時間を自分の就職活動の軸に合っているかどうかの確認のために使っていました。自分の就活の軸に合っていたので、3次面接ではどよみなく志望動機を言うことができました。 なかなかIBM戦略部門のコンサルタントに出会える機会は少ないと思うので、こういった逆質問の時間を有効活用することをお勧めします。 ・IBM戦略部門のOG たまたま知り合いの方がいたので、こちらも自分の就職活動の軸に合っているかどうかを確認するためにOG訪問を行いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

志望動機

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
●志望動機 「新しい価値をお客さんと一緒に作る」コンサルタントになりたい。 そのために大事にしている軸は3つ 1、 戦略から実行まで携わる →学生時代に色んなことを挑戦する中で、戦略通りにいかなかったことが多々あった。 だからこそ、戦略だけではなくて実行まで携わりたいと考えていて、御社のOB訪問で戦略部隊の強みとして実行にまで携われると伺い、私の軸に合致 2、 テクノロジーに強み (今後戦略策定/実行フェーズにおいてテクノロジーの導入はますます重要になる) →施策にテクノロジーを導入することで「新しい価値をお客さんと作り上げる」ことができる 3、 イノベーションを起こそうとする風土 →私=新しい価値をお客さんと作りたい でも一方で新しいものはリスクが伴う→抵抗感がある人/会社も多いと思う →だからこそ自分の働く環境や価値観を大事にしている。 御社=長い歴史の中で最先端のテクノロジーを生み出してきたし、先を見据えて今も「変化」を起こしている、そんなイノベーションを起こそうとする風土 =私の価値観と合っている →御社で働きたいと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

ES

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください/あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください/「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください【ES対策で行ったこと】社会人の方に毎回見せて⑴ロジック⑵流れ⑶納得感⑷気になった点を確認してもらいました。そのFBを元に毎回丁寧に訂正していました

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

WEBテスト

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】地頭を試されるようなものでした。【WEBテスト対策で行ったこと】IBMは会社独自のテストだったので特にないです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

グループディスカッション

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】事前課題を元に、チームの誰かの案を採用しさらに具体化してください【評価されていると感じたことや注意したこと】・巻き込み力IBMは入社後さまざまな職種の人と協同して働くので、特に重視している気がしました。・論理的思考・積極性

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

最終面接

戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】シニアマネージャー2人【面接の雰囲気】ケース面接(1時間)と個人面接(30分)でしたケース面接:かなりロジックを詰められました。詰められても毅然とした態度で臨んだ点が評価されたみたいです。個人面接:徐々に穏やかになりました【ケース面接のお題:「今後自動運転が流行ったらどんなビジネスが出てきそうか?」考える時間:15分個人面接;逆質問のみ】個人面接:逆質問でした。逆質問の中で聞かれた質問は2つだけです。「グローバルな経験はある?」「君は自分のどこがコンサルタントに向いていると思う?」だけでした。グローバルな経験に関しては、海外インターンシップで泥臭いことを行なっていた話をしました。事業会社の側面もあるためウケが良かったです。ちなみに英語力を試されるような英語での面接はなかったです。自分のどこがコンサルに向いていると考えるか?と言う質問に関しては、「巻き込み力です。コンサルタントはさまざまな職種の人を巻き込んでクライアントに価値を提供する仕事だと認識している。私は学生時代に●●を通して巻き込み力が自分の強みだと認識している。よって、この強みを御社でも生かすつもりだ」とコンサルタントに必要な要素と自分の強みを結びつけて回答しました。【(ケース面接で回答した施策)を実際に導入するにあたってどんなことが課題になりそうか?】「課題といっても、誰の視点で見るかで課題は変化すると思う。では、今回はサービスを提供する地方自治体とサービス利用者の2者に視点を絞ると前提を置かせていただく。その際に、まずサービスの利用者に関しては感情障壁が課題になりそうだ。一方で、地方自治体に関しては導入コストが問題となるだろう。導入コストがネックとなり、なかなか使う自治体が増えないと言う問題が起こりそうだ。この問題を解決するには、地方自治体は視察文化があるので、一気にこのサービスを各地に導入するのではなく成功しそうな場所から導入させ徐々に広がらせる必要があるだろう。成功しそうな場所としては「●●」「△△」と言う2つの軸で選定する。なぜなら〜だからだ。こういった地域から成功体験を作ることで課題を解決できると考える」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】●ケース面接に関してかなり厳格な雰囲気の中でもおじけづかず素早く回答した点。●個人面接についてケースでロジカルすぎる人間性を出してしまったが故に、人間らしさと場の雰囲気を良くするために、逆質問を通して相手の懐に入った点。●総合ロジカルな部分と人間らしい部分をアピールできたのが良かったと考えている

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
内定への一番の近道は、サマーインターンに参加することだと思います。そこで、どんな特徴があるのか、何を大切にしているのかなどを教えてもらえます。インターン参加者のみのイベントもあるため、参加することをお勧めします。本選考の面談では、他のITコンサルティングファームと何が違うのかを理解しておくこと。もともとメーカーだったこともあり、変化に柔軟ということを意識するといいと思います。また、なぜその職種なのか、なぜほかの職種ではだめなのか、もよく考えた穂がよいです。やりたいことを明確にし、現状はどうなっているのか、だからこそどういうところにどんなアプローチをするのかを考えておくことをお勧めします。具体的なアプローチ方法も聞かれるので、そこは詰めておくほうがよいです。ガクチカはそこまで聞かれないように感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

志望動機

コンサルタント
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ITを使って、お客様の持つ課題や経営目標へ、最適なソリューションを提供できるコンサルタントになりたいと考えた。長期インターンをしていた会社で、システムの提案や、仕事のやり方を変えたことにより、業務効率が上がった経験から、ITはより充実した生活を実現できると感じた。IBMは様々な業務改善ツールを開発、提供していて、その実績とノウハウを生かすことで、顧客一人一人に合ったソリューションを提案できると感じたため、志望した。また、人材育成に力を入れており、メンターがつくことや、上司の方と一緒に目標を立てられること、行動すればやりたいことが若手でもできる環境が整っているということをきき、成長できる環境だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

グループディスカッション

コンサルタント
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】製造業界が抱える問題を特定し、解決案を提案する【評価されていると感じたことや注意したこと】3分程度の事前課題が与えられていて、グループディスカッションをする前に一人一人発表した。そこの事前課題も、資料の見やすさや、プレゼンのわかりやすさなどが評価されていると感じた。そのあとのグループディスカッションでは、話がずれていないかや、原因と解決案がしっかりリンクしているか、また定義があやふやなものの共通認識がとれているかなど、評価軸は他社のグループディスカッションとそこまで変わらないと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

1次面接

コンサルタント
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】コンサルタント、年次は不明【面接の雰囲気】2人とも温厚で、オンライン面接だったこともあり、聞き取りやすいようにはっきりと話してくださった。厳しい雰囲気もなく、こちらの話をしっかりと聞いてくださった。オーソドックスな質問ばかりで、突飛なものはなかった。【仕事をする上で活きると思う自身の強みはなんですか。】積極性とコミュニケーション能力、そして共感力が活きると考えます。新卒の時は分からないことや、できないことが多いと思います。その際に自分から積極的に情報を取りに行ったり、すぐに確認したりすることが早く成果を出すのにつながると思います。また、自分が経験したことのない業務にも積極的に挑戦することで、自分の能力や知見が広がり、成長できると感じます。お客様の課題を自分がお客様になった視点から考えることがより良い提案につながると考えています。クライアントだけではなく、その先のユーザーの視点を取り入れたサービスを考えた提案が大切になってきます。その時に、私の共感力が活きていきます。最後に、コンサルという仕事は、社内・社外の人両方に対する密な意思疎通が大切になっていくと思います。そこでは、ミスコミュニケーションを減らすことが大事です。私は初対面でも物怖じせずに話すことができます。【なぜデジタルビジネスコンサルタントがいいのですか?】私は、課題発見からシステム開発実行までの長い期間、お客様と寄り添うことができるデジタルビジネスコンサルタントに魅力を感じました。また自分の将来やりたいと考えること(業務改善)が、デジタルビジネスコンサルタントの領域でした。私は、新しいことに挑戦することが好きで、今までもインターンやサークルで未経験のことに積極的にチャレンジして来ました。その自分の強みもデジタルビジネスコンサルタントで活かせると感じました。長い期間寄り添うことで、顧客との信頼関係がより密になり、その抱える課題をより汲み取れると感じるからです。そしてその課題に気づき、最適な解決策を立案できると思います。自分が提案した内容を顧客が問題なく運用できるかを把握するのは非常に大事だと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】挑戦する姿勢、気合や根性で突き進んでいくところが評価されたと感じた。また、やりたいことを話したときに、自分の過去の経験や、現状はこうなっているから、ここにアプローチして、このように改善していきたい。改善するためにはこういうことをするのがいいと思う、と具体的にかつ現状をしっかり理解していたところが評価されたと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

最終面接

コンサルタント
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】パートナー【面接の雰囲気】面接官から会社や部署についてのお話を聞き、自分の話は少しだけ、という面接だった。雰囲気も雑談に近かった。【どのような人になりたいのか】広い視野を持ちながら、お客様に寄り添い、その要望を吸い上げることができる人です。機械的に課題を解決するのではなく、お客様に合わせて最適な提案をしたいと考えています。お客様はITのスペシャリストではないため、その要望がブラックボックスとなることがあると考えられるけれど、しっかりとその要望を吸い上げるために、的確なコミュニケーションを実施したいです。また、ITコンサルタントとしての知識を身に着けることはもちろん、常にお客様やほかの社員の方とのコミュニケーションをしっかりと取ることのできる人になりたいです。さらに、プロジェクトを進めるにあたって、割り振られた仕事をやるだけでなく、それ以上の仕事をし、円滑に進むようにしたいと考えています。【入社してから携わりたい業務は何ですか?】企業の業務をデジタルで最適化し、最適なリモートワークの仕組みを構築することです。私は、妊娠や育児中でも働くことのできるリモートワークの推進が女性の社会進出の鍵になると感じました。しかしリモートワークの仕組みはまだ新しく、社員の業務効率低下になると恐れ、導入を躊躇する企業も多いと考えました。そこで私は、貴社だから持つ、豊富な課題解決能力とソリューションを駆使し、リモートワークへのマイナスの印象を除去し、最適なリモートワークの仕組みを構築したいです。そのためには、バックオフィスでの業務自動化をしたいと考えています。お客様向けの製品製造過程での自動化は進んでいると思うが、自社内での業務プロセスの自動化ができておらず、ハンコのために出社やパソコンの不慣れな上司のために出社がある現状を聞きました。ですので、ITを身近に感じてもらうことが大事だと考えます。ゆくゆくは、同意書をPDFとかで提出のを可能にする、自社向けのシステムを構築、ハンコなどの電子化などをしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあったが、初めから内定が決まっているように感じた。チャレンジ精神が旺盛なことをアピールしたのもよかったのかなと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

ES

ITスペシャリスト
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定

【ESの形式】Web【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。/チームや組織の枠に捉われず、自ら他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

WEBテスト

ITスペシャリスト
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定

【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】玉手箱企業オリジナル【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】トータル1時間くらい【WEBテスト対策で行ったこと】とくになし.一般的なテスト他,IQテストのような問題が出題された.

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

グループディスカッション

ITスペシャリスト
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】ウェビナーにログインしてPC前に待機.終了したらウェビナーにログアウト.【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】IBMとして○○業界の課題を解決するためにはどうしたらよいか.【グループディスカッションの流...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ウェビナーにログインしてPC前に待機.終了したらウェビナーにログアウト.【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】新人教育担当リーダー,ほか一人【面接の雰囲気...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

企業研究

ITスペシャリスト
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分が入社後やりたいと考えている事柄に関して、IBMが取り組んでいるプロジェクトをリサーチし、Wordなどにまとめておくようにしました。また、OBOG訪問させて頂いた方が非常に親身かつ優秀な方で、面接対策や企業分析の理解が深まっただけでなくどのようにキャリアアップを成功させたのかなどの話も聞けて非常に有益な機会になりました。 役に立った情報源に関しては、YoutubeやNewspicks、ワンキャリア、オープンワーク等です。 面接前にNewspicksを見るようにしていました。GD本番前には対策講座のようなものを会社が開いてくれます。企業の内側から見た評価軸や抑えるべきポイントを伝えてくれるので日程が合えば参加することをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年1月26日

問題を報告する

志望動機

ITスペシャリスト
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自身の課題解決力を活かし、最先端テクノロジーを用いてデジタル社会に変革を起こしたいからです。私は200名規模のインカレサークルの新歓企画リーダーを務め、主体性と協調性を持つチームを作り上げ初のオンライン新歓を成功させた経験があり、目標を達成する上で「大きなビジョンを描く構想力」が備わっていると自負しています。 またIBMは世界中のステークホルダーに対し世界戦略立案、設計、運用、保守、管理など全ての業務を受け入れる企業であり、近年では既存のオンプレミスの減少とクラウドサービスの増加によりDX時代でクライアントを変革するための環境が十二分に整っていると思います(IBM Cloudはオンプレミスとクラウドの二つのシステムの両者に対応できるサービスであり、競合他社と比較した強みにもなっている)。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年1月26日

問題を報告する

ES

ITスペシャリスト
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。(500字以内)あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。(500字以内)「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。(500字以内)【ESを書くときに注意したこと】OBOG訪問で企業について色々はお話を聞けたので、それぞれ興味のある項目に対し実際のプロジェクト等がないか調べ、なるべく視野を広げた状態で書きました。【ES対策で行ったこと】OBOG訪問をES提出前に行いました。私がお話させて頂いた人が非常に刺激となる方だったのもあり、理解度も志望度も上がった状態で、ESをブラッシュアップすることができました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年1月26日

問題を報告する

グループディスカッション

ITスペシャリスト
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインから参加するURLが配布され入室、人数が揃った後GDを行いました。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】ITインフラを活用しデジタル社会をより良くするアイディアを考案せよ。【グループディスカッションの流れ】役割分担をしてから20分ほど議論を行い、最後に発表を行った。その後人事の方からフィードバックをもらい終了。【雰囲気】オンラインだったこともあるが、一部の人が同時に発言してしまい、かつ「どうぞどうぞ」の譲り合いが逆に時間を取ってしまったりしていて、終始緊張感があった。【評価されていると感じたことや注意したこと】ファシリテーター、発表者を務め、議論を中心的に進めていました。また解決策の意見出しでは他の人の発言にもしっかりと反応し受け入れた上で話を進めるように心がけました。自分の発信した意見が解決策として採用され、周りの方も大いに共感してくれたので、もしかしたら人事の方にも評価して頂けたのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年1月26日

問題を報告する

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたリンクにアクセスしそのままオンラインで面接が行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】女の人事の方が2人いて、どちらも非常に気さくな方だった。上司の方は非常にユーモア溢れた明るい方で雑談のようにカジュアルな面接だった。【弊社のどのようなところを魅力に感じていますか?】「かけがえのない存在になる」というビジョンのもと、世界中のステークホルダーが抱えるビジネスの難題を深堀り、最短テクノロジーを用いて解決し世の中に変革を起こすことができるところです。しかしコンサルティングファームでは、どれだけパートナーとして寄り添ったとしても最終的な意思決定権はクライアントが持っています。御社は戦略コンサルティングファームでありながら事業会社としての魅力があり、事業会社・事業オーナーの視点にも立ちながら最適な立案決定ができると感じました。自身の強みであるリーダーシップを存分に活かし、プロジェクトを進める中でも常に当事者意識を持って取り組むことで若手から活躍できる人材を目指します。【ESの「サークルでオンライン新歓を成功させたこと」に関して、成功に導く上で難しいと感じた場面はなんですか?】既に考えられていたオフライン企画が1からやり直しになってしまったこと、オンラインで15人規模の会議を行っていたことから、一人一人のモチベーションを担保しながらそれぞれの考えを全て汲み取ったり理解することが非常に難しかったです。ただ、イベント企画は全員で成し遂げるからこそ意味があると強く感じていたため、その意思を原動力に主に次の2つの取り組みをしました。まず1点目に、会議が終わった後個人個人にヒアリングをし、自然と自己開示してもらえるよう図りました。また2点目に、オンライン会議中でも何か言いたいことがある時人の表情には変化があると考えていたことから話を進めながら表情変化を細かく見るようにしました。違和感を感じ取った時はその場でカジュアルに話しかけ、意見を発信してもらえる流れを生み出すよう心掛けました。以上のことを抑揚を意識しながら話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】テクノロジーに関する理解も見られると感じたので、実際のシステムやテクノロジーをプロジェクト毎におさえて企業研究を重点的に行いました。意見発信力や、リーダーシップがあると感じて頂けていたのが良いポイントであったのかなと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年1月26日

問題を報告する

企業研究

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会をオンタイムで見ていなくてもマイページの方からアーカイブで見ることができたので、必ず視聴すべきだと思った。ITに関する知識を私は全く身に付けていなかったため、面接で具体的に興味のある分野を聞かれた際にはっきりと回答することができなかった。なので、基礎的な知識や資格を取っておくに越したことはないと思う。 企業研究は、企業ホームページに記載されているそれぞれの職種紹介、そして説明会の視聴が役に立ったと思う。あとは座談会も開催してくださっていたため、そういったものに参加した方がより具体的なことを知ることができたのではないかと思う。グループディスカッションの際に一緒になった方の中には座談会で先輩方に相談した上で職種を決めたと言っていた人もおり、私は参加していないが聞きたいことをしっかり聞ける会だと思ったので是非参加することをおすすめします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

志望動機

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
コロナ禍を経てより一層加速するI T化における課題を最先端の技術を用いて解決・支援することを貴社で成し遂げたいと考えるからです。I Tの変革期に携わり、そこで発生する課題を解決していくことによって人々を支えたいと考えるため、私はI Tスペシャリスト職を志望いたします。 教育実習に今年行かさせて頂いたのですが、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業も行われており、初めて授業をする側に立った際に、ITの力でよりスムーズに、より効果的な授業を行うことができるのではないかと考えました。私はこういった学校課題をITを駆使したシステムの設計や運用に携わることによって解決していきたいと考えたので、御社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

ES

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。/あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。/「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。【ESを書くときに注意したこと】3つの項目があったが、それらで語るエピソードが被らないようにしていた。「好奇心旺盛」というのも私らしさ・強みとしてアピールしていきたかったので、様々な体験を盛り込むようにしていた。自身の経験と志望動機だったりにズレが生じていないかどうかも気を付けて書いた。【ES対策で行ったこと】先輩方のエントリーシートを参考にして自身の書いたものをブラッシュアップしていった。また、志望動機は自身の経験も絡めて書くように努めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

WEBテスト

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル(数学要素あり・迷路)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】5項目ほど存在したが、それぞれパズルや脳トレのようなものだったり迷路だったりを制限時間内(各3分ほど)で解けるだけ解くという内容だった。【WEBテスト対策で行ったこと】企業オリジナルで対策の仕様があまりなかったため、ぶっつけ本番のような形で臨んだ。しかし、SPIなどのために数学も勉強していたため、計算もパッとできた部分もあるので他企業のWebテスト対策を怠らないことが役に立つと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

グループディスカッション

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】事前課題の提出が前日までに求められた。当日はWebexを通じて選考が行われた。1時間半程の間に事前課題の個人プレゼン・それに基づいたディスカッションとそれを踏まえたグループとしてのプレゼン・議事録の提出を行うためかなり密なスケジュールの下選考が進んだ。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】社会や企業が抱える問題を特定し、ITインフラの活用により社会をより良くするアイディアを考えてください。【グループディスカッションの流れ】初めに同じ議題に基づいた個人プレゼンを行っているため、その中でグループの中で良いと思われた人のアイディアをベースによりブラッシュアップしていく形をとった。最終目標がアイディアを皆で導いてそのうえでプレゼンすることなので、対立することもなく比較的穏便に進んだ。ディスカッション自体の時間は13分しかないので、無駄のない時間の使い方が求められたと思う。社員はその間様子を見ていた。【雰囲気】和やかではあったが、選考ではあるためある程度の緊張感は漂っていた。【評価されていると感じたことや注意したこと】私は特に良いアイディアを提供したわけではなかったので、協調性が評価されたのではないかと思う。積極的に発言していく人が多かったため、出た意見の整理やノートテイクを行った。他の人の話を聞く際も、なるべく笑顔を絶やさないようにすることにも努めていたのでそういった部分も評価して頂けたのかなと思う。これは私がこのグループの中だったら空気を良くする役になった方がいいのではないかと判断した上でのことなので、その場その場で必要だと感じた対応をしていくことが大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Webex上で行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャークラスの社員(ITスペシャリスト職)【面接の雰囲気】メモを沢山取ってくださっていたので話をしっかり聞いてくださっていたのは分かったが、反応をあまり頂けなかったりした場面もあったので面接中はすごく緊張していた。60分という短い中で、できる限り学生の良さを理解しようとしてくださっているのが伝わってきた。お二方とも温厚な方々で、初めの方や最後の方にちょっとした雑談も交えてくださっていたので、緊張をほぐそうとしてくださっていたように思えた。【サークル活動においてメンバー間でモチベーションに差が生じていたと言っていましたが、どのようにして足並みが揃うようにしたのですか。】オーディションで自身が臨んでいた役をとれなかった関係でモチベーションが落ちてしまっていたメンバーもいましたが、根本的には「良い舞台をお客様にお見せする」という思いは絶対にあると私は信じていました。私自身も臨んでいた役を頂くことはできなかったのですが、「次回の公演に繋がる公演にする」という目標を持って練習に取り組むことによってモチベーションを保っていました。こういった思いや自分はこうして乗り越えたということを、メンバー間で時間を取って共有し、共通目標を定めることによって足並みが揃った練習づくりに貢献できるよう努めました。自己完結するのではなく、チーム内で自身の考えや想いを共有し、皆で解決していこうとすることによって足並みは少しずつ揃うようになっていったと思います。【他にも職種は複数あるが、その中でもどうしてITスペシャリスト職を希望するのか】「お客様のニーズを正確に把握し、それを基に人々の暮らしをストレスフリーにしていきたい」と考えており、当職に就き、サービスの開発や運用に携わることによってストレスフリーにしていく根幹の部分に関わることができると考えたからです。当職は、開発や運用だけでなくお客様とお話することによってニーズを正確に把握することもできる職種だとお話を伺って感じました。ニーズの把握・そしてそれを踏まえた製品づくりどちらにも携わりたいと考えている私にぴったりの職種だと感じたため志望させていただきました。また、システムがどのように構築・運用されているのかを実際に行うことによって知ることができるため、将来的にコンサルタントといった職種に転向した際にも、経験を活かすことができるのではないかと考えたのも理由の一つです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ITに関する知識が全くないことを下手にごまかさなかったことも重要だったと思う。研修制度がしっかりしていて未経験でも大丈夫だと企業研究や社員のお話を聞いていて分かっていたので、ごまかさずにありのままの自分を見せることができたと思う。嘘をつかずに正直でいることは誠実さという面でも重要だと思うし、何より入社後のミスマッチも防ぐことができると思うので大事だと思う。フィードバックでは協調性だったりその場の雰囲気を明るくする力があるとおっしゃってくださった。そういった部分を自分でも見せていこうと思い選考に臨んでいたので、ガクチカなど言葉だけで強みをアピールしていくのではなく、面接中に強みを面接官の方々にも感じていただけるように行動することも大切であると思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

企業研究

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IBMはITに関係することは幅広く行なっていて、企業研究にかなりの時間がかかった。全てを認識する余裕はないので、自分がやりたいことや扱ってみたい技術は何かをある程度定めて、それに近いプロジェクト事例や興味のある技術を用いた事例をコーポレートサイトを閲覧して情報収集する。また、IBMはコグニティブ(AI)システムやクラウドに力を入れており、それに因んだエピソードや原体験を交えて、志望動機を話せると「IBMの強み」に合わせて志望動機が語れるので評価が高くなるのではないかと思う。また、IBMの新卒採用ページに登録しておくと多くのイベントに案内されるので、就活サイトでのイベントでは人事の方のお話しか聞けませんが、現場の社員の方のお話を伺えるいい機会になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

志望動機

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望した理由は3つあります。 【実績とテクノロジーの知見が他社を圧倒している。】 【多様な価値観】 【社員の方の誠実さ】 この3つです。 【実績とテクノロジーの知見が他社を圧倒している。】に関しては、実績があるからこそ、信頼され、お客様から頼られる。テクノロジーの知見が多いからこそ、提案する際の引き出しの幅が広く、質が高い。だからこそ、お客様に課題を本質的に解決できるソリューションを開発できると考えているためです。 【多様な価値観】に関しては、過去の経験から、他の学生や友人の価値観や視点を取り入れることで大きな目標を達成した経験があるため、多様な価値観を活かしあえる環境に惹かれています。 【社員の方の誠実さ】に関しては、実際にOB訪問をした際に、御社の社員の方のお客様に共感し、寄り添う姿勢に魅力を感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

ES

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。/あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。/「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。【ESを書くときに注意したこと】初めてエピソードを聞く人でも分かりやすいように、難しい言葉や珍しい言葉を使わないようにした。【ES対策で行ったこと】就活会議や外資就活、ワンキャリアとうの就活サイトに登録し自分のエピソードと近いものや自分の価値観と近いESを探し、応用・改善をしていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

グループディスカッション

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで集合。人事の方に名前を確認されて、現場で働く方がGDの選考を担当する。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】〇〇の課題は何か?それを改善するにはどうするべきか?【グループディスカッションの流れ】事前に課題が出され、それを提出(事前に)。当日はまず、それを個人で発表(3分?)。※時間を超えてはいけない。その後全体でグループディスカッションが始まる。画面共有しながらワークを進めることが可能。全体での議論時間は大体30分程度。その後成果を発表。【雰囲気】アイスブレイク等は特になく、緊張気味な空気が漂っていた。個人発表があるので尚更緊張する。【評価されていると感じたことや注意したこと】事前課題において、課題の捉え方について見られていたと思います。時間を意識した行動や積極的な発言が評価につながると考えられる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

1次面接

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】優しそうな方だったが、最初は緊張した雰囲気が少しあった。お互いに簡単な自己紹介の後、面接が始まるので、アイスブレイク等はありませんでした。こちらの話をちゃんと聞いて、内容に説得力があれば同意もしてくれるので、非常に喋りやすい面接だった。【IBMにどのようなイメージを持っているか】【最先端テクノロジーの生みの親】【世界と肩を組んで仕事ができる】というイメージを持っています。最先端技術に関しては、AI、コグニティブシステム、量子コンピューター、世界最小のコンピューターなどが挙げられると認識しています。世界と肩を組んで仕事ができる、という点に関しては、「国際貿易に関する情報共有と可視化のプラットフォーム」が挙げられると認識しています。貨物の輸送状況、コンテナの現在位置などを把握でき、税関書類の状態、受領証やその他文書データの確認およびやりとりをリアルタイムにできる。さらに、輸送の徹底した追跡や、グローバル規模でのデータ改ざん防止機能もあるため、取引参加者はネットワーク上の他のすべての当事者から同意を得ない限り、記録、記載事項の修正、変更、削除、追加などが行えない。高いセキュリティー性と取引参加者へのデータの可視性を両立する。このシステムの運用により、不正や過失の防止、輸送時間の短縮、在庫管理の最適化ができ、業務効率化とコスト削減が期待できると考え、興味を持ちました。【これまでの困難、どう乗り越えたか】人生で最も困難だったことは大学受験です。当初、学力は徐々に伸びていき、モチベーションを保ちながら勉強を継続できていました。しかし、ある時期から成績が伸び悩み、推薦で大学受験を終える友人を傍目に、モチベーションを高く保てず、必要な学力には及んでいない状況でした。そこで私は3つの行動をとりました。1つ目は毎週学習計画を立て、それを遂行することにより小さな成功体験の積み重ねる。2つ目は周囲の学生と得意分野・進捗を共有する。3つ目は学習の軌跡(4ヶ月でノート80冊)をカタチとして残し、自信をつける。これらの行動がモチベーションの維持と学力向上に繋がり、満足のいく結果で受験を終えられました。計画を立て、共創し、粘り強く努力し続けることで結果につながることを学びました。この学びは、「学業を計画的に進めること」と「長期インターンで周りと共創し、目標を達成した際」に活かすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESの内容と異なることは言わない。結論ファーストはもちろんだが、話すスピードに気を遣う。緊張すると早口になりがちなので、面接官のスピードに合わせて話す。第一印象とハキハキ元気に喋る。これがかなり印象を操作する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員レベル【面接の雰囲気】渋めの俳優のような方だった。第一印象は少し怖そうな雰囲気があったが、面接を通して会話をしていくと、気さくでこちらの話もよく聞いてくれる方だった。特に変わった質問はなく、確認程度の面接だと感じた。【あなたの強みはなんですか?】私の強みは「人のために考え、行動できる力」です。留学生との交流ボランティアに参加した際に強みを発揮しました。内容は留学生と一緒に観光や食事をするといったものです。ボランティア開始直後はコミュニケーションがうまくいかず、ペアになった留学生を楽しませることができませんでした。私は悔しさを覚えると同時に、楽しんでもらいたいと思いました。そこで私は、英語の勉強と留学生とのコミュニケーション方法の改善に注力しました。知人やオンライン上からカジュアルな表現やコミュニケーションの仕方を学び、実践しました。その結果、留学生とのコミュニケーションが活発になり、趣味や興味などの話も共有できるようになりました。そして、留学生が楽しめるプランを提案でき、ペアが自分で良かったと感謝されるまでになりました。このように「人のために考え、行動できる力」は、ニーズを把握し、お客様への価値提供の最大化に繋がると考えます。【もし〇〇だった場合、あなたならどうしますか?】【ITSとして、お客様の提示とコッチのベストソリューションが違った場合どう対応しますか?】お客様の本質的な課題が何かをきちんと把握して、お客様の提示した内容で解決できるのかをきちんと調べる。その内容に不足があるのであれば、助言をしつつ、こちら側のソリューションであれば何処まで解決できるのかを説明して、こちら側とお客様側の両方を組み合わせることで最適なソリューションが提供できるのであればそうするし、お客様の提示した内容で解決可能であり、それで進めたいとおっしゃっているのであれば、積極的にそれをサポートする。【お客様が文系とか外人とかだった場合で専門的な話をする時はどうしますか?】文系、非情報系の方に対しては横文字や専門的な用語をなるべく使わずに、図などを使ってイメージしやすい状況を作って説明する。しっかりと伝わっているか・認識がずれていないかをコンスタントに確認する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などは全く聞かれなかった。例年は面接一回で内定が出ていたので、この最終面接は本当に確認程度のものだったのかもしれない。とにかく、元気の良い挨拶とも1人の学生の話をしっかり聞くことを心がけた。面接官の方の質問に対してはズレがないように答えた。コミュニケーションが取れるかどうかを確認するための面接だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

企業研究

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コンサルタントの中でもIBMの戦略部門がどのような立ち位置なのか、サービスとしてどのように違うのかは面接の前に理解するようにした。これらについてはIBMは自社製品の提案による具体的な課題解決を強みとしているので、その具体的な課題解決についてなぜ魅力を感じるのか、といった部分について今までの原体験と照らし合わせて論理を構成するようにした。 IBMについてはサマーインターンに参加したので、そこで社員とインタラクトする中で感じた「人の魅力」について自分自身の言葉で言語化し、また実体験とすり合わせてなぜ魅力に感じるのかといった部分まで話せたのは効果的だったと思う。「人」についてはネット上の情報だけでは分からない部分が大きいので、OB訪問やセミナー、インターン参加により社員と関わる中で自分で感じることが重要だと思う。 また企業研究として、IBMが提案することのできる自社製品についてはホームページ等を訪れることで調べるようにした。具体的にはIBMは「Python」というAI技術を持っているので、それがどのようなもので、どのような課題解決ができるのか、といったことについて事前に調べるようにした。この調査によって、自分がIBMに入社した際にクライアントに対して提案できる解決策により具体性を持たせられると感じたためである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

志望動機

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業の課題解決を通じて自身も共に成長し、コンサルタントとしてのプロフェッショナルになりたく、志望する。 母校高校アメフト部の大学生コーチとしての経験からこのように考えた。昨年の春、チームが2年ぶりの全国大会出場を果たした際に、高校生に泣きながら感謝された経験がある。この経験及び活動全体で自分も成長できた実感から、「他者に貢献し感謝され、またその過程で自身も成長すること」にやりがいを感じ、社会人としてその様な働き方をしていきたいと考えた。コンサルタントでは、企業を支援することを主な業務とし、かつ業務内の努力で成長できると考え、魅力を感じている。 その中でも、IBMの戦略コンサルタントにおいては、企業の戦略に携わることができ、またITを活かした解決策の提示ができることに強い魅力を感じている。 戦略に携わることで、企業の経営に関しての提案ができるため、案件を遂行した際により企業に貢献した実感を得られると考えたからだ。また、ITを生かした解決策の提示については、インターンで貴社が所有するIT技術の説明を聞き、その技術を有することでデジタル化が進む現代においてより効果的な解決策を提案できると考えたからである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

ES

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】志望動機、学生時代に頑張ったこと、「自分らしさ」が伝わるエピソードという三部構成だった。前者二つはコンサル全体で使っていたもの、及び全社的に話していたガクチカをマイナーチェンジする形で適用させた。自分らしさについては、自己分析とそれまでの人生から考えた自分の強みを取り上げて、それがアピールできるようなエピソードを後付けするようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

グループディスカッション

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【テーマ】製造業界の課題とそれを解決するための施策提案【評価されていると感じたことや注意したこと】ロジカルスキル的なIQと、他者と議論を進める上でのコミュニケーションスキル的なEQの両方が見られているように感じた。IQはGDなので必要だが、内定後のフィードバックで「他の人の論点をまとめる姿勢に大変魅力を感じた」とEQ的な部分にも触れられたので上記のように考えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

1次面接

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】二人ともパートナー。年次も高め。【面接の雰囲気】ロジカル的な厳しさはあるが、二人とも温和な方だった。笑顔はあまり見せないがこちらの回答に興味を持って一緒に議論を進めてくれる。【コンサルタント職を志望した理由と、その中でもIBMのどこに魅力を感じているか。】コンサルタント業務での「他者の成長に貢献することで感謝され、またその過程の努力で自身も共に成長できる」という働き方に対して魅力を感じているため志望する。母校高校アメフト部の大学生コーチとして、2年ぶりの全国大会出場を果たした際に、高校生から泣きながら感謝された経験からこのようなモチベーションを実感したからである。その中でもIBMについては、「人の魅力」「自社製品の提案による具体的な課題解決」の2点から特に魅力を感じている。「人の魅力」については、サマーインターンを通じてIBMの社員の「人間的な温かみ」を感じた。ここについて、自分の所属するチームと雰囲気が似ていることから、自分の好きな雰囲気の人たちと一緒に働きたいと考えた。「自社製品の提案による具体的な課題解決」については、他者の成長に貢献した実感として、コンサルタントのアドバイスだけで業務が終わってしまうことに対して遺憾を感じていた。よって、ただアドバイスをするだけでなく具体的な課題解決をできるIBMに強い魅力を感じている。【学生時代に頑張ったことの中での1番の苦労をどう解決したかを教えてください。】母校高校アメフト部の大学生コーチとして、高校生との信頼関係構築に苦労した。現在、母校高校アメフト部の大学生コーチとして100人の高校生と共にアメフトで日本一を目指している。自分が高校チームに携わり始めた際に、高校生との心の距離を感じ、ミーティング等をしても本音で話してくれないことから高校生との信頼関係構築の必要性を感じた。そこで、2点を行った。1点目は、自分のキャラクター設定だ。練習時間のみの関係でなく、練習時間外にプライベートについても積極的に話したり、またオフの日に食事に連れて行くことで、部活内の関係だけでない「頼れる兄貴的なスタンス」の確立に努めた。2点目は、目標の共有だ。高校生の目標としている日本一に対して、「自分自身も一緒になりたいしそのためなら何でもする覚悟がある」といったように目標の共有をした。結果として、高校生との信頼関係を構築することができたと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「IBMに対する熱意」と「人に対するパッション」IBMに対する熱意については、インターン参加で感じた人の魅力と差別化のポイントについて触れたことで評価されたと思う。人に対するパッションについては、IBMは社員様的にもコンサルの中でも比較的人柄を評価していると考えたので、自分のエピソードが刺さったのではないかと考えている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

最終面接

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】パートナーの方。お若いが40代程度か。【面接の雰囲気】雰囲気はかなり平和だった。パートナーの方が温和な方で親身に話を聞いてくださるので、面接よりは会話ベースで進んだと思う。ただしロジックが詰まっていないと追求されるので、そこは徹底が必要。【サマーインターンの感想。どのような課題に取り組み、どのような解決策を出し、社員の誰のどのような部分に魅力を感じたか。】サマーインターンの課題として、旅行業界に対しての新規事業提案といったものについて扱った。これについて、試作として「IBMのAI技術を用いたVRによるバーチャル旅行体験サービスを提供する」といったものを出した。昨今の旅行業界の課題として、「コロナウィルス感染リスクが伴う人との接触」があると考え、バーチャル技術により人との接触を伴わない旅行の楽しさを体感させられることで、新しいビジネスモデルの確立ができると考えている。また、社員の〜さんの「人間的な温かみ」について魅力を感じている。夏の段階で未熟だった自分も含め、メンターとして親身にお話を聞いてくださったため。そのような「人間的な温かみ」がある人と一緒に働きたいと考えた。【他者について、論理のみではなく情熱等の感情面に訴えかけて共感を仰ぎ共に活動した経験はあるか?】高校アメフト部の大学生コーチとして、高校生のモチベーション向上のためのミーティングを行った経験。日本一という目標に対して、高校生のモチベーションの低下を感じたことから、高校生と徹底的にミーティングをした経験がある。その際に、なぜ日本一にならなければいけないのか、どのような理由で日本一になりたいのか、といった思いについて話し合った。その中で、自分自身の思いも徹底的に伝えることで、高校生の感情面に触れてモチベーション向上を果たせたと思う。具体的には、自分自身も1OBとして高校アメフトで日本一を目指した経験があるが、今でも日本一になれなかった事は後悔しているので現役の選手に後悔をして欲しくないと伝え、またコーチとして携わる中で一緒に日本一になりたいし、そのためなら何でもする覚悟がある、といった思いを伝えることで、高校生からの共感を仰ぎ、モチベーション向上に寄与できたと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ソフト面での「コミュニケーション能力」「パッション」の二つかと思う。コミュニケーション能力については、会話ベースで話を進める中で笑顔で相手の聞きたいことに端的に答えることを徹底したため、ここは評価されたと思う。また、パッションについてはそれまでの活動の中での「人への情熱」も評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月17日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究としては、ホームページで経営理念、現在行っているプロジェクトについて確認しました。他のコンサルティングファームの選考にも参加していたため、他の企業との違い、なぜこの会社なのかについて聞かれた時に答えられるような内容を探すようにしました。仕事内容に関しても具体的に調べることで入社後の相違がないことを示すことができるため業務内容の理解に務めました。業務内容に関してはシステムエンジニアのような業務やプログラミング等の業務が他のコンサルタントと比較して多いため、面接時にそのような業務内容だが問題ないか、認識がずれていないか何度も確認されました。そのため、調べておくと問題ことを強くアピールすることができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

志望動機

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社の一員として、お客様や社会に対しIT技術を理解してもらいながらデジタルトランスフォーメーションを進めていくことで、今の日本のビジネス構造を変えていきたいと考えています。 情報化が進むと同時に高齢化が進む日本において、様々な分野で時間短縮や簡便化などの効率化が必要とされており、それにはAIをはじめとするIT技術が不可欠となっています。しかし、世の中には人間がAIに支配される未来を題材にする映画や小説等が多く存在し、実際に人々は”人間がAIに仕事を奪われる”などAI技術の発展に漠然とした不安を感じているように思われます。昨今IT技術は目覚ましい発展を遂げていますが、それを導入する側である人々にためらいや誤解があっては、本来の良さを十分に発揮することができません。そんな中、貴社のWatsonに対する拡張知能という解釈や広報活動に触れ、感銘を受けました。私は貴社でのコンサルタントとしての業務を通して、IT技術についてお客様や社会に正しく理解してもらうことで、人々のIT技術に対する不信感をなくし、さらなるIT技術の普及及び発展やビジネストランスフォーメーションに寄与したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

ES

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野を選択した理由を記述してください。/IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】会社のホームページを調べ業務内容、今までの業績について理解し、その内容について触れるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】パズル【WEBテスト対策で行ったこと】対策が難しいと聞いていたので特に行いませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】4人【テーマ】ある中学校において、生徒の問題解決力低下を解決することを依頼される【評価されていると感じたことや注意したこと】正確にはわかりませんが、FBにおいて議論を構造化しようとしていた点が評価されました。議論をまとめたり、議論が上手く進むような働きかけをすることが大事なのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

最終面接

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかでした。オンラインだったため、タイムラグが発生してしまうこともあったが大きな問題はありませんでした。どちらの面接官の方も優しく、厳しい質問もありませんでした。【現在の専攻と全く異なる職種を選んだのはなぜか。】大学及び大学院では生物学を専攻していましたが、研究においてITに触れることがありその重要性を感じたからです。生物学に関する実験においても、データを整理、分析することが求められ、ITを活用することで研究を大きく進められることに気が付きました。また、アルバイト先で企画のリーダーとして問題解決に取り組んだ経験からコンサルタントの仕事に興味を持つようになったからです。アルバイト先で問題が生じた際に、他の学生と議論し問題を解決することができました。この経験からクライアントの抱える問題に気付き、解決策を提示するコンサルタントの仕事に興味を持つようになりました。IT技術への関心、またアルバイト先での問題解決の経験から御社のコンサルタントが適していると思い志望しました。【コンサルタントという仕事に対してどういうイメージを持っているか。】御社のコンサルタントは、システムエンジニアのような業務、他社のコンサルタントのような業務、プログラミング等など多岐にわたると認識しています。また、他社のコンサルタントと比較してプログラミング等の業務が多いことについては自分自身にとってとても良いことだと考えています。今後どの業種においてもIT技術は避けて通ることができないと考えており、むしろ今よりさらに必要とされるのではないかと考えています。私は今までIT技術について触れてこなかったため、業務を通してITへの理解を深めていきたいと思います。IT技術に関する知識、スキルを得ることで、御社のコンサルタントとしてクライアントの発展に対して最大限の力を発揮することができると思います・【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や過去の経験について、面接官が納得できるような話の内容、構成、話し方ができるように準備しておくのが良いと思います。また、最終面接では通常の面接の前に軽いプレゼンを行うことを求められたので、発表の準備をすることと内容について細かく整理しておくと良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

企業研究

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のコンサルティング会社と違う点をしっかりと調べ話せるようにしておくこと、その上でなんでIBMを志望するのかをしっかりと答えられるようにしておくことが大切がと考えます。コンサルティング会社は特に比較することが難しいので予め答えを準備することがいいと思います。特にIBMが強みししている点やどんな企業理念を掲げているのかを調べておくと面接で話すことができると考えます。また、自分自身がどんな人物になりたいか、それをIBMでどのように実現するかを話せるようにするといいと思います。利用した情報は就活サイトで去年の選考フロー等を調べました。また、逆質問の時間が長いという情報があり、実際に30分程度あったため就活サイトで情報を集めることは有益だと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がIBMを志望した理由は2つあります。1つ目は、様々な分野や領域のプロジェクトを担当することで多角的な思考力や、幅広い知見を得ることができると考えたからです。幅広い知見を駆使し、多角的な視点から物事を考える能力を身に付けたいと考えます。2つ目は、現代社会において必要不可欠であり、影響力のあるIT分野での仕事に携わりたいと考えているためです。私は○○○○○○のインターンシップを通じて、日本企業が十分なIT化に移行できていないと感じました。そこでコンサルタントとしてリーダーシップをとり、日本企業のIT化に貢献するだけでなく、社会に対して豊かになる提案や行動を能動的に行なっていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野/IBMの一員として与える価値/イノベーションを起こした事例/他者と協業した経験【ES対策で行ったこと】就活サイトで去年のESを参考にしました。また何度も読み直して文法や表現がおかしくないか確認をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

グループディスカッション

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】地方小学校の志望者数を増やす施策【評価されていると感じたことや注意したこと】リーダーシップを発揮するより、議論を本筋からそらさないように俯瞰してみる能力を評価していると感じました。また、質問に対してすぐ答える能力も評価していると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】シニアディレクター【面接の雰囲気】とても明るい方でした。中盤からは雑談もはさみ学生が緊張しないように気を遣っていただいたと感じています。【なぜ、研究職ではなくコンサルタントを志望しているのですか?】大学院の研究生活を経験して、何か専門的な分野に対する知見を得ることより、幅広い領域での知見を得ることが面白いと感じるようになったからです。研究自体はとても興味が湧くような内容でしたが、私が将来なりたい人物像を考えたとき、幅広い分野、社会に影響を与える人になりたいと考えるようになりました。また、研究室での活動は、チームで何か目的に向かって協創するのではなく、個人で成果をあげることが基本的です。私は、個人で課題を解決することよりも、チームで大きな課題や問題に対して協力しながら解決することに関心があり、そのような機会が多くあるコンサルタントを志望しています。以上の2つの点から、私は研究職ではなくコンサルタントを志望しています。【コンサルタントにとって必要なことを3つ答えてください。】(少し考えて2つしか出てこなかったので、より重要なことが2つ思い浮かんだので2つでもよろしいでしょうか?と聞き、二つ答えました。)私は、多角的な視点を持つこと・周囲を巻き込む力だと考えます。コンサルタントはチームで協力し、クライアントへ価値を提供します。その中では、様々な視点からリスクを考え、チームで円滑に議論を進めていく必要があります。私はインターンシップで、リスクについてより多角的な視点で洗い出しを行うことができませんでした。クライアントから信頼を得るためにも、避けるべきリスクを探し出すことは重要だと考えます。また、周囲を巻き込んで行動することでよりたくさんの視点から物事を考えることができると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問で他の方と違う質問をしたことだと思います。面接中にも、「みんなどんな人と働きたいか聞くんだよね」とおっしゃっていたので、みんなが聞くような質問をしなかったことは評価されたと考えます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB・OG訪問を中心的に行いました。この企業の社員数が多かったこと、自分の学校の出身者の方も豊富にいらっしゃったので、その方々を中心にお話を伺いました。その中で、部署ごとの違い、面接や試験についてなど、企業の特徴と試験のノウハウ的なものを教えていただけたのがとても役に立ったと思います。 もっと調べておくべきだったと感じることは、IBMの製品についてです。Watsonについても、他の製品についても、仕組みや強み弱みなど、不透明なまま試験に挑んでしまいました。それで不利になることはありませんでしたが、知っていることでより説得力のある志望動機や面接での回答につながったのではないかと、今から思うと感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、ITテクノロジーの持つ可能性を、知識がない顧客の方にも分かりやすく伝えることで顧客の方々の進化に貢献したいです。私は、見えていなかった側面や視点を説明することで、相手の世界が広がり原動力になることに喜びを感じます。こう考えるようになったのは、留学報告会で失敗談を話した経験です。正直、発表前は話すべきか迷いました。私はプライドが高く弱みを見せることを恥じらう気持ちや、海外を知らない後輩に不安を抱かせてしまう恐れがあったからです。しかし発表後、「話を聞いて、行こうと決心しました。」という後輩の言葉を聞いて、話す時は何を伝えるかだけでなく、どう伝えるかも大切だと学びました。以降、プレゼンやスピーチコンテスト、成人式での経験を通じて、自分が話すことで聞く人に影響を与えることにやりがいを感じています。貴社で働くことで、先進的な技術を持ち、それを活用して多角的なアプローチを提供できると考えます。コンサルタントとして、I Tの持つ可能性を突き詰め、チームで考え抜いた案をいかに分かりやすく魅力的に伝えるかにこだわり仕事を行いたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野を選択した理由を記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。【ES対策で行ったこと】他企業で提出したエントリーシートをブラッシュアップさせることを中心に行いました。また、独自の質問があったので、言い換えて使用しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

WEBテスト

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】独自の形式。脳トレゲームのような内容【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの勉強をしました。形式が不明だったため対策に困りました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

グループディスカッション

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】7人【テーマ】顧客の抱える課題の解決策【評価されていると感じたことや注意したこと】まとめる力です。人数が多いので、しっかり発言すること、かつ他者の意見も尊重することが大切だと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気でした。雑談に始まり、まず用意したプレゼンを3分間、それに対するフィードバックの後に面接が行われました。【他者と協業して何かを達成した経験】お絵かきコンテストの参加者1万人獲得に成功したことです。私は、昨年3月からインターンをしているI Tコンサルティング会社で、子供向けお絵かきコンテストの企画運営を行っています。1万人の参加者を集めることを目標としていましたが、営業と顧客管理のバランスがうまく取れず、進行が滞りました。そして、電話営業で同じお客様に2度電話をかけてしまい、クレームが発生したことで問題意識が強まりました。私は、原因を、チーム内の役割分担とコミュニケーション不足だと考えました。そこで、①アンケートで統計を出す。それぞれの得手不得手を洗い出し、電話営業担当、管理担当、新規開発担当チームに分ける②担当チームごとに情報をパソコンで共有する。情報の錯乱を防ぐため、チーム間の情報共有はリーダーを通して行うの2点を提案しました。すると、個人個人の責任意識が高まり、効率の良い運営に変化しました。最終的には、目標だった1万人以上の参加者を獲得し、また、来年も案件を頂くことが出来ました。この経験から、チーム一人ひとりが適材適所で責任感を持つことの重要性を学びました。そして、将来ビジネスの場でもこの精神を大切にしようと決心しました。【他に、チームで成し遂げた経験を教えてください】石湯カフェプロジェクトです。地域活性化を目的に、セラミックの石を温めてお湯の代わりに使用することで、「濡れずに入れる足湯カフェ」を謳い、地域の方の憩いの場を提供しました。当初は従来の足湯を使ったカフェの案が進行していましたが、リーダー1人への負荷が大きく、足湯とカフェの融合が法律で禁止されていると判明した際にプロジェクトの進行が止まってしまいました。そこで私は、役割分担を提案しました。具体的には、メンバーにアンケートをとり、集計結果をもとに、企画担当、広報担当、デザイン担当など、個々の長所や性格を活かした担当分けを行いました。すると、一人ひとりに責任感が生まれ、滞ったプロジェクトがすっと進み、結果として石を使用する案も生まれました。また、市役所への広報が成功し、宇治新聞での掲載を経て、最終的には連携期間限定で設営することに成功しました。新たな憩いの形を提供したことが、私の取り組んだイノベーションです。この経験から、チーム全員が力や個性を発揮することがプロジェクトの成功の鍵を握ると学び、将来もこの姿勢を大切にしたいと決心しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「IBMらしさ」があると感じてもらえたのではないかと思います。物腰の柔らかさ、意見に耳を傾ける意識などが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数あるコンサルティングファームの中でなぜIBMなのか論理的に説明できるようにすること、それが将来自分がなりたい姿、取り組みたい仕事と一致していればいいと思う。私の伝え方としては、今後コンサルティング業界でデジタル案件が急増することから求められるスキル、市場価値を高めるにはITに強いファームで最先端の技術に触れながら働きたいという方法をとった。その中でIBMにはワトソンに代表されるような自社製品を持っており、これは他社にはない特徴である。また自社にエンジニアが存在することでクライアントの要求に柔軟に対応することができると伝え、故にIBMに勤めたいとまとめた。これは自分ができていなかったことだが、ITというざっくりとしたくくりではなく、例えば「製造業の~」に強いといったようにより具体的なIBMの強い領域を把握していればより説得力を持って伝えることができると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

志望動機

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は常々「日本のモノづくりを通じて社会にインパクトを与えたい」と考えている。メイドインジャパンには世界的に大きな信頼感がある為、誇りを持って働きたい私はモノづくりに携わりたいと考え、機械工学科を専攻した。しかし私の企業選びの軸は ①若いうちから大きな裁量権があること ②ヒアリングから課題を見抜き解決まで行うという強みが活かせること であるため、製造業のメーカーではなくその製品と社会を繋ぐサポートを手がけるコンサルタントとしてモノづくりに携わりたいと考える。具体的に取り組みたいことは自動車の在り方を変えるサポートである。これからの自動車は人、インフラストラクチャー、周囲の環境と「繋がる乗り物」へと変貌する中で、革新的なソリューションで世の中にインパクトを与えることに貢献したい。そこで貴社は「ワトソン」などの自社製品を持ち、社内にITスペシャリストも存在する為、他社には真似できないスピード感で満足度の高いサポートが実現できる。貴社でなら自分の「想像力」を活かすことで顧客に最大限コミットした対応が可能となる。そして貴社の発展のみならず、社会の発展に貢献し、大きなインパクトを与えたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

ES

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機/自身の強み/学生の頃力入れたこと(箇条書き)【ES対策で行ったこと】どういうことに取り組みたいか、それが過去の自分の経験に結び付いているか。なぜIBMなのか、他社では取り組みたいことができない理由等論理的に詰めていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】数学【WEBテスト対策で行ったこと】数列のテストなので数列の復習をしておけばいいと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】インターンシップ参加者限定イベント【選考の具体的な内容】IBMの職種についてより詳しく解説してくださった。また社員の方との座談会があり、最後は今後の早期選考のスケジュールについて案内があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

最終面接

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代シニアマネージャー【面接の雰囲気】アイスブレイクなどを含め初めは笑いありの割と和やかな雰囲気で始まったが、時折鋭い質問も飛んできた。しかし圧迫という感じではなく、しっかり受け答えすればよくうなずいて聞いてくれた。【学生の頃力入れた事は何ですか】私が力を入れた事は「毎回初戦敗退の弱小フットサル部を、四国屈指の強豪チームに押し上げた事」である。1年次に部の副主将になって、当時の主将のサポートをしたが結果は振るわず、悔しい思いをした。2年次になって部員25人の主将に就いてから、私はメンバーにヒアリングを重ね、勝てない原因を徹底的に追求した。その中で、部員達は試合になると必要以上に緊張し、自分本来のプレーが出来ていないことに気づいた。「同じ失敗は繰り返さない、抜本的に変える」と決意した私は、部員の経験値を高める為に積極的に他校と練習試合を組み、年間試合数を従来の3倍である72試合に増やした。加えて対戦相手の映像をミーティングで見せることで、前もって対峙する相手選手の特徴を抑えた上で試合に臨めるようにした。これが功を奏し、最後の大会で全員が自分本来のプレーができるようになり「四国大会3位入賞」を果たした。【モノづくりに関わりたいとのことだがそれならメーカーの方がいいのではないか】私はモノづくりとは造るだけではなく、それを消費者まで広げる、伝えることもモノづくりと考えています。現在の日本のメーカー各社はマーケティングがうまくないことで海外企業にシェアを奪われている業界が数多くあり、良いものを作ってもそれが世界に浸透しきっていないように思います。それは日本の技術者の良いものを作ることに満足してしまう性格に起因していると考えています。そこで私がコンサルタントとして日本の良いものを適切に消費者に提供できるような提案をしていき、日本のプレゼンス向上に貢献したいと考えています。そしてモノづくりを通じて日本企業が社会にインパクトを与えることができるようにサポートしていきたいと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあるがインターンシップ経由の早期選考だったためか、そこまでなぜIBMなのかといったことは聞かれなかった。逆にコンサルタントとはどういったものと考えている?とかマネジメントとはどういったものと考えている?といった抽象的なことを聞かれた。その点に関して少し焦ったが落ち着いて舞い上がることなく伝えられた点が評価されたと感じている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

企業研究

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT会社の中でも各社どのような違いがあるのかや、どこが共通点なのかを理解しておくことが重要だと思います。職種名は他の会社と違くてもやっている仕事の内容は同じだったりもするので、職種名に惑わされないように調べておくことをお勧めします。また、IBMの場合実際に入社した後にどんなことに挑戦したいかも話せるようになっておくことが重要だと思います。最後の最終面接で、今までITに関わってこなかった文系学生は、今までの自分の学生生活を総括した部分と、これから入社してどんなことがしたいかをプレゼンの内容として話すという課題がありました。それに対応する上でも、上記事項が明確になっている方が内定にもつながりやすいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

志望動機

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がそもそもSIerを志望する理由は、クライアント企業を通して広く社会に貢献できる点が魅力的だったからです。また、SIerの中でもIBMを志望している理由として下請けのSIerや上流のみのコンサルティング企業ではなく、コンサルティングからシステムの開発まで1社で請け負える企業を見ていたからです。また、その中でもIBMを選んだ理由としては男女やバックグラウンドの偏りや隔たりがない企業、ダイバーシティを大事にする企業だと思ったからです。まだまだガラスの天井という言葉があるように、自分がこれから働く上で昇進ややりがいのある仕事が性別など理由で望めない企業であれば選ぶ理由はないと感じ、IBMを志望していました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

ES

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなど、過去のIBM選考通過者のESを参考にし、自分のエピソードや志望動機をブラッシュアップさせた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

グループディスカッション

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【テーマ】ある大学の経営を改善するにはどうしたらいいか。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分が認められたいという欲求を前面に出す人ではなく、チームとしてクライアントの課題に最高のアウトプットを出すことができる人が評価されたように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

最終面接

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は二人いましたが、両者とも淡々としてはいましたが穏やかでもあったので安心して自分の言葉で伝えられたかなと感じます。【なぜITなのですか?なぜSIerなのですか?なぜIBMなのですか?】まず私が就活で大事にしたかったことからお話させていただきたいのですが、私は自分がせっかく働くのであれば日本の経済や日本の企業の役に立っている実感が持てるような働き方や仕事の内容を選びたいと考えていました。その点で、IT業界は、今後少なくなっていく日本の人口、労働力を補える有効な手段であり続けると考えたのでそこに対して自分の社会人としての時間や労力を費やしたいと考えるようになりました。またそこからSIerを選んだ理由としては、さまざまな企業の課題を解決できる手段を持っているという部分が一番大きいです。そこからどの企業を具体的に受けようか考えた時に、IBMであれば、ジェンダーや国籍関係なく活躍できると考え、志望していました。【どうしてテレアポで3位だったのですか、1位を取れなかったのだと思いますか?】私は、考えられる理由としてはその当時自分自身が1年生であったことが大きく関係していると考えております。テレアポという業務が、時間の制約がある、企業の営業時間出ないと電話をかけられないという類の業務である中で、私は1年生で昼間の営業時間は多くの授業がありました。他の上位者は上級生で、ほとんど授業がない中で毎日テレアポをしている状況でした。そこからやはりテレアポにかけられる時間というものは大きく差があるので、電話をかけられる件数にも差がつき、ランキングにも差がついてしまったと感じております。同じ時間における件数ではそこまで差はついていませんでした。同じ学年のインターン生と比較すると、1番の成績を納めていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初で最後の面接なので、自分の熱意やこれまで頑張ってきたことを理解し、欲しいと思ってもらえるようにできたのが大きかったかなと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望度をしっかりとアピールできるよう、かなり深い企業研究を行ったことが役に立ったと思います。ITコンサルタントという職種を募集している会社はたくさんあるので、その中でなぜIBMなのかを明確に話せるようにしていました。具体的には、インターンに参加して社員の方とお話し、業務内容や社風について理解を深めました。インターンは実際の業務に近いことを体験させていただけるので、企業研究に非常に役立ちます。また、内々定者の友達にエントリーシートや志望動機を見てもらいました。そして、アメリカに長期留学した経験から感じたITの可能性や魅力と、グローバルな環境で働きたいという将来のキャリア像を結びつけて話すことで、志望理由に説得力を持たせるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

志望動機

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、IBMのコンサルタントを志望しています。アルバイトやボランティア活動の中で、相手に寄り添い課題を解決するプロセスにやりがいを感じた経験から、コンサルタントに関心を持ちました。中でもIBMは、テクノロジーを用いた課題解決に強みを持っています。ITテクノロジーの重要性が高まる中、最先端の技術やノウハウを持つ貴社で、企業の課題解決に携わることは大変魅力的であると感じています。また、IBMのプロジェクトワーク体験に参加した際、コンサルタントの方々が、新しいことに積極的に挑戦し、生き生きとお仕事されている姿が印象的でした。IBMのコンサルタントとして働くことで、企業、そして社会にイノベーションをもたらしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

ES

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・興味のある分野を選択した理由を記述してください。300文字以下・IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下・IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】字数が長めなので、単調にならないよう、論理だてて文章を書くようにした。また、設問ごとに異なる経験を書き、自分を多角的にアピールできるよう心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル、1時間程度、オンライン、パズルクイズのような問題【WEBテスト対策で行ったこと】問題数に対して時間が短く、あまり考えている時間がなかった。企業オリジナルなので対策不可能。周りの高学歴の友達でも落ちている人がいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】ある小学校で子供の読書数を増やすためにIBMができること【評価されていると感じたことや注意したこと】積極的にグループをまとめる人が評価されたように感じます。GDでは、小学校の置かれた状況に関する資料が渡され、各々読んだ後、ディスカッションを行います。話しが広がりやすいので、それを上手くまとめ合意を形成していく力が大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

最終面接

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】マネージャークラスの方【面接の雰囲気】1対1の面接だったので緊張しましたが、面接官の方は優しく話を聞いてくださり、落ち着いて話すことができました。【面接前に与えられた課題の中から1つ選び、それについてプレゼン行ってください。】面接の1週間ほど前に課題が与えられ、それについて面接で数分のプレゼン行います。課題のテーマは3つほどあり、私はその中から「IBMで活かしたいスキル、経験」というテーマを選びました。私は1年間の留学で、ボランティアやインターンシップを通じ多様なバックグラウンドを持つ人と共に活動しました。当初は文化や考え方の違いで苦労する場面もありましたが、交流を通じて新たな視点や価値観に気付きました。この経験から、グローバルな環境で活動する難しさや楽しさを実感したと同時に、1つの視点に固執することなく柔軟に物事を捉える力を養いました。グローバルなネットワークを持つIBMは、留学で得た経験や知見を活かせる場であると思います。【IBMはITの会社ですが、あなたはITとどのような関わり方をしているか教えてください。】ゼミで分析ソフトを用いた研究を行っています。私は現在、公共経済学のゼミで、ふるさと納税に関する研究に力を注いでいます。納税額や寄付者の動機に関するデータを集め、Stataという分析ソフトを用いて分析し、ふるさと納税によって地方財政を健全化する政策を探っています。現状分析から仮説を立て、データを用いた検証を繰り返すことで、課題とその解決のために必要な要素が見えてきました。データ分析の重要性は年々高まっています。研究で培った、客観的事実に基づいて論理構造を組み立てる力は、的確な課題解決に役立てると考えます。この経験を生かして、お客様や社会のニーズに応える最適なサポートを提供し、その発展に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】内定者の先輩にエントリーシートを見てもらったり、面接のアドバイスをもらって、万全の準備を行ったことが功を奏したと思います。外資系の会社だが穏やかな雰囲気なので、積極性とあわせて協調性も評価されていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月21日

問題を報告する

企業研究

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数あるIT企業の中で何故IBMでなければならないのかをしっかり説明できるようにすることが大事だと思います。例えば、Watsonを始めとする多くの先端技術を活用することで他社と差別化を図ることができたり、充実した育成制度などが備わっている点などを挙げると分かりやすいと思います。また、IBMの中でも何故コンサルタントを志望しているのか、今までの自分の経験や強みがどのように活かせるのかを論理的に話すことができると評価が高いと感じました。具体的な仕事内容や社内の雰囲気、社内制度についてはインターンシップを通して社員から直接お話を伺うことで、多くの情報を仕入れるように努めました。興味のあるプロジェクト、分野なども話が出来るように準備しておくべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がデジタルビジネスコンサルタントという分野に興味を持った理由は主に二点あります。一点目は、コンサルタントという仕事は自らの成長をそのままお客様への貢献に繋げることができ、その点に大きくやりがいを感じると考えたからです。自分自身が常に学び続け、お客様に寄り添いながら課題解決に導く存在になりたいです。二点目は、貴社の先進技術をはじめ、あらゆるソリューションを幅広い顧客に提案、提供する役割を担うことで社会に貢献したいと考えたからです。デジタル技術と人々を繋げる橋渡しとなることで、今までにない新たな価値を創造してみたいと考えます。これら二点の理由から、デジタルビジネスコンサルタントという分野に興味を持ち、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

独自の選考・イベント

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】事前に1. IBMで活かしたいスキル・経験2. 何か対象を決めてコンサルティングを行う3. フリーテーマといった候補からプレゼン内容を考えて資料を作ってくるように指示があった。発表は6~7分程度。その後は10分ほど、発表内容についての質問があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】20年目ぐらいの現場社員2名【面接の雰囲気】2人とも気さくに話をしてくださり、重い雰囲気は全くなかった。質問も会話形式で行われ、緊張することなくスムーズに進んだ。【秋のインターンシップを通して学んだことを教えてください。】インターンから得たことは、業務面についての学びと、コンサルタントとしてのマインドについての学びの2種類が挙げられます。業務面については、ドキュメンテーションセミナーやロジカルシンキングセミナー、社員の方々との座談会を通して、コンサルタントとして求められる素養を多く学ぶことが出来ました。マインド面については、社員からのフィードバックから得ることが出来ました。顧客への指摘ではなく、寄り添うこと。説得するのではなく助けようとする姿勢が大事であること、選択肢を与える事も大事であること、ロジックだけでは人は動かないこと、最後は人間的な感情も大切だということ、優先順位付けが大事であること、結局何をすればいいのか、何を一番優先すれば最適なのか伝わるようにするということ等、実践的な事を多く学ぶことができました。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】これまでに一番力を入れて取り組んだものは大学での研究です。携帯電話などの移動体端末の通信方式に関する研究をしているのですが、送信機部分で新しい信号処理方法を導入することで従来の方式以外の新しい通信手法を考案しました。私の研究テーマについては先行研究がほとんど無く、1からシミュレーション回路や方式の立案、検討をする必要がありました。そこで、文献を読むだけでなく、異なるテーマを研究している同僚のアイデアを参考にしたり、先輩方や教授と意見を交わすことで多角的な視点からアプローチをとることにしました。当初は思うように結果が出ないことが多かったが、試行錯誤して原因を分析し、シミュレーション回路の改良を重ねました。その結果、所望するシミュレーション結果を得る事ができ、この成果を国内学会で発表をして好評を頂くことができました。この経験を通して、物事を多角的に捉える事の大切さ、執念深く目標に向かって挑戦することの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が率先してイノベーションを起こしていきたいという積極的な姿勢が評価されたと思います。また、IBMでなければならない理由などを熱意を持って話すことができた点も評価につながったのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
いわゆるSierと言われる業務になるため,競合他社であるNTTデータやアクセンチュア,NRIなどとの違いは把握しておく必要があると思います.どのような形であれ,自分が入社してからやりたいことを聞かれるため,職種の理解はもちろんのことIBMの近年力を入れている分野も調べておくといいと思います.また,先程の話とかぶるが,そのやりたいことが他社ではなくIBMだからやれることであることをある程度理論立てて説明できるとなおいいと思います. インターンに参加すると,社員の方と話をする機会は多くいただけるとで職種理解やキャリアパスを考える参考になるので参加するといいと思います. 最近は合同説明会だったり,各大学に個別に説明会を開催していたりもするのでそういったところで情報収集できると思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はお客様の課題や社会の問題をIT技術を用いて解決し、より便利でだれもが暮らしやすい社会の実現に寄与したいです。 私の所属する研究室では4回生が掃除を週毎に持ち回りで行っています。しかし、近年人数の増加に伴いその週の当番があやふやになり、当人が忘れゴミが溜まってしまうことが多くありました。同回生も問題意識を持っていましたが直接的な解決はできずにいました。それに対し、私は毎週自動で当番をリマインドするLINEのボットを開発し導入しました。結果として、当番が忘れる回数は格段に減りました。同回生からも評価してもらい、現在後輩に受け継いでいます。 私は研究室で機械学習やベイズ統計について学んでいます。さらに、アプリ開発やデータ分析のコンペへの参加などを通して、IT技術について広い形で学んできました。しかし実際に技術を課題解決という形で利用し、感謝の声を貰った上記のような経験はより有意義に感じました。 このような経験から、技術や知識を用いて課題解決を行うプロフェッショナルになりたいと考えるようになりました。日々発展していく技術を使える形で提供することで、お客様の事業の成功の一助となりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】インターン参加者向けの早期選考の案内と社員との交流会【選考の具体的な内容】インターン参加者向けの早期選考に関しての説明と社員との面談,交流会.説明会では,今後のながれなどの説明,何を重視されるかについての説明がされた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】就活サイトのESを参考にして,自分のエントリーシートを何度も友達にもお願いして添削しました.また,論理的な話の流れになるように気をつけた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】パズルのようなものをとく.また,性格診断もあった.【WEBテスト対策で行ったこと】IBM独自のものなので対策しようがない.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

最終面接

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】プロジェクトマネージャー/ITアーキテクト【面接の雰囲気】かなり穏やかな雰囲気でした.最初は雑談からはいり緊張しないよう気を使ってもらっていたように感じました.【あなたが,IBMにはいってからやりたい仕事を具体的に教えて下さい.】私は,先端技術を社会の問題を解決する形に昇華し前例のない社会実装を実現したいと考えています.そのために世界有数の研究機関に裏付けられた広い分野に渡る高い技術と,世界中に素早く技術を届けアプローチができる規模と多様なサービスをもつ,IBMのITスペシャリストとして自分の開発したもので社会を良い方向に導きたいと考えています.その中でも,エンジニアの目標としてある一つ関する技術をさらに成熟させ,課題解決に活かしたい,またシステム全般に関する技術をともに技術以外の問題にもアプローチできる広い知識をもちたいと考えています.これらをまとめると,1つの専門分野を柱とし,広い知識を持つエンジニアになりたいと考えています.興味のある分野として,RPAや機械学習を用いたグローバル規模の情報や経験の共有化などに関わりたいと考えています.【AIについて最近言われる懸念についてどうおもいますか】自分としては,かなり楽観的な考え方を持っています.AIや機械学習技術により人が仕事を奪われてしまうという懸念に関しては,人がやらなくて良くなることが増え,より楽しい,面白い,やりがいのある仕事が増えるように思っています.たしかに,すでに単純作業などは人がやる必要がなくなったものが多くありますが,それにともなって新たな仕事が増えてきたように思います.今後,RPAなどにAI技術が組み合わされていけば,事務仕事などの単純作業についても同じように減っていくかもしれません.それでもやはり,そういったあまりしたいと思えない仕事がへり,業務の中でも考えたり,創造する必要のある仕事にかけられる時間が増えると考えられます.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のやりたいこととIBM,とくに志望職種がまっちしていること,またそれらについてちゃんと理解していることをかなり重要視されたように思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業ホームページを通して、事業に対する知識を得た。データサイエンティストの選考を受験したので、特にデータサイエンスに関する事例について調べていた。Watsonが実際にどのように活用されているのかなど、インターネットで得られる情報はできる限り調べていた。また、新卒採用ページに掲載されていた社員の方々の仕事紹介のページは何度も読み返していた。自身が働くイメージをどれほど具体的にできているかは選考において重要な点であると思う。企業説明会もOP訪問も行わなかったが内定をいただけたので、情報を得る手段は問わないと考えられる。私の場合は、子会社のインターンシップに参加し、その機会を通じて本社に対する理解を深めたがこれは特殊な事例だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

志望動機

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
データの有効活用を推進することで、日本の製造業界の競争力を向上させるという夢を実現するため、御社を志望しました。私は科学技術が子どもの頃から大好きでした。そして、世界に誇る日本の製造業に憧れを抱いていました。しかし最近では、衰退の一途を辿っている企業も少なくありません。第四次産業革命を迎えている今こそ、日本の製造業を再び輝かせたいと考えています。そのためには、商品やサービスに対していかに付加価値をつけるかが焦点になるでしょう。そこで、Watsonをはじめとする強力なデータサイエンス技術を有する御社でデータ活用による価値創出の支援を行い、今後の日本社会を支える事業の発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

ES

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】就活会議をはじめとした就活サイトで先輩のエントリーシートを読み、それをもとにエントリーシートを記入していった。出来上がったものは友人に読んでもらい、推敲を重ねた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

WEBテスト

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】この企業独自の問題。ゲームを通じて数理的思考力を問う。【WEBテスト対策で行ったこと】この企業独自の問題であったため、特に対策はしていなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

グループディスカッション

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】5人【テーマ】学習塾に対してデータの活用によるコンサルティングを実施せよ【評価されていると感じたことや注意したこと】他者と協力してプロジェクトを実行する力があるかどうか。また、時間内に論理的思考力やアイデアを活かしたソリューションの提案ができるかどうか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

最終面接

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】データサイエンス職の社員【面接の雰囲気】データサイエンス業務の経験が豊富な社員の方だった。雰囲気は厳しすぎず優しすぎず、ほどよい緊張感があるといった印象であった。【これまでに行ったデータ分析とそれから得られた価値を教えてください。】私は研究でデータ分析を行っています。例えば、取得した映像を画像解析によって数値に変換したり、得られた数値を分析することで科学的に有用な知見を抽出したりといったことに取り組んでいます。また、自然言語処理に関する研究に取り組んだこともあります。どのようにすれば課題を解決できるのか、うまく定量化ができるのかなどを常に考え、トライアンドエラーを繰り返しながら日々データに向き合っています。泥臭い作業もままありますが、うまく分析ができたときの喜びはひとしおです。これらの経験を通じて、手法を調べ実際に実装する能力が身についたと考えています。得られた価値は、新たな科学的知見です。詳しい結果は査読付き論文として発表を行っています。【他者と協業して何かを達成した経験について教えてください。】○○の手法を検討するため、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの分析を行ったことがあります。多様な専門をもつ研究者との共同研究です。はじめは、前提となる知識や背景が共有されておらず、齟齬が生じることもありました。そのため、ヒアリングによりそれぞれが本研究に関してどういった学識をもっているのかについて共有を図ったり、勉強会の開催を提案したりといった工夫を重ねた結果、スムーズな意見交換が可能となりました。一度、そのような土壌が整えられると、異分野融合は大きな価値を生み出しました。この成果は○○に掲載された他、○○に取り上げられるなどの反響がありました。チームワークの大きな可能性を感じられた経験でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に対して誠実に回答していた姿勢や企業・職種に対する理解の深さが評価されたように思う。また自身のこれまでの経験に対する印象もよかったと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業ホームページを熟読した。コンサルタントという職種に多い傾向だが業務内容がプロジェクトによってかなりばらつきがあり、均一化するのが難しい。そのため、OB訪問を可能な限り積極的に行うのが重要である。実際の自分の志望動機よりも、自分の特性がどのように企業に活かせるかがかなり重要視されているので企業理解をする上で具体的な実体験は不可欠である。特に関わる業種が無数にあるのでその中でもどの領域まで、など自分で深く考える姿勢が大切である。有益だった情報源として、企業のホームページはもちろんのこと、この企業のYouTube動画やインスタグラム、Twitterは事業内容のトレンドを追えるのでかなりおすすめである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月3日

問題を報告する

志望動機

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望した理由は2点あります。1点目は、テクノロジー技術を駆使した課題解決を実現したいからです。ITやテクノロジー技術は現代社会に不可欠なものであり、人々の生活の支えとなることを確信しています。貴社はそれらの先進技術を用いて戦略立案のみならず、システム構築から運用までを含めた課題解決に取り組んでいます。そのような幅広い事業内容で、正解がない、答えが用意されていない課題に立ち向かう困難さと楽しさにわたh氏の適性を生かせると感じています。2点目は、社会を変革したいという大きな夢の実現をしたいからです。そのために若手のうちからの自己成長と、変革をもたらすための機会が必要だと考えました。貴社の経営理念の一つ 『世界に価値のあるイノベーション』という言葉に共感し、自身の改善・成長とともに貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月3日

問題を報告する
849件中601〜700件表示 (全144体験記)
本選考TOPに戻る

日本IBMの ステップから本選考体験記を探す

日本IBMの 会社情報

基本データ
会社名 日本IBM株式会社
フリガナ ニホンアイビーエム
設立日 1937年6月
資本金 1053億円
従業員数 16,111人
売上高 7309億円
決算月 12月
代表者 山口明夫
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号
電話番号 0120-40-6655
URL https://www.ibm.com/jp-ja
採用URL https://www.ibm.com/careers/jp-ja/early-career/entry-level/
NOKIZAL ID: 1130222

日本IBMの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。