![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ゼミの内容
-
A.
文化人類学のゼミに所属し、「スイーツ文化の流行と要因」を卒業論文のテーマにしている。食文化には流行廃りがあるが、その社会的要因と心理的要因、そしてメディアとの関わりを明らかにするため、研究を進めている。研究では一次史料の獲得、メディア分析を中心に行っている。また、私はゼミ長を務めており、ゼミで議論を行う際は、皆に発言の機会を与え、議論の方向性を修正し、深い議論ができるよう尽力している。 続きを読む
-
Q.
入社してやりたいこと
-
A.
営業でニーズに合う商品提案によって幸せを届けたい。嗜好飲料は人々をリラックスさせ、幸せを与えるものだと考えるが、近年のライフスタイルの変化により人々のニーズは多様化し、ニーズに合った商品提供することは難しい。自身が塾講師で培った分析力と貴社の製品力を活かし、ニーズを正しく捉えて最適な提案を行いたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に一番苦労した経験、どのように乗り越えたか
-
A.
映像塾講師で講座修了率向上に注力し、仲間の納得を得る点で苦労したが、時間をかけて話し合い乗り越えた。塾では、担任との面談で全講座修了計画を立てていたが、修了率は7割だった。生徒の志望校合格に貢献したい思いから、受講履歴を分析した。担任出勤時は計画履行の声掛けにより実施率が高かったが、不在時は著しく低いと判明した。そこで計画共有ノートの作成を提案した。最初はノート作成の煩雑さから反対する講師もいたが、会議を開き熱意を伝え、全員の意見を聞き、納得のいくまで議論した。結果、皆の賛同を得てノートが完成した。ノートに計画を記し、それを基に出勤講師が声掛けした。声掛けの促進により講座修了率9割を達成した。 続きを読む