- Q. 志望動機
- A.
株式会社伊藤園の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社伊藤園のレポート
公開日:2018年1月23日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 事務職
投稿者
選考フロー
企業研究
伊藤園と他の食品メーカーの事業内容や経営理念の違いなどを具体的に説明できるようにすること、伊藤園になぜ入りたいのかを話せるのは当然のことだとして、伊藤園に入社したら何がしたいのかを話せると良いと思う。また、自分の強みを活かしてそれを希望職種でどう活かせるかをしっかり話せるようにしておくと良いと思う。伊藤園の面接では、売上や社長の名前、コンセプトなどの具体的な内容を聞いてくるので、細かいところまで企業研究しておく必要がある。ホームページやセミナーでもらった冊子を熟読することはもちろん必須であるが、小売店や自動販売機で伊藤園の商品をよく見てみたり、実際に買ってみて飲んでみることも重要だと思う。そうすることでより一層企業の商品の理解が深まると思う。
志望動機
私は幼稚園の頃からサッカーを続けており、そこで食の大切さを実感してきました。また、飲食店でのアルバイトで食を通して人と関わる事の楽しさも実感してきました。これらの経験から将来、食を通して人々の豊かな生活や健康に貢献したいと考えています。また、私はどれだけお客様を大切にしているかや企業の理念や方針に共感できるかを重視して企業選びをしています。御社はパック茶やホットペットボトルなど、お客様の潜在的ニーズ掘り起こした商品を開発しており、「お客様第一主義」を掲げ、消費者、株主、金融機関、地域社会、仕入れ先、販売先の全てのお客様を大切にし、より発展していこうという経営方針に強く共感したため、志望いたします。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
企業選択のポイントと志望動機/長所と短所/学生時代に頑張ったこと/伊藤園で実現したい夢や目標
ES対策で行ったこと
就活会議に登録して、そこに載っている企業のESを参考にし、改善していった。また、完成したESは先輩や先生に添削してもらった。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
筆記試験対策で行ったこと
先輩からもらったSPIの参考書を繰り返し解いていった。また、間違えた問題は重点的に復習した。
筆記試験の内容・科目
言語、非言語、性格診断
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生6 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
張り詰めた空気の中での面接だったが、質問されたことに対して、しっかりと自分の意見を話せたのは好印象だったと思う。
面接の雰囲気
雑談などは一切無く、最初から最後まで張り詰めた雰囲気の中での面接だった。そのため、自分も含め、一緒に受けた学生達もみんな緊張しているようであった。
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私の強みは、相手の立場になって考え、行動できることです。幼稚園の頃から続けているサッカーでは、味方は私にどのようなプレーを望んでいるのか、また飲食店でのアルバイトではお客様は今何を求めているのかを常に考え、行動してきました。この強みを活かし特に大きな成果としてあげられたのが大学のサッカーチームでの活動でした。私が所属しているサッカーチームには指導者がいないため、キャプテンが主体となり練習メニューや試合のメンバーを決めています。しかし、そのキャプテンのやり方に不満を抱いている選手が少なくなく、チーム全体としての意識が低下している時期がありました。
私はチーム力強化を図るためには、キャプテンと不満を抱いている選手との間に入り、チーム内の距離感を埋める必要があると考えました。そこで、両者の意見を良く聞き、それぞれの立場になって考えた上でキャプテンに何度も働きかけ、ミーティングの回数を増やすように提案しました。そして、メンバー全員で練習メニューや試合のメンバーを考えるようにした結果、以前よりメンバー一人ひとりが主体的に活動できるようになったことでチーム全体としての士気が高まりました。そして、去年の春の大会では強豪チームを倒し1位という成績を収めることができました。
このようにそれぞれの相手の立場になって考え、行動できるという強みを活かして、御社では営業として様々なお客様の立場になって考え、お客様が本当に求めている物を探っていきたいです。また、17年間サッカーを続けてきて培った体力や粘り強さを活かし、たとえ失敗してしまっても前向きに捉え、果敢に挑戦していきたいです。
あなたにとって働くとはなにか。
私は働くとは、社会に貢献することと自己成長することだと考えています。誰かのために何ができるのかを考えて仕事をし、仕事を通して必ず誰かの役に立っていきたいと考えています。一人ひとりが自分の仕事を一生懸命することによって社会がより住む安くなるとも考えていますし、自分の役割を考え、自分が全うするのが仕事における私のポリシーであります。そして、それを実行することによって、円滑な人間関係を築くコミュニケーション力、困難を克服する精神力、新しいことを学ぶ楽しさ、誰かのために働く喜び、短時間で大きな成果を出すための効率化、ひとつのことをやり続ける忍耐力などが身に付き、どんどん自己成長していくのだと感じております。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生時代に頑張ったことが「食」にまつわるエピソードなので、面接官は興味を持ってくれた。また、ゼミの質問に対して、具体的に答えられたことは好印象だったと思う。
面接の雰囲気
1次面接とは違い、面接官はとても温厚な人で終始和やかな感じだった。最初は雑談から入り、緊張をほぐしてくれた。
2次面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことはなにか。
私が学生時代に頑張ったことは居酒屋でのアルバイトです。キッチンスタッフとして働き始めて約3年が経ちますが、これまでスタッフの入れ替わりによる仕事に対する意識の低下、お客様からの料理の催促が多いという問題がありました。オープニングスタッフとして働いている私はこの状況に不甲斐なさと責任感を感じ、私にできる事をしようと決意しました。まずキッチンスタッフ15名全員のモチベーションを高め、仕事に真剣に取り組める環境作りが必要だと考え、仲間や料理長と相談しながら2つの取り組みを行いました。1.月に一回行われているミーティングで以前よりも具体的な目標やルールを決める。2.各店舗のアルバイトの代表が本社に集まり、議論する研修に参加する。そこで学んだ事を自店に持ち帰り、共有する。以前までのミーティングでは、作業台を綺麗に使う、みんなで協力し合うといった漠然とした目標やルールしか決めていなかったため、私はもっと具体的な目標をみんなで考えることを提案しました。また、私が本社の研修で学んだ、他店舗が行っている新鮮味のある取り組みを共有していきました。すぐに成果は出ませんでしたが、ミーティングの回数を重ねるごとに各々がやるべき事が明確になると共に、メンバー同士の距離も縮まっていき、以前より一人ひとりのモチベーションが格段に高まっていきました。そして、一日平均5.6件だった料理の催促が今は1.2件に減りました。この経験を通じ、チームとして成果を出す為には全員が高い意識を持つ事、そしてその為に自分にできる事を考え、行動を起こす事が大切だと実感しました。
ゼミではどのようなことを勉強しているのか。
私は国際経済学ゼミに所属しています。主に中東の紛争などに関することを扱い、1.2ヶ月に1冊の課題図書を設けて輪読を行っています。その中でも私は、イスラム国の台頭に関心を抱き、レポートを作成しました。イスラム国はどういった経緯で誕生したのか、指導者は誰なのか、資金源は何なのか、現状と今後はどのようなことが予想されるのか、そして、なぜイスラム国の兵士になることを志願して世界中から若者が集まってくるのか。謎に包まれているイスラム国の実態を探っていきました。また、先生も含め、メンバー全員でトルコ料理を食べに行き、中東地域の食文化に触れるという活動や中東の紛争に関する映画を観に行くといった活動も行いました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
いきなり伊藤園の商品を広めるにはどうしたらいいかと質問されたので、少し戸惑ったが、自分なりに考えをまとめ、しっかりと答えられたのは好印象だったのではないかと思う。
面接の雰囲気
雰囲気は2次面接のときと似ていて、終始和やかな感じだった。最終面接だということもあり、自分はかなり緊張していたが、最初は雑談から入り、緊張をほぐしてくれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
「おーいお茶」を海外で広めるためにはどうすればいいか。
私は、聴覚に訴える戦略が良いと思います。御社の日本のCMにおける「お~いお茶!」というフレーズは誰もが一度は聞いたことがあると思いますし、一度聞いただけですごく耳に残るものだと思います。それを海外でも活かし、積極的にそのフレーズを取り入れたCMを流したり、自動販売機や小売店にスピーカーを取り付けて、そのフレーズなどを流すことにより「お~いお茶」の認知度は格段に上がると思います。また、他の飲料メーカーが出したことのないようなペットボトルの形を開発し、注目を集めることも一つの手だと考えます。やはり近年は、話題性やインパクトのあるものが売れているイメージがあるので、こういった戦略も有効なのではないかと感じています。
伊藤園で実現したい目標や夢は何か。
私は営業職として御社の商品をより多くの人々に届けていきたいです。飲食店でのアルバイトでお客さまノートというものを設置し、感想や意見を聞くことでお客様から寄せられる生の声が大変重要であることを実感しました。その経験を活かし、お客様に寄り添った営業を行い、健康と笑顔を届けていきたいと考えています。また、幼稚園の頃から続けているサッカーを通して培った体力や負けん気の強さを活かし、より多くのテンポを回ることでより多くの人々の生活に貢献してきたいです。私は営業において大切なことは、人との信頼関係であると考えています。その信頼関係を築くために、ただ自分の意見を一方的に押しつけるのではなく、真摯に耳を傾け、お客様が本当に求めているモノを探っていきたいです。そして、お客様と一緒に働く人から信頼され、誰からも必要とされる人材になりたいです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
すぐに就職活動を辞めるように指示はされなかったが、ある期日までには必ず答えを出して欲しいと言われた。
内定に必要なことは何だと思うか
伊藤園の面接では、会社の売上や、知っている商品、社長の名前など、非常に具体的な内容を聞いてくるのでしっかりと準備しておく必要がある。企業研究の際には、ホームページやセミナーでもらった冊子を熟読することが有効だと思うが、それに加えて、実際に伊藤園の商品を買って飲んでみることも重要であると思う。そうすることで、自分が話すことには説得力が増すし、自信を持って面接に臨めると思う。また、学歴はほとんど関係ないと感じる。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えがしっかりとまとまっていて、話していることに一貫性がある人が内定者には多いと思う。もちろん何か大きなことをやり遂げたという結果は大事だが、それに至るまでの過程を企業の人は知りたいのであって、勘違いしてはいけないと感じた。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考の合格の通知が基本的に遅めである。そのため、落ちてしまったかなと思っていたら連絡がくるので最後まで諦めない方がいいと思う。またインターンに参加した方が早めに選考を受けれるので、早く内定が欲しい人はインターンに参加するべきだと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定をもらった1ヶ月後くらいに大人数での食事会があった。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 海外拠点で働きたい
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社群馬銀行
迷った会社と比較して株式会社伊藤園に入社を決めた理由
金融業界じゃなくて食品メーカーを選んだ理由としては、自分が本当にやりたいことは「食」に関する仕事であると気づいたからである。今までやってきたスポーツや飲食店でのアルバイトを通して、「食」と関わる機会は非常に多かった。食品メーカーの中でも伊藤園ならば、昔から馴染みがあり好きな商品を自分の手で人々に届けることができ、それがお客様の笑顔になることに大変魅力を感じている。また、会社のブランドや安定性といったものでも伊藤園が良いと感じた。
株式会社伊藤園の選考体験記
- 2025卒 株式会社伊藤園 事務職 の選考体験記(2025/01/09公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/12/04公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/11/07公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/09/27公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 研究開発職・生産職 の選考体験記(2024/08/28公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 事務職 の選考体験記(2024/08/26公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 研究開発職・生産職 の選考体験記(2024/08/23公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/08/02公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/07/25公開)
- 2025卒 株式会社伊藤園 営業職・販売職 の選考体験記(2024/07/22公開)
メーカー (飲料・たばこ・飼料製造業)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
伊藤園の 会社情報
会社名 | 株式会社伊藤園 |
---|---|
フリガナ | イトウエン |
設立日 | 1992年5月 |
資本金 | 199億1230万円 |
従業員数 | 7,929人 |
売上高 | 4538億9900万円 |
決算月 | 4月 |
代表者 | 本庄 大介 |
本社所在地 | 〒151-0071 東京都渋谷区本町3丁目47番10号 |
平均年齢 | 41.5歳 |
平均給与 | 654万円 |
電話番号 | 03-5371-7111 |
URL | https://www.itoen.co.jp/ |
採用URL | https://www.itoen.co.jp/company/jobs/ |
伊藤園の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価