就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社BFTのロゴ写真

株式会社BFT 報酬UP

【未経験から活躍!】【22卒】BFTの営業職の本選考体験記 No.18779(駒澤大学/女性)(2021/10/29公開)

株式会社BFTの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社BFTのレポート

公開日:2021年10月29日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 駒澤大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終までオンラインでした。

企業研究

まず基本的なこととしては、なぜIT業界を志望するのかを実体験をベースに話せるようにしました。IT業界の今後の動向についても自分なりの意見がいえると良いと思います。また、入社後どのような仕事がしたいかを意欲的に、具体的に話せるように準備しました。自分はシステムエンジニア職ではなく営業職志望だったので、なぜ営業なのかをしっかりと考え、言語化しました。この企業が提供しているサービス・商品がホームページに具体名で書いてあるので、それぞれの特徴と共に名前を覚え、面接内で言及できるように準備しておきました。実際に、自分は面接でもサービス名を出して話しました。また、逆質問を他社よりも多めに準備しました。10個ほど用意しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、貴社はシステムを導入して終わりではなく、その先にある「デジタル人材を増やす」ことまで見据えた仕事をしているからです。2つ目は、教育のノウハウをしっかりと持っているため、ITへの専門性を高めることができるからです。文系で未経験の状態からでも活躍できる環境が整っていると思います。3つ目は、独立系の企業として、幅広い業界に携わることができるからです。貴社の取引先の企業は1つの業界に特化しているわけではないため、1つの企業の中でいろいろなチャレンジができる点に魅力を感じております。例えば、金融、航空、物流、鉄道などさまざまな大規模プロジェクトに携わることができます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年05月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

とにかくSPIをたくさん受けて、問題になれました。

WEBテストの内容・科目

SPI: 言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なSPIです

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

営業とはいえ、入社後にある程度システムエンジニアやITの勉強は必要なので、そのような勉強をやっていけるのか、意欲をみられていたと思う。

面接の雰囲気

温厚そうな方で、物腰も柔らかかったです。1対1でしたが、雰囲気はあまり堅くなかったため、気を張らずに受けることができました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページ

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜシステムエンジニア職ではなく営業職を志望しているのですか。

自分が営業職を志望する理由は、システムエンジニア職にも魅力を感じていますが、自分の強みがより活かせるのが営業職だと思うからです。自分の強みとして相手の気持ちを汲み取る力があるので、それを活かして営業職として頑張りたいと思っています。そして、営業職としてお客様に寄り添ってお客様の課題をしっかりくみ取り、それを解決できるようなご提案をしたいです。さらに、ご提案して終わりなのではなく、その先までしっかりとサポートをして長く取り引きが継続できるように信頼関係を築いていきたいと考えております。また今まで培ってきたコミュニケーション力を活かして、積極的に、社内外問わず連携をとっていきたいと思っております。

最近興味を持ったITに関するニュースはありますか。

とある日本の企業が、商品の売れ行きに応じて商品を自動発注する新システムを全店舗に導入したというニュースを最近読み、興味を持ちました。このシステムは日立の「AI需要予測型自動発注」というものを活用しています。この新しいシステムにおいては、在庫回転率に応じて需要予測と自動補充のアルゴリズムを切り替えることで、欠品の抑制や在庫の適正化、そして業務効率化を実現することができます。自分はこのニュースの、「日立製作所の技術を他の企業に向けて発信し、結果企業の業務効率化につながった点」に強く関心を持ちました。自社の持つ技術力を他社に提供したことで、社会の中にプラスの効果が生まれたという点が興味深く感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

IT業界への意欲や入社意欲をしっかりみられていたと思います。なので、事前に調べたことについて面接内で言及し、アピールできるようにしました。また、この企業は説明会がなかったので自分でかなり調べて面接に挑みました。※この企業はインターンとESがありませんでした。ESを書いていない分、志望動機などを面接内でわかりやすく伝えられるように工夫しました。

面接の雰囲気

役員の方でしたが笑顔で聞いてくださり、話しやすい雰囲気でした。趣味の話を質問してくださったので緊張がほぐれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のホームページ

最終面接で聞かれた質問と回答

就職活動の軸を教えてください。

自分の就職活動の軸は3つあります。まず1つ目は、人々に寄り添い、課題解決、信頼関係を構築しながら提案できる仕事内容であることです。2つ目は、日々学びながら専門性を高められる職場であることです。御社には他社からも信頼を得ているような教育カリキュラムがたくさんあります。自分も入社したら、それらの研修を通して、IT業界への知識を構築し専門性を高めたいと思っております。3つ目は、自分はIT業界を志望しているのですが、IT業界のなかでも、様々な業界とかかわってプロジェクトを行っていることです。御社では航空業界や金融業界などいろいろな業界の課題解決に貢献できます。この3つの就職活動の軸に当てはまっているのが御社だと考え、今回応募させていただきました。

10年後どのように働きたいですか。

10年後は、IT業界に対して高い専門性を持ち、様々な業界の企業様の課題解決ができるよう、プロジェクトに積極的にチャレンジしたいと考えています。御社は現時点で金融業界や航空業界などとのかかわりがありますが、自分は、それら以外の業界の新規開拓などもやってみたいと考えています。どの業界の方も何かしらの課題や悩みを抱えているのではないかと思います。そのような企業の人々のサポートがしたいと考えております。また、以上のことに加え、10年後は自分の知識や経験を社内の人にも積極的に共有し、周囲の人から信頼されるような働き方をしたいと思っています。自分のためだけではなくて、社内外の人のために行動できる人間でありたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

辞退しました。決め手は、面接を通して自分に適性がないと感じたからです。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあと、こちら側から一度連絡をしたところ、3週間ほど承諾検討期間を設けてくださいました。

内定に必要なことは何だと思うか

この企業は入社意欲をかなりみていると感じました。たとえば、IT業界以外もみている人や他の企業に入りたそうな人はだめなのではにかと感じました。また、最終面接では趣味の話や学生生活で遊んだ経験についても聞かれたので、人柄や他人との関わり方などもみているのかなと感じました。自分はそのような質問をされた際は、交友関係が広いことや社交的であることをアピールしました。営業職なので、人と積極的にコミュニケーションを取れるというアピールもしました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

入社意欲が高い人と、社交的な人に内定を出しているのかなと自分は感じました。また、基本的なことではありますが、他人と関わりながら進める仕事なので、常に笑顔でいることや面接官と打ち解けられることも重要だと思いました。そのために、自信をもって、ハキハキと答えました。コミュニケーション力や、周囲の人間ともうまくやっていけるかも大事だと思います。営業職の人はシステムエンジニアの人たちとも関わっていくからです。

内定したからこそ分かる選考の注意点

説明会がなかったため、自分なりにかなりホームページをみて企業研究しました。どのようなサービスを提供しているかを具体的に説明できるようにもしました。面接は2回しかなかったため、最終面接でも割と落ちていると思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定後のフォローは特になかったです。少し期間を置いてフォローがあるのかもしれません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社BFTの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

BFTの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社BFT
設立日 1994年2月
資本金 9990万円
従業員数 336人
※2018年4月時点
売上高 20億3800万円
※2015年9月
代表者 小林 道寛
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号
平均年齢 32.3歳
電話番号 03-6810-0070
URL https://www.bfts.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571337

BFTの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。