就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タニタのロゴ写真

株式会社タニタ 報酬UP

【健康革命の先導者】【18卒】 タニタ 技術職の通過ES(エントリーシート) No.12978(電気通信大学大学院/男性)(2017/9/15公開)

株式会社タニタの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月15日

18卒 本選考ES

技術職
18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性

Q.
タニタをどのように知りましたか?

A.
貴社を知ったきっかけは、大学のジムの体組成計が貴社製だったことです。 続きを読む

Q.
タニタが新卒採用を行っていることをいつ・どのように知りましたか?

A.
貴社の公式Twitterのアカウントをフォローしており、3月中旬に新卒採用開始を伝えるツイートで知りました。それ以前にも公式HPで随時確認していましたが、Twitterで確認するほうが早かったです。 続きを読む

Q.
タニタへの就職を志望する理由を教えてください。(200-400)

A.
私は、人々が健康に生活することで、病気に苦しむ人が少なくなって欲しいと考えております。貴社は、健康をはかる器具として体内脂肪計、睡眠計、活動量計を開発されています。さらに健康をはかるだけでなく、健康をつくることを掲げており、食事、運動、睡眠の観点から24時間健康のためのトータルサポートを出来ることに魅力を感じています。 そこで私は、貴社で健康をはかるための器具を開発し、人々の健康をつくることで、社会に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
入社された場合、どのような仕事がしたいですか?またそれはなぜですか?

A.
私は、体組成計の開発に携わりたいと考えております。貴社は、昨年身体の部位ごとの筋肉の質である「筋質」を測定出来る機器を開発されました。この機器は、スポーツ競技のアスリートが効率的なトレーニングの実践に役立つとされています。体組成計で「筋疲労」を評価する機能を追加し、トレー二ングをより効率的にしたいです。筋疲労が起きている状態でトレーニングを続ければ、オーバートレーニングを引き起こし、怪我をしやすい状態になります。そこで「筋疲労」の評価を可能にすることで、怪我を未然に防ぐことが出来ます。運動と休養のバランスを取ることでより質の高いトレーニングが可能になります。以上のように健康管理やスポーツライフを充実させるような体組成計を開発したいと考えております。 続きを読む

Q.
海外経験について

A.
アメリカのボストンとニューヨークに旅行で3週間ほど滞在しました。 タイ、カンボジア、ベトナムを2週間で旅行しました。 シンガポール、マレーシアを2週間で旅行しました。 タイのNECTECという研究機関に1か月半インターンシップに参加しました。 続きを読む

Q.
あなたの専攻分野、力を入れて取り組んでいる研究内容や活動をご記入ください。

A.
登山の疲労を心拍変動解析により評価する研究に取り組んでいます。心拍変動とは、心拍は一定ではなくゆらぎを持つことをいいます。登山は、身体を支える動きにより、筋収縮が繰り返され、筋痛や筋損傷が生じやすい環境にあります。登山において血液を採取し、筋痛や筋疲労を評価することは難しいです。心拍変動の測定は、非侵襲的に行うことが出来ます。しかし登山に対する筋痛や疲労を評価できるか否か不明な点が多いです。そこで心拍変動から評価できる自律神経活動からみた疲労に焦点を当てて、評価の妥当性と程度の検証を行っています。 続きを読む

Q.
インターン経験について

A.
タイ国立電子コンピューター技術研究センター(NECTEC)という研究機関に1か月半インターンシップに参加しました。このインターンシップでは、派遣先の教授とのコミュニケーション面で苦労しました。派遣先の研究と私の研究のマッチングがうまくいかず、困惑しました。担当教授は、過去にパーキンソン病の早期発見について研究を行っており、その分野で私の研究が応用できることをアピールするため、関連論文を調査し、担当教授にパーキンソン病と私に研究に関連性があることを伝えました。さらに担当教授に私の研究内容をプレゼンし、何度も討議することで、研究内容を理解してもらうことに注力しました。その結果、担当教授が研究に活用しているMATLABを用いて解析を行うことにしました。期間内に成果を出すまでに至りませんでしたが、積極的にコミュニケーションを取ることで解決策を模索し、進展したことは、私にとって貴重な経験になりました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えて下さい。

A.
英語の学習に注力しました。大学2年生のときアメリカに単身で旅行に行った際、現地人と十分な会話が出来ず、英語力のなさを痛感しました。そこで私は、基礎的な英語力を高めるためTOEICの勉強をしました。大学の授業では、先生の発言に注意して耳を傾け、さらに積極的に発言するようにしました。また授業以外にもCDを聴きながら単語や長文を勉強しました。その結果、TOEICのスコアが525点から775点まで上昇しました。また大学院の授業の一環で、海外インターンシップにも参加し、TOEICで測ることが出来ない能力である会話力の向上にも努めました。派遣当初は、会話に自信がありませんでしたが、積極的に担当教授や他の研究員と会話することで次第に意思の疎通を図ることができ、私の英語力に自信を持てるようになりました。 続きを読む

Q.
学生時代に自ら主体的に取り組んだことがあればご記入ください。

A.
大学で所属しているサッカーサークルでの活動に力を入れました。メンバーが少ないこと、試合に対する意識が低いことを改善し、3年間かけ3部から1部リーグに昇格することが出来ました。 私はサークルに所属した当初、試合を行う際11人集まらない、試合をするだけで満足する、という状況に危機感を感じました。人数を増やすこと、試合に臨む意識を高めることに注力しました。同期と協力し、他サークルにも呼びかけることで人数を増やしました。試合に対する意識を向上させるために、週に1日、練習日を設け、試合の前後にミーティングを行いました。試合で出た反省点を練習に活かし、試合に取り組むことを繰り返しました。私は、練習や試合に参加出来なかったメンバーに、メールで活動状況を伝え、全員が共通の意識を持つよう努めました。次第にメンバーのサークルに対する帰属意識がうまれ、状況が改善されました。その結果、3年目で1部昇格を果たしました。 あなたの趣味や特技について教えてください。 続きを読む

Q.
趣味

A.
自分で計画を立てて行く海外旅行に行くのが好きで今まで7ヵ国めぐりました。身体を動かすことが好きで週に2~3日朝に15kmほどランニングしています。年に1回は富士山に行き頂上まで登ります。 続きを読む

Q.
特技

A.
サッカーで小学校1年から今まで約17年間続けています。社会人になっても続けたいと考えております。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
目標に向かって強い意志でやり抜けることが出来るのが強みです。マラソン4時間以内完走という目標をたて、練習を積み重ねました。練習を始めたころは、3 km走るだけでもつらく、練習も長続きしませんでした。卒業論文の執筆、発表も重なり時間にも余裕がありませんでした。そこで朝の時間を使って練習し、目標を決め、毎回練習の記録を付けました。目標を決め、練習の記録から振り返りを行い、次の練習にどう生かすのか毎回考えることで1つ1つの練習に意味を持たせるようにしました。練習を行うのが困難な時もありましたが、4時間以内完走という目標に向かって強い意志を持つことで努力出来ました。その結果、本番前には20 kmほど走れるようになりました。本番では今までの練習の成果を出し切り、3時間54分で完走しました。この強みを活かし、企業の一員として困難なときこそ強い意志で乗り切り、目標を実現させていきます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社タニタのES

商社・卸 (建築・機械)の他のESを見る

株式会社島津理化

フィールドエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
志望の動機

A.
1つの研究ではなく、いろいろな研究分野を影から支えることのできる仕事を探しております。 大学では、理系として広い目線を持ちたかったため、物理や生物といった境界領域が広い化学を専攻しました。研究活動では、ナノ粒子の測定機器の開発を行っております。「無いものは創る」精神のもと、3Dプリンターやレーザー加工機などを用いて研究に必要な装置をゼロから作成しました。 就職活動を通して、多様な分野の科学者をものづくりにて支える貴社に興味を持ち志望いたしました。学習指導要領や研究室のニーズに合わせた製品を仲間と協力して作っていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月18日
22卒 | 立教大学 | 男性
通過

Q.
自己PR、学生生活の中で力を入れてきたことを200字以内で教えてください。

A.
私はイベントサークルの代表として、サークルの運営と再建に注力した。我々のサークルは40名の部員で構成されているが、代表就任当時は5名の幹部しかイベント参加者がいなかった。そこで、部員のニーズを知るために事前に要望を聞き、それを基に部員の期待を超える付加価値を加えることで、イベントに対する意欲を高め、現在参加率90%を維持している。この経験から人間関係だけでなく、結果に対する信頼の重要性を学んだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月3日
22卒 | 新潟大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望理由(400字)

A.
私は技術者として社会へ貢献することが夢であり、ものづくりの根幹として産業を支えている計測器業界に惹かれました。これは、大学で行った〇〇というの企画を通して、目立った活動でなくてもより良い学生生活づくりに貢献できることにやりがいを感じ、仕事でも縁の下の力持ちとして社会を支えたいと考えたからです。特に貴社は、高い技術力から計測器業界で世界トップレベルのシェアを誇っており、貴社であれば、世界中の産業を支える一員として活躍できると考え志望しました。また、貴社のインターンシップに参加させていただいた際、技術者の方の幅広い知識とものづくりに対する強い想いが印象に残り、貴社で多くの人と議論をしながら知識を広げ、より高品質な製品を作りたいと考えました。入社後は長所であるリスクマネジメント力を活かして、ものづくりの最終工程にあたる品質保証の業務に携わり、より安全な製品を世に発信していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日
22卒 | 長崎県立大学 | 男性
内定

Q.
自己PR

A.
自分は、誰よりも気配りができる人です。ホテルでのバイトでは、結婚式などで全ての卓の料理や飲み物の進度をチェックし厨房と情報を共有し会うことでお客様にベストなタイミングでサービスを提供できるよう動いていました。また、バーカウンターでは100人規模を一人でさばきながらもお客様の好みや状態・状況などに応じて、味・色・温度・濃さなどを変えることにより、お客様の満足のいく一杯をスピーディーかつ丁寧に提案から提供という流れでサービスできたと自負しております。ミスタードーナツでは、どんなに忙しいピーク帯でもイートインのお客様がおかわりを求めていないかをチェックしたり、お客様が見やすいようなレイアウトを心がけたりなどお客様の居心地の良い店作りをスタッフ一同で目指しています。気配りができることで、会場責任者や外販店舗を任せていただけるほどの信頼を得ました。またこの能力はどこでも生かしていけると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日
21卒 | 東京農工大学 | 男性
通過

Q.
あなたがダルトンへの入社を志望する理由を記入してください。

A.
売り上げに貢献できる営業マンとして活躍することで、下記に記載した私の重視する思いを実現できると感じたので志望に至りました。新たな技術を生み出す研究機関や企業に対して、貴社のサービスを提供することで、社会を豊かにする技術の進展に貢献でき、貴社と社会の発展に貢献できると考えます。まずは営業で成果を上げて、社内外で信頼される営業マンとなり、将来は主任や主事、参事として社内の人材育成にも携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日
18卒 | 高崎経済大学大学院 | 男性
通過

Q.
◆ 研究課題(ゼミ・卒論など)取り組んだ内容、興味ある科目(理由)

A.
●所得税法及び法人税法における交際費の取り扱いの差について研究 ●所得税法における交際費は全額必要経費に算入されて、課税対象額から控除されるが、法人税法における交際費は全額損金に算入されないで、課税対象額となっている。それぞれの交際費の成立要件を確立したり、所得税法及び法人税法の成立過程と課税対象の差などを検討したりして取り扱いの差を検討した。 ●所得税法における交際費の資料があまり存在しなかったため、多くの図書館を利用したり、税理士の方にお話を伺ったりするなどの手段を活用して修士論文をまとめた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
通過

Q.
学生時代に最も熱意を持って取り組んだことについて、何を、なぜ、どのように取り組み、その結果あなたは何を学んだか、具体的にご記入下さい。(全半角300文字以内)

A.
私は所属していたウインドサーフィン部で救助体制の整備など安全対策に取り組みました。部活の練習は、天候の悪化などにより沖の方まで流されてしまうことが多発する状況でした。原因としては、天候に関する知識が少ないこと、また救助を行う場合の連絡体制が整備されていないことが考えられました。そこで私は、天気図や等圧線についての講習会を部内で開き、変化を事前に予測できるようにしました。さらに救助が素早く行えるように、海上保安庁や周辺の漁港の方と相談し、連絡系統の構築を行い、安全に練習できる環境を実現しました。この経験から問題の原因を分析し、対策を立て、実行するという過程を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年1月19日

タニタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タニタ
フリガナ タニタ
設立日 1944年1月
資本金 5100万円
従業員数 1,200人
代表者 谷田千里
本社所在地 〒174-0063 東京都板橋区前野町1丁目14番2号
電話番号 0570-099655
URL https://www.tanita.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132486

タニタの 選考対策

  • 株式会社タニタのインターン
  • 株式会社タニタのインターン体験記一覧
  • 株式会社タニタのインターンのエントリーシート
  • 株式会社タニタのインターンの面接
  • 株式会社タニタの口コミ・評価
  • 株式会社タニタの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。