![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたがこれまで挑戦してきたことの成果と、その経緯を教えてください。(600文字以内)
-
A.
個別指導塾のアルバイトで生徒から頼りにされていない状況を抜け出すために、目標に向けて努力しました。当初は、担当生徒が決まっておらず、ランダムに最大4人の生徒を教えていたため、授業後の休み時間になると教えていた生徒が違う講師に質問しに行ってしまうなど信頼されていないと感じる状況が多くありました。私はその原因として、生徒のことを理解しようとせずに一方的に指導しているからだと考えました。そこで、信頼される講師になるという目標を持ち、各々の状況に合わせた指導法を考え、実践し続けていきました。具体的には、60分と限られた時間の中で指導をするため、時間管理と生徒と密に会話していくことを意識しました。授業前に報告書を確認し、学校の進度や苦手な箇所を把握して1週間の授業計画を立てることで効率化を図りました。また、生徒の理解力や性格を知るために授業時間内外問わずに積極的に話しかけました。会話をすることで、勉強に対する姿勢ややる気を引き出すポイントを自分なりにつかむことが出来ました。その結果、半年間で15名の指名を得ることが出来ました。この経験から、相手の立場にたって行動することで信頼関係の構築に繋がることを学びました。貴社においても、お客様や消費者のニーズの変化や課題にしっかり対応できるように、相手の気持ちになって行動できる信頼される社員になりたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
あなたが社会人になって仕事をするにあたって、一番の原動力となるものはなんですか。(400文字以内)
-
A.
周囲の人々からの信頼です。私は社内外の方と関わり合いながら仕事をしたいと考えています。営業では、多くの方の想いがこもった商品をお客様に扱って頂くために、お客様との信頼関係を築くことが大切です。信頼があるからこそお客様の課題やニーズを汲み取った提案が可能になり、開発や技術の方と連携しながら豊かな生活に貢献できると考えています。しかし、信頼関係を構築することは簡単ではありません。私はそのことをゼミの対外ディベート活動中に感じました。本番直前にリハーサルで負けてしまい、資料レイアウトへの変更を提案した際に反対が出て納得してもらうことができませんでした。しかし、例示資料を自分で作成して、皆が納得できるように工夫した結果、合意を得て本番の勝利につながりました。相手の立場や気持ちを考えた行動が信頼構築につながり、貴社の商品やサービスを通じて人々の「今日もおいしく」に貢献できると考えています。 続きを読む
-
Q.
現在の食品メーカーに求められているものはなんだと思いますか。あなたの考えを自由に記述してください。(400文字以内)
-
A.
消費者のことを考えた新たな価値提案だと考えます。現在、食品メーカーを取り巻く環境は大きく変化しています。人口減少や少子高齢化の中で、お客様や消費者のニーズの変化に合わせた提案をすることで愛され続ける商品を提供できると考えています。貴社はふりかけ、麻婆豆腐の素、釜めしの素などといったロングセラー商品の強化と、健康志向の高まりに対応した「乳酸菌ふりかけ」などの商品を発売されています。また、ふりかけ市場売上トップを誇る「のりたま」は計8回も味を変えられています。このように基幹商品を原点とした新たな食文化の創造に挑戦する姿勢に魅力を感じました。「食」は生活に一番身近で幅広い世代の豊かな生活に貢献することが出来ます。だからこそ消費者側の気持ちになり、一つ一つの商品にこだわりを持って、新たな価値を追求し続ける必要があると考えています。 続きを読む
-
Q.
学業以外に力を注いだことについてご入力してください。200字
-
A.
個別指導塾のアルバイトで、生徒に頼りにされなかった状況を変える為、「信頼される講師になる」という目標に向けて各々に合った指導法を考えました。最大4人の生徒を受け持つ為、時間管理と生徒と密に会話していく事を意識しました。また、ほかにも生徒の為に出来ることはないかと考え、各教材から生徒の苦手分野を集めた「生徒個別のドリル」を各生徒に配布していきました。結果、半年間で15名の指名を得る事が出来ました。 続きを読む