就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸美屋食品工業株式会社のロゴ写真

丸美屋食品工業株式会社 報酬UP

【味わい深い幸せを提供】【20卒】 丸美屋食品工業 総合職(技術系)の通過ES(エントリーシート) No.29892(東京海洋大学大学院/男性)(2019/7/26公開)

丸美屋食品工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月26日

20卒 本選考ES

総合職(技術系)
20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまで挑戦してきたことの成果と、その経緯を教えてください。(600文字以内)

A.
【過去最高の来場者数を記録した学園祭運営】 私は大学3年時に、学園祭実行委員会の中で30名以上が所属する総務部で部長を務めていました。就任当初、トップダウン方式で運営を行っていたため、後輩は先輩の指示通りに動くだけであり、活躍の場がありませんでした。私は各委員がそれぞれ自分の意見を発言し、それらをまとめることでより良い学園祭運営ができると考えました。そこで私は、後輩に対して既存の運営法や先輩の考えに対する意見を積極的に求めました。その結果、【委員全体で上下関係なく気軽に意見を出し合える環境】を築きました。その過程において、従来の実行委員会は規則や決定事項を参加団体に一方的に伝えるだけであり、実行委員会本位の運営になっているという意見が出ました。これでは参加団体が心から楽しめる学園祭ではないと考え、学内に意見箱を設置することで参加団体の意見を集め、直接話し合って解決策を模索しました。この結果、参加団体の方々から「今までの中で1番やりやすい学園祭で楽しかった」という感想を頂きました。また、来場者の方からも「例年より活気がいい」「こんな学園祭は初めてだ」という言葉を頂くとともに、過去最高の来場者数を記録できました。この経験を通し、【周りと協力することで新たな実績を残せること】を学びました。これからも周りの力を引き出し、大きな成果を目指します。 続きを読む

Q.
あなたが社会人になって仕事をするにあたって、一番の原動力となるものはなんですか。(400文字以内)

A.
自分が作ったおいしい商品を人々に届けることで、喜んでもらうことです。私は幼い頃から料理をしており、家族や友人に「おいしい」と言ってもらえることに喜びを感じました。また、飲食店でのアルバイト経験を通し、より多くの人々に自分が作った料理を提供し、おいしいと感じてもらいました。そこで私は、より多くの人々に自分が開発した商品を通して「おいしい」と感じてもらいたいと考え、食品企業の開発職を志望しています。また、貴社が追究している「家庭の味わい」は、誰もが「おいしい」と感じる味だと考えます。そのため、私の夢をかなえるのに最適な環境だと考えます。そこで私は、パイオニアとして市場を開拓するだけでなく、常に商品をブラッシュアップすることで、後世まで愛される商品を開発することが目標です。持ち味である向上心と、研究を通して培った粘り強さを活かし、人々においしい幸せを届けたいです。 続きを読む

Q.
現在の食品メーカーに求められているものはなんだと思いますか。あなたの考えを自由に記述してください。(400文字以内)

A.
社会問題の解決です。現在の社会は高齢化や健康志向、ライフスタイルの変化など、様々な問題があります。食品は人々にとって最も身近な存在であるため、これらの問題の解決に最も貢献しやすいと考えます。具体的には、高齢化に伴って食べられる食品の形状が制限されます。そこで、高齢者でも食べやすい食品を開発することで、高齢者でも食の楽しみを味わえます。また、健康志向のニーズに応えるために、減塩や低カロリー化を進めることで、健康寿命の延伸に繋がります。女性の社会進出や核家族化などでライフスタイルが変化している現代では、手軽に料理を食べられることも重要です。簡単に料理を作れることで生まれた時間をコミュニケーションなどに使ってもらうことで、人々の幸せに繋がります。このように食品には様々な課題解決能力があると考えます。私は食品の持つ可能性を最大限引き出せる商品の開発に挑戦し、人々の豊かな食生活に貢献したいです。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

丸美屋食品工業株式会社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

26卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
これまでの大学生活で、力を入れて取り組んできたことについて教えてください! ※「学業」「研究」「クラブ・サークル」「アルバイト」「そのほか課外活動」等なんでもOKです。 ※役職や継続歴なども

A.
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

丸美屋食品工業の 会社情報

基本データ
会社名 丸美屋食品工業株式会社
フリガナ マルミヤショクヒンコウギョウ
設立日 1951年4月
資本金 2億8800万円
従業員数 376人
売上高 640億7400万円
決算月 12月
代表者 阿部豊太郎
本社所在地 〒167-0054 東京都杉並区松庵1丁目15番18号
電話番号 03-3332-8181
URL https://www.marumiya.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571164

丸美屋食品工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。