
23卒 本選考ES
技術系総合職

-
Q.
学生時代に取り組んだ内容(400)
-
A.
金属に配位子が架橋しを形成する○○の合成法を開発しています。○○はジャングルジムの空間に物質を貯蔵できる材料です。配位子に○○を用いると、新たに太陽電池やリチウムイオン電池への応用が可能です。材料の持つ状態や物性の解明にはX線による結晶構造の決定が必要とされ、10μm以上の結晶が測定に使用されます。しかし、○○は結晶化が難しく結晶構造を決めることが困難とされています。その原因は金属と配位子が素早く反応し、規則正しく原子が並ばないために結晶性の低下が起こるため、反応の抑制が必要とされています。そこで、私は初めに○○をゆっくりと切断することで金属との素早い反応を抑制し、規則正しく原子を並べ結晶性の高い大きな○○を作ることが出来ました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に挑戦した経験とそこから学んだこと(400)
-
A.
私が学生時代に挑戦したことは、学会での口頭発表です。人前に出ることの苦手意識を払拭したく参加を決意しました。口頭発表は初めての経験だったため、スライドの作成や自分の研究をわかりやすく伝えることに苦戦しました。上手くいかず辛くて何度も逃げたくなりましたが、どんなに辛くても自分が研究の第一人者であるという覚悟があったため、諦めたくないと思うようになりました。そこで,研究室のメンバーや先生方に意見を募り,自分の考えのアウトプットを試みました。数々のアドバイスに耳を傾け,意見交換を粘り強く繰り返した結果,納得のいくスライドを完成させ,質疑応答の際に「面白い研究をしている」との評価を頂きました。この経験から,意見を傾聴する力を身に付けました。貴社で働く際は身に付けた力を発揮し、相手の意見を受け入れてニーズを把握する事で、チーム力や相互理解をより一層深めながら問題解決に繋げていきたいです。 続きを読む
-
Q.
当社で実現したいこと(400)
-
A.
私はモノ作りを通して世界中の人々の生活に寄り添い、安全を守る製品を作り続ける長期目標があります。貴社では材料開発職として、タイヤに必要不可欠である整備不要で高い持久力を持つ新規材料開発に挑戦し、より多くの人に選ばれる高機能タイヤの製品化を実現します。貴社はタイヤのリーディングカンパニーであり、低燃費タイヤである「エナセーブ」からユーザー使用を意識した快適さと、バイオマス素材を用いた未来の環境問題への配慮を同時に意識した材料の開発を支える技術力に魅力を感じました。そんな貴社なら自分の目標が実現できると感じ志願に至りました。学生時代には目標達成に向け周囲と対話を通しチームでの成功を目指す姿勢を学びました。貴社では多くの素材や自動車メーカーとの協働を通しより良いものを作り続け、製品に付加価値を付け利益を出すことで貴社に貢献するとともに、世界中の人々の生活を支え続ける技術者を目指します。 続きを読む