就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2023/10/2に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
ヤフー株式会社のロゴ写真

ヤフー株式会社 報酬UP

【日本の技術を世界へ】【22卒】ヤフーのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.16716(大阪大学大学院/男性)(2021/8/3公開)

ヤフー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ヤフー株式会社のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 大阪大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

ヤフー株式会社を志望する就活生はGoogle、Amazon、サイバーエージェントなどの他の有名なIT企業を受ける方も多いです。面接ではこのような他のIT企業ではなくなぜヤフーを志望するのかを聞かれました。なので、ヤフーの事業内容と他のIT企業の事業内容を比較して調べておくことが大切です。また、事業内容だけで判断するとGoogleやAmazonと似たような事業内容になるので、そこの2社との差別化するための自分の意見を考えておくことは大切です。また、面接官の方は技術職の方もおられるので、幅広い事業を調べておき、逆質問の際に、面接官の方の事業内容に詳しいと好印象を受けるので、全ての事業内容を軽くでいいので知っておいた方が良いと思います。

志望動機

私は幼い頃、日本の技術はすごいということを聞いて育った覚えがあります。しかし、IT分野において、日本は近年、後進国とまで言われています。私は日本がそのように言われるのは悔しく感じており、IT分野においても日本の技術はすごいと言われるようにしたいと考えています。その気持ちが御社の「世界で一番、便利な国へ」というビジョンと一致したので志望させていただきました。日本を「世界で一番、便利な国へ」という考えを達成するためにはGoogleやAmazonといった外資系のIT企業ではなく、日系企業である御社で仕事をしたいと考えています。私は御社に入社し、そのような外資系の企業よりも優れた技術や製品を開発して世界に発信したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

データサイエンティストの志望理由・大学での研究内容

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

研究内容は複雑なものになってしまうので、その分野に知見がない方でもわかりやすいように書くようにした。

ES対策で行ったこと

論理的におかしくないか、魅力的な文章になっているかを他人に読んでもらい、添削してもらい修正を重ねた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年01月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学で使ったアルゴリズムの教科書を読み直したり、演習をやり直したりした。

WEBテストの内容・科目

プログラミング

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

制限時間30分のプログラミングの問題が3問

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年01月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
エンジニア
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

最初5分は自己紹介や雑談をしてリラックスさせていただきました。その後、面接に入りました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

プログラミングに関する面接なので、少し考える時間を作っても、自分の頭の中を整理して論理的に話すことが大切だと思います。

面接の雰囲気

雑談から入ってくださり、緊張をほぐしていただきました。面接官の方の雰囲気も優しそうな方でした。この面接では人間性はあまり見てないようでした。焦らず、考える時間も取っていただきました。

面接後のフィードバック

コミュニケーション力が高い

対策の参考にした書籍・WEBサイト

大学の教科書

1次面接で聞かれた質問と回答

webテストで作成したプログラムについて説明してください。

webテストで自分が作成したプログラムを面接官の方が画面共有で見せてくださるので、それを用いて説明しました。以下に回答内容を記載します。
「1行目でプログラムからの入力を受け取ります。2行目では入力が文字型なので、数値の部分を数値型に変換します。3行目で最大値の初期化をしています。4行目から13行目で二重ループを用いて7日間のデータにおける隣接した二日間の差分の最大値を計算しています。6行目で隣接している二日間の差分を計算します。7行目から9行目で計算した値が現在の最大値よりも大きいかどうかを判断して、大きければ新しい最大値として保存します。14行目で計算された最大値を出力してプログラムを終了します。」

このプログラムの実行時間を1秒以内にするためにはどこを変えたら良いですか?

私「競技プログラミング等では実行時間2秒以内という制限でしか作成したことがないので、1秒いないで実行できるという基準がどれくらいのものなのか知らないのですが大丈夫でしょうか?」
面接官の方「実行時間をできるだけ短くする方法を考えてみてください。」
私「二重ループは実行時間のオーダーがnの2乗になってしまい、実行時間が著しく長くなってしまうので4行目から13行目を変更します。各曜日のデータをあらかじめリストにデータとして保存しておきます。それとは別にリストの中身を右にシフトしたものを新しいリストとして作成します。その2つのリストの同じ番号の要素の差分の絶対値を計算します。その計算結果の最大値が求める最大値となります。」

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
4年目、エンジニア

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

企業が1次面接後に社員面談を設けてくれる

会場到着から選考終了までの流れ

お互いに自己紹介をして好きなことを質問させてくれる

面接の雰囲気

お互いに自己紹介をした後、選考には関係ないと説明を受け、企業に関して気になることをなんでも質問させていただける。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

選考には関係ないといっていたが、メモを取っているようだったので口調や内容には気をつけました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
人事2人、エンジニア1人
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介から面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入ってから自分に何ができるかに関して、他の面接で、技術的なことは入社後になんとでもなると聞いていたので、技術以外の面で自分ができることを言うようにしました。

面接の雰囲気

人事の方一人は書記であり、自己紹介以降の発言はありませんでした。もう一人の人事の方とエンジニアの方が気になったことを質問していました。

面接後のフィードバック

地頭が良い
考え抜く力がある
説明能力が高い

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

研究内容に関して説明してください。

形式としては事前に研究内容に関する10分程度のプレゼンテーションを作成しておき、それを画面共有してプレゼンをするというものでした。以降が発表内容になります。
「では、研究内容について発表させていただきます。こちらが目次になります。まずは研究背景です。研究背景として顕微鏡画像というものがあります。顕微鏡画像には微生物や病理組織が写っています。これらが一枚の画像中にどの種類がどれくらいの数写っているかを知りたいというのが目的です。しかし、解析にはある程度の解像度が要求されますが顕微鏡の倍率が高くなれば一度に撮影できる範囲が狭くなってしまい、撮影効率が悪くなるという欠点があります。次に従来手法です。従来の参照画像付き超解像では入力に、低解像画像と高解像画像のほかに参照画像を利用します。参照画像が似ている場合は参照画像を用いない超解像よりも精度がよくなります。問題点としては4倍以下での超解像を想定しているが、今回の目的では10〜40倍の倍率が必要になることです。次に提案手法です。提案手法では二段階の超解像をすることで倍率を必要なものまで上げます。二段階での超解像では1つの段階でも精度が低いと全体の精度が低くなってしまうので各段階で高い精度が要求されます。今回は超解像を行うネットワークとしてSRNTTというものを用いました。データとしては4倍と60倍で撮影した画像を50セット用意します。学習データではこのデータセットから20クロップずつ作成します。実験の結果です。一段階目の超解像の精度があまり良くなかったため、今回の提案手法では従来手法よりも精度が悪いものとなってしまいました。」

入社してからしたいことはなんですか?

私「私は御社の広告システムの開発に携わってみたいです。現在、インターネット広告はアドブロッカーなどの広告が表示されないようにできるソフトを用いて広告を表示しない人が多いですが、私は、広告と人をよりマッチさせることができるシステムを開発して、広告を楽しめるようにしたいです。」
面接官「それをするにあたって、あなたは何が自分にできると考えていますか?」
私「私は研究や自信の活動で機械学習を用いることが多いので、より優れたリコメンドシステムの開発に貢献できると思っています。また、開発チームは雰囲気も大切だと考えており、私は人見知りせずに誰とでも気軽に会話し、場を回すことができる人材だと考えているので、チームの雰囲気作りもできると考えています。」

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
40代くらいの人事の方
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介してから面接の開始、面接内で内定をいただき、説明を受けました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機を企業理念と繋げることと他の企業ではなく、ヤフーである必要性をしっかりと伝わるようにすることを意識しました。

面接の雰囲気

今までの偏りも年上の方が出てきて、雰囲気も柔らかいと言うよりは硬い感じでしたが、面接官の方はリラックスしてねとおっしゃていました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

将来はどのようなキャリアを歩みたいですか

私は将来、御社のプロダクトマネージャーとして、自らプロジェクトを回せるようになりたいです。まずは、入社したら自らのエンジニアとしての技術を培ったり、知見を広げて成長したいと考えています。そこから少しずつプロジェクトの根幹に携わっていき、5年後にはプロジェクトリーダーの補佐としてプロジェクトリーダーの業務内容や先輩社員の方の働き方をしっかりと学び、10年後にプロジェクトマネージャーとして先輩社員の方の以上の活躍できるようにすることを目標にしていきたいです。
また、仕事をする際には自分のことだけに集中するのではなく、周りの人たちにも気を配り、熱意を持って接することができるような人間になりたいと考えています。

あとは志望動機を聞かれただけなので、逆質問をいくつか記入します。

私「学生時代に何かしておいた方が良いことはありますか?」
面接官の方「技術的なことは1年後には変化していることもあるし、入ってから残りの人生、一生仕事をすることになるのだから、今やっている学生団体の活動とか、遊びとか、学生時代にしかできないことをしっかりと謳歌した方がいいよ。技術的な面で強いて言うなら、新しいことを効率よく習得できるようなメタスキルを身につけたらいいかな。」
私「御社はGAFAを超えることができると考えていますか?」
面接官の方「LINEと統合したことで、LINEは新しいものを作り出すことが得意で、ヤフーは今あるものを育てることが得意だからこれからみんなで頑張っていけば超えることができると思うよ。」

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

面接や面談を通して、この人たちと一緒に日本をよくしたいと考えたからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

200

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

東京大学から地方の大学まで幅広い

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

ITが好きそうな人たちが多い

内定後の企業のスタンス

内定に関してはすぐに承諾したので期間は分かりません。聞いたところによると2週間から1ヶ月程度の期間はありそうです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

IT企業は数多くあるので、なぜそのヤフーである必要があるのかを聞かれました。その必要性に関してしっかりと自分の考えを深掘りされても大丈夫なように固めておく必要があります。また、技術面接も2回あるので、少し時間がかかっても技術に関してしっかりと論理的に話せるように訓練したほが良いと思います。プログラミングはatcoderなどでcかdの問題が解ければ十分に正解できるようなレベルなのでそれらのサイトを活用しましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えていることをしっかりと論理的に話すことができ、深掘りされても矛盾なくしっかりと答えることができ、なおかつ、その企業が欲しい人材を理解できており、自分がそれに当てはまるとアピールできるような人だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

他の内定者の話を聞いていると、最終面接で志望動機がしっかりと固まっていないと、落とされはしないが、最終面接のやり直しをすることがあったらしいです。なので、最終面接での志望動機はしっかりと固めておかないと安心できません。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤフー株式会社の選考体験記

IT・通信 (webサービス)の他の選考体験記を見る

ヤフーの 会社情報

基本データ
会社名 ヤフー株式会社
設立日 2019年10月
資本金 3億円
従業員数 7,597人
売上高 5081億7300万円
代表者 小澤隆生
本社所在地 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1番3号
平均年齢 36.8歳
URL https://about.yahoo.co.jp/

ヤフーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。