- Q. 志望動機
- A.
日置電機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒日置電機株式会社のレポート
公開日:2020年7月21日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
ホームページを徹底的にさらいました。財務諸表や中期経営計画を隅々まで見ました。どんな製品を作っているのか、何で儲けている会社なのか、利益率はどのように実現されているのかに注目して調べていました。インターンシップに参加すると、会社のことを深く理解することが出来ます。今年度は説明会もwebによる開催であったため、インターンシップに参加していないと情報量が少なくなってしまいます。説明会では、各職種の社員の話を聞く機会があるため、希望職種の仕事内容を徹底的に質問しておくことが大事だと思います。計測器というものが、どういうところでどのように使われているのかをきちんと理解しておきましょう。面接では、計測器に対して抵抗が無いかと確認されます。
志望動機
御社を志望する理由は2つあります。
1つ目は、産業の発展と人々の生活を支えることが出来るからです。
電気計測器は様々な産業に必要不可欠であり、貴社では開発からサービスまで一貫して行うので、世の中を縁の下から支えることができると考えました。また、顧客に対して本当にいいものを提供したいと考えていた私にとって、御社の経営理念に強く共感いたしました。
2つ目は、「人間性の尊重」を理念に掲げているからです。貴社の説明会に参加し、人を大切にする文化が根付いているゆえ、高い技術力が生まれるのだと感じ、御社で働きたいという気持ちが強くなりました。
入社後は御社の製品を国内外に広め、その後は後輩社員のマネジメントに関わりたいと考えています。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年03月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
全ての質問に対して、受け答えはきちんとできたと思う。会社の志望動機と、職種の志望動機をきちんと伝えることができたので、評価に繋がったのではないかと思います。
面接の雰囲気
非常に優しい方ばかりでした。雑談に近いような形で面接が進んでいき、楽しく終えることが出来ました。人となりを見られていると感じました。
1次面接で聞かれた質問と回答
(1)入社したら、数多くの製品を覚えることになりますが大丈夫ですか?(2)人の良さを感じたエピソードはありますか(逆質問)
(1)はい、全く問題ありません。私は様々なことに興味を持てる性格なのですが、特にものづくりに対しては非常に興味を持っているので、全く心配しておりません。
たとえ、興味が持てないことであっても、そのようなことに対してもコツコツ勉強する素養は中学・高校で嫌というほど身につけてきたつもりです。
特に、技術職から営業職に転換された方々に引けを取らない知識を蓄えたいと考えているので、製品知識に関しては、誰よりも詳しくなりたいと考えています。
(2)採用活動のときに、さまざまな社員に協力をあおるのですが、そのときに毎回快く承諾していただけます。ちょっとしたことなのですが、そんな時に非常に人のよさを感じています。
どうしてこの職種を志望していますか。
営業職を志望している理由は2つあります。
1つ目は、周りからよく相談されることが多いからです。営業活動においても、お客さんの悩み事を伺うことがあると思います。その際に自分の性格が強みとして活かせると考えました。
2つ目は、外に出て多くの人と会う仕事のやり方を希望しているからです。アルバイトを通じて、自分はデスク上で完結する仕事よりも、外に出て多くのお客さんと会って話す仕事の方が向いていると実感しました。多くの方と接点が持てる点に関しては、視野を広げられることにも繋がります。就職活動を通じて、多くの人の考え方や価値観に触れることで、自分の考え方もアップデートしていくという実感がありました。社会人としても、常に自分をアップデートしていきたいという思いがあり、営業職を希望しました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官5
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入社意志があること、受け答えにユーモアを含めて答えることが出来たことが評価に繋がったのではないかと思います。受け答えを暗記して答えるよりも、自分の色を最大限に発揮できるように工夫して面接に挑んでください。
面接の雰囲気
役員の方々から1つずつ質問が来る形式でした。人事の方がファシリテーターをしてくださり、学生が有利に面接を進められるように取り計らってくれました。
最終面接で聞かれた質問と回答
入社後にやりたいことを教えてください。それが達成された後は何をしたいですか。
まず、国内営業で力をつけたあとに、海外勤務を経験したいと考えています。そして、自社の製品を海外に広め、会社の海外売上高比率の向上に寄与したいです。具体的には10年目までに達成したいと考えています。新規開拓を積極的に行い、お客様の一歩先を行く提案をし、自分が手掛けたからこその結果を残していきたいです。これらが達成できた後には、マネジメントに関わりたいと考えています。後輩社員が成長していくためにはどうしたらいいのか、先輩社員として徹底的に考え指導していきたいです。まずは、最初の目標を達成するために、大学在学中は語学学習に力を入れていきます。そして、いち早く一人前の社員になれるよう日々の業務に全うしていきたいです。
どうしてその高校、大学に進学したのですか?
この高校を選んだ理由は、人一倍勉強を頑張りたいという気持ちが強かったからです。自分が上位の位置にいる環境よりも、下位にいる環境の方が、モチベーションが上がる性格であることから、あえてこの高校を選び、進学しました。実際、入学後は常に周りと競争しながら駆け抜けるような3年間を過ごしました。この大学を選んだ理由は、得意科目を活かすことができるからです。特に数学と英語が得意だったため、自分にとって有利になる入試形態の大学を選びました。そして、同じレベルの他大学の同学部よりも高いレベルの授業が展開されるということを聞いていたので、この大学に進学することを決めました。
学部に関しては特別こだわりを持っていたわけではありませんでした。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定連絡の電話で、今後の就活予定を聞かれました。自分は承諾するつもりで受けていたため、その旨を伝えました。いわゆるオワハラのようなものは無いです。
内定に必要なことは何だと思うか
自分がどんな人間であるのかをきちんと伝える事が大切であると思います。今年度はweb面接であったこともあり、自分の雰囲気を伝えることは難しいため、話す内容で他の学生との差別化を図りました。普段から色んな人とのコミュニケーションに慣れておき、落ち着いて質問に対して答えられるようにしておきましょう。そして、業界研究と企業研究を抜かりなく行ってください。財務諸表や経営理念などといったHPの情報から自分で仮説を立てておき、他社と異なるこの会社の特徴をさらっておくのがいいと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
志望度は重要視されます。本当に入社の意志があり、何をやりたいのか明確に考えていないと内定は難しいと思います。各職種に関して、採用枠が狭いので無味乾燥な答えで埋もれてしまわないように気を付けてください。
内定したからこそ分かる選考の注意点
インターンシップに参加すると早期選考があります。いたって一般的な日系企業の選考と変わらないように思いました。性格診断も重視しているようですが、これに関しては対策のしようが無いと思うので素直に答えていいと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
人事の方との面談や、座談会を設けてくださりました。
日置電機株式会社の選考体験記
メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る
日置電機の 会社情報
会社名 | 日置電機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒオキデンキ |
設立日 | 1991年7月 |
資本金 | 32億9946万円 |
従業員数 | 1,088人 |
売上高 | 391億5400万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 岡澤 尊宏 |
本社所在地 | 〒386-1106 長野県上田市小泉81番地 |
平均年齢 | 46.4歳 |
平均給与 | 997万円 |
電話番号 | 0268-28-0555 |
URL | https://www.hioki.co.jp/jp/ |
日置電機の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価