- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 分析計測装置を研究で扱う機会が多く、堀場製作所の製品も研究室で使用していたことから興味を持った。自分はカーボンニュートラルに関する研究を行っており、堀場製作所もカーボンニュートラルの研究に必要な評価装置の作成に力を入れていたことから、選考に参加した。続きを読む(全125文字)
【文系も活躍!体験豊かな5日間】【21卒】DMG森精機の夏インターン体験記(文系/事務系)No.10026(上智大学/女性)(2020/7/22公開)
DMG森精機株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 DMG森精機のレポート
公開日:2020年7月22日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- 事務系
- 期間
-
- 5日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
サマーインターンで、文系も参加できるものだと非常に限られてしまう。しかし、この会社は文系も参加できるインターンを開催してくれており、BtoBメーカーで文系職として働くとはどのようなことかについて知りたかったため、参加を決めた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ES、筆記試験、面接があった。そのため、面接では志望動機や強みなど基本的な事はこたえられるようにしておいた。
選考フロー
エントリーシート → 筆記試験 → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
筆記試験の内容・科目
言語・非言語・英語があった。常識的な問題ばかり。
筆記試験対策で行ったこと
特になし。常識的な内容しかでないことや、会社独自の試験のため対策のしようがない。今まできちんと勉強してきた人は気を負わずに受ければ大丈夫です。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
特別自分が評価されたとは思わなかった。きちんとした受け答えができれいれば通過すると思う。他の学生も、コミュニケーションは普通にとれていた。
面接で聞かれた質問と回答
どうしてインターンシップに参加しようと思ったのですか?
世の中を下支えするBtoBメーカーに興味を持ち、多くの企業を調べていました。その中で工作機械の存在や意義の大きさを知り、更に知りたいと思うようになり、応募しました。そして、文系の自分がBtoBメーカーで働くとはどのような事なのか知るには、この職場配属型のインターンシップはこの上ない機会であると思いました。
好きなことは何ですか?
趣味は全国各地に旅行に行くことです。自分は新幹線は使わずに、在来線を利用して8時間くらいかけて移動しています。移動中は寝ているか、景色を見るかして過ごしています。海の無い都道府県で育ちましたので、熱海を通過したあたりで見ることのできる海の景色にはいつも心を奪われています。就職活動のため、あまり旅行に行けなくなるのが残念です。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 伊賀事業所
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 大学はバラバラだった。高専生もいる。学歴フィルターは一切ない。業界柄、ほとんどが男子学生だった。
- 参加学生の特徴
- 技術職希望の学生は、工作機械に非常に興味があり大学でも似たような研究をしている人が多い印象を受けた。事務職希望の学生は、専攻はバラバラで特に決まった特徴は無い。
- 報酬
- 40000円
インターンシップの内容
テーマ・課題
自己紹介プレゼンテーション
前半にやったこと
学生は各部署に配属され、仕事を体験させてもらえる。前半は主に、部署内の仕事の説明を事細かくしていただいた。自己紹介プレゼンテーションもあり、自分を知ってもらう機会があるため、社員さんとのコミュニケーションも活発になった。
後半にやったこと
前半に引き続き、業務体験を行う。個別で展示場に連れて行ってもらい、不明点や疑問点を社員さんに聞くことが出来た。最終日は、このインターンシップで学んだことを社員さんの前で発表した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
部署の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
プレゼンテーションに関して、フィードバックを頂いた。基本的には大いに褒めていただいたが、話すスピードや抑揚に気を付け、聞いている人がより注意を惹くような話し方を心掛けると言いとおっしゃってくれた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
5日間、朝8時から17時まで社員さんと同じ時間帯で働くことが大変だった。社会人になればこのような生活が当然になることはわかっているが、実際に経験してみると想像以上に疲労感があった。プレゼンテーションをする機会があるが、人前で話すことが慣れていなかったため非常に緊張した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際に社員として働く自分を具体的に想像できたのは、一番の収穫であったと思う。これは職場体験型のインターンシップでないと味わえない。BtoBメーカーだと、理系が主役だと思われがちだが、文系でも活躍できる場は非常に多いことを知ることができてよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にないと思う。実際の業務を体験できるため、インターンシップ中は常に意欲的でいることが一番効果増大に繋がると思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
オフィスで一社員としてインターンシップを行うため、自分が働いている姿が非常によく想像できた。社員の方と同じ時間に働き、共にお昼ご飯を食べるため、自分が社員であると錯覚するレベルである。会議にも参加させていただけたので、社風が風土への理解がとても深まった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
この企業自体、非常に人気が高いため、人事の方に顔を知ってもらっているくらいでは受かるはずが無いと思った。この会社から内定をもらうには業務理解や志望度以上に、人事に合うと思ってもらえることが大事であると感じた。それは対策のしようがないと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
いい意味でも悪い意味でもまったりした社風であり、自分らしく働けるのではないかと思った。競合他社に比べても、製品の性能やデザインが本当に格好よく、この会社で働きたいという気持ちがさらに高まった。女性管理職や外国人社員の存在が今や当たり前となり、時代に合わせて変化している会社であるとも感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加していると、ES選考(提出はするが選考要素無し)、筆記試験、WEB面接が免除になるのは非常にありがたかった。ただ、それ以降は特に優遇があるわけではなく他の学生と同等に選考が進む。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加生限定の展示会見学を案内してもらえる。選考に関するイベントは特別案内があるわけではなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
最初からBtoBメーカーに進もうと考えていました。メーカーに共通する社風や、社会的意義の大きさに非常に惹かれていたからです。一般的に大手といわれる企業をメインにみていました。そもそもBtoBメーカーは知名度が低いので、ネームバリューに拘っていたわけではありません。福利厚生や給料も大事なファクターとして見ていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
以前と変わらず、本選考までもBtoBメーカーを志望していました。インターンシップ参加以降、業界研究や企業研究を進めていると、どの企業に進んでも、文系職として行う仕事内容はさほど変わらないと感じました。昔の風習が残っているのか、意味がなさそうな会議が開催されているのが気になりました。工作機械業界に限って言うと、この会社以上に魅力を感じる会社は無かったので、ここ以外受けていません。
同じ人が書いた他のインターン体験記
DMG森精機株式会社のインターン体験記
メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る
DMG森精機の 会社情報
会社名 | DMG森精機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ディーエムジーモリセイキ |
設立日 | 1979年11月 |
資本金 | 511億円 |
従業員数 | 13,926人 |
売上高 | 5394億5000万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 森 雅彦 |
本社所在地 | 〒639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町106番地 |
平均年齢 | 43.1歳 |
平均給与 | 892万円 |
電話番号 | 03-6758-5900 |
URL | https://www.dmgmori.co.jp/corporate/ |
採用URL | https://www.dmgmori.co.jp/corporate/recruit/fresh/ |