就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友カード株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友カード株式会社 報酬UP

三井住友カードの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全354件) 2ページ目

三井住友カード株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友カードの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
354件中101〜200件表示 (全61体験記)

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれだけは誰にも負けないぐらい頑張ったと言えることを教えてください。/あなたの魅力や特徴を記載してください。【ESを書くときに注意したこと】二つの項目に対して、一貫するような自分の魅力や強みになるよ...

問題を報告する
公開日:2022年6月2日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室してから、面接が始まった。終わった後は軽いフィードバックをいただけた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】東京採用の人事のリーダー【面接の雰囲気】イ...

問題を報告する
公開日:2022年6月2日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲本社【会場到着から選考終了までの流れ】豊洲本社に到着した後は、待合室なような場所で待機。その際に人事の方と軽い雑談をしていたら、面接担当官が迎えに来て、部屋を移動して面接。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接...

問題を報告する
公開日:2022年6月2日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれだけは誰にも負けないぐらい頑張ったと言えることを教えてください。/あなたの魅力や特徴を記載してください。【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストとなるよう気をつけて作成した【ES対策で行っ...

問題を報告する
公開日:2022年5月27日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】部屋に入室してすぐに開始、終了次第退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】フランクな雰囲気だった。面接自体もテンポ良く進んで行...

問題を報告する
公開日:2022年5月27日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】部屋に入室し開始、終了次第退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やか。会話ベースで面接が進んでいく。相手側もこちらの話を受...

問題を報告する
公開日:2022年5月27日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後待機室で待つ。その後担当官が呼びに来て、部屋に入室し面接開始。面接終了後は担当官の方に見送られ帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰...

問題を報告する
公開日:2022年5月27日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の人【面接の雰囲気】とても穏やかだったが、深掘りはきつかった。「自己紹介とカード業界を志望している理由...

問題を報告する
公開日:2022年5月24日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲のオフィス【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、受付前で5分程度待機した後、面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接前から合否は決まっていたように感じました。穏...

問題を報告する
公開日:2022年5月24日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれだけは誰にも負けないぐらい頑張ったと言えることを教えてください。400文字/あなたの魅力や特徴を記載してください。400文字【ESを書くときに注意したこと】簡潔でかつ読みやすい文章。また自分の思...

問題を報告する
公開日:2022年4月18日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に指定されたURLに入室し、社員が入り次第面談が始まる。終了後はそのまま退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事【面接の雰囲気】かな...

問題を報告する
公開日:2022年4月18日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ませて待機、面接官が到着したら面接会場に移動し、面接を開始する。終了後はそのまま退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事役員【面接の雰囲気】かなり...

問題を報告する
公開日:2022年4月18日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・あなたがこれだけは誰にも負けないぐらい頑張ったと言えることを教えてください。400文字以下・あなたの魅力や特徴を記載してください。400文字以下【ESを書くときに注意したこと】志望業界と、志望企業を回答す...

問題を報告する
公開日:2022年7月5日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認、面接、今後の案内【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】インターンシップやイベントでお世話になった人事の方で優しかったもの...

問題を報告する
公開日:2022年7月5日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認、自己紹介、面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接官の方はフランクだったものの、緊張感も感じました。質問が素早く行...

問題を報告する
公開日:2022年7月5日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事、7年目くらい【面接の雰囲気】インターシップでお世話になった面接官だった。面接を始める時に「今日は...

問題を報告する
公開日:2022年5月17日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事、10年目【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだっ...

問題を報告する
公開日:2022年5月17日

企業研究

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三菱UFJニコス、JCB、三井住友カードの違いをしっかりと理解し、その上で何が違うのか、どういう特徴があるのか、なぜSMCCなのかを具体的に話すことができる必要があります。実際に選考でもどういう違いがあると認識しているかを問われます。カード発行会社と国際ブランド会社の違いにとどまらず、目指す方向性や最近の取り組みなどでも違いを述べられるようにしましょう。また志望度が非常に重視されるので、最近のニュースや最新のリリース、歴史などを把握して志望動機に混ぜるといいかもしれません。またインターンシップやイベントには可能な限り参加すること、そしてOB・OG訪問なども行うことが大切です。よく「人がいい」と言いますが、何がいいのかどういう風にいいのかを、イベントなどを通して言語化できるといいでしょう。入社後やりたいことは私の場合それほど聞かれませんでしたが、最終選考で聞かれた人もいるようなのでしっかり調べておく方が良いでしょう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

志望動機

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日常生活に根ざし、日常の当たり前を支える、新しい当たり前を作るということで社会に貢献したいと思っており、キャッシュレス業界を志望しています。その中でも御社を最も強く志望する理由は大きく分けて3つあります。 1つ目が御社の目指す方向性と、強みを活かして先進的な取り組みに挑戦する姿勢です。 私は「日本にキャッシュレスを浸透させたい」と思っています。なぜなら現在の日本はキャッシュレス比率は26%であり、もっと多くの人々の生活を豊かにできる余地が残されていると感じるからです。その中で御社は、キャッシュレスのツールを提供することに止まらずインフラを整えていくことで、日本のキャッシュレス浸透を促していると考えています。これは説明会で「have a good cashless」というビジョンを掲げて「日本のお客様に寄り添った商品サービスで、日本にキャッシュレスを浸透させたい」という強い思いを持って取り組む、その姿勢自体が御社の強みであることや、御社の社会貢献への思いの強さを感じ取ることができました。そのような御社の考え方に強く共感したしました。またVisaのパイオニアであり業界トップクラスという地位に甘んじることなく、ピタパやiDの開発、スクエアやステラの構築など様々な企業と連携しながら革新的な金融サービスのために挑戦し続けています。 そのような日本のキャッシュレス社会に向けて挑戦し続ける姿に共感し、私もその一員となって挑戦し、成長し続けることで御社にそして社会に貢献したいと思いました。 2つ目が社風や人の魅力です。私は思いやりのある方々、仕事に熱意を持って取り組む方々と働きたいと思っています。私は合計15〜20名の社員の方とお会いしてきまが、その中で人の意見を受け入れつつも自分の意見をしっかり持って言葉にする方々、そして若手の頃から自ら考え仕事に打ち込むような尊敬できる社員の方ばかりでした。そのような尊敬できる社員の方と共に働き、その中でも自分の強みを活かして挑戦したいと強く思いました。 以上のような2点で御社を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

ES

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に特に力を入れて取り組んだこと、なぜそれに力を入れたのか理由も含めて/幼少期から大事にしている価値観/最近面白いと思ったニュースとその理由【ESを書くときに注意したこと】字数いっぱいまで書くこと。わかりやすく簡潔に書くこと。初見の人でもすぐ理解できるかどうか【ES対策で行ったこと】自分でしっかりと考えて書きました。その後先輩に添削をしていただきながら修正しました。第一志望だったので自分の言葉で自分の考えを伝えるように心がけました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

WEBテスト

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般のものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】夏までに1周、直前に2周参考書を勉強しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

1次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】5分前までに到着、待機、その後呼ばれたら会場で面接、終わったらその場で解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】非常に和やか。笑いが起きたりもする。会話ベースでESの深掘りが中心でした。イベントでよくお会いする人事の方だったのでリラックスできました。【自己PRをお願いします】人一倍の責任感を持って、主体的に行動できるところが私の強みです。そのエピソードとしてアルバイトでの新人教育改革のお話をさせていただきます。私は2年間続けている飲食店でのアルバイトで新人定着率を60%向上させることに貢献しました。当店では20%という低い新人定着率による慢性的な人材不足が問題でした。私はこの状況と店長の対応に危機感を覚え、自ら教育担当を申し出て新人教育に関して2つの施策を実行しました。1つ目が指導マニュアルの作成です。以前は教育担当が決まっておらず、教える内容も人それぞれ違いがありました。それに対して社員の方の協力を得て早番と遅番両方のマニュアルを作成し、指導内容や手順の明確化や標準化を図りました。2つ目が進捗状況の共有と毎回の目標設定です。当日の指導係が誰であっても適切な指導を行えるように、進捗表を作成し前回の復習と当日の目標設定を徹底しました。そして成長実感が持てるように工夫しました。このように問題を「自分ごと」と捉え、人一倍の責任感を持って取り組むことで、定着率を60%向上させることができました。【幼少期から大切にしていることを教えてください】何事にも後悔することがないほど最大限の努力をして挑むという考え方です。私は小学校1年生の頃から〇〇を続けてきました。毎日の練習に全力で取り組むことは勿論、体調管理や食事管理なども徹底し、最大限の努力をして試合に臨んでいました。周到な準備をして本番では今までの努力を発揮するだけだと考えるとリラックスでき、本来の力が発揮できます。〇〇だけでなく受験勉強や就職活動でも同じ考え方を大切にして取り組んでいます。就職活動では早期から幅広く業界を見て、インターンシップはイベントにも積極的に参加し、自ら情報を取りに行きました。そしてしっかりと自分の目で見た上で、業界研究や企業研究、自己分析、Webテストなど行うべきことはしっかりと行い最大限の準備をして望んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でハキハキと答えることです。会話ベースで質問が進んだので、相手とのコミュニケーションを意識しながら答えたことも良かったと思います。ESの深掘りに対応できたことも良かったのかもしれません。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

2次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】5分前までに到着、待機、その後呼ばれたら会場で面接、終わったらその場で解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】非常に和やかでした。緊張しなくていいからねというお声掛けをいただき面接が始まりました。定型的な質問があるわけではなく、ESにそってというわけでもなく、気になったことを質問されるという感じでした。会話ベースです。【希望部署に行けない場合どう思いますか、どうしますか】私はどんな部署でも必ず成長できると思っているので、前向きに捉えて頑張りたいと思っています。私が今思い描いているやりたいこと、成し遂げたいことについて、どの部署だと一番近道かはわかりませんし、遠回りだと思っていても結果的に良いこともあります。またほとんどの人のキャリアは偶然やった仕事に影響されているという話を聞いたことがあります。確かに私が高校生の時に思い描いていたやりたいことと、今のやりたいことは全く違いますし、働き始めてやりたいことが変わることは大いにあると思っています。ですのでどのような部署に行ったとしても、責任感を持ち、その場所を正解にするという強い思いを持って、私は仕事に取り組みたいと思っています。【自分の特徴を三つ教えてください】1つ目が成長意欲が強く、常に目標を持って努力できることです。大学に入ってからも、ゼミ活動、資格試験、部活どうなど様々なことに目標を掲げて取り組んでいました。具体的には資格試験ではTOEIC800点を目指し、大学の試験勉強で忙しい時も並行しながら取り組み、TOEIC〇〇点を取得することができました。2つ目が周りを見て行動できることです。アルバイトではその日のメンバーを見ながら、自分の役割を考えて臨機応変に行動しました。3つ目は責任感が強く何事も最後までやり遂げることです。学生団体の活動などでも自分の役割に責任を持って取り組みました。途中で投げ出す人もいましたが、私は決してそのようなことはせず、投げ出した人の分までチームの結果に責任を持ってやり抜きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でハキハキと話すことです。自己分析や企業研究などをしっかりできていたことは評価されたのかもしれません。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

最終面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】5分前までに到着、待機、その後呼ばれたら会場で面接、終わったらその場で解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】東京の人事の方【面接の雰囲気】面接の雰囲気は普通でした。しっかりとこちらの話を聞いてくれます。時折笑顔を見せてくれるような雰囲気でした。対面で緊張しやすい中、緊張をしにくいような話しかたをしてくださっているような感じがしました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。(ESの内容でなくても結構です)】私が学生時代に注力したことは学生団体の広報活動です。大学では自分の可能性を広げるという目的を持っています。その中で学生時代でしかできない経験であり、志高い学生と出会えるという点で学生団体の活動に最も注力していました。私は〇〇の広報活動を担当しました。そのセミナーは毎年応募者数が定員に届かないという問題がありました。それに対して前年度の分析から2つの施策を立てました。1つ目が〇〇の宣伝効果を高めること、2つ目が〇〇情報を伝えることです。1つ目に関してはターゲットを明確に設定し、場所や時間を定めた上で配布方法自体にも工夫を凝らしました。2つ目に関しては、〇〇に協力を依頼することや他団体の学生を巻き込むことで情報を拡散しました。このような主体的な取り組みの結果、応募数を前年比150%にまで増やすことができました。【ニコスさん、JCBさん、当社の違いを教えてください】JCBさんは日本で唯一の国際ブランドであり、海外の事業に注力していると思っています。そのため私の「日本のキャッシュレス社会を浸透させたい」という想いとはずれが生じていると考えています。三菱UFJニコスさんは地方創生ビジネスに力を入れており、地方にベクトルを向けながら日本でのキャッシュレス化を浸透させるという方向性があると考えています。そして従業員数が多いことも御社とは違う特徴だと思います。システム統合に苦戦されている印象があります。御社は従業員数が少なく少数精鋭でビジネスを行なっています。そして「Have a good cashless」というスローガンを掲げ、キャッシュレスのインフラを整えていこうという社会貢献度の高い仕事を行っているという方向性があると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】まずは人柄で、にこにこハキハキと明るく話すことが大切だと思います。そして業界、企業研究をしっかりして志望度をアピールすることが大切です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月10日

企業研究

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合会社が何社かあり、それらの会社との比較ができるようになる必要があると思います。しかし、それぞれの会社がやっていることはとても似ています。そのため、夏の説明会やインターンに参加し、実際の業務を体験したり、インターン参加者に特別に設けられるOB訪問を上手く活用することで企業研究を深める事が必要だと感じました。OB訪問では、詳しい部署の説明を聞くことも必要ですが、実際に働いている方々だからこそわかる当社の強みがあるため、その強みを聞き出す事が必要です。また、志望動機を聞いてくださり、添削までしてくださるため、面接の対策を行う事ができます。最終面接や二次面接でも他社との比較は聞かれるため、しっかり話す事ができる必要があると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

志望動機

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、実際にデータ戦略部のインターンシップに参加して、データをビジネスに繋げる業務がとても魅力的に感じたからです。また、インターンシップの際は顧客は存在しませんでしたが、実際に顧客がいる場合を考えると、とてもやりがいを感じることができる業務だと感じたからです。2つ目は、自身の夢を実現できると感じたからです。私の夢は「多くの人の暮らしを支え、豊かにすること」です。御社は、人の生活に欠かせない「決済」を商材にしているため、タッチポイントが多いです。また、OB訪問等で常に顧客目線で業務を行っているというお話しをお聞きして、人に寄り添った業務を行う御社でこそ、自身の夢を実現できると思い志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

ES

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。/最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)【ESを書くときに注意したこと】論理構成が崩れないように書くことを意識した。【ES対策で行ったこと】自分で読んでも文章がおかしい部分には気づけないので、先輩や友人などに添削してもらい、改善していった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

WEBテスト

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】特に無し。色んな企業を受けて慣れていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

1次面接

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため無し【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかだった。人間性を聞くような質問が多く、深堀りをされました。雑談っぽく話しながらも、論理構成などはしっかりと見られていたと感じました。【小学生の時、あなたはどんな人でしたか】良い意味でも悪い意味でも頑固でした。小学1年生の時、兄が入っていたサッカーチームに入りたかったのですが、両親からリフティングを10回できないとチームに入ってはいけないと言われ、毎日放課後に泣きながら練習をして、なんとか目標を達成した経験があります。この経験から、目標に向けて1度決めたことをやり通す、良い意味での頑固だったと言えます。一方で、サッカーチームに入った後、指導者に指摘されたことを素直に受け止める事ができず、自分の悪い部分を改善する事ができず、上達の妨げになっていたのではないかと感じる経験がありました。この経験から、自分の改善点を素直に受け止めることのできない悪い意味での頑固だったと言えます。【学生時代に最も力を入れたことを教えてください】材料科学の研究で自ら研究題目を提案し、学会発表に繋げたことです。私は元々、電池という題目で共同研究を行っていました。昨年、コロナウイルスの影響で共同研究先から試料提供が止まり、追加実験が難しくなり、新しい研究題目を探す必要がありました。しかし、担当教員に様々な提案をしましたが、新規性に乏しく、中々結果を残す事ができませんでした。そこで、自分の研究だけでなく他の研究室員の研究内容を参考にしました。所属する研究室の専門分野は半導体であり、少し専門性が離れていましたが、自分の研究題目に応用するために、進捗発表を熱心に聞きました。その結果、研究室員が取り組んでいた手法と自分の材料を組み合わせた新たな研究題目を提案したところ、面白い結果を得る事ができ、解析を続ける事で学会発表に繋げる事ができました。私はこの経験から、物事を自分の狭い視野で考えるのではなく、広い視野で捉える力を身につけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】まずは、明るく話す事を心がけました。また、小学校・中学校・高校での自分がどんな人だったかを聞かれた後に、「今でも大切にしている考え方は何か」と聞かれ、一貫して答える事ができ、論理的な思考が評価されたと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

2次面接

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため無し【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接同様、とても和やかでした。深堀りされることは無かったが、自己分析が甘くズレた回答をすると、1発で落ちる可能性も考えられる。【どの業界を志望しているのかと、就活の軸を教えてください】私は、小売と金融業界(御社だけ)を志望しています。その理由は、自身の夢を実現できるからです。私の夢は「多くの人の暮らしを支え、豊かにする」ことです。この夢を実現するために必要なことを就職活動の軸としていて、3つあります。1つ目は、多くの人とのタッチポイントがあることです。2つ目は、人の生活を支えるようなコンテンツ・サービスを提供していることです。3つ目は、ジョブローテーションによって物事を広い視野で捉えることができ、1人のビジネスマンとして成長できることです。一見全然違う小売業と金融業界(御社だけ)ですが、どちらもこれらの軸を備えており、入社することで自身の夢を実現できると思い、志望しました。【いつから就活を始めたましたか。また、現在の就職活動の状況はどんな感じですか?】昨年の6月から始めました。最初はゲームプランナーになるために就職活動を進めていました。ですが、インターンシップなどに参加させていただく中で、自分の価値観とのズレに気付きました。というのも、ゲーム制作は制作者が作りたいものを作っていて、顧客が欲しい物を作っているわけではなく、人を支えているという実感が湧かないという印象を持ったからです。そのため、人を支えるような商材を扱いながら、顧客目線を大切にしている会社に入りたいと考えるようになりました。その中でも顧客の声を肌で感じることのできる小売業などに興味を持ち、就職活動を進めてきました。御社は、決済という暮らしを支えるコンテンツを扱いながらも顧客目線を大切にしているため、第一志望として就職活動を進めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望している業界と、三井住友カードを志望する理由を一貫性を持って伝える事ができた事が評価されたと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

最終面接

基幹職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社に着いて、面接時間まで控室で待機し、面接の時間になると人事の方が呼びに来て、面接の部屋に移動して行った。また、面接終了後はそのまま帰宅した。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】厳かだった。志望動機などから熱意を見て、その他に人間性に問題がないかを広く浅く見られている印象だった。【研究内容について教えてください】私は全固体電池の研究を行っています。EV普及が進み、二次電池を必要とする機器が増えていく中で、高速充電ができ、大容量で、かつ安全な二次電池が求められています。全固体電池はこれらのニーズを満たす次世代の電池として注目されています。しかし、従来の電池とは異なり、電解質が固体であるため電池内部での電荷の動きについての理解が進んでいません。私は、一般的な電池の評価法であるインピーダンス分光法ではなく、DCM法(変位電流評価法)を用いて固体電池内の電荷の挙動を評価する事ができます。全固体電池内の電荷の動きを知る事ができれば、電池の素材の組み合わせや作り方の手助けになると考えています。その結果、新型の全固体電池の発明に繋がり、EV普及に貢献できるように研究を続けています。【他のクレジットカード会社じゃなくてなぜ三井住友カードなのか】御社のデータ戦略部がとても魅力的だったからです。私は、御社のデータ戦略部のインターンシップに参加し、そこで実際に行ったデータをビジネスに活かすという業務がとても面白く、実際にやってみたいと強く感じました。競合会社であるJCBや三菱UFJニコスには、データ戦略部という部署が存在しないため御社しか志望していません。御社は、Visaという世界的ブランドを看板に、利用者が世界的に多いという特徴を活かし、既存のビッグデータを活用した法人向けコンサルティングという新しい戦略に取り組んでいます。このように、顧客を豊かにし、キャッシュレスの発展のために新しい事に果敢に取り組む御社の社風に惹かれたため志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際に内定を頂いた際に、フィードバックを聞きました。物事に向き合う力、自分で考える力、自分で発信する力が評価されたとお聞きしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

企業研究

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
複数日のインターンシップに参加しました。インターンシップに参加したか否かで本選考の選考フローやそれまでのイベント有無が変わります。内定者の8割ほどはインターンシップの参加者なので、興味のある方はインターンシップに参加することを強くお勧めします。また、参加者にはOB訪問を斡旋してくれます。私は一度もしませんでしたが、選考が進んでいくにつれてしていないことを後悔しました。OB訪問をしていなければ内定をとれないというわけではありませんが、しておくと本選考の面接の過程で業務の理解度の高さや志望度の高さを見せやすいと思います。今年は去年とフローが異なるからか、私の経験した面接は他の就活サイトの情報に載っているような質問とは少し違いました。ただ、全ての面接を通して基本的な質問しかされませんでした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

志望動機

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、御社で私の将来ビジョンを達成できると考えるからです。私の将来ビジョンは「新しいサービスや商品を生み出し、たくさんの人に感動を届けること」です。 その上でキャッシュレス業界を志望する理由は、〇〇留学を通してキャッシュレスの便利さを実感した一方で、〇〇は良いキャッシュレス社会ではないとも感じ、日本のキャッシュレスを推進していくにあたって加盟店と消費者の感動体験が必要だと考えているからです。 そしてキャッシュレス業界の中でも、御社のインターンシップを通して御社が私の将来ビジョンを達成するにあたって最適であると考えているので、御社を第一に志望しています。 最終面接ではじめて志望動機を聞かれました。長々と話さないためにも最初は少し抽象度高く伝え、深掘りをされたら詳しく答えようと思っていましたが、深掘りはまったくありませんでした。なので志望動機に関しては言いたいことの1/3しか伝えられませんでしたが、内定をいただいたので過去の経験や人柄を重視されているのかもしれません。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

1次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】インターンシップで見かけた若手の人事の方【面接の雰囲気】お話ししたことのある人事の方だったので、リラックスして望めた。また、人事の方も話しやすい雰囲気づくりをしてくださっていたので楽しい面接でした。【学生時代頑張ったことは何ですか】・学生時代頑張ったことは何ですか私が学生時代頑張ったことは、〇〇の営業アルバイトで成績1位を達成したことです。まず業務内容についてご説明させていただくと、〇〇というアプリの無料体験のPRをする営業アルバイトでした。評価基準は新規獲得件数と無料体験終了後の継続率で、私の場合は継続率が課題だと考え、30人中15位から1位を目指して取り組みました。行った取り組みは2つで、1つ目はヒアリングを中心とした営業、2つ目は継続率の低い層の分析とそれに合わせた営業トークです。その結果、成績1位を達成しました。・継続率の低い層とその分析とは、具体的にどういうことか継続率が低い層は「そもそもアプリに興味がない人」「アプリには興味があるが課金してまで継続したくない人」がいると考え、「アプリに興味がない人」に対してはアイスブレイクに力を入れ、「アプリに興味があるが課金に消極的な人」に対しては継続するメリットを強調して説明しました。【将来のビジョンと就職活動の軸は何ですか】・将来ビジョンと就活の軸は何ですか将来ビジョンは、「新しいサービスや企画を生み出し、たくさんの人に感動体験を届けること」です。そしてこれを実現するための就活の軸が3つあります。1つ目は価値提供できる顧客層だ幅広いこと、2つ目は仕事を通して顧客に感動を与えられること、3つ目はジョブローテーションがあることです。・ジョブローテーションはなぜ?これまでいろいろなことを経験してきて、その1つの経験が他の経験にも活かされ、それが自己成長だけでなくて周りの人にも良い影響を与えると実感しているからです。例えば、営業アルバイトで相手目線に立つ力やPDCAを回す力をつけたからこそ、長期インターンではチームを率いて会社目標を達成できました。仕事でもいろいろな業務を経験することで、将来ビジョンの実現度が高くなると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その後のフィードバックで「面接で話した内容はすべて説得力があった」「ガクチカの課題に対してのアプローチが的確で納得感があった」と評価されました。また、話を構造立てて論理的に話していたことも評価されました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

2次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事部の方【面接の雰囲気】予想していたよりも年次の高い方で驚きました。しかし、こちらから笑顔で挨拶をすると向こうも笑顔を見せてくれましたし、圧迫感は全くありませんでした。会話ベースで面接が進み、質問として聞かれたのは2問程度でどちらも性格に関して。私の回答に対して面接官の方がアドバイスをくださり、時間の半分以上は面接官の方がお話をしていたように思います。【あなたの強みと弱みは?】・弊社で活かせる強みと、弱みは何?強みは、より良い結果を求めて挑戦をつづけられること、弱みは完璧主義なところです。・他に弱みはある?発信力です。自分の言いたいことをすぐに伝えられないことがあります。・リーダーとかしたことなかった?自分の意見をストレートに伝えられないのはストレスじゃなかった?長期インターンで、7人チームのリーダーをしていました。確かに最初はストレスを感じていました。ただ、長期インターンはこのような私の弱みを克服したいという思いから始めたので割り切っていて、時には率直に自分の意見を伝える方が相手のためになることも学びました。・ストレス発散方法とかあるの?友達と出かけるか、家でミニチュア作りに没頭します。【あなたの性格を3つの単語で表すと?】・あなたの性格を3つの単語で表すと?「チャレンジャー」「努力家」「冷静」です。・冷静さを保てないほどのトラブルに遭遇したことはある?トラブルというよりは、動揺して本来の能力を発揮でいなかった経験はあります。高校のときに経験したイギリス留学です。英語力に自身があり、さらに向上させようと思って挑戦したものの、自分が思っていたよりも英語を聞き取れませんでした。授業のクラスを落とされ、他国の留学生からも馬鹿にされました。そのときに自分なりにコミュニケーションをとろうとすれば良かったのですが、完璧主義という短所もここで仇となり、それができませんでした。結局日本人同士で集まってしまい、せっかくの留学の機会を十分に活かせませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄や会話の受け答えがきちんとできるかを見られていた気がします。うまく答えられた自信がなく、三井住友カードに入社するにあたっては致命的な弱みを言ってしまったので、正直落ちたと思っていました。しかし、明るい人柄と弱みに関する質問も正直に答えたところが評価されたのかなと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

最終面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場の前で15分ほど待機【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】東京の人事部長【面接の雰囲気】人事部長の方で、私の話にも相槌をうちながら耳を傾けてくれました。最初は就活状況の確認からはじまり、すぐに志望動機を聞かれました。ただ15分の面接で深堀りはなかったので、人柄が社風マッチしているかを見られていたと思います。【他社の選考状況を教えてください】・内定は持っていますかはい。株式会社ニトリの内定をいただいています。・他社の選考状況を教えてください業界は絞らずに幅広く見ています。選考を進めている企業としては、三菱UFJニコスさんやJCBさんなど(あと4社ほど具体的な会社名を挙げました)です。・業界を絞らずに就職活動をしている理由はありますか自分の将来ビジョンを仕事を通していかにして達成していくかを考えた時、業界を絞る必要はないと考えたからです。業界はあくまでも将来ビジョンを達成する手段としての大きな括りだと考えているため、業界を絞ることによって視野を狭めたくないと考えました。ただ、将来ビジョンを達成する上でも最も魅力的な業界がキャッシュレス業界だと考えています。【将来、どんな社会人になりたいですか】・将来、どんな社会人になりたいですか失敗を恐れずに挑戦を続けたいと思っています。これは現在も大切にしている価値観でもあり、ずっと大切にしていきたいと思っています。・原体験はありますかはい。挑戦して失敗した経験があります。高校のときに経験したイギリス留学です。英語力に自身があり、さらに向上させようと思って挑戦したものの、自分が思っていたよりも英語を聞き取れませんでした。授業のクラスを落とされ、他国の留学生からも馬鹿にされました。そのときに自分なりにコミュニケーションをとろうとすれば良かったのですが、それができませんでした。結局日本人同士で集まってしまい、せっかくの留学の機会を十分に活かせませんでした。これは今でも後悔している経験ですが、この経験があったからこそ「やらない後悔よりやって後悔する方がマシだ」と考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は、話している内容というよりも明るくハキハキ答えたことが評価されたのかなと思います。志望動機は最終面接で初めて聞かれたのにもかかわらず、深掘りなしでした。また、逆質問で役員の方の想いを引き出せる質問をしたことも、印象付けられた理由の1つではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

企業研究

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは他のカード他社(JCB,ニコス)との比較をしっかりとすること、その上で、なぜ三井住友カードが第一志望なのかということを話せるようにしておくことが重要だと思います。特に、JCBとの比較は聞かれるので、重点的に準備しておくべきだと思います。また、入社後にどのようなキャリアを歩みたいかということについて、OB訪問などを積極的に行うなどして、自分なりの答えを見つけておくとよいと思います。また、OB訪問を行う際には、自分なりの仮説をもって質問することで、非常に有意義な時間にもなりますし、OBの方からの評価もあがるので是非やった方がよいと思いました。ホームページなどに書いてある情報についても目を通すことが大事だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

志望動機

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社で、誰もが使いたくなるような決済インフラを提供し、創造的な営みに多くの時間を使える社会を実現したいと考えているからです。私自身、今までの人生の中で非常に効率を重視してきたこともあり、以前叔父の店で働いていた際、決済のとある非効率な課題に非常にもどかしさを感じたとき、創造的な社会を実現したいと強く思うようになりました。 御社はHave a good cashlessという理念の下、お客様にどう使ってもらうのかという付加価値を追求されていて、これは私の目指す方向性と合致していると考えています。また、御社は大手のリソースとベンチャー気質のスピードの二つを兼ね備えており、そのような環境において、自分の推進力という強みが発揮されることで、より大きなシナジーを生むことができると考えています。以上の理由から、御社を志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

ES

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】・学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。・あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。・最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。【ESを書くときに注意したこと】論理的で初めて読む人にもわかりやすい文章をかくこと【ES対策で行ったこと】ワンキャリアの過去のエントリーシート参考にして、自分が元々書いたものを改善していった。また、先輩にも添削していただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

WEBテスト

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】参考書の苦手の分野をもう一度解きなおすこと

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

グループディスカッション

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、グループにわかれて議論を開始する【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】コロナ後の世界はどうなっているか【グループディスカッションの流れ】最初に人事の方からzoomのメインセッションでワークについての説明がある。その後、ブレイクアウトルームにわかれ、議論を始める。画面共有などは使えず、発表はない。【雰囲気】和やか【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を聞いたうえで、自分なりの意見をいうことができるか。チームの議論を前進させる力が求めれると感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

1次面接

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事【面接の雰囲気】説明会などでよく見る人事の方でした。非常に和やかな雰囲気で、話しやすい空気をつくってくださったのでありがたかった。【学生時代に注力したことは?】私は大学受験の個別指導塾でアルバイトをしているのですが、そこで他の講師や生徒を巻き込みながら、塾の合格率向上に貢献しました。指導を進めていく中で自宅学習のやる気が低下し、成績が伸び悩む生徒が多く見受けられました。前年度にも同様の課題に苦しむ生徒がいましたがそれを上手く導けなかったことで非常に悔しい思いをしたので、今度は全力で支援したいと考えるようになりました。そこで、生徒たちとのヒアリングを行ったところ、競争心を持てる環境が欲しいという意見が多かったので、定期的に生徒間交流のできる定例会を実施しました。当初は、一部の講師からの賛同が得られませんでしたが、粘り強く意見をすり合わせたところ、全講師の賛同や協力のもと、手厚い支援を実現することができました。その結果、8割の生徒が第一志望校に合格し、前年度より合格率を3割向上させることができました。【就職活動の軸を教えてください。】3つあります。1つ目は、「これからの新しい当たり前をつくっていくことができるか」、2つ目は、「社会の非効率を削減し、創造的な営みの多くの時間を使える社会をつくることができるか」、3つ目は、「会社として明確なビジョンや理念を持っていて、自分の目指す方向性と合致しているか」というもので、この3つです。1つ目は、個別指導塾のアルバイトで新しい当たり前を創った経験にやりがいを感じた経験に起因します。二つ目は、叔父の経営する店でアルバイトをしていた際に、決済のとある非効率な課題にもどかしさを感じた経験に起因します。3つ目は、高校時代の陸上部でともに高めあえる仲間と切磋琢磨したことで成長することができた経験に起因します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分がどういう思いで行動したのかという過程の部分をしっかりと話すことが重要だと思います。取り組みの成果よりは、プロセスを重視されていると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

2次面接

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事次長【面接の雰囲気】非常にフランク、雑談ベースの面接で面接官が三井住友カードの魅力についてほとんど語ってくれるような面接だった【JCBとうちの違いについて】大きくは方向性の違いです。JCBは、自社ブランドを海外に拡大するという方向性です。私は、これからの新しい当たり前となるようなインフラをつくりたいと思っていて、そのためには先進的かつお客様に選ばれるサービスを提供することが重要だと思っています。その点、御社は、Have a good cashlessというビジョンのもと、決済に付加価値を与え、お客様に選ばれるサービスを日々追求されています。そこで、目指す方向性が同じ御社でともに理想を実現したいと考えております。また、御社はSMBCグループのアセットを使うことができるという強みがあります。これも新しい当たり前をつくるうえで非常に強い基盤だと考え、御社の方が魅力的だと考えています。【キャッシュレスデータを活用した新しいサービスをつくりたいが、どんな部署でできる?(逆質問)】まずはデータ戦略部があり、ここではCustellaというデータ分析支援サービスを扱っていて、加盟店のマーケティング課題の解決をサポートしたりしています。他にも、与信審査の基準を定めるために膨大な顧客のデータを分析するような部署であったり、加盟店営業部においても、加盟店をさらに盛り上げるための施策を考えるために、加盟店のレジ(POS)と連携してその購買データを分析し、最適な施策を考えるといったこともできます。一口に、データ分析といっても様々な部署において、データを扱う機会があります。ということを面接官の方が仰っていました。三井住友カードは部署が多いので、この逆質問でどの部署でどういう仕事がされているのかということを知ることができ、善い機会となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話のキャッチボールをできるかどうかが大事だと思います。面接官が結構話される方だったので、その話に対してただ聞くだけでなく、自分なりの意見を言ってみるなどしてディスカッションを楽しむ姿勢が大事だと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

最終面接

総合職
22卒 | 京都大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に面接官の方が迎えに来てくださり、面接部屋に移動【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接で対面だったので、非常に緊張していたが、笑顔でフランクな雰囲気で面接をしてくださり、素の自分を出せた。【就職活動の状況について教えてくれる?】内々定を3ついただいていて、現在は第一志望であるカード業界しか受けておりません。内々定をいただいた企業は、ソフトバンク、KDDI、日本能率協会コンサルティングの3つです。また、カード業界はJCB,ニコス、御社の3社を受けていますが、その中でも御社が第一志望なので、御社から内々定をいただけたら、就職活動を終わろうと考えております。率直に就職活動の状況についてお話をした。内々定を3ついただいていると話したところ、すごいとほめられて、三井住友カードが第一志望であると伝えると非常に喜んでくださった。複数内定を保持していたことから、面接する必要がないと判断されたのか、その後は三井住友カードの魅力と是非うちに来てほしいという話をされた。【どんなことをうちでやってみたい?】将来的には既存の手数料ビジネス以外の領域で、新しいサービスを創りたいと考えています。というのも、私自身、「これからの新しい当たり前となるインフラをつくりたい」と考えているからです。その中で、御社の戦略事業開発部で、先端の決済ビジネスに携わりたいと考えています。ただ、既存のカードビジネスについて理解をすることも重要だと思っているので、最初のジョブローテーションについては、営業や管理など様々な部署でカード全体についての理解を深めたいと考えています。最先端のことを取り組みたいが、しっかりと既存のビジネスについての仕事もやる意欲を示すということ意識しました。自分に与えられた仕事は責任をもって取り組むことができることをアピールするためです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終選考であるので、第一志望であるということを熱意をもって伝えた。面接官の方の話もしっかりと聞くことが重要だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

企業研究

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の「企業研究」で行ったこと ・自分が携わりたい製品を明確に企業HPで調べて、その理由もしっかりと準備した ・実際に製品が自分のバイト先で使われていたのでその製品についても詳しく調べた 特に具体的に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと ・企業マイページの中にある「街中に溢れるソリューション」というものを何度も見返して企業製品への理解を深めていった 有益だった情報源(サイト・本など) ・自分は就活会議やワンキャリ等を特によく利用していた ・この二つはESだけでなく各フローでの体験記が載っていたので、これらを参考にしながら然りと準備することができたし、前もって心も作ることができたと思う 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

志望動機

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社のCMで拝見したナンバーレスカードに大きく興味を持ちました。理由は番号がないクレジットカードがとても画期的だと思ったからです。私自身、貴社の三井住友カードを利用しているのだが、懸念が2点ありました。1点目はネットショッピングでは必ずカード番号を打ち込まなければいけないこと。2点目は店頭で支払いをする際、カードを落としたら使われてしまうという不安です。しかし、今回のナンバーレスカードにより、他人に悪用される心配もなく、カード情報は本人以外知り得ないことから、セキュリティ対策にとても感心しました。そこで私自身、貴社ではナンバーレスカードの世間への普及に強い力を入れていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

ES

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ・卒業研究・ニュース・志望動機・幼少期から大切にしている考え方【ESを書くときに注意したこと】・よくある設問だったのでわかりやすい回答を意識していた【ES対策で行ったこと】・他企業に内定している先輩に何度も選択してもらった・就活会議やワンキャリア等で過去のESを見て書き方や内容を参考にした

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

WEBテスト

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な玉手箱、英語はなし【WEBテスト対策で行ったこと】・買った参考書をひたすら繰り返して解き方を覚えた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

グループディスカッション

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】新卒マイページから時間になり次第ログインする【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】カード業界に必要なこと【グループディスカッションの流れ】・初めはアイスブレイクとして1人ずつ自己紹介→面接官からすぐにお題と進め方、時間を提示される→リーダー等は決めずにすぐに議論開始【雰囲気】とても和やかな雰囲気で活発に議論が行われた【評価されていると感じたことや注意したこと】・社内に入った後、議論の場でどのような立ち位置なのか、どのような発言ができるのかという部分が強く見られていたように感じた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

1次面接

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次は中堅ほどの男性【面接の雰囲気】・一次面接だったのとても和やかで話しやすい雰囲気だった・話し初めから人の良さが滲み出ており、自分の素を出すことができた【大学時代に注力した点】8チームが参加する日本商品プレゼン大会です。私はカナダで行われたプレゼン大会に4人チームのリーダーとして参加し優勝を目標にしていました。しかしテーマに対してアイデアが多すぎるが故に意見がまとまらない状態にありました。この現状を解決すべく私はリーダーとして大きく2点の行動を取りました。1点目はメンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼することです。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行いました。2点目はプレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量を均等にすることです。4週間後の本番から逆算し、商品の担当部分をメンバーに割り当てることで作業の効率化を図りました。結果スムーズな議論ができ、準優勝を収めることができました。【希望している職種とその理由】私は御社に入社したのち、営業部で活躍したいと考えています。その理由は2点あります。1点目は現場の最前線で事業に携わるためです。営業部では社内外問わず様々な方と連携しながら仕事をします。事務系だけではなく、技術職の方達ともぜひ仕事がしてみたい。そこにおいて信頼関係の構築が真のニーズを汲み取ることに直結すると考えています。私のスポーツジムでのアルバイト経験が活かされると考えています。2点目はやりがいが大きく感じられる仕事だと考えたからです。実際に自分が携わった製品やソリューションが社会で実際に利用されていたり、顧客の対応等目に見える形で結果として表れる部分に大きなやりがいを感じられるのではないかとも考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・一次面接だったので大学時代のことが主に聞かれた・笑顔でハキハキと、わかりやすく受け答えすることを強く意識していた・一次面接からしっかりと熱意も伝えていた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

2次面接

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次は高めの男性【面接の雰囲気】・二次面接だったので最初は少し堅い雰囲気だった・話していくうちに段々と和やかになっていって話しやすくなった【入社後活かせそうな強み】私の強みは傾聴力と分析力です。この強みはスポーツジムでのアルバイトで発揮されました。私はコロナ禍で減った入会者を取り戻すため多くの新規入会者獲得を目標としていました。しかし初めは見学が入会に繋がらず、苦労をしました。そこでこの課題を解決するために2点の施策を行いました。1点目はお客様の潜在的なニーズを把握することです。お客様がジムに通う目的を深掘りしてヒアリングすることで、内面に秘めたニーズを汲み取ることができました。2点目は自ら他ジムを見学し、自社の強みを把握することです。プランを説明する際、実際に他ジムを見学して感じた差別化ポイントを訴求しました。以上の2点を行った結果、最終的には半年間入会獲得率90%を継続することができました。貴社でも私の強みで顧客のニーズに対して的確に応えていきたいと思います。【企業を選ぶ際に重要にしている点】私にとっての企業選びの基準は2点あります。1点目は「やりがいのある仕事ができること」です。私自身にとってやりがいのある仕事とは目標を達成することで得られるものだと考えています。下級生の時、様々なアルバイトを経験してきたが、現在のバイト先では日々やりがいを感じながら働いています。貴社でも常に高い目標を掲げて努力していきたいと考えています。2点目は「人々の生活を豊かにして、社会に影響を与えること」です。これは現在のスポーツジムでのアルバイトに基づいています。スポーツを通して人々の生活に直結する仕事をしています。私自身の就職活動の軸でもある「世界規模で人々の生活に貢献すること」というものを貴社でなら実現できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・二次面接だったのでしっかり入社後どうしたいかという部分をわかりやすく準備していたところが評価されていたと思う

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

最終面接

基幹職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、オフィスで少し待機→前の人が終わったら呼ばれる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次は高めの男性【面接の雰囲気】・雰囲気は和やかで、話しやすかった・あまり面接時間が長くなかったので、テンポよく質問がなされていった感じ【卒業研究のテーマと内容】私はテーマとして「2016年のアメリカ大統領選挙」を研究しています。このテーマを選んだ理由は世界経済を牽引する大国、アメリカの政治が与える影響について関心があったからです。卒業研究についての目標はアメリカ大統領選挙について誰もが理解しやすい論文を書くことです。全体としては三章での構成となっています。一章は日本の総裁選とアメリカ大統領選挙の違い。二章では2016年のトランプの勝因。最後はトランプの勝利がもたらした影響。私独自のオリジナリティとして盛り込んだのはアメリカだけでなく、日本の選挙制度についても調査をしたという部分です。理由は非常にタイムリーな話題かつ比較することでより一層分かりやすくなると考えたからです。【学業の面で注力した内容】中国語の学習です。私は第二外国語として中国語を専攻していました。中国は世界経済を牽引する大国であり、この先中国語を学んでおくと必ず役に立つと考えたからです。最初は漢字を使用しているので理解しやすいと思っていました。しかし中国語独特の発音や文法に行き詰まっていました。そこで私は2点の行動を行ないました。1点目は講義後に必ず先生に質問をしに行くことです。効率性を高めるために学んだことは当日中に全て理解しようと考えました。そのため些細な疑問点でも先生に聞きに行き、その都度理解に努めました。2点目は外部のテキストを購入し、理解を深めることです。基礎から応用にわたる様々な演習のため、個人でテキストを購入してレベルアップを図りました。この2点により、1年間クラストップの成績を維持することができました。加えて簡単ではあるが先生と中国語で話せるようにもなりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・最終面接だったので入社後どのような仕事がしたいか、他社と比べてなんでうちに入りたいのかという部分を具体的に説得力があるように準備する必要がある・企業のことについても少し知識を準備していく必要がある

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

企業研究

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
クレジットカード業界のリーディングカンパニーとして、カード発行会社としても、加盟店管理会社としても業界トップクラスの実績と試みを行っているため、最先端の取り組みと今までの実績について詳しく調べた。具体的には、新しい取り組みとして、昨年に三井住友カードが発行するプロパーカードのデザインを刷新したことで、新たな挑戦をしようとしていること、また、加盟店側に対するアプローチとして、新たな決済端末のsteraを活用したビジネスを展開しようとしていることは、企業研究しておいて非常に役に立った。これらは、インターンシップや新卒採用サイト、会社説明会、新卒採用SNSなどで積極的に情報発信されていたので、チェックすべきだと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

志望動機

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三井住友カードを志望する理由は、2つあります。1つ目、業界のリーディングカンパニーとして、常に最先端を走り続け、カードを使う人、カードを使われる加盟店、さらにはカードを今現在使っていない人にまで便利なものを提供する社会を作りたいからです。これは、私がアパレル店のスタッフをしている際に、お客様とレジ締めをする同僚の悩みを同時に解決できるのがキャッシュレスだと感じた経験に起因します。2つ目は、そうしたキャッシュレス化を通じて、今現在社会課題となっている少子高齢化や人手不足などの解決の一助となりたいからです。例えば、キャッシュレス化が進めばレジ締め等の時間の節約となり、少子高齢化や人手不足の深刻化する現代社会に有益となると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

ES

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れて取り組んできたこと/あなたが幼少期から大切にしている価値観/最近興味を持っていること【ESを書くときに注意したこと】とにかく誰でも一回で内容が理解できて、わかりやすく書くことを心がけた。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどの過去の通過ESをみて、共通点であるわかりやすく端的に、誰でも読めるような文章を書くことを心がけ、先輩に添削していただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

WEBテスト

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常の玉手箱と同じ【WEBテスト対策で行ったこと】市販の参考書を何度も繰り返しといた。また、玉手箱を課している企業を練習で受けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

1次面接

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからWeb面接に接続→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】インターンシップで顔なじみのある人事の方だったので、アイスブレイクを兼ねて近況について聞かれた。雰囲気は柔らかかった。【ESに書いた幼少期からの価値観について、なぜそれを大切にしているのか。】(ESで記載した幼少期からの価値観である、「何事も自分ごととして捉えること」について、)小学校のときに入っていたサッカーのクラブチームで、ポジション争いに負けたことがきっかけだった。その原因は、自分のポジションに関することであるのに、他のポジションのメンバーのせいにしたり、とにかく他責思考だったことだと思った。それ以来、一間自分に関係の内容に思われることでも、もし自分が当事者だったらどうするかを考え、行動するようになった。これは、自分が当事者になったときはもちろん、他人が困っているときにも発揮されることで、今の自分の強みである、他人の視点に立って、もっともベストな選択肢を考えること、ということにもつながっている。【組織の中で苦手な人がいたらどう対処するか。】ある程度割り切って対処する。プライベートでの関わりがなければ、組織をうまく回すために必要のある人付き合いであれば、組織のパフォーマンスを最大化するだけでなく、自分の周囲からの評価を下げないためにもそうする。また、苦手な人以外の人が同じコミュニティにいる場合は、その人にお願いして極力関わりが少なくなるようにする。以下深堀り質問。(質問:今まで組織に苦手な人がいたことはあるか。)(回答)ある。高校の時の部活動であった。高校のときはバスケットボール部だったが、同じプレイヤーで自分のスタイルにこだわるメンバーがおり、そのメンバーやチーム全体の中で自分をどう売り込むか、どういった役割を確立させるかに苦労した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接であり、パーソナリティを重視した面接だったので、自分の人柄がよく伝わるように意識するといいと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

2次面接

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからWeb面接に接続→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】中堅のお硬い雰囲気と、顔つきは非常に鋭い方だと感じたが、雑談や会話でアイスブレイクをしてくださり、柔らかい雰囲気になった。【就職活動の状況はどのような感じか。】カード業界に絞って就職活動を進めている。(以下深堀り質問)(質問)現時点で選考が進んでいる企業はあるか。(回答)面接まで進んでいる企業はない。ESやウェブテストの締切が終わり、結果待ちの状況。(質問)他の業界は見ていたのか。(回答)夏までは金融業界全般と、インフラ業界を見ていた。(質問)その中でカードに絞った理由はなにか。(回答)自分自身の就職活動の軸に合致しないと思ったため。(質問)その就職活動の軸とはなにか。(回答)生活基盤の底上げ、挑戦を後押しできることの2つ。(質問)どうしてその字句からカード業界に至ったのか。(回答)生活基盤という面では決済は日常生活に根付いていて、挑戦という面では変化の多い業界だから。【あなたにとっての挑戦とはなにか。】就職活動においては、2つの意味の挑戦があると思っている。1つ目は会社の中の一個人として、自分の挑戦で、これはキャリアフィールドやなにがしたいか、それをどのように実現するかを考えて行動することが挑戦だと思っている。もう一つは会社としての挑戦で、変化の多いカード業界ならではの、業界に新たなブレイクスルーを起こすことができるような挑戦をするポテンシャルがあるか、ということだと思っている。これは、会社の持つ顧客基盤やノウハウ、資金力、社風などすべて共通すると考えている。(以下深堀り質問)(質問)「挑戦」の定義とはなにか。(回答)今まで経験をしたことのないようなことに踏み出したり、なにか夢中になれることに熱中すること。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就職活動の状況に関する質問がメインだが、軸について深堀りされたり、しっかり考えを持っているかを図られた面接だったと思う。浅い就活の軸はやめたほうがいいと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

最終面接

基幹職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからWeb面接に接続→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】人事部長ということで年次も高く、若干ピリついた雰囲気だと最初は感じたが、笑顔も多く、気さくに話してくださり柔らかい雰囲気になった。【現在の志望業界はなにか。】カード業界だけ。同業他社も含めて数社しか志望しておらず、もしどこもご縁がなかった場合はそこからまた就職活動をやり直そうと思っている。(以下深堀り質問)(質問)三井住友カード、ジェーシービー、三菱UFJニコスの社風をどう見ているか。(回答)三井住友カードは、新たな挑戦にも積極的で、業界のリーディングカンパニーとして過去も現在もクレジットカード業界を牽引するパイオニアだと思っていて、それは自分が入社することになったとして、今後も変わらないと思っている。ジェーシービーは、国際ブランドを持っているため動ける幅としては他のカード会社よりは広いが、逆にJCBブランドを広めるというミッションに関わらないとキャッシュレスのソリューション提供ができないような印象。三菱UFJニコスは、システム統合もあり少し出遅れていて、ただ、MUFG全体でキャッシュレスを推進しようとする雰囲気を感じている。【同業他社と比較してなぜ三井住友カードなのか。】社員の方との面談やOB訪問を重ねて、もっとも自分のやりたいことが実現でき、かつ社風も合うと感じたのが御社だから。(以下深堀り質問)(質問)やりたいこととはなにか。(回答)将来的には、決済という手間を最小限にでき、かつ加盟店にもメリットのあるシステム開発に携わりたい。例えば、今のApple Payは、物理的なプラスチックのクレジットカードから、スマートフォンに決済を移し替えたため、多くの人がより便利に決済をできるようになっている。また、御社のシステムであるsteraは、ただ決済を行うだけではなく、加盟店の売上管理などの便利な機能も備わっており、キャッシュレス化のメリットを加盟店側により多く訴求できるようなシステムを開発してみたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当に入社するかどうか、志望度は第一志望なのかという熱意だけが見られていたように感じる。第一志望と言い切ることを意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

企業研究

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井住友カードの強みを明確に伝える必要があります。また、人事の方は、ただ三井住友カードの特徴や強みを挙げるだけでなく、カード大手3社(ジェーシービー、三菱UFJニコス、三井住友カード)それぞれを比較することが重要だとおっしゃっていました。実際に、競合他社と比較することで、より特徴が浮き彫りになったように感じます。また、この企業は、インターン参加者の優遇が多く、OB訪問や社員座談会、21卒の内定者との懇談会などがありました。もしインターンに参加した場合はこれらのイベントにも積極的に参加し、働き方やキャリアビジョンも語れるように準備したら良いと思います。面接では、キャリアビジョンについても聞かれました。また、カード会社は予想より多くの部署があるため、それらを理解した上でのキャリアプランを話すことができると大きな差別化になると実際に選考を受けながら感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

志望動機

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「万人に新しい当たり前を届けたい」と考えています。だからこそ、誰もが絶対に必要なものであり、常に変化し新しいサービスが生まれ続けるキャッシュレス業界を志望しています。その上で御社を志望している理由が2つあります。まず1点目は、OB訪問などで感じた、大手企業でありながらフットワークの軽さを持つバランスの良さです。実際に新しいサービスを提供する上では時代に適応する素早さは必須です。しかし、それと同時に、銀行グループであるゆえの資金力やVISAとのパイプも重要であると思います。続いて2つ目の理由としては、「本質を見据える姿勢」への共感です。特に社員の方の一人が「カードという形にこだわる必要はない」とおっしゃっていました。これをはっきり言えるのは、御社の社員一人一人が常に本質を見極める姿勢を持っているゆえだと感じました。私自身、これまでの経験の中で相手に何を求められているか本質を追求する姿勢を大事にしてきました。だからこそ、御社であれば、変わりゆくニーズの中で本当に求められるサービスを提供できると確信します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

ES

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えてください。/最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。【ESを書くときに注意したこと】様々な角度からその人の行動の源泉や価値観を聞かれているので、一貫した特徴を伝えることで、読み手に人物像をイメージさせやすいよう意識しました。【ES対策で行ったこと】パーソナリティや価値観を問われる設問が多かったので、改めて自己分析を行い、自分の伝えたい性格や特徴を整理しました。また、カード会社に内定した21卒の先輩に何度も添削していただきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

WEBテスト

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】普段の玉手箱と同じ【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返し解いた。また、玉手箱を採用している他の企業を練習として受けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

1次面接

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社(オンラインにするか学生が選択できる)【会場到着から選考終了までの流れ】受付で名前を伝えた後、しばらく選考を行う部屋の手前の席で待機する。その後、選考官から案内の声がかかって入室する。面接後は退出し、受付に挨拶をしてそのままオフィスを出る。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】非常にフランク。本選考前の模擬面接でお世話になった人事の方がたまたま担当だったため、最初から和やかな空気のまま面接が進んだ。オーソドックスな面接よりも雑談が多かったし、あまり深掘りされなかった。【グループの中ではどんな役割やキャラでしたか。】基本的にチーム内では中心メンバーの一人として推進していく立場が多かったです。ただ、グイグイみんなを引っ張っていくリーダータイプというよりは、チームのみんなの意見とかを聞きながら背中を押していくタイプでした。副リーダー的な立場でしたね。以降深掘りをされた。面接官:それはなぜ?どういう考えがあったの?自分の回答:何かをするときはできるだけみんなの納得が得られることが重要だと考えているからです。自分の意見を発信して巻き込むことも大事だとは思うんですが、無理やりじゃなくて、他の人の考えとの折り合いをつけたほうがあとがスムーズだと思います。あとは、やっぱり自分一人の意見より、みんなの意見を聞いたほうが気づきも大きいし、よりいい案に繋がることが多いというのもあります。【これまで色々挑戦してきた中で、共通項ってある?】共通項というほどではないかもしれないですが、自分が何か挑戦する時はその先に何か成し遂げたいことや「なりたい自分の姿」がある時だと思います。結構、未来思考なんだと思います。以降深掘りをされた。面接官:それは英語とかでもそう?(英語を頑張ってきたという話をしたため)自分の回答:そうだと思います。英語を積極的に勉強し始めたのは、中学生の頃ですが、当時海外交流する機会があったんです。でも私はすごい人見知りだったのであまり上手にコミュニケーションを取れなくて。英語にもっと自信がついたら、より積極的に色んな人とコミュニケーションを取れるようになるんじゃないかと思ったのがきっかけです。大学でも英語を頑張ってきましたが、その時は留学にいくという目的があったから頑張れたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どういう人なのか、どういう思いを持って行動する人なのかを知りたがっているように感じた。そのため、自分のモチベの源泉や、ガクチカでどんな思いを持っていたのか整理し、わかりやすく伝えられたことが評価されたのだと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

2次面接

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着したら受付で名前を伝え、待機場所へ入る。面接官が声をかけてくれたら入室。面接後はそのまま受付に挨拶してオフィスを出る。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事【面接の雰囲気】2次面接もフランクな雰囲気であった。あまり深掘りされることはなく、雑談がベース。面接官と私が話す分量は同じぐらいだった。【いつからキャッシュレス・IT業界に志望業界を絞ったの?どういう経緯で?】明確に業界を絞ったのは、去年の年末ごろですね。最初はとても広く業界を見ていて、サマーインターンにも、カードやITだけでなくメーカーなどにも参加しました。自分自身、大学ではマーケティングを中心に勉強してきたので、それを活かせる仕事がしたいと漠然と考えていました。ただ、メーカーだとやっぱり対象の消費者は限られてくるのでちょっと違うかなとインターンを経て考えるようになったのと同時に、御社のインターンに参加して、カード業界の面白さとか、誰もが必要とする商材というところに魅力を感じるようになりました。同時に、自己分析を重ねる中で、「誰もが使う」「新しい価値を提供する」ことに自分は携わりたいんだと気づいて。それで、インターン参加者イベントを通して、座談会やOB訪問を行う中で、キャッシュレスなら、それらをどちらも実現できると感じて、最終的に絞るに至りました。【長所と短所を3つずつ挙げて。】長所は、調和力、自律、探究心ですね。短所は、人に配慮しすぎること、優柔不断、責任を感じすぎることですかね。以降、深掘りされた。面接官:なるほど。短所が表れたエピソードとかある?自分の回答:そうですね。ビジネスコンテストにチームで参加した時が現れた経験だと思います。当時自分がリーダーを担わせてもらってたんですけど、議論の最中に、メンバー同時で意見が対立してしまうことがあって。その時自分は、どちらかのメンバーの意見を選ぶことができずに折衷案を出してしまったんです。その妥協のせいで、結局、議論が詰まってしまったんです。自分の人に配慮しすぎるところと優柔不断さがまさにアダになってしまいました。面接官:どうすればよかったと思う?自分の回答:しっかり活動の目的を見据えることと、自分の意見を持って、それを伝えることが大事だったと思います。チームの調和を保つことが必ずしも成功には繋がらないということを意識するべきだと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】雑談が本当に多かったので、全体的な受け答えや雰囲気から、「うちの会社に合う人なのか」が見られていたような気がします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

最終面接

総合職
22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】2次までと同じ。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長クラス【面接の雰囲気】何が見られていたのか全くわからない雰囲気だった。他の企業の役員面接などと比較すると和やか。今までと同様にほぼ深掘りはなく雑談が基本。【自分をモノに例えると何?】私は、モノじゃなくて動物なんですけど、例えると馬ですね。以降、深掘りをされた。面接官:(笑いながら)なるほどね。その心は?自分の回答:馬って、目の前にニンジンを吊るされていたらずっと走り続けられるじゃないですか。私も何か目標とか、掴みたいモノがある時は、そこに真っ直ぐ努力をするタイプなので、馬にしました。面接官:それはイノシシとかとは違うの?自分の回答:そうですね。イノシシだと、「猪突猛進」というイメージが強いじゃないですか。自分は、イノシシほどガツガツ物事に猛進するようなタイプではないと思っています。イノシシと比べて馬は、持久力を持って一定のスピードでずっと走り続ける印象を持っています。私も、長い道のりを自分のペースで走り続けるタイプだと思います。【大学ではどんな勉強をしていたの?】大学では、マーケティングを中心に勉強してきました。特にビジネスコンテストにも挑戦させていただいて。そこでRなどのプログラミング言語を用いたデータ分析を行いながら、顧客の潜在ニーズを洗い出し、特定の商品をどのように売って行くべきか提案する活動を行いました。以降、深掘りされた。面接官:インターンは商品開発コースだけど、なんでマーケティングコースを選ばなかったの?自分の回答:マーケティングコースは自分が学んできたことなので、もちろん面白そうだとは思いました。でも、商品開発の方が、より自分が大学で学んできたことの応用ができるんじゃないかと思ったんです。すでにある商品をいかに売り出して行くかだけじゃなくて、商品開発コースなら、自分としても新たな挑戦ができるんじゃないかと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、若干前のめりな姿勢は意識したが、基本として落ち着いてきちんと受け答えをすることを大事にしていた。また、ユーモアなども交えながら話すことは意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

企業研究

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キャッシュレス業界全体の業界研究がまず何よりも先決であると考え、現在の日本のキャッシュレスの状況を、他国との比較も含めて行った。日本においてキャッシュレスがなかなか浸透していない(普及率は20%代)理由を自分なりに解釈して、それを基にOB訪問などの場で、社員の方に質問をして、現場を知る社員の方の意見をすり合わせながら、自分なりの意見を確立した。また、キャッシュレス業界の中での他社との比較の中で、三井住友カードがどのような立ち位置にいるのかもしっかりと抑えておく必要があると思う。JCBは単なる競合他社なのではなく、ライセンスを借りるという協業関係にもあるということなど、イメージだけでは抑えきれない部分も含めて研究をすることが重要である。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

志望動機

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はキャッシュレスを通じて日本の暮らしをより便利に、豊かにしたいという強い思いの元で、御社を志望しております。私は留学をした際に、外国においてはクレジットカードによる決済など、日常生活の隅々にまでキャッシュレスが浸透しているということにとても驚くとともに、それのおかげで現地での生活がとてもスムーズにいき、キャッシュレスの可能性を感じるきっかけになりました。しかし、日本においてはキャッシュレスが最近になってやっと一般的に認知度が高まった程度であると認識しており、それが十分に実用化されている段階にあるとは言えないと感じています。そこで、キャッシュレスによって日本人の生活をより豊かにしたいという強い尾網が芽生えたため、御社を志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

ES

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと/企業ページを読んで感じたこと/志望動機/幼少期から大切にしている考え方【ESを書くときに注意したこと】キャッシュレス業界に対する意見を踏まえながら書いた【ES対策で行ったこと】SMCCのOBの方2名にオンラインでお話を伺い、有効な志望動機を探った。また、就活会議に登録していたので、過去にこの企業に応募して通過した先輩のものを参考にしつつ、オリジナルのものを作成した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

WEBテスト

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格診断【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な玉手箱【WEBテスト対策で行ったこと】上記の参考書を活用しつつ、ほかの企業のテストでも実践を重ねた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

グループディスカッション

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの開催であったため、接続後、開始した【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】カード業界に必要なこと【グループディスカッションの流れ】最初の5分ほどで各自自分の考えをまとめ、その後一人につき30秒ずつ意見を発表する時間があった。その後、ディスカッションをした。【雰囲気】緊張していた【評価されていると感じたことや注意したこと】協調性が重視されていると感じた。自分の意見を前面に出して目立つことよりも、周囲の意見をまとめる役のほうが良しとされている気がした

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

1次面接

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】かなり穏やかな雰囲気であった。インターンシップでもお世話になった社員の方であったため、アイスブレイクも含めて穏やかだった。【学生時代に力を入れたことを教えてください】私は学生時代に、「アルティメットサークルにおいてメンバーが練習に積極的に参加するための取り組みを行い、大会での成績向上に繋げたこと」に力を入れました。私はアルティメットという団体スポーツをするサークルに所属しており、大会で前年度を超える成績を収めることを目指していました。しかし、夏季大会に向けた練習において10名の参加が必要にも関わらず、参加者数が半数以下という状況が続いていました。その原因を2点に絞り、仮説検証の結果、問題の本質は練習の必要性の認識不足にあると分かりました。そこで、他大学との練習試合の動画とその詳細のデータを共有し、視覚的かつ数値的に他チームとの実力の乖離が分かるようにしました。その結果、全てのメンバーが自チームの実力を把握し大会への危機感を抱くようになり、練習にメンバーが積極的に参加し関東大会3回戦進出という成績に繋がりました。私はこの経験から「問題の本質を考え、仮説検証しながらアプローチすることの大切さ」を学びました。【留学をした目的について教えてください】私は語学力習得のために留学を決意しました。御社は今後も海外展開をすると認識しており、自分もそこにかかわりたいと考えているので、英語力は必須であると考え、留学が最善の選択肢であると考えました。また、それのみならず、新しい環境に適応するために、そこにいる人の価値観を学び理解し合う力を養いたいと思い、豪州で留学をすることを決意しました。豪州は多民族国家であり多様な価値観を持つ人と生活することになるので、考え方のズレなどによる日常的な問題の背後にある価値観や考え方を理解する環境があると考えたのです。その結果、相手の価値観を深く理解したうえで、それを理解しながらコミュニケーションをする習慣をつけることができました。また、語学力も上がりました。これを生かして、就職後には周囲の人が持つ考え方や価値観を積極的に吸収することで相互理解を深めたいと考えております。例えば、御社の法人営業担当として、相手の価値観や考え方の背景にあるものを理解しようとする姿勢を持つことによって、キャッシュレスに対する潜在ニーズを引き出しながら相互理解を踏まえ、互いに価値のある取引を実現させていき、最終的には御社に貢献できるような営業担当になっていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本音でしゃべることを重視されていると感じた。気になったニュースを聞かれたときに、かなり砕けたニュースを言うまで突っ込まれた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月1日

企業研究

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
クレジットカード業界について理解するために、インターンに参加しました。そこでどんな将来予想がされているのかを掴み、自分のやりたいことと一致するかどうかを考えていました。また、三井住友カードの社員さんのインタビュー記事がネット上に出ているので、それを読むのが一番良い情報収集になると思います。クレジットカード業界の全体像から、三井住友カードの会社としての立ち位置、実際に社内で取り組んでいること、どんなマインドで仕事をしているのかなどを知ることができました。業界のプレゼンスは高い会社ですが、ベンチャーのマインドも持ち合わせており、攻めることを意識しているということでした。実際の社員さんの雰囲気も、ノリが良い人が多いイメージがありました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

志望動機

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1つ目は変革期を迎えているカード業界で、新たな「当たり前」を創りたいからです。これは、私自身が卒業研究で、世の中に新たな価値を生み出す経験をしたことで抱いた想いです。私の卒業研究では、ウェアラブル機器で個人が自分で健康を管理できることを掲げ、研究室では誰も担当したことのない異例のテーマに挑戦をしました。自らの手で、新たな社会を作っていくことは非常にやりがいを感じ、変革期を迎えているカード業界で達成したいと考えています。中でも業界のリーディングカンパニーとして、膨大なデータと顧客基盤を有する御社で、顧客に新たな付加価値を提供することで、新たな常識を創りたいと考えています。 2つ目は私の強みを生かし、御社の業務で貢献できると考えたからです。私の強みは「周囲に働きかけ、粘り強く努力できる」ところです。御社の業務では、様々な業界の加盟店や提携先となるお客様と信頼関係を築き、仕事をする必要があると考えます。そこで私の学生時代に培った強みを生かして、貢献していきたいです。 以上の二つの理由から御社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

ES

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。 また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。/最近興味を持ったことを教えてください。 また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。 (どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)【ESを書くときに注意したこと】クレジットカード会社は関係者が多く、さまざまな人と連携して仕事をしなければいけないので、組織の中で自分がどんな役割を果たしたのか、それによってどんな成果をあげたのかについて書きました。これから伸びていくであろう業界なので、好奇心旺盛なところをアピールするようにしました。【ES対策で行ったこと】ワンキャリアで過去のESを読んで、どんなESが評価されているのかを調べました。文章の作り方を真似しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

WEBテスト

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】標準的【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業で何度も玉手箱を解いて、練習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

グループディスカッション

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続し、そのまま終了しました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】人間と呼ばれるための条件を考えよ【グループディスカッションの流れ】最初に全体のルームでテーマの発表がされます。その後にルールや手順について説明されます。そして、ブレイクアウトルームに割り振られます。グループの中ではそれぞれが自己紹介をして、議論を始める。自己紹介も時間に含まれていました。 発表はありません。【雰囲気】緊張感がありながらも、温かい雰囲気でした。【評価されていると感じたことや注意したこと】積極的に意見を言うこと、議論が円滑に進むように役割をこなしているかが大切だと思います。リーダーが得意な人がいたので、補佐役に徹することで自分の役割を果たしていました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

1次面接

基幹職
22卒 | 名古屋大学 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続し、そのまま終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5~10年目の人事【面接の雰囲気】面接官はインターンでも接したことのある人でした。冷たい態度で、形式的に質問してくるだけだったのでやりにくいと感じました。【大学時代に頑張ったことはなんですか。】私はアルバイト先の学習塾で校舎全体の成績向上に取り組みました。以降深堀りどんなことが課題でしたか?→各講師が塾の方針に沿った指導ではなく、自分のやり方で教えていたことで生徒の成績が上がらなかったことが課題でした。どんなことに取り組みましたか?→指導マニュアルの作成と講師ミーティングの開催を行いました。その施策で反対意見はなかったのですか?→動き始める前に関係者に根回しをして、あらかじめ理解を得るようにしていたので反対意見はありませんでした。なぜその施策を選択したのですか?→できたばかりのベンチャーの塾だったので、基本的な塾の方針も定まっておらず、その整理から始める必要があったからです。一番大変だったことはなんですか?→マニュアルの内容で塾長と意見がぶつかってしまったことです。【最近興味を持ったことを3つ教えてください。】1つ目はエントリーシートにも書きましたが、ビットコインです。実際にも売買したことのあるくらい興味を持っています。投資の対象だけでなく、新たな通貨や送金手段としても注目しています。2つ目は今朝のニュースで見たのですが、東日本大震災から10年経ったということです。10年前、野球をしていた私は県の代表チームに選出されて、宮城県と対戦していました。後から聞いた話ですが、その宮城県のチームの半分の選手が亡くなってしまったそうです。改めて、命を大切にして生きていかないといけないと思いました。3つ目は猫の動画です。最近のストレス解消方法はYouTubeで猫の動画を見ることです。動物には精神的に癒やされる効果もあると聞いたので、よく見るようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔にわかりやすく伝えることが大切だったと思います。私は何度も聞き返される場面があったので、評価が低くなってしまったと分析しています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

企業研究

基幹職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
クレジットカード業界全般の基礎知識を調べておくことがまずは重要であった。そのため、三井住友カードに限らず同業他社であるJCBや三菱UFJニコスの就活イベント等に参加して業界理解を深めることが重要であると感じた。また、それらの企業の特性をしっかりと理解して、それらの企業と三井住友カードがどのように違うのかなどの差別化を図ることを意識していた。また、企業研究においては三井住友カードの採用ホームページが非常に役立った。このページでは三井住友カードが業界初で取り組んできたことがマップ形式で一覧化されており、そのマップをクリックするとそれぞれの事業の説明が詳しく記載されている。そのためこのサイトは志望動機を考える上で参考になった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

志望動機

基幹職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はこの企業の面接でクレジットカード業界の志望動機も三井住友カードの志望動機も一切聞かれなかった。そのため、志望理由として考えていたものを記載する。 「私には人々が生活の中で感じる不便や不安を解消したいの思いがあります。私のアルバイト先では2年前までキャッシュレス決済に対応していませんでした。お客さまの中にはクレジットカードやスマートフォンのみを持ってご来店されるお客さまもおり、そのようなお客さまがお支払い出来ず互いに気まずい思いをした経験があります。この経験以降、毎日の生活で欠かすことのできない決済を通じて人々の生活をより豊かにしたいとの思いからクレジットカード業界を志望しています。その中でも御社は業界で初めてVISAを導入するなど業界のパイオニアとして新たなことに積極的に挑戦していく姿勢がある点に魅力を感じたため志望します。入社後は様々なことにアンテナをはり、日々新たなことに挑戦し続けることで決済のあり方を変え、キャッシュレスを通じて人々の生活を豊かにしていきたいです。」 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

ES

基幹職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。(400文字以内)/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。(300文字以下)/最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)(300文字以内)【ESを書くときに注意したこと】自分の価値観を伝えることを最も意識して書いた。【ES対策で行ったこと】過去のエントリーシートを参考にして書いた。また、最近興味を持ったことを書く欄があったため、ニュースを見るようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

グループディスカッション

基幹職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→グループディスカッションの説明→ディスカッション→業務連絡→解散【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】人間と呼ばれるための条件を考えよ【グループディスカッションの流れ】自己紹介を含めて25分間でディスカッションを行う。画面共有機能などは使用することができなかった。社員2人はカメラ・マイクオフで様子を見ている。【雰囲気】それぞれの学生が目立とうとしており、混沌とした雰囲気であった。【評価されていると感じたことや注意したこと】論理性が非常に重視されていると感じた。テーマが非常に抽象的であることに加えて、本選考のディスカッションということもあり、とりあえず発言しようとする学生が論理的ではない発言を連発していた。そのような学生の意見を少々否定して比較的筋の通った発言をしていたところ受かったため、協調性よりも論理性が重視されているように思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

1次面接

基幹職
22卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示に従って進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目前後の人事部社員【面接の雰囲気】「緊張しないで自分らしく話してね。」と言われるものの、初めから面接官の顔は笑っておらず、非常に圧迫気味であった。【小学校はどういった子だったか。(小学生の頃から過去を振り返る)】「困っている人がいれば放っておくことのできない子供でした。例えば転校生が来ると一番に話しかけにいき、仲良くなり、自分の友達に紹介することでその転校生が孤立しないように気にかけていました。」その後の深堀りされた。転校生以外にも孤立している子に話しかけたのか?→休み時間に一人で絵を描いている子などにも積極的に話しかけに行ってました。中学生時代はどんな子であったか?何に力を入れていたか?→ソフトテニス部の活動に注力しており、負けず嫌いな性格から誰よりも素振りなどの自主練習を行いました。高校では何に力を入れたのか?→英語科の高校に進学したため、英語の勉強や他文化について学ぶことに注力してまいりました。【大学生活の中で最も力を入れて取り組んだことは?】所属するテニスサークルで女子キャプテンとして年間大会者0人を達成することに最も注力してまいりました。その後は深掘りされた。特に苦労したことは?→残った同期が全く活動に参加しなかったため、もう一度サークルに連れ戻すことに最も苦労しました。そこで、ただサークルに来て欲しいとの自分の思いを伝えるだけではサークルに参加するようにはならないと感じたため、LINEで1ヶ月近くサークル以外の内容でコミュニケーションをとることで信頼関係を構築し、結果としてサークル活動に参加するようになりました。なぜ女子キャプテンになろうと思ったのか?→同期が15人中10人辞めていってしまう姿を見るのが非常に悲しかったため、今いる同期や後輩は絶対に辞めさせたくないとの思いから自ら女子キャプテンに立候補いたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】小学生の頃からかなり詳しく深掘りされたため、その人の価値観や生き方を非常に重視しているように感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究をする際に、同業他社と比較することで、その企業の強みであったり、弱みであったり、人柄や社風などを自分の中に落とし込んでいきました。 調べた方法としては、インターンシップに参加するなど、OB訪問をするなど、ネットで調べるなどに重点を置いておりました。 また、会社の状況などだけを調べるのではなく、口コミサイトなども見て、働く人の声も見ていました。 この企業はインターンシップに参加することで、社員の方たちにOB訪問をする権利が4回与えれます。私は利用しませんでしたが、これは自分が話を聞きたい人を自分で選んで話を聞くことができる制度なので、これを活用することが効率的に企業研究することに繋がると思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

志望動機

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1点目はキャッシュレスを通して、日常をもっと豊かにするような次の当たり前を築きたいと考えているからです。これを実現できるのは今まで数ある挑戦を繰り広げてきたパイオニアとして、キャッシュレス業界を牽引してきた貴社であると考えております。2点目は社員の方に強く魅力を感じたからです。インターンシップで私の班は何度も社員の方を呼んで質問しておりました。その質問に対し、丁寧に自分たちが考えに満足するまで答えてくれました。その真摯な姿を見て、実際のお仕事であっても、後輩に対する教育もきっとこのように、自分たちが理解するまで付き合うように手厚いんだろうなって感じ、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

ES

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。/最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)【ESを書くときに注意したこと】しっかりと企業研究をしました。競合他社と比較して、その会社の強みを理解し、自分の理解で差別化できるようにしておりました。【ES対策で行ったこと】過去のエントリーシートを参考にしながら、自分なりのオリジナリティを加えて、自分の良さを出すようにしていました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

WEBテスト

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各科目30分くらい【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を読んで、解けない問題がないように勉強しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日

グループディスカッション

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったので、会場はありませんでした。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】10年後に求められる仕事とは【グループディスカッションの流れ】最初に簡単に自己紹介をして、その後、議論が開始して、各々が意見を言い、それをまとめて結論を出しました。【雰囲気】最初は緊張した空気感でした。【評価されていると感じたことや注意したこと】論理的かどうかを求められていると感じました。他の人が出した意見に対して、否定的な発言もしましたが、まっとうな意見だったので大丈夫でした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月8日
354件中101〜200件表示 (全61体験記)
本選考TOPに戻る

三井住友カードの ステップから本選考体験記を探す

三井住友カードの 会社情報

基本データ
会社名 三井住友カード株式会社
フリガナ ミツイスミトモカード
設立日 1967年12月
資本金 340億円
従業員数 3,190人
売上高 3512億8100万円
決算月 3月
代表者 大西幸彦
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4丁目5番15号
電話番号 06-6228-1221
URL https://www.smbc-card.com/index.jsp
採用URL https://jinji.smbc-card.com/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130945

三井住友カードの 選考対策

最近公開された金融(クレジット、リース)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。