- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. クラレの理念に興味を持ち、世界トップシェア製品を生み出す研究開発の現場を体験したいと考えた。樹脂などの高機能材料の開発に興味があり、実際の業務を通じて課題解決力や技術革新のプロセスを学びたいと思い参加した。続きを読む(全103文字)
【医者に提案!MR職の魅力】【22卒】武田薬品工業の冬インターン体験記(文系/総合職)No.17984(立命館大学/男性)(2021/9/14公開)
武田薬品工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 武田薬品工業のレポート
公開日:2021年9月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 下旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
製薬業界の理解を深めたいと考えたからです。様々な業界を見たく、その業界での有名な企業のインターンシップに参加することで、自分に適しているか判断できると考え、参加をしました。また、二日間のインターンということもあり、理解度が深まると考えました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
準備したことは、面接で端的に答えることです。大手企業の面接は、定型的な質問が多いため、よく質問されることを徹底的に対策していました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接でグループ内での役割を聞かれることがあるため、グループ内での自分の役割をしっかりアピールできれば通過できると思います。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト → 独自の選考 → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
総合職インターンシップに応募した理由をお話ください。/大学生活の中で最も困難だったエピソードについてお話ください
ESの形式
Webで入寮
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
端的に書くことと自分らしさが伝わるようにしていました。
ES対策で行ったこと
就活に関連するサイトで登録しているエントリーシートを参考にしました。作り終わった際に、友人などに添削してもらうようにもしていました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
参考書を徹底的にすることとテストの形式に慣れることです。
WEBテストの内容・科目
SPI:言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
各20分ほどずつ
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
録画面接
選考の具体的な内容
メールで送られてきたURLから録画面接に参加します。質問の内容は、インターンシップを志望する理由と学生時代に頑張ってきたことだったと思います。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年01月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 女性人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
面接の雰囲気
女性の人事の方で、非常に話しやすい雰囲気でした。質問に対しても相槌を打っていただき、自分らしさを出すことができるほど、和やかでした。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生時代に頑張ったことのエピソードにおいて、周囲を巻き込むことができる役割を伝えることができた点だと思います。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったこと
長期インターンでの既存の業務を刷新させる新たな仕組み作りです。現在、〇〇のサービスに携わっており、登録者のプロフィール記入率が低いという問題がありました。そこで、目標として「記入率60%以上の新規登録者を50名獲得」を掲げました。私は、新規登録者をサービスへ流入させる際の流入フローに改善点があると考え、私がメンバーを巻き込み、記入率の高い新規登録者を獲得できる仕組みを作りました。その上で、メンバーに対して、二つの取り組みをしました。一つ目は、当事者意識を持たせることです。二つ目は、徹底的なフォローを行うことです。結果、記入率60%以上の新規登録者を55名獲得することができました。
将来どのような人になりたいですか。
常に貪欲で、新しいことに挑戦し続けられる人になりたいと考えています。理由としては、私は何か高い目標に挑戦している時に一番モチベーションを感じるからです。そのため、常に高い目標を設置し、モチベーション高く働き続け、挑戦することで、周囲を巻き込み、最大限のパフォーマンスを出すことができるような影響力のある人になりたいと考えています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 早慶からMARCH、国公立まで幅広くおり、学歴は高いように感じました。
- 参加学生の特徴
- 製薬業界を志望する学生から消費財を見ている人まで様々な学生がいました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
MR職に関する仕事の理解を深めるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
MR職の仕事体験を行い、MR職を新卒で経験するべき理由に関するワークを行い、最後に自分がどのようなキャリアを歩みたいのかを発表しました。
このインターンで学べた業務内容
MR職の医者に対する提案の考え方
テーマ・課題
一日目:MR職の体験 二日目:新卒でMR職を体験するべき理由
1日目にやったこと
武田薬品に関するセミナーが行われ、その次にMR職の仕事体験を行いました。具体的には、いくつかの薬の候補があり、何を提案するのか、この医者の課題を解決するためにするべきことの提案を行いました。
2日目にやったこと
一日目で学んだことを活かし、MR職を新卒ですべき理由についてワークを行い、発表を行いました。そして、次にどのようなキャリアを歩みたいかを考え、発表を行い、最後にグループ内でフィードバックを行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
人事の方との面談
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップのグループワークでは、あまり社員の方々が参加することはなかったです。しかし、インターン後の座談会があり、その際に気さくにお話しすることができ、企業についての雰囲気を掴むことができました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
苦労したことは、MR職をなぜ新卒で経験するべきなのかという議論の際、意見を収束させることです。正解のない議論にどのような軸を設けるのか、それぞれ違う意見がある中で、折衷案をどこに持っていくのかということを短い時間で考え、プレゼンまで持っていくことが大変でした。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループが一日目と二日目で異なるため、そこまで仲良くはならなかったですが、全体的に非常に明るい方が多かったです。
インターンシップで学んだこと
学べたことは、MR職のやりがいと武田薬品ならではの考え方、キャリアの歩み方です。MR職は、日常生活をする中であまり関わりのない職業のため、理解できていなかったことが非常に多かったのですが、このインターンシップのおかげで、患者様のために働く素晴らしい職業だということを知ることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
MR職についての理解は少ししておけばよかったかもしれないと思いました。今回学んだこと以上に深い職業だと思うので、その理解を深めるとワークがスムーズにできると思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
私は、社会人になった際、様々なことに挑戦していきたいと考えており、武田薬品の社員の方々は様々なことに挑戦しており、自分の理想のキャリア像にマッチしていたからです。海外勤務をする方も非常に多く、雰囲気も非常によかったため、働いている自分を想像できました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加したからといって優遇がなく、自分以上に製薬業界の理解を深めている人が多くいるではないかと思ったからです。また、参加している学生のレベルが高いこと、採用人数が比較的少ないことを考えると内定は出ないのではないかと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由は、社員の雰囲気が良く、自分の理想のキャリアを築けると感じたからです。インターンシップや座談会を通して、非常に和やかな雰囲気でインターンシップが進行されており、良い印象を受けました。また、実際の現場社員の方とも接することができ、キャリアのイメージが湧きました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
有利にならないと思った理由は、インターンシップに参加しましたが、特に選考がスキップすることもなく、参加していない学生と同じスタートラインに立ち、選考に参加しなくてはいけないからです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップの参加後に関しては、プレゼンで優勝したグループのみ面談があると聞いており、それ以外の学生には特に何もないです。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップの参加前に志望していた業界は、電機メーカーになります。理由としては、日本のモノづくりを通じて、社会にインパクトを与えたいという想いが強かったからです。日本のものづくりのこだわりに触れる機会があり、その際に日本のモノづくりに貢献したいと感じたことがあります。そのため、日本のモノづくりでインパクトの大きい電機メーカーを志望しています。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
企業および社員に関しては、非常に良い印象を受けました。社員の方々も非常に明るい方が多く、楽しみながら仕事をしているのだなと肌で感じました。企業に関しても、常に患者ファーストで日本でトップを走っているからこその強みや責任のようなものを感じることができました。志望業界に関しては、変化することなく、電機メーカーです。
同じ人が書いた他のインターン体験記
武田薬品工業株式会社のインターン体験記
メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る
武田薬品工業の 会社情報
会社名 | 武田薬品工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | タケダヤクヒンコウギョウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 779億1400万円 |
従業員数 | 49,281人 |
売上高 | 4兆2637億6200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | C.ウェバー |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町4丁目1番1号 |
平均年齢 | 43.3歳 |
平均給与 | 1081万円 |
電話番号 | 06-6204-2111 |
URL | https://www.takeda.com/jp/ |
採用URL | 武田薬品工業株式会社 |
武田薬品工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価