就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日東電工株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日東電工株式会社 報酬UP

日東電工のインターンシップの体験記一覧(全141件) 6ページ目

日東電工株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

日東電工の インターン体験記

141件中126〜141件表示 (全47体験記)

20卒 冬インターン体験記

2019年1月開催 / 3日 / Innovation Internship 3日間
5.0
20卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい なぜなら、早期選考の案内をいただけるからです。例年インターンシップに参加した学生のほとんどが内定をいただいているということを内定者の方から教えていただいたため、インターンシップに参加することが有利になると思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年3月13日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 1dayインターンシップ
4.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
Nitto役員による講演会(化学業界でこれからの世界を変える)、イノベーションを起こした社員との座談会、人事とのトークセッション

会社の紹介の動画をみた後、3人の社員との座談会があった。研究・開発・人事の方がいたので、それぞれに違う質問をすることができた。その後、大きなホールに移動し、執行役員による講演を聞いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月9日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 1dayインターンシップ
4.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
これからの化学業界に求められていることを知ることができたため、就職活動を始めるに当たって今後の方針(なぜ化学メーカー希望なのか、どこに魅力を感じるか)を考えるのに役立てることができた。また、人事社員とも直接話をすることができたので、企業の欲している人物像を明確にすることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月9日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 1dayインターンシップ
4.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターン参加者は早期選考が行われることと、全員必ず面接を受けることができるとのことだったので、一般の自由応募に比べて有利に選考が行われると感じた。また社風を知ることができたので、面接を受けやすいと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月9日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 20日 / イノベーションインターンシップ
5.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
世の中にイノベーションを起こせるNittoの新規事業を提案せよ

1日目は顔合わせを行い、新規事業提案に向けての座学や練習に取り組んだ。午前中に一人ずつ自己紹介を行い、その後役員の方の講演をお聞きする事ができた。その後各チームに分かれ、新規事業提案までのプロセスを共有し、基礎的な知識を固めた。このインターンシップでは1日目から2日目までの6日間は各自フィールドワークで、それぞれ持ち帰った課題に対して情報を集め、2日目にグループ内で共有する。今回は日常に存在する不満や不便、不快などの「不」を調べてくる事が課題だったので、それについて各自調査を行った。 プログラム終了後には懇親会があった。2日目には1週目のフィールドワークで行った調査の結果を持ち寄り、グループ内で共有した。その中で具体的に詳細な調査、そこから事業提案に繋がりそうな「不」のテーマをいくつか候補としてピックアップした。午後からは先輩社員の方が各グループに1人ずつ入ってくださり、「不」の深掘りを進めるとともに、中間プレゼンとして現段階でまとまっているところまでを発表した。2日目終了後からは、グループで決めたテーマに沿って具体的な新事業提案をしていく。今回の新規事業提案はどの範囲が対象なのか、これができるとどんなイノベーションが起こるのか、またこの商品の技術的、コスト面から見た実現性はどうか、など、非常に細かなところまでグループ全員で協力して調査やディスカッションを行った。最終日までに内容をパワーポイントにまとめ上げ、発表資料とする。最終日にそれを発表し、懇親会を経て終了。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 20日 / イノベーションインターンシップ
5.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
日頃から周りに目を向け、世の中にはどんな「不」が存在するのか、常にアンテナを張っておく事が大切だと感じた。それがたとえ小さなことでも、大きなビジネスに繋がる可能性があると感じた。また社員の方と交流できる機会は普段の学生生活ではほとんどないため、このように長期のインターンシップを通して社員の方の生の声や考え方を聞く事ができたのは非常に有意義だったと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 20日 / イノベーションインターンシップ
5.0
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップを通じて、様々な面で評価された学生は優先的に選考に呼ばれていた。具体的な基準はわからないが、インターンでの評価がその後の選考ステップにも大きく影響していたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 夏インターン体験記

2017年8月開催 / 3日 / 総合職
3.0
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性
身の回りの負(社会における問題)を提案し、解決策を講じよ。

簡単な自己紹介を行い、グループ分けを行った。その後、リクナビから呼んだ講師がグループディスカッションの指導を行ってくれる。また、役員の方が会社の説明を行ってくれた。課題に対して各自が考えてきた案を全員で議論して、どの意見にするか案を出す。その案を社員の方に見ていただき意見をもらって再び議論を行う。最終的に決定した案を他のグループの前で発表する。スライドを各グループで完成させて持ってくる。それを役員やその他大勢の前で発表する。その後、順位付けを行いコメントやフィードバックをもらう。最後は晩餐会があり食事をして終了。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

19卒 夏インターン体験記

2017年8月開催 / 3日 / 総合職
3.0
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
グループディスカッションの練習ができた点は、インターンシップに参加してよかったと思う。やったことがある人とない人ではかなり差が出ると感じた。また、この会社のことは全く知らなかったが、その事業内容や雰囲気などをある程度知ることができたのも良かったと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

19卒 夏インターン体験記

2017年8月開催 / 3日 / 総合職
3.0
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ中、優秀な人は多少有利になることは考えられます。一応、人事の人がメモを取りながらグループディスカッションの様子を見ているので、何かしら評価を行っていると思います。また、インターン参加後に面談の案内が来ます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年9月開催 / 3日 / 文理融合
2.0
18卒 | 横浜国立大学 | 男性
世の中を不を解消する画期的商品を提案せよ。

初日はグループ分けをしたのちにアイスブレイクとして簡単なゲームをした。その後最終プレゼンの説明を受けた後、役員の話を聞いて終了。日東電工の会社説明は特になかった。約一カ月のインターンバルのあと2日目がある。2日は最終プレゼンの準備のみであった。社員が2グループごと1人ついてくれて非常に現実味のある発表内容に仕上げることができた。当日の会場は大阪国際マラソンの会場の公園であった。役員と人事、参加学生の前で最終プレゼンを行いフィードバックをもらった。順位をその場でつける。その後懇親会を大阪駅のビルにて行って終了

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年9月開催 / 3日 / 文理融合
2.0
18卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
商品開発が非常に難しいものであり、市場調査と技術水準から開発可能かどうか分析するなど非常に泥臭いものである痛感でき、このような仕事は自分にとって苦痛であり、あっていないということが判明したため参加して非常によかった。また社員の雰囲気が分かったことも参加してよかった点である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年9月開催 / 3日 / 文理融合
2.0
18卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ終了後にフォロー面談があり、本選考でどのようなことを聞かれ、どこを重視しているのかを教えてもらえるため他の就活生よりは有利な立場に立てると思う。私はエントリーしなかったためその後の流れは不明。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 3日 / 文系理系不問/イノベーションインターンシップ
17卒 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 男性
事業立案を通してイノベーションを学ぶ。

午前中はグループ分け、インターンシップの内容説明、自己紹介などを行った。昼食は用意していただいた弁当を食べました。午後からは事業立案に必要な考え方やまとめ方のノウハウを例題とともに体験しながら学んだ。午前中は前回決めたグループで集まり、社内で事業立案をするというテーマが与えられた。この内容でコンペを行い順位づけを行うと伝えられた。その後、全グループでブレインストーミングを行い、アイデア出しを行った。午後からはそのアイデアをまとめ、先輩社員からのアドバイスを元に事業計画をまとめた。最後に中間発表を行い、各グループの良いところ悪いところを議論した。前回の中間発表の議論を参考に、事業計画案の修正を行った。その後は発表練習を行った。社員食堂での昼食後、午後からコンペを行った。結果発表後、フィードバックしてもらった。最後に挨拶を行って終了。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 3日 / 文系理系不問/イノベーションインターンシップ
17卒 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
事業立案をするには、1人の素晴らしいアイデアマンだけで成り立つのではなく、そのアイデアを現実的なものに昇華させるサポートの役割も非常に大きいと感じた。組織としての個人の役割というものを意識するきっかけになった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 3日 / 文系理系不問/イノベーションインターンシップ
17卒 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップに参加した学生限定の採用ルートがあり、ESや適性検査などをパスしてすぐに本選考に移ることが出来た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
141件中126〜141件表示 (全47体験記)
インターンTOPへ戻る

日東電工の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。