就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本生命保険相互会社 報酬UP

【信頼と成長の保険】【16卒】日本生命保険相互会社の面接の質問がわかる本選考体験記 No.731(立命館大学/)(2017/6/13公開)

日本生命保険相互会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒日本生命保険相互会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

説明会(5月) → ES(6月) → GD(8月1日) → テストセンター(8月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月) → 3次面接(8月)

企業研究

ここの会社はセミナーがたくさんあります。それも、社員の方と実際にお話しするというセミナーがたくさんあります。そこで、就職活動の疑問点であるとか、社員の方がどうしてこの会社に入ったのかなどを聞く機会があり、社員の方の雰囲気を感じることができるので、セミナーには参加した方がいいと思います。私は予定があり、参加することができなかったのですが、ここの職種セミナーに参加すると、その後個別にセミナーに呼ばれることがあるようです。そういったことがあるので、この職種セミナーはここのセミナーの中でも大事かもしれません。

志望動機

生命保険業界を選んだ理由は、私自身が成長していくことによって、人々の悩みを一緒に解決出来ることに魅力を感じたからです。私がお客様の意思を汲み取るために、相手と深い信頼関係を築き、保険知識をつけていくことによって、それが実現できると考えました。その中でも貴社を志望する理由は、社員の方が誇りを持って働いていると感じたからです。貴社のセミナーで社員の方とお話した際、どなたもいきいきと仕事のお話をしてくださり、リーディングカンパニーとして、お客様のために何ができるかを考え、行動している印象を受けたところから感じました。その貴社なら、私もお客様の求める方向に成長できると考えました。このため、貴社を志望しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生5 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

老舗和菓子会社の新商品開発

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

お客様の意見を取り入れて、発言しているのかどうかという点は見られていたと思います。和菓子会社の新商品開発という、保険とは全く関係ないテーマでしたが、お客様の意見という紙があり、そこを取り入れて新商品の方向性を決めていくということが大事なのかなと思いました。また、自分の意見だけではなく、グループの他の人の意見を尊重しようとしているのかという姿勢は見られているなと感じました。発言しないのではなく、他の人の意見を尊重したうえで発言するというのが大事だと思います。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
男性と女性1人ずつ
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この1次面接の中で一番重視されているなと感じたのは、CS総合職という職種を理解しているかということです。それなので、なぜ日本生命かということよりもなぜCS総合職なのかということについて深く聞かれました。それについて、かなり深く聞かれたので少し戸惑いましたが、参加したセミナーで、実際に社員の方がおっしゃっていたことに基づいて話した結果、納得してもらえたようでした。

面接の雰囲気

職種理解について深く聞かれました。何に対しても理由を深く聞かれたので、しっかりと深堀をした方がいいと思います。また、頑張ったことは3個、次々と聞かれたので、私の長所で上げていた部分との一貫性を見られていた気がしました。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜCS総合職なのか教えてください。

私は貴社の、CS総合職という他にはない職種にとても魅力を感じています。なぜなら、実際の営業を2年間体験した経験を、その後の様々な仕事に生かすことができるからです。それによって、お客様の、保険に対する満足度をあげることができると考えています。この際、保険の営業の中やその後の経験の中でも、苦労することがあると思います。その際、私自身のつよみだと考えている「何事も前向きにとらえることができる」という点を生かし、その苦労を乗り越えていきたいです。注意したことは、自分の想定する壁にぶつかった際に、どう乗り越えていけるのかを応えられるようにしました。

生命保険会社を志望する理由を教えてください。

私が生命保険会社を志望する理由は、お客様と一番深くかかわることができる仕事だと考えているからです。私は人と信頼関係を深く築いたからこそできる仕事をしたいと考えています。なぜかというと、その深い信頼関係によりお客様の要望を聞き出すことができ、お客様にあった提案をすることができると考えています。そこで、私は生命保険会社を志望しています。ここで私は、私が将来どんな仕事をしたいのかということと、それがなぜ生命保険会社で実現できるのかということを話すようにしました。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
課長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私がESの中で言っていたことと、私が「社会人が学生に対して求めているもの」で話したこととの一貫性を見られていると思いました。そこで、いかに自分の話していることの一貫性を保ち、納得させることができるのかということが重要だと思いました。また、私の人柄やこの職種に対しての理解など全体的に見られている気がします。熱意を相手に伝えることができれば、相手も分かって下さると思いました。

面接の雰囲気

面接の部屋がいきなり豪華なところになって戸惑っている私に対して、優しく緊張感をほぐすような雑談をしてくださいました。また、私の言ったことに対して笑顔で応答してくださり、終始リラックスした雰囲気で面接に臨むことができました。

2次面接で聞かれた質問と回答

「社会人が、学生に対して求めているもの」という紙を見せられ、この中からあなたが持っている力を聞かれました。

私は、この中で人のことを考え発言するという能力と、自分の考えを発言する能力があると思っています。なぜかというと、私が所属していたサークルで、あるメンバーが特定の仲の良い人たちとしか関わらないという問題がありました。私は、それがなぜ起こっているのかとい原因を考え、サークルのメンバーが全員と関わるように班をつくるということをしました。これをメンバーに伝える際、相手のことを考えて自分の意見を発言できたので、私にはこの能力があると思っています。この際、面接官の方に対して、どうして私がその能力をあると思うのか分かりやすく伝えるように意識しました。

営業をするのは大丈夫かと聞かれました。

私は、この職種の、最初の2年間は営業をし、その後その経験を生かして働くことができるところに魅力を感じています。それなので、私は営業を自分なりに頑張っていきたいと考えています。また、私は学生時代に、続けていけば何か力を得ることができるということを学んでいるので、営業を続けて力を得たいと考えています。この際注意した点としては、やる気を見せるという点です。セミナーに足を運んだり、今までの面接の中で営業に対する思いを聞いていたので、そういったアピールをすることが重要だと思いました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
課長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

今までの面接の印象との一貫性を見られていたと思います。また、本当に日本生命が第一志望なのかということと、熱意をすごく見られていたと思います。私は本当に第一志望だったので、今までの面接の中で感じた雰囲気の良さなどを交えて話すことを意識しました。また、この面接の中でも職種理解を問われている気がしました。そこで、最終面接の前に考えを整理して、素直に話したことが評価されたのではないかと思います。

面接の雰囲気

終わってみたら最終面接でしたが、それまでは最終面接とは知らず、面接が進みます。雰囲気はよく、相手の方も和やかに話して下さります。また、自分の経験に対して一通り質問をされます。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことに対して、なぜ私が頑張れたのかということを聞かれました。

私が、なぜゼミの活動に対して頑張れたのかというと、仲間に対しての責任感があったからということと、それを全てやりきったときの達成感を得たかったからです。私は、どんなに大変なことがあっても、仲間に一度やるといったことに対して責任感を持たなければならないと考えています。そこで、私は大きな達成感を得て自信をつけ、仲間の笑顔を見たいと思ってゼミに臨みました。この際私は、なぜかということを自己分析で考えていたので、そのことを素直に話すように意識しました。

なぜ日本生命なのかと聞かれました。

私が、生命保険会社の中でも貴社を志望する理由は、社員の方が誇りを持って働いていると感じたからです。貴社のセミナーで社員の方とお話した際、どなたもいきいきと仕事のお話をしてくださり、リーディングカンパニーとして、お客様のために何ができるかを考え、行動している印象を受けたところから感じました。その貴社なら、私もお客様の求める方向に成長できると考えました。このため、貴社を志望しています。なぜ貴社が第一志望なのかということを、相手に熱意が伝わるように話しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

面接中に、他企業を辞退するように言われました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

セミナーには積極的に参加した方がいいと思います。ここのセミナーは社員さんと会う機会をたくさん設けてくれているので、そこで自分の不安などを伝え、疑問を解消した方が、今後のESや選考に生かすことができます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

神経質になりすぎて、一人で悩んでしまう人は少ないなと感じます。内定者の人と話していても、あまり悩まないという人が多いです。そこで、あまり悩まずに、次から次へと積極的に行動していくことができる人が内定者に多いのではないかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接が終わるまで、最終面接だと知らされないので、心して面接を受けた方がいいと思います。また、7月ごろの職種セミナーを受けると、個別セミナーに呼ばれる人がいるみたいなので、積極的にセミナーに参加した方がいいと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

明治安田生命保険相互会社

迷った会社と比較して日本生命保険相互会社に入社を決めた理由

私が明治安田生命保険よりも日本生命保険を選んだ理由は2つあります。まず一つ目は、私がやりたい職種がこちらにあったからです。日本生命保険には、女性が地域職でも総合職のように働ける職種があり、明治安田生命よりも女性として働ける仕事の幅が広がると感じました。また、2つ目は、セミナーに参加した際の社員の方の雰囲気です。日本生命保険の社員の方とお話した際に、みなさんこの会社の社員として誇りを持って働いていると感じました。この2つが、入社を決めた理由です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本生命保険相互会社の選考体験記

金融 (生保)の他の選考体験記を見る

日本生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 日本生命保険相互会社
フリガナ ニホンセイメイホケン
設立日 1889年7月
資本金 1兆4500億円
従業員数 70,714人
売上高 9兆6391億2900万円
決算月 3月
代表者 清水博
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号
電話番号 06-6209-4500
URL https://www.nissay.co.jp/
採用URL https://www.nissay-saiyo.com/
NOKIZAL ID: 1130262

日本生命保険相互会社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。