- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々コンサル会社に入社したいと思っていました。その中でもビッグ4であることや学歴に関わらず広く内定を出していることから、応募に至りました。事業内容的には、戦略から実行まで一貫して支援できるコンサルティングファームであることに魅力を感じて応募しました。続きを読む(全125文字)
【新たな視点で商品を魅力化】【22卒】大西の冬インターン体験記(文系/総合職コース)No.16797(明治大学/女性)(2021/8/20公開)
株式会社大西のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 大西のレポート
公開日:2021年8月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 中旬
- コース
-
- 総合職コース
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 明治大学
- 参加先
-
- エフリード
- ピップ
- PALTAC
- レンゴー
- タキヒヨー
- 大西
- 菊星
- CBグループマネジメント
- 希松
- エステー
- アスクル
- あらた
- マガシーク
- ベルーナ
- アエナ
- 内定先
-
- 友和
- WDB
- アエナ
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
とにかく卸売業のインターンシップに参加したかったのが1番の動機。それまでは、医薬品の卸しか知らなかったが、衣料品を扱っているということで興味を持ちました。また、様々な事業を展開しているため卸売営業だけでなく、マーケティングなどにも携わることが出来、とても面白そうだと思いました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に対策は必要ないと思います。自己紹介シートのようなものを提出しましたが、選考には関係ないと書いてありました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
自己紹介書で学生時代にやってきたことなど自己アピールをしっかりできれば通過できるのではないかと思います。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 上旬
- 応募後の流れ
- 抽選でインターンに参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 自己紹介で大学名は言わなかったため不明です。関西の学生が多かったです。
- 参加学生の特徴
- 自分の意見をしっかりと持っている学生が多かったです。ですが、皆穏やかで話しやすかったです。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
商品についてのマーケティング戦略を考えるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
軽い会社説明の後、座談会を挟み、グループワークを行う。
このインターンで学べた業務内容
4P分析の方法
テーマ・課題
製品のマーケティング戦略を考える
1日目にやったこと
初めに軽い会社説明を受け、バイヤーの方を囲んでの座談会を行う。
そしてマーケティング戦略、4P分析の方法について説明を受ける。
その後、グループワークを行い、発表、フィードバックを頂く。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
学生ならではの視点のアイデアがあり良かったが、実際にに売るときのより細かい点にもこだわることができたらなお良かったとのフィードバックを頂きました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
どうしたら購買意欲を高められるような売り方ができるか詰めることが非常に大変でした。このことから、班員全員で案を出し合い、ターゲットや値段などひとつひとつについて細かく決めました。また、時間も短かったため、その中で資料をまとめ、発表にまで持っていくのに苦労しました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループメンバーは皆積極的に発言しており、ワークもスムーズに進んだ印象です。
インターンシップで学んだこと
マーケティングに対する理解を深められたのは良かったです。そして大西の事業内容についても詳しく知ってからグループワークという流れであったので、とても濃い時間を過ごすことができました。今回はマーケティング体験でしたが、他の職種も沢山あるので、そういったものもぜひ体験してみたいと感じました。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップに参加する前に、4p分析などマーケティングに関する知識をあらかじめ持っておけば、より有意義な時間になったと感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
座談会では、バイヤーの方のお話しか聞けなかったため、それ以外の職種についてのイメージは膨らましにくかったです。大西には様々な職種があるので、いくつかの部署の方からお話を聞けるとより業務に対するい理解を得られると思いました。また、オフィス見学などもあればなおよかったです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り、学歴で切られるということはないように感じました。
また、会社についても深く知ることができ、インターンシップに参加したからこそ多くのことを学ぶことが出来ましたので、この知識を活かして選考に臨めばより有利になると感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
卸機能を持ちながらも、多様な事業を行っている大西ならではの強みや今後の展望について感じることができたからです。この会社で働くことができれば、多くの経験を積みながら若いうちから成長できると感じ、志望度が上がりました。また、人事や社員の方も温厚な方が多く、そこもポイントでした。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加することで、より業務へのイメージが持てるため、有利になると思いました。また、インターンシップに参加した学生はその後の早期選考に呼ばれました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォローなどはとくにありませんでした。早期選考に案内されるというアナウンスはされました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
初めは正直、自身の好きなモノに携わりたいという気持ちがあったため、生活用品メーカーを見ていました。ですが就活を進める中で、卸売業という業態を知り、より魅力を感じました。卸のほうが自社の商品を売らなければならないということにこだわらずに、お客様のニーズに合ったより良い商品を組み合わせて提供することが出来るためです。大西は卸機能を持っているということで興味を持った会社でしたが、それ以外にも様々な機能を持っています。今回のマーケティング体験を通して、卸営業だけでなく、こういったことにも携われる企業は単純に楽しそうだと思いました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加するまでは、卸売りができる魅力しか見えていませんでしたが、他の多彩な事業や職種を見て、ジョブローテーションがある会社はとても楽しそうだと思いました。インターンシップに参加後は、視野を狭めすぎず、会社に入社してから自分のやりたいことを見つけられる環境がある会社も調べるようになりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社大西のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
大西の 会社情報
会社名 | 株式会社大西 |
---|---|
フリガナ | オオニシ |
設立日 | 1944年3月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 100人 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 大西裕 |
本社所在地 | 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目4番12号 |
電話番号 | 06-6252-1212 |
URL | https://www.onisi.jp/ |
大西の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価