- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界に興味があり、その中でもコンサルテイングから開発、保守・運用を行うトータルソリューションを提供しているSlerに興味があったので応募しました。また、ESや面接などの選考がなかったので選びました。続きを読む(全101文字)
【絵と模式図で伝わる】【18卒】キッセイコムテックの冬インターン体験記(理系/総合職)No.1133(金沢大学大学院/男性)(2018/1/31公開)
キッセイコムテック株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 キッセイコムテックのレポート
公開日:2018年1月31日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2017年2月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自宅の近くにある企業であったことと、最近成長しているIT業界に興味を持ったことがきっかけでした。また、キッセイコムテックはメディカル部門にも力を入れており、自分がやりたい仕事と合致しているようだったので参加させていただきました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンの参加自体に特に選考はなかったが、会社のことを詳しく知るためにホームページを端から端まで目を通し、気になることはメモして、当日聞けるようにしておいた。
選考フロー
独自の選考
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2017年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
webから申し込みをする形式だった。
選考の具体的な内容
希望の日を指定して、申し込みをした。特に選考といった選考はなかったが、参加できる人数が限られていたため、大学名や学部などによっては落選する可能性があるかもしれない。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 松本
- 参加人数
- 12人
- 参加学生の大学
- 長野県内の大学が8割、他県の大学が2割。国立:私立=3:7程度の比率であった。
- 参加学生の特徴
- 情報系学部の割合が多かったが、文系や生物系の学生など様々であった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
弊社のソフトであるスマートディスカッションの新しい活用法を考えよう
1日目にやったこと
スマートディスカッションの活用法について班のメンバーで考え、模造紙にまとめて発表した。その後、お昼休憩などの時間には社員の方と懇談する時間が設けられており、ざっくばらんにお話を聞くことができた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の方々
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
私たちの班は、発表する際に、絵や模式図をたくさん用いて模造紙にまとめた。社員さんからは、その絵を見ただけで、何が言いたいのかが伝わるため、理解しやすくとてもよいと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
分野が違う学生と、一つの課題を解決するような課題が与えられた。そこで、専門的な話で構築するのではなく、一般の人にもわかりやすいような方面の話で攻めるというように、方向性の決定をすることに苦労した。また、模造紙にまとめて発表する際の役割分担など細かいことまで気を使って発表することに苦労した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
様々な分野の人が集まるIT業界のインターンシップの参加することで、いろいろな人の考え方にじかに触れ、自分の考えていることがストレートに伝わる場合と、そうでなない場合があることを痛感した。この経験は、専攻分野が異なる人事の人に研究内容を話すときに、どうやったらうまく伝わるかなどを考える良い機会になった。それだけでも、参加して得であったと考えている。
参加前に準備しておくべきだったこと
普段から、限られた時間の中で、物事を相談しまとめるということをしておけばよかった。普段していないことをいきなりやろうとしても難しいことが多いと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップは平日開催であり、実際に社員が働いている姿を見ることもできた。また、社員の方の働き方や日々の仕事、休日の過ごし方などを実際に聞き、それに対して質問できる時間があったのがとても良かった。社員の方の話を聞くことで、自分が実際に働くにあたって不安なことも質問できた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
グループワークでの手応えはあり、発表も全員で協力して良いものになったため。また、自分なりに企業について調べてきたことが、人事の方から評価されたため。また、人事の方も、親切にメールなどをしてくださり、とても気にかけてくださっている様子が感じられたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由は、実際に会社に行って社員の人と触れ合うことで、会社についてインターネットでは得られない量の情報を得ることができ、その情報は自分にとってとてもようものであったため。一番の決め手は、人事の方の人柄の良さを感じることができ、ぜひ働きたいと感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加したため、一次選考のお誘いが早めに来た。また、人事の方が顔を覚えてくださり、合同企業説明会などで再びお会いした際に、名前まで覚えてくださっていた方。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ後には、人事の方からメールで良かった点やもう少し頑張ったらいい点を教えてもらう機会があった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
はじめは、食品業界、製薬業界を考えて就職活動をした。企業規模は中小企業から大企業まで幅広く受けた。これらの業界を選んで就職活動をしていたのは、自分の専攻が生かせるのではないかと考えたからである。修士卒であるため、自分の研究がそのまま生かせるであろう分野でのみ就職活動をしようと考えていた。IT業界にも興味はあったが、経験が少なかったため、不安であった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加した後では、IT業界に対する見方が変わった。というのも全ての人がプログラミングを学んできたわけではなく、これから学ぶ人も多くいるということを知ることができたからである。そこで、就職活動の業界をIT業界にも広げて就職活動を行うようになった。また、インターンシップ前は、できれば大企業に行きたいと考えていたが、中小企業なら、自分の意見が通りやすいかもしれないと考え、中小企業についても調べるようになった。
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2020卒 キッセイコムテックのインターン体験記(No.6035) |
キッセイコムテック株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
キッセイコムテックの 会社情報
会社名 | キッセイコムテック株式会社 |
---|---|
フリガナ | キッセイコムテック |
設立日 | 1985年4月 |
資本金 | 3億3400万円 |
従業員数 | 379人 |
売上高 | 105億1100万円 |
代表者 | 神澤鋭二 |
本社所在地 | 〒390-1242 長野県松本市大字和田4010番10 |
電話番号 | 0263-40-1122 |
URL | https://www.kicnet.co.jp/ |
キッセイコムテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究