就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電通総研ITのロゴ写真

株式会社電通総研IT(旧:株式会社ISIDインターテクノロジー) 報酬UP

【未来を作る技術者へ】【20卒】電通総研ITのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.7713(千葉工業大学/男性)(2019/7/23公開)

株式会社電通総研ITの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社電通総研ITのレポート

公開日:2019年7月23日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 千葉工業大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

会社のホームページの内容、会社説明会でもらう資料の内容、会社説明会で行われる先輩社員との座談会の内容を頭に入れました。面接ではISIDインターテクノロジーの事業内容(どのような業界のお客様のシステムを作っているか等)、エンジニアの仕事内容について聞かれました。また、二次面接、最終面接では逆質問の時間がしっかりとられていたのでホームページからはわからない質問をいくつか用意しておくことも必要だと思います。また、ISID本体のこと、そことの違いも頭の片隅に入れておいたほうがいいです。(基本的には大きな違いはない)他にも将来どのようなエンジニアになりたいかということも聞かれたので、技術を極めたいのかマネジメントをしたいのかなど考えておく必要があります。

志望動機

私はISIDのグループ企業であるため安定感があること、IT企業の中では創立から長年活躍していること、ISIDからの仕事だけでなく直接取引している会社もあることから技術力があると感じたことから志望しました。また、案件によってはISIDからの仕事でも要件定義からプログラミング、テストまで携わることができたり、保守、運用まで携わっている案件もあるなど、様々な技術にふれ、身に付けることができると思いました。他にも、通常の研修が6か月ありその後6か月間OJT研修があることから計1年間の充実した研修制度にも惹かれました。会社説明会の時に先輩社員の方から伺った周りに良い人が多いという話からも働きやすい職場であると感じました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エンジニアの仕事内容などテンプレートの紙を見ながら質問されるので基本的なことをしっかり答えられれば良いと思う。

面接の雰囲気

面接は人事の方一人で面接の前に食堂を見せてくださったり軽い雑談があったため話しやすかった。分からない点を分かろうと努力してくれた

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜエンジニアになろうと思ったのですか

私は新しい技術を使用したり、自分の中で知識を増やしていきたいと思っているので、エンジニアになろうと思いました。私は高校生の時に技術、エンジニアに興味を持ちました。高校生の時に新しい技術や最先端の技術にふれる機会があり、そのような技術を使用することで未来が大きく変わることを知り、そこから私は未来を作る側に立ちたいと思い、技術を提供する仕事であるエンジニアを志望しています。そのため、大学では技術を学ぶことができる学部を選択しました。大学入学後の学びの中でプログラミングに興味がわき、特にシステムエンジニアになりたいと思うようになりました。また、自分自身新しいものに興味があります。エンジニアという職業は常に新しい技術にアンテナを張らないといけないため、自分自身の性格とあっていると思いました。

最近興味を持っていることは何ですか

私はAIやディープラーニングに興味を持っています。これは現在、自分の研究でディープラーニングを用いているからです。この分野は研究のスピードが速く、数年後には現在主流の手法が古くなっていることもあります。手法を変えることで精度が変わることも多いので、これらの話題には興味があります。また、自分自身の研究には関係ないAIを用いた新しい製品やサービスにも興味があります。AIには人手不足解消、または仕事を奪うなど私たちの生活に直接影響してくるものなのでそのようなニュースはよく見ます。最近は無人コンビニのニュースに興味を持ちました。それは、コンビニの人手不足が問題で営業時間を短くせざるをえないというニュースを聞いた後だったからです。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事と役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の始めにいつも通りのあなたを見せてくださいと言われるように、普段の自分の考え方をしっかり相手に伝えることができれば大丈夫だと思う。

面接の雰囲気

最終面接なので緊張していたが、面接前には人事の方から、面接が始まる直前も役員の方から「緊張してる?」など声をかけて頂きこちらがリラックスできるようにふるまってくれた。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜIT企業の中から当社を選んだのですか

私はISIDのグループ企業として安定感があり、技術力を身に付けることができると思い、御社を志望しました。御社は創立から50年近く活躍されています。また、金融系の仕事や電通系の仕事など大規模な物に携わる機会があり、上流工程から下流工程まで手掛けていることから、様々な技術を得ることができると思いました。また、お客様先に常駐することはほとんどなく、本社勤務が主であることもよいと思いました。これはお客様先常駐が主であれば数か月、数年で人間関係が変わり、また一から関係を築き上げていく必要があるからです。私は積極的にコミュニケーションをとって人間関係を築くことが苦手なので職場も安定して働きたいと思いました。

システムエンジニアはどのような仕事でご自身のどのような点が仕事に生かせると考えていますか

システムエンジニアはまずお客様からどのようなシステムを作りたいかという話を聞きます。これが要件定義でここで細かいところまで確認しておくことで後々の変更や修正を抑えることができます。次にシステム設計です。ここで実際にプログラミングすることを想定して細かく設計書を作ります。次に、その設計書通りにプログラミングをおこないます。その後、テストを行います。想定される様々な事象をおこない、エラーが出ないことを確認します。こうしてシステムは完成します。案件によっては運用や保守をおこなうこともあります。私は細かいところまで突き詰める、気にするという性格なので最初の要件定義の際、細かいところまで考え、詰めていく作業に自分が生かせると思いました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

最終面接の一週間後に電話で内定のお知らせがきた。その後、内定承諾書が家に届き、その約2週間後までに内定承諾書を返信するように求められた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

会社説明会での座談会は先輩社員以外にメモを取っている人がいたので積極的に質問したほうが良いかもしれません。面接は一次面接から最終面接までまじめに、社会人としての受け答えを意識していたが、内定後のフィードバックで固かったと言われたのでもっとリラックスして、自分を主張しながら会話したほうが良いです。また、システムエンジニアはどのような仕事内容か、自分のどのような点が生きるのか考えてから面接に挑みましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

IT企業なので技術力も大事だが、今までどのような体験をしてどのように解決してきたか、それを仕事に置き換えるとどのように自分の力が発揮できるのかを伝えることができるかどうかだと思う。また、子供ではない大人の雰囲気が必要。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

会社説明会の先輩社員との座談会、面接での逆質問など、こちらから質問する機会が多い。そこで積極的に質問する。そして質問に意図をもつことが大事です。相手の職種(人事かエンジニアか)や、年代を意識して質問を考えたほうが良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社電通総研ITの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

電通総研ITの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社電通総研IT
フリガナ デンツウソウケンアイティー
設立日 1971年10月
資本金 3億2600万円
従業員数 397人
決算月 12月
代表者 中川雅昭
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目17番1号
電話番号 03-6713-5111
URL http://www.isid-intertech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1578742

電通総研ITの 選考対策

  • 株式会社電通総研ITのインターン
  • 株式会社電通総研ITのインターン体験記一覧
  • 株式会社電通総研ITのインターンのエントリーシート
  • 株式会社電通総研ITのインターンの面接
  • 株式会社電通総研ITの口コミ・評価
  • 株式会社電通総研ITの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。