就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
農林中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

農林中央金庫

【未来を拓く金融ビジョン】【16卒】 農林中央金庫 総合職の通過ES(エントリーシート) No.3648(早稲田大学/男性)(2015/12/21公開)

農林中央金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
◆関心をもたれた理由 農林中央金庫に関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせ下さい。 (全角400文字以内)

A.
関心を抱いた理由は、国際金融市場の中で大きな存在感を持つ機関投資家であるからです。 私は、資金の動きによってあらゆる社会課題を克服し、また理想の社会を実現しうる金融ビジネスの可能性の大きさに魅力を感じ、マーケットでの資産運用に携わる職種を志望しています。中でも貴庫は、運用で収益を上げる目的が、日本の農林水産業の発展に寄与するためという、明確かつ公共性の高いものであると認識しています。祖父が農業をしていることもあり、運用の目的が具体的に意識できる貴庫なら、常に高い使命感を保ち続けながら働けると考えました。 入庫後に取り組みたいことは、最終的にマーケットの部署にて自己のパフォーマンスで収益を上げ、それを社会に還元できる存在になることです。そのために、貴庫の中でもポートフォリオに関与できるようなポジションを目指したいと考え、若手のうちは専門性を磨いて自己の価値向上に努めていきたいと考えています。 398 続きを読む

Q.
◆学生時代に最も力を注いだ事 学生時代に最も力を注がれた事について、その動機、過程などを含めて教えて下さい。 (全角400文字以内)

A.
注力したことは、新たな教育システムの実証のための、中学校におけるTA(ティーチャーアシスタント)活動です。大学時代、QUという、教育現場において学級や生徒の状態を数値化する手法を、大学院の教授が開発、推進されていると知り、教育の在り方を変革しうる可能性に興味を抱きました。そこで私は、教授に直接お願いし、他学部生でありながら教授の研究室の、QUを導入した中学校でのTA活動に参加させて頂きました。中学校では、普段から生徒をよく観察し、生徒の小さな悩みにも耳を傾けて信頼関係構築に注力しました。それにより、QUの得点が低い、すなわち学校生活に不満が多い生徒に対し、一人ひとりとの関わりの中でその理由を分析し、解決策を提示するなど対処することができました。結果として多くの学級でQUの得点が上昇し、それはQUの効果を裏付けるデータとなりました。この経験で、物事に対する的確な課題把握力や、問題解決力が培われました。 続きを読む

Q.
ご質問やご意見 当金庫に関するご質問やご意見を自由に、ご記入下さい。 (特にない場合には、未記入で結構です)(全角200文字以内)

A.
貴庫の運用の手法について質問をさせていただきます。大手の生保各社が、株主として企業との対話を積極化する試みを進めていると聞きます。機関投資家が積極的に投資先の企業の財務状況や経営戦略に働きかけ、投資先の企業に対し企業価値の向上を図る運用の方針は、今後の日本経済でもよりメジャーとなっていくのではないかと私は感じています。同じく巨大な機関投資家として貴庫でもそういった方針はあるのでしょうか。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

農林中央金庫のES

農林中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 農林中央金庫
フリガナ ノウリンチュウオウキンコ
設立日 1923年12月
資本金 4兆402億円
従業員数 3,588人
決算月 3月
代表者 奥和登
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号 03-3279-0111
URL https://www.nochubank.or.jp/
採用URL http://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1131240

農林中央金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。