就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
北海道労働金庫のロゴ写真

北海道労働金庫 報酬UP

北海道労働金庫の本選考ES(エントリーシート)一覧(全13件)

北海道労働金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

北海道労働金庫の 本選考の通過エントリーシート

13件中13件表示
男性 22卒 | 北海学園大学 | 女性

Q.
当庫を志望した理由を入力ください。 400文字以下

A.
私は日常生活の基盤であるお金を通じて人や企業の成長を支える仕事をしたいと考え、金融業界を志望しています。その中でも貴庫を志望する理由は、営利を目的とせず、働く人々とその家族の暮らしを第一に考える協同組織の福祉金融機関であるためです。他の金融機関では行わないお客様の多重債務問題の解決やATMの利用件数に応じて、地域医療、子どものために寄付をするなど福祉金融機関ならではの社会貢献度の高さに魅力を感じました。入庫した際には、ジョブローテーションを通して多くの専門知識を吸収し、融資や渉外業務に携わりたいです。住宅や車、教育のローンといった提案でお客様の人生を支え、お客様の夢を共に実現させることで、市場が縮小する北海道と道民に貢献したいと考えています。また、私の強みである「人のために行動できる」を活かし、お客様に親身に寄り添うことで、信頼できるパートナーとして活躍していきます。 続きを読む

Q.
これからのろうきん(金融機関)に必要だと思うことを入力ください。 300文字以下

A.
昨今は「人生100年時代」と呼ばれ、老後の資金が2000万円必要だと言われています。働く人から学生まで資産運用に高い関心を持ち、資産運用やライフプランニングの作成についての需要が今後益々高まると予測されます。そのため、老後に不安を抱えているお客様に向けて資産運用を勧めていく必要があると思います。その際には、ITを利用した提案の導入など時代に合わせた利便性を追求していくべきだと感じました。また、ろうきんの主な顧客である日本の労働人口が減少傾向にあります。利用者をより増やすためには、広報活動や社会貢献活動を通じて信頼を構築し、知名度を上げる必要があると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
当庫を志望した理由を入力ください。400文字以下

A.
私は生まれ育った北海道で人々の生活を支え、将来の発展に貢献したいと考えています。大学生活を道外で過ごし、初めて北海道を外から見たことで、北海道の魅力はもちろん、抱える様々な課題を感じました。将来を担う世代の一員として北海道に対する想いや危機感が高まったことから、道民を応援できる貴庫に魅力を感じ、志望いたしました。また、働く人々を支える金融機関であるからこそ、より身近で長期的にお客さまのライフイベントに関われる点は貴庫の大きな強みであると感じます。私は、接客アルバイトの経験を通して、個々人のお客さまのニーズに応えるために試行錯誤をし、深く長い信頼関係を構築することにやりがいや嬉しさを感じました。ですので、貴庫に入庫後は、預金係での経験を積んだのちに、融資係としてお客さま一人ひとりのニーズに応え、寄り添ったご提案をすることで、貴庫や私のファンを増やし、お客さまの喜びに繋げたいと考えております。 続きを読む

Q.
これからのろうきん(金融機関)に必要だと思うことを入力ください。300文字以下

A.
私は、出資者であるお客さま以外の一般の方々に、今よりもさらに貴庫の強みやメリットを浸透させ、貴庫を利用していただくことが必要であると感じます。貴庫は、道民であれば聞き馴染みのある金融機関ですが、実際に「どのように成り立っているか」や「どのような人が利用しているか」が不透明であると感じます。また、ご高齢の方々の利用者に比べ、若年層の利用率に課題があると感じます。ですので、若年層には、これから訪れるライフイベントに対し、低金利での融資が可能であることや全国にある組織力の強み、ATMの手数料無料などの利便性を多くの人々に広め、更なる支援の輪を拡大させることが貴庫の発展や道民の貢献に繋がると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
志望動機(400字)

A.
私が貴行を志望するのは、働くお客様の人生を支えるライフパートナーとして、お客様の夢の実現を一番に考えられるような仕事をしたいと感じたからです。私は、人を応援したり、誰かの力になることに喜びを感じます。そのため、信頼関係を構築しながら、お客様のライフステージに合わせた提案で、生涯に渡る長いサポートができる仕事に就きたいと考えています。金融業界の中でも貴行は、働く人たちが作った、働く人のための金融機関であるため、一人一人のお客様に対し、親身に向き合えると感じました。営利を目的とせず、お客様の生活サポートを第一に考えている貴社でなら、地域に密着したお客様とのコミュニケーションが取れると感じます。地域に密着するということは、お客様の顔が見える距離感で働くことだと考えているため、北海道の様々な地域で、多くのお客様と出会い、経験値を積みながら、多くのお客様の夢を実現できる行員になりたいです。 続きを読む

Q.
これからの「ろうきん」(金融機関)に必要だと思うこと(300字)

A.
不安定な時代にも揺るがない、金融機関としての信頼保ち続けることです。なぜなら、金融機関はお客様からの信頼の上で成り立っているからです。今日の新型コロナウイルスの影響で、世界中の景気が悪くなり、経済の影響を受けやすい銀行を信頼できなくなる人も出てくるのではないかと考えました。今後も世界だけでなく、自然災害が多い日本では、いつ経済を混乱させる緊急事態が起きてもおかしくないと感じます。そんな時のために、誰からも信頼されるような金融機関を目指し、日々の事業からお客様に誠実さを伝えることや、緊急事態にも対応できるような対策を常に持ち、非常時にはどの金融機関よりも早い対応が必要だと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する
男性 19卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
金融の仕事を通して地元を活性化させたいと思い、貴庫を志望しました。北海道で働くすべての人々を対象に、金融面から暮らしをサポートできることに貴庫に対して二つの強みを感じています。  一つは、社会貢献を通して地元北海道との関わりが密であるということです。道民の生活の中で、金融以外でも貴庫と接点がある部分が多くあると知り、認知度・信頼度の高さを感じました。  二つ目は、預金のほとんどが個人客であることから、道民一人一人から信頼される金融機関であることです。実際に貴庫では自然災害で苦しい生活を強いられているお客様に対して特別ローンを用意されていることや、各お客様に応じて返済条件を緩和されていることから、常にお客様第一の姿勢であることがうかがえました。  以上の二点から私はお客様の状況や気持ちをよく理解したうえで、金融と通じて手助けしたいと考えています。そして北海道発展の為に力になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
これからのろうきん(金融機関)に必要だと思うこと

A.
貴庫がお金とお客様間における「サイクル」を大切にしている様に、金融機関にも、よりお金のサイクルをお客様に伝える必要があると感じます。  例えば日本はお金を貯蓄に回す傾向があり、資産運用に対してもリスクがあるといったネガティブなイメージを持たれる方が多いです。  しかし、実はこれからに時代は年金支給額の低減といった問題から、資産を増やすことが必須となってきます。このことから私は、運用することで今ある資産を増やすことはお客様の今後の豊かな生活にも繋がると考えます。  今後金融機関に求められることは、懸念される諸問題をお客様に説明し、資産運用の観点からお金を積極的にサイクルさせることが必要だと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 高崎経済大学 | 男性

Q.
当庫を志望した理由をご記入ください。

A.
私は世の中でも重要な金融面から、人の役に立つ仕事がしたいと考えています。部活動 で人を支えてきた経験から、その考えに至りました。その中でも貴庫は、他にはない理 念を持ち、働く人のための福祉金融機関として、独自性があります。そのため、お客様 を第一に考えて近い距離から暮らしのサポートができる点に魅力を感じ、志望しまし た。また、私の地元である北海道に貢献ができる点にも魅力を感じています。入庫後は 預金、融資の仕事を経験し、渉外係で様々な業種のお客様の相談に応じられるようにな りたいです。何にでも対応ができる知識と経験を身につけ、お客様に信頼されるパート ナーを目指します。貴庫では大切なお金を扱うため、正確性の高さが求められます。私 の強みである几帳面さを活かし、正確性の高い仕事で貴庫に貢献したいと考えていま す。 続きを読む

Q.
これからの金融機関(特にろうきん)に必要だと思うことをご記入ください。

A.
外部環境に対応することが必要だと考えます。現在、日本では少子高齢化が進み、労働 力人口も減少しています。そのため、市場は縮小し、競争が激化すると考えられます。 また、女性の社会進出や労働組合組織率の低下等、課題があります。こうした課題に対 して、独自性を推し、取引を拡大していくべきだと考えます。貴庫には福祉金融機関と しての独自性があります。貴庫らしい商品やサービスを提供することで信頼を得て、こ れまで取引の少なかった女性層や若年層、非正規雇用の労働者にも取引を拡大すること が必要です。他にも、健全な事業運営を継続する中で、社会貢献活動に積極的に取り組 み、地域社会の信頼を得ることが必要です。こうした信頼が輪を広げていき、お客様に 必要とされる金融機関になると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
13件中13件表示
本選考TOPに戻る

北海道労働金庫の 会社情報

基本データ
会社名 北海道労働金庫
フリガナ ホッカイドウ
設立日 1951年5月
資本金 32億6000万円
従業員数 795人
決算月 3月
代表者 出村良平
本社所在地 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西5丁目3番地10
電話番号 011-271-2001
URL https://www.rokin-hokkaido.or.jp/
NOKIZAL ID: 1230968

北海道労働金庫の 選考対策

最近公開された金融(信用金庫・協同組合)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。