21卒 本選考ES
理系総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性
-
Q.
研究テーマの内容をご記入ください(全角1000文字以内)
-
A.
私は固体酸化物型燃料電池/電解セル(SOFC/SOEC)の高性能化にむけた研究を行っています。SOFC/SOECは電極や電解質などの構成部材が全てセラミックスでできた燃料電池/電解セルであり、固体の内部をイオンが移動することによって電池や水電解の働きをしています。CO2フリー電源への関心の高まりからSOFCは特に開発が進んでおり、現在家庭用に販売されているものは発電効率が50%以上と火力発電に匹敵する性能を示しており、また排熱の利用によって総合エネルギー利用率は90%程度となります。更なる今後の利用方法として、燃料電池としての発電と、電解セルとしての水蒸気電解を一つのデバイスで可逆的に行うことで、再生可能エネルギー電源の問題となっている出力変動を吸収する、蓄エネルギーデバイスとしての適用が考えられています。 SOFC/SOECの更なる普及に向けては、コストと耐久性の2点が大きな課題となっています。これらの克服には作動温度を従来の700℃以上から4~600℃まで下げることが有効であるとされています。作動温度の低減により安価な材料の適用が可能となり、熱的劣化も抑えられるためです。しかし、電極上での化学反応や固体電解質内部におけるイオンの移動は温度が下がると活性が失われてしまうため、出力も大幅に低下してしまいます。 そこで、現在電解質として用いられる酸化物イオン導電体に代わって、プロトン(水素イオン)導電体を適用することが以前より検討されています。これらは電解質内部を移動するイオンの種類が異なっており、酸化物イオンに比べてプロトンはイオン半径が小さく移動しやすいため、低い温度でも比較的高い導電率を示します。 このような背景の中、私の研究ではプロトン伝導型SOFC/SOECの実用化への課題となっている電極反応抵抗の低減、また効率を低下させるホール伝導という現象の抑制を目標としています。電極反応は電極と電解質材料の組み合わせ、ホール伝導は電解質材料そのものの性質が支配的な要因です。そこで私は2種類、あるいは3種類の電解質を組み合わせることで電極反応抵抗の低減やホール伝導の抑制が可能であるかについて、またプロトン伝導型SOFC/SOECを可逆的に作動させた際に問題となりうるホール伝導の過渡特性について、シミュレーションと実際のセルの作製・評価を通して検証を行っています。 続きを読む
-
Q.
DNPを志望する理由と入社してどのような仕事に取り組みたいですか。(全角500文字以内)
-
A.
私は、技術力によって身の回りのモノや環境に新たな価値を与えることのできる仕事をしたいと考えています。その中で貴社を志望した理由が二つあります。 一つ目は印刷技術そのものに魅力を感じているためです。生活空間で目に入る大半の物の表面には印刷技術が施されており、印刷技術の発展が私たちの生活に与える影響は計り知れないものであるといえます。特に幅広く事業を行っており、高い技術力を有する貴社でモノづくりに取り組むことが大きなやりがいにつながると考えました。 二つ目はものづくりのコアとなる技術を有しているだけでなく、オープンイノベーションというコンセプトのもと、社内外の技術・アイデアを組み合わせた新たな商品・サービスの開発に積極的である点です。こういった姿勢があってこそ、市場の変化や技術発展の著しいこれからの世界の中でも活躍し続けることが出来ると考えました。 入社後におきましては、生活産業部門における研究開発・技術開発に取り組みたいと考えています。特に熱や光などを制御する機能性フィルムは様々な形状・製品に幅広く応用することができると考えられるので、これによって新たな価値を創出し貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
学業・私生活問わず、自分自身を売り込むキャッチフレーズを考えてください。その理由も合わせてご記入ください(全角500文字以内)
-
A.
私は「目標を定めたら、そこへ走り続けるイノシシのような人間」です。 これを裏付ける経験の一つに、学部4年時の英語学習への取り組みが挙げられます。卒業研究や企業研究を行う中で、英語への苦手意識はそれだけで自分の世界を小さくしてしまうと考え、実力が数字で表れるTOEICで750点獲得することを目標としました。まずはなぜ苦手意識があるかを考えた際に、英語を学問としてとらえてしまっていることが原因であると考えました。そこで3か月間毎日、たとえどんな日であっても必ず英語のコンテンツに触れることを自分に課しました。教材だけでなくラジオや本、動画サービスなどを活用し、英語を身近なものと感じるような工夫を凝らしながら3か月間取り組み続け、結果的にスコアが265点上がり840点獲得することが出来ました。 私は将来、開発の仕事をしたいと考えています。研究開発や技術開発はこれまでになかった新しいものを作り出す仕事で、長期間コツコツと試行錯誤し続けていく必要があります。入社後におきましても、この経験のように目標達成に必要なことを自分で考え、行動を起こし続けることにより成果を出せると考えております。 続きを読む