就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日揮ホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日揮ホールディングス株式会社 報酬UP

日揮ホールディングスのインターンシップの体験記一覧(全192件) 8ページ目

日揮ホールディングス株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

日揮ホールディングスの インターン体験記

192件中176〜192件表示 (全64体験記)

20卒 夏インターン体験記

2017年8月開催 / 12日 / エンジニアコース
3.0
20卒 | SBI大学院大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
やはり会社の雰囲気を学べたことが一番の参加してよかった点だと感じています。 この会社は独立系で創業者の考えが非常に強い会社であるため、映像でも延々と見せられますし、人事にもそういう感じで延々と説明させられたのでそういう会社だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年1月25日

問題を報告する

20卒 夏インターン体験記

2017年8月開催 / 12日 / エンジニアコース
3.0
20卒 | SBI大学院大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ後にメールが来て、特別なOB訪問をセッティングをしていただけることになりました。 またインターンに参加することで名前と顔を覚えてもらえるという利点があります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年1月25日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 2日 / 2Daysインターンシップ
3.0
18卒 | 明治大学 | 男性
業界理解セミナー/業界理解のグループワーク/会社理解のグループワーク

業界理解セミナーでプラントエンジニアリング業界について軽く説明が行われ、その後業界理解グループワークが行われた。グループワークではエンジニアリングで重要なEPC(E=設計、P=調達、C=建設)とはどのようなものかを、チームで協力して模型を作ることで体感した。1日目にエンジニアリングや日揮について知ったところで、日揮について、今後どのような方向性で事業を進めればよいかのグループワークが行われた。与えられた複数の案件から、今後の日揮の動向を踏まえて1つ受注のするべき案件を選び、理由とともに発表した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 2日 / 2Daysインターンシップ
3.0
18卒 | 明治大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
エンジニアリングのEPCにおいて重要なのは、一体感やコミュニケーションの部分が非常に大きいと感じた。設計から調達、調達から建設というE→P→Cという単純な流れでプラント建設が行われるのではなく、現場の状況によって常にEPCのそれぞれが行われており、コミュニケーションが取れなければエンジニアリングが成り立たないことがわかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 2日 / 2Daysインターンシップ
3.0
18卒 | 明治大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 2daysインターンシップに参加しても直接本選考で有利になるとは思えなかった。しかし、2weeksのインターンに参加した学生は部署の方々に覚えてもらっていたので2weeksのインターンであれば有利に働くのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 10日 / 総合職技術系
5.0
18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
現場から挙げられた問題点を解決せよ. シールドを導入するスペースがあるかモデルを使用して確認せよ.

1日目は日揮の概要についての話があり,学生間で自己紹介を行った.その後,各自の配属先へと移動し,指導担当と会った.その後,支給されたパソコンの初期設定を行った.2日目以降は,各自与えられた課題を進めていった.また,先輩社員との会食会も何度か開催されて,情報交換の場が与えられた.2週目の初日は,再び全体での行動となり,上役の講演を聞いた.それ以降は個人作業を行った.また,現場における写真を見る時間を与えられ,話を聞いたり質問したりすることができた.また,週の後半には研修内容をパワーポイントにまとめ,最終日にはインターンシップ参加学生や人事の方々,指導担当の方々を前に発表した.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 10日 / 総合職技術系
5.0
18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
実際に外国人と仕事を行う経験を得ることができた.更には,建設現場が遠く離れた場所であっても,一つ一つの部品の適切な管理,工事の進捗の確認,現場に対する指示,新しい部品の調達など全てを統括してミスのないように業務を進めるプラントエンジニアリング業界について,実際の実務を通じて体感することができた. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 冬インターン体験記

2017年2月開催 / 10日 / 総合職技術系
5.0
18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップでのパフォーマンスに依るものである.発表において人事の方がメモを撮っていたし,各学生の指導担当には学生のフィードバック依頼が来るような噂も耳にした.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月30日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年8月開催 / 9日 / 総合技術職
5.0
18卒 | 北海道大学 | 男性
学生1人に1人の社員が指導員となり、指示された業務を行う。私はプラントの設計業務の一部を担った。

1日目は顔合わせや、アイスブレイクを行った。2日目から、指導員のもとで業務を行った。私はプラント設計業務中で必要な仕事を任された。また中日には、様々な部署の社員が、部署説明を行う機会があった。1週目同様に、設計業務を行った。最終日には、プレゼンテーションでの活動報告があり、一人4分程度の短い時間であったが、皆クオリティが高く、非常に有意義な機会であった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月31日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年8月開催 / 9日 / 総合技術職
5.0
18卒 | 北海道大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
一番の学びは、優秀なインターン生との交流を図ることが出来た点である。就職先にこの会社を選んだのも、インターンで出会ったような優秀な人と仕事がしたいと感じた事も一因となっている。また実際に部署に配属し業務を行えたことで、入社後のビジョンを、明確化することが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月31日

問題を報告する

18卒 夏インターン体験記

2016年8月開催 / 9日 / 総合技術職
5.0
18卒 | 北海道大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 上記の質問にも書いたが本選考の書類選考が全員パスだった。このことにより選考日程が多少選びやすくなると考える。しかし書類選考をパスできても、内定までは3回の面接があり、実際にインターンシップの参加者で本選考に落ちた人は多くいるため、大きなアドバンテージとはならないと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月31日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 14日 / 技術職
17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
海外向け石炭改質プラントプロジェクトのプロセス設計

1日目は全体のオリエンテーションおよび学生の自己紹介。その後はインターン生に支給されるパソコンの設定およびメール・Wifiの設定を行った。2日目から配属された部署のデスクにつき、受入担当者の指示に従い実際の業務の補佐を行った。5日目には中間報告会に向けての準備する機会が配属部署内で設けられ、情報を共有した。2週目の初日に中間報告会が設けられた。学生・人事間で学んだことや携わっているいる案件などに関して情報を共有した。最終日までの間には部署内でのミーティングに参加する機会があった。内容は全て英語で行われた。また実際の海外顧客との電話会議にも参加した。最終日前日には最終報告会へのドライランが部署内で開催された。部長さんなどからアドバイスを受け修正した。最終日に最終報告会があり、他部署の方々や人事の方へ向けて発表した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 14日 / 技術職
17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
プラント設計において、その知識や作業ももちろん大切であるが私が1番大切なだと感じたことはコミュニケーション能力である。「設計」と聞き、私はデスクワーク・個人業務をイメージしていたが実際はそれと全く異なった。実際には他部署や顧客と多いに関わり、非常にコミュニケーションをとって業務を行っていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 冬インターン体験記

2016年2月開催 / 14日 / 技術職
17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい プラント業界の門は本当に狭く、厳しい。多くの学生は自分をアピールできる場である面接の前に不合格になってしまう。しかし私の場合インターンシップで人事の方と交流できたため、まずはその面接まで辿りつけたことは大きかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 夏インターン体験記

2015年8月開催 / 9日 / エンジニア
17卒 | 京都大学大学院 | 男性
超臨界水超重質油改質プロセス

インターンシップ期間は土日をはさんで11日間(実働9日)であり、まず初日に自己紹介などを含めたオリエンテーションを行い、その日のうちに自分が配属される部署に挨拶に行きました。そして次の日からはカナダのオイルサンドで生産される高粘度の超重質油に超臨界水を加えることによって改質することを目的とした研究の反応速度解析に携わりました。担当者が忙しく、担当者の下についている社員さんのレポートと同じ計算をするように指示されたのでその通りに取り組むようにしたのですが、専門用語が多く読むこともままならなかったので専門用語の意味を他の社員さんから聞くことでレポートの理解に努めました。またエクセルのソルバーの使い方がインターネットを使って自分で調べても分からず、他の社員さんに聞いても使い方が分からず、結局金曜日に担当者の方がつくまで何も進みませんでした。2週目は月曜日に化学プラントの三本柱である設計・調達・建設や国内で医療系のプラントを建設している若手の実力者の方を中心とした人事部主催の説明会がありました。火曜日には通常業務をこなしつつLNG講座も受け、そして水曜日には茨城県大洗町にある日揮株式会社の研究所に同じ部署に配属されたインターン生と2人で見学に行きました。そして最終日である金曜日にインターン期間中に携わった業務や感じたことについての発表を行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 夏インターン体験記

2015年8月開催 / 9日 / エンジニア
17卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
自分が大学時代に学んできた分野の知識や大学時代に使っていた教科書を実際に社員さんが使っていることを目の当たりにしました。これによって、今までやってきた勉強は無駄ではなかったと感じることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 夏インターン体験記

2015年8月開催 / 9日 / エンジニア
17卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 人事の方がインターンシップに参加しても本選考は有利にならないと述べていたため。また、実際の面接通過率もインターンシップに行っていない人と比べて変わりなかったから。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
192件中176〜192件表示 (全64体験記)
インターンTOPへ戻る

日揮ホールディングスの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。