就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
横河ソリューションサービス株式会社のロゴ写真

横河ソリューションサービス株式会社 報酬UP

【未来を支える技術と情熱】【22卒】横河ソリューションサービスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18322(杏林大学/男性)(2021/9/16公開)

横河ソリューションサービス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒横河ソリューションサービス株式会社のレポート

公開日:2021年9月16日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

感染症対策を行っての対面面接でした。

企業研究

計測機器、制御システムという普段生活しているなかでは聞き慣れない製品を扱っている企業なので、製品について詳しくとまではいきませんが、どういったものに使われるのか、どのような企業と取引をしているのかしっかり下調べしておく必要があります。基本的にニッチな製品をネットワークを通して顧客に販売し、製品を通して顧客の業務問題を解決していくユーザー系の職種なので、IT×計測機器をもって自分が何を成し遂げたいか、なぜ他企業ではなく、横河なのか、他社との差別化をしっかりできるようにして面接に臨んだほうがいいと思います。
計測機器、制御システムにおいては国内トップシェアなので、当然グローバルに事業を展開していく方針を持っていて、海外への赴任もあり得るので、そういった点も自分に合うかよく吟味してから応募したほうがいいとおもいます

志望動機

私には、日本の製造業を根底から支えたいという思いがあります。
御社は、計測機器、制御システムにおいて、幅広い領域で日本の製造業を支えています。
私が小学6年生の時に、東日本大震災が起こったのですが、その際に、ニュースで被災地の方々をみて、あたりまえにお風呂に入れて、あたりまえにご飯を食べられる、あたりまえのありがたみをとても強く感じました。
今現在、日本の製造業は少子高齢化の影響で、労働人口の減少や、それにともなった社員の過重労働など、過酷な環境で日本のあたりまえを支えています。
そんな製造業を支え、日本の未来を支える貴社で縁の下の力持ちとして、日本のあたりまえを守りたいという思いが強くなり志望しました。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

オンライン会社説明会

セミナーの内容

会社の説明会と、先輩社員との座談会でした。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

普段触れることのない業界なので、説明会の前にあらかじめ少しでもいいので、計測機器と制御システムについて知識を入れておきました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須でした。有利不利はなかったと思います。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学業で取り組んだこと、自己PR、学生時代打ち込んだこと、志望動機、志望職種とその理由

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストで簡潔に自分が一番伝えたいことが伝わるように、わかりやすい表現で書きました。

ES対策で行ったこと

志望動機の部分で、製品についての知識が十分ではなかったので、なるべく多くの人にエントリーシートを読んでもらって添削してもらいました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

知識などを問うテストではなかったので、自分が思った通りに回答すればいいと思います。

WEBテストの内容・科目

企業オリジナル
パーソナリティ、図形配置問題

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

パーソナリティ20分
図形配置15分
計40分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
三鷹本社近くの研修センター

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

到着して、30分人事の方と面談、30分面接で、到着から終了まで60分程度

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接だったので、企業への想いというよりかは、自分自身の話や、経験を簡潔に結論ファーストで話せたことが、評価されたポイントだと思います。

面接の雰囲気

かなり柔らかい雰囲気で終始面接が進みました。面接官の方も緊張しないように軽い雑談も織り交ぜながら話してくれるのでとても話しやすかったです。

面接後のフィードバック

あり。面接官全員からおおむね好評だったと頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP

1次面接で聞かれた質問と回答

周りからどういう風に思われていると思いますか

私は友人から、周りを常によくみていると言われます。
私は大学で体育会の部活動に所属しているのですが、マイナースポーツのため、初心者と経験者が混在しています。その中で中々うまくいかず、挫折してしまう部員も多い中で、できるだけ一人一人個別に良いところを直接伝えることで、部員のモチベーションの向上を図りました。
それに加えて、他の部活が2年次で引退していくなか、私の部活は4年次の卒業まで部活動があったので、1年生が中々上の学年に意見を述べづらい風潮がありました。なので改善するべく、下級生の意見をまとめて、上級生に相談する橋渡しの役目を私が担うようにしました。こういったことから、私は周りの友人や、部員から常に周りをよくみていると言われています。

就活の軸を教えてください

わたしは、将来日本の製造業を支えていきたいという想いがあります。
そのためにわたしは消費者からなるべく遠い企業を選んで、応募してきました。
たしかに消費者から近い位置の仕事に就くことで、実際にお客さんの喜ぶ顔が見られたり、本当に必要なものをヒヤリングしたりそういったことができるかもしれません。しかし、BtoCの仕事では、需要のあるお客さんにしか対応できず、どうしても関わる人の層が局所的になってしまいます。そのため、消費者からできるだけ離れた御社なら、多くの業種の製造業を通して、決して直接的にではありませんが、間接的にでもなるべく多くの日本の人の生活を支えられると思ったので、私は就活の軸として、消費者からなるべく遠い企業を選んでいます。

最終面接 落選

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
三鷹本社近くの研修センター

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長、その他2名不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後人事の方と30分程度面談、その後30分程度面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

できるだけこの企業に入社したいという強い意志を伝えられるように、自身の経験を交えて話すように心がけました。

面接の雰囲気

一次面接と同じように温厚な雰囲気の方が多かったですが、やはり最終面接ということもあり、ぴりっとした雰囲気も感じました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

総合職として採用しますが、そのなかでもセールスエンジニアを希望する理由を教えてください。

私は二兎を追って二兎を得たいという性格であるためです。
セールスエンジニアという職種は、エンジニアとして高い技術力をもち、かつ、営業として、高い営業スキルの両方を持ち合わせていなければいけない職種だと思っています。私は体育会の部活動に所属しているのでなかなか大学の勉強に時間を割くことが出来なかったのですが、自分が好きではじめた部活動を言い訳にして、学生の本分である勉学を疎かにしたくなかったので、通学の電車など隙間時間を活用して勉強し、常に評定平均を3以上にキープするようにしました。
こういった性格であるため、セールスエンジニアとして、高い技術力をもって、営業としてもお客様一人一人に寄り添うセールスエンジニアとして活躍したいと思い希望しました。

セールスエンジニアは他の企業でもあると思うが、なぜうちなのか

私の父は、製造業の工場で働いています。仕事として難しい仕事はあまりないといっていましたが、工場で働きたいという若者が減ったことや、少子高齢化の影響で労働人口そのものも減ったということもあり、なかなか家に帰ることもできなくて、かなりの過重労働を強いられています。御社のつくるシステムのなかには、工場の生産工程を無人化したり、ルーティンワークをAIが担ったりと、従来人間がやらなければいけなかった仕事にとって代わることが出来ます。御社の製品をより多くの製造業に届けることで、工場で働く方の過重労働が解消出来たり、将来的には、社会全体の労働人口減少の問題の解決に貢献していけると感じたため、私は御社のセールスエンジニアとして働きたいと思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

横河ソリューションサービス株式会社の選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

横河ソリューションサービスの 会社情報

基本データ
会社名 横河ソリューションサービス株式会社
フリガナ ヨコガワソリューションサービス
設立日 2013年4月
資本金 30億円
従業員数 2,572人
売上高 1057億6100万円
代表者 八橋弘昌
本社所在地 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号
電話番号 0422-52-6929
URL https://www.yokogawa.co.jp/about/yjp/
NOKIZAL ID: 1674591

横河ソリューションサービスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。