就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTT東日本-南関東のロゴ写真

株式会社NTT東日本-南関東 報酬UP

【未来を支える情報通信】【22卒】NTT東日本-南関東のエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.18311(杏林大学/男性)(2021/9/16公開)

株式会社NTT東日本-南関東の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社NTT東日本-南関東のレポート

公開日:2021年9月16日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

IT業界の中でも、情報通信業で日本の圧倒的なシェアを誇っており、NTTグループ、関連会社含めると1000社近く会社がある中で、なぜ東日本なのか、かつ、1世紀に渡り、日本の情報通信の発展に貢献してきた歴史について細かくしらべておくことが大切です。NTT東日本でも、営業として東日本全域で仕事をするのではなく、NTTー南関東として、地域に密着したエンジニアになる具体的な理由も、自身の経験に結び付けて作っていく必要があります。また、今年度からグループ会社は一括で採用活動をすることになったので、自分がなぜそこで働きたいのか、グループ会社ごとの仕事の内容、どの仕事をどういった理由でやりたいのか、将来的に実現したいビジョンを明確に持っておくことが大切です。

志望動機

私には、日本の日々のあたりまえを支えたいという想いがあります。
貴社は情報通信において、幅広い範囲で、人々のあたりまえを支えています。私が小学6年生の時に東日本大震災が起こったのですが、震災の際に、安否確認を離れた場所からでもできるありがたみを感じました。その反面、なかなか家族の安否確認ができない友人も多くいたので、情報通信の必要性を強く感じました。
時代が移り変わり、固定電話から携帯電話、スマートフォン、1Gから5Gと、情報通信の規模もあり方も大きく変わりましたが、その重要性は今後も変わりません。貴社に入社し、情報通信のプロフェッショナルとして、あたりまえを支える仕事がしたいと思い志望しました。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
オンラインのため自由
実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

WEB会社説明会

セミナーの内容

通信業界について、NEとして働くということとは、社風、入社後について

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

情報通信業界について説明されたのち、NTTの歴史について教えていただくので、情報量が多いため、あらかじめある程度調べておくといいです

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須でした。有利不利は関係ないと思います。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

入社したい理由、学校での研究内容、部活動アルバイトの経験、長所短所、ネットワークの技術にどのような点に関心があるか、10年後どのようなエンジニアになっていたいか、自己PR

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

自身の経験からどのような経緯でIT業界の情報通信に進みたいと思ったか、一貫性を意識してESを作成しました。

ES対策で行ったこと

情報通信業のなかでも特殊な仕事の部類に入るので、企業がどのような仕事に力を入れているのか、自分の将来やりたいことと合致するように内容を作りこみました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

会社のHP

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業に比べて、テスト自体の難易度は低かったので、通常の玉手箱対策が出来ていれば十分解けます。

WEBテストの内容・科目

玉手箱

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語
非言語
性格
他の玉手箱より気持ち難易度低め、問題数、制限時間ともに他と同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部社員の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで30分程度

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ情報通信に進みたいか、地域限定で働くことにおいて、そこにどういった意義をもって働きたいか簡潔に伝えられたことが評価されたと思います

面接の雰囲気

1人はアイスブレイクの意味合いを込めて、とても話しやすい雰囲気でしたが、もう一人はしっかり深堀りして厳しめに質問する方でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

情報通信の分野に興味をもったきっかけを教えてください

私は情報通信の技術の中で、特に5Gに大きく関心があります。3年生時、大学のゼミの活動において、5Gについてまとめました。
5Gについて調べた当初は、従来の3Gから4Gの移行と同じように、ネットの閲覧や動画がストレスなく観られる程度の認識でしたが、その実態は大きく異なり、IoT化や、AI化していく社会において5Gが及ぼす影響の大きさにとても驚きました。5Gが普及することで、医療の現場や、製造業の現場の発展に大きく影響を及ぼします。そして、こうした情報通信の技術の進歩は、これからの私たちの私生活の利便性だけでなく、少子高齢化し、労働人口が減少していくこれからの日本の社会に大きく貢献していくと考えています。

3年後、5年後はどのようなエンジニアになっていたいですか

私はエントリーシートにて、入社して10年後にはネットワークサービスをつくる仕事をしたいという風に書かせていただいたのですが、そういった難易度の高いシステム構築については、その分野に精通した知識を有して、さらにそこからスキルアップしていかなければ、実現することのできないことだと思っています。なので、HPの御社のキャリアパスにもあるように、入社してまず最初の三年間はネットワークを守る仕事に遵守し、エンジニアとして基礎固めをする期間にしたいという風に思っています。さらに5年目には、ネットワークを守るという仕事のプロフェッショナルとなり、ネットワークを守る仕事から、つくる仕事へとステップアップしていきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の方、他不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで30分程度

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だったので、自分が入社した後にやりたいこと、成し遂げたいことを熱意を伝えられるように簡潔に話しました。

面接の雰囲気

最終面接ということもあり、アイスブレイクの時間はありましたが、多少はぴりついた雰囲気だったと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

自分が将来この会社でやりたいことを教えてください。

私がもし御社にご縁があり、内定を頂いた際は、御社で製造業の製造ラインの無人化を可能にするネットワークシステムを作りたいです。今現在、日本人の3人に1人が高齢者といわれるほど、少子高齢化が進んでいます。2060年の将来的には、さらに少子高齢化が進み、50%が高齢者になると言われています。そのなかで、製造業などの労働人口が減少し、過重労働になり、それを理由にさらに製造業に携わる人の数が減少しています。そんななかで、製造業の工場の生産ラインをAIが担い、そのラインを無人化する事ができれば、製造業に携わる方の過剰労働も解消することが出来ます。私はこの仕事を通して、日本の社会問題に微力ながらも貢献していきたいと思っています。

NTT東日本ではなく、グループ会社でエンジニアとして南関東で働く意義を教えてください。

私は体育会の部活でチームプレーを長年やってきた経験から、一つのチームで何かを作り上げていくことにとてもやりがいを感じています。エンジニアも、一つもプロジェクトを一人でこなすのではなく、チームとして一つのものを作り上げていくという風に考えています。そういった点が私の中で今まで経験してやりがいとして続けてきたことと合致するので、エンジニアの職につきたいと考えました。また、南関東で局所的に働く意義として、やはり6大都市といわれるほど地域としての規模が大きい場所で働くことで、普段触れる情報の量や、質に段違いの差がうまれると思っていますし、そういった場所で先端技術に携わっていち早くその分野のプロフェッショナルになることでその他の地域に技術を還元していきたいと感じたからです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

第一希望の会社に内定を頂いたため辞退しました

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定を頂いたのはありがたかったのですが、すでに他の企業に内定を頂いたので、その場で内定辞退しました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業に対してどういった熱意を持っているか、さらに将来的にやりたい仕事と会社の方針をマッチさせるようにしっかり調べて準備することが大切だと思います。そのためには自己分析を徹底的に行い、自分のどういった経験から情報通信に興味を持ち、自分の将来的にどういったところに問題点をかんじそれをどのように解決にむけて取り組んでいきたいのか明確に自分の言葉で話せるようになっておくと面接でもつまることなく話し切れると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分がどのような経緯でこの業界に興味を持ち、今の自分がどういったキャリアパスでなにを成し遂げたいかを簡潔に話せるかが重要だと思います。ただそれだけでなくなぜこの企業に入りたいのか熱意の部分でしっかり伝えることが大切です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

やはり大きな企業ということもあり、ある程度企業の歴史や業務内容の知識がないと面接では苦戦すると思います。ただ、HPだったり、就活会議などのサイトを利用することで時間をかければ対策はできると思うので、その点はしっかりつくり込むといいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社NTT東日本-南関東の選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の選考体験記を見る

NTT東日本-南関東の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTT東日本-南関東
フリガナ エヌティティヒガシニホンミナミカントウ
設立日 1998年2月
資本金 5000万円
従業員数 50人
売上高 1580億4100万円
決算月 3月
代表者 熊谷敏昌
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目22番8号
電話番号 03-3438-0151
URL http://www.minamikanto.ntt-east.co.jp/
NOKIZAL ID: 1674085

NTT東日本-南関東の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。