![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)
-
A.
学業で力をそそいだことは、ゼミで行っている「日本社会における名付けの重要性」についての研究です。3年次には「なぜDQNネームは批判されてしまうのか」というテーマの論文を執筆しました。社会や家族のあり方が変わっていくにつれて、人々が名前に対して求める役割が本来の役割と異なってきてしまっていることについて勉強しました。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力をそそいだこと (クラブ・サークル、インターンシップ、アルバイトなど)
-
A.
音楽サークルで副幹事長を務め、「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目標に活動に取り組んだことです。例年お客様の満足度が低かったライブのMCを改善するために、他団体の公演に行き観客としてMCを聞くことで自分達の改善点を調べました。そうして得られた結果をもとにMCの練習指導を行った結果、例年よりも15%高い評価を頂きました。相手の身になって考え工夫することで、相手の大きな満足に繋がることを学びました。 続きを読む
-
Q.
学生生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。
-
A.
学生生活で私が熱中して取り組んだことは、新しい企画に積極的に挑戦することで、サークルに新たな変化を与えたことです。その中でも特に力を入れたのは、サークル史上初となる音楽フェスへの参加を企画したことです。 その過程でのもっとも大きな問題は、練習日が足りないということでした。サークル史上初ということもあり日程調整がうまくいかなかったため、当初は曲の完成も危ぶまれました。そこで自分がリーダーとなり、幹部部員にそれぞれの強みを生かした役割を与えて曲の指導や編曲などを任せました。そして自分は細かい日程調整や、主催者側や宿などの外部との連絡を全て引き受けることで、限られた時間内での全体の効率的な進行を図りました。その結果、本番までに曲を完成させ無事に音楽フェスを終えることができました。 この経験を通して、問題を一人で抱え込むのではなく、それぞれの強みをお互いが利用しあうことで問題に対処していく関係を、幹部部員の間で培うことができたと思います。そして周りを巻き込み主体的に行動していくことで組織に新たな変化を与え、挑戦の幅を広げていくことができることを学びました。また、物事を効率的に進めるために全体を俯瞰する視線を持ち、柔軟に対処していくことの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今、いちばん「面白い」と思っているモノ、ヒト、出来事は何ですか?(映画・演劇以外も含む)理由も含めて記述してください。
-
A.
私が今一番「面白い」と思っているモノは、「心拍数に合わせて自動でシャッターを切るカメラ」です。「犬はどんな時に興奮するのか」ということを調べる実験のために、ニコンのCOOLPIXに心拍センサーを装着して作られたものです。 なぜ面白いと思ったのかというと、まずこのカメラが心拍数の上昇を「心を動かされた」ということの証拠として考え、その瞬間を形に残そうとしていることです。私は今まで、「感動」の基準を正確に指定することは困難なため、「心が動く」ということを正しく表現し理解し合うことは難しいのでは、と考えていました。しかし心拍数を「感動」の基準にすることでそれぞれの「感動」を目に見えるものにしたことに、新しい面白さを感じました。 そしてもう一つ、身近ではあるが異なる存在である「犬」に装着させる実験を行っていることから、相手のことを理解しようとしていることにも面白さを感じました。「心が動く」というのは人種や種族までも超えて、生きるもの全てが行う共通の行為だと考えます。だからこそこの技術は新たなコミュニケーションの形にもなりうるのではないかと考えました。そして今後はエンタテイメント業界にも広く展開していくことができる技術ではないかと考えます。 続きを読む
-
Q.
映画・演劇業界を希望する理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。その上で、希望する職種でどのような仕事がしたいのか、また、そこであなたのこれまでの経験やキャラクターがどのように活かされるのか、具体的に記入してください。
-
A.
【自分がしたことで、誰かの感情を動かしたい】、私はこの想いを就職活動の軸にしています。 今まで管弦楽やビックバンドなどステージ系の団体に長く所属してきて、パフォーマンスや興奮を観客と共有することで、それが「感動」に繋がることの素晴らしさを身をもって感じてきました。そして作り手として「感動」を発信する側で作品を支えていくことに、大きなやりがいや喜びを覚えました。 この「共有する感動」は、音楽だけではなく映画や演劇などにも共通することだと考えています。経験、体験を色々な人たちと同じ空間で共有すること、またストーリーや作品について誰かと思いや考えを共有することで、理解や感動はさらに深く広がっていくと感じます。そのため劇場などのリアルの場でも、そしてDVDなどのコンテンツとしても観客に働きかけ感情を動かすことができるということに魅力を感じ、映画・演劇業界を志望しています。 その中でも貴社を志望している理由は、映画館のスクリーン数が国内で一番多いこと、そして帝国劇場を利用してさまざまなジャンルのエンタテイメントを提供することができるからです。このことから、他社よりもさらに多くの場所で多くの種類のコンテンツを観客に提供できると考えました。そしてこれらの不安定な映画、演劇事業を支えるために、貴社は不動産事業にも力を入れて磐石な経営体制を築いておられます。このように会社内で一つのビジネスサイクルを形成されていることもヒット作品を生み出していくための要素だと考え、魅力に感じています。 私が希望している業種では、作品をより魅力的に「伝える」仕事をしたいと考えています。そしてそのためには、まず観客のことを知ることが必要になると考えます。所属するサークルでは「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目指し活動に取り組み、例年お客様の満足度が低かったMCを改善するという経験をしました。アンケートを取ったり実際に他団体の演奏へ赴き観客としてMCを聞くことで学んだ情報を生かし、お客様目線に立ったMCに改善した結果、MCの満足度を約15%上げることができました。このようにサークルでの経験を通して得られた相手の身になって考え工夫していくことのできる力を、貴社の事業で生かすことができると考えます。 この力を生かしてたくさんの人の感情を動かし「感動」を人々に届けるパイプになりたいと思い、貴社を志望しています。 続きを読む
-
Q.
これまで観た映画または演劇作品の中から1つをあげて感想を書いてください。
-
A.
白夜の誓い—グスタフ3世、誇り高き王の戦い— 今年の2月に上演された、宝塚歌劇団による舞台です。初めて観劇した宝塚の舞台だったので、どれほど派手な舞台なのだろうと当初は内心ひやひやしていましたが、終わった後には今までにない感動を味わっていました。まず感じたのは、衣装が特徴的で世界観に合わせてその様相を全く変えるということです。他の演劇では使用されないような衣装やちょっとした小道具の工夫により、その作品の世界観やキャラクターの特徴をうまく的確に表現していると感じました。そのためか、思っていたよりもすんなりとその舞台の世界観に入り込むことができました。また、宝塚の要でもある歌に関しても耳に残りやすくキャッチーなものが意外と多いと感じ、素人であっても音楽を楽しめると思いました。演技、ダンス、歌はもちろん、舞台装置や衣装など視覚的にも聴覚的にも楽しめることから、舞台に興味がない人こそまずは宝塚を見てみたらどうだろう、と考えるようになりました。 続きを読む