就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三菱総合研究所のロゴ写真

株式会社三菱総合研究所

三菱総合研究所のインターンのエントリーシート

株式会社三菱総合研究所のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱総合研究所の インターンの通過エントリーシート

46件中1〜30件表示

24卒 インターンES

コンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. 貴社のインターンシップへの参加を志望する理由は2つある。1つ目は貴社の新経営理念のMISSIONに強く共感したからである。私は現在○○に関する研究に従事しており、脱炭素社会の実現への貢献に使命を感じている。この点で貴社の就業体験が有意義であると考えている。2つ目に...続きを読む(全685文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A. 私はCO2を転換する○○という反応の研究を行っている。CO2を化学製品などの有価物へ変換するCCUという取り組みがある。その一環として、CO2を分解して得られたCOと再生可能エネルギー由来のH2を用いたFT合成反応による液体燃料合成がある。これは化石燃料をカーボン...続きを読む(全454文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A. 大学での研究と予備校のスタッフリーダーの二つである。前者ではカーボンニュートラルな社会への貢献に興味があり、CO2を転換する反応の研究に取り組んだ。従来の当反応に関する研究では○○のみに着目した論文が多くある中、新たに○○の概念を取り入れる必要があった。この課題に...続きを読む(全581文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 インターンES

コンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. (1)本インターンシップを通じて、ビジネスの場における課題解決や価値創造を体感することで、コンサルティング業務への理解を深め、自身の適性を判断したいと考えています。私は大学の部活動や大学院の研究において、正しい答えが存在しない課題の解決策を模索し、実行していくこと...続きを読む(全604文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以
A. A. 私は大学院で〇〇について学んでおり、IT技術を駆使し製品加工を行う〇〇を自動決定するシステムを構築する研究を行っています。
近年、日本の製造業では就業者数の減少に対応するために、製品の設計・生産工程の自動化が求められています。そこで、私の研究では、製品の形状デー...続きを読む(全534文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 私は率先して行動することでチーム全体を巻き込み、結果を残すことができます。
裏付ける経験として、大学時代〇〇部で下級生に対するサポートを強化する施策を講じ、大会優勝に貢献した経験を挙げます。当時、弊部では下級生の中で個々の技術不足が問題とされており、公式戦で勝利...続きを読む(全605文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 インターンES

ビジネス・コンサルティング部門
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A. OOOに所属しており「比較制度分析」と「戦略経営論」の二点を踏まえた上で、不確実な社会における「持続可能な経営戦略」を研究している。
 一点目の「比較制度分析」は、経済・経営・政治などの様々な制度的特徴を比較し、企業だけでなく地球規模でのサステナブルな社会に貢献...続きを読む(全545文字)
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A.  貴社の実践的なインターンシップを通して、 総合シンクタンクにおける実務の理解を深めたい。大学で、コロナの影響や環境問題、DXなどによる不確実な社会における持続可能な経営戦略を探究している。その過程で、サステナブルな社会に貢献するために、多業界が抱える多くの問題を...続きを読む(全573文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A.  課題解決に向けて、計画から行動、結果までやり抜く「実行力」が私の強みである。私は、大学入学時から、コロナ禍で人との繋がりを持ちづらかった。その経験から、全国の大学生に「繋がる場」を提供するため学生団体を設立し、オンラインイベントの企画運営をした。広報・集客リーダ...続きを読む(全576文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 インターンES

地方創生コース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. (1)他者との信頼関係を構築するために求められる着眼点や姿勢を学ぶことだ。なぜなら信頼関係の構築は、「頼るなら○○だ」と選ばれる存在という私の目指す将来像に不可欠な要素だからだ。貴社のインターンシップで上記のことを学びたいと思ったのは、コンサルティング業務の基盤は...続きを読む(全591文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 私は「都市社会学」を専門としている。都市社会学は、都市生活における生活様式や生活構造、社会意識、文化などを、調査を通して分析する学問である。特に注力して研究しているのは、震災で大きな被害を受けた福島県の12市町村を、観光により復興させるための施策だ。株式会社JTB...続きを読む(全404文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A. 米国でコンサルティング企業のインターンシップを行い、広告出稿により集客することに力を入れた。SNSで実施し、最終的には当初の2倍以上の顧客を獲得することができた。私は、言語も経歴も何も通用しない土地で、どの程度人々や企業に貢献できるかを試したいという思いがあった。...続きを読む(全427文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. (1)期待することは、コンサルタントになるための資質を見極めることである。私は、アメリカのコンサルティング企業で、インターンシップをしていた。その際、コンサルタントはクライアントが抱える課題だけでなく、価値をも発見する役割を担うことに気が付いた。時に、クライアント...続きを読む(全597文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 私は、「都市社会学」を専門としている。都市社会学は、都市生活における生活様式や生活構造、社会意識、文化などを、調査を通して分析する学問である。現代の日本の都市的な生活の原型が形成されたのは、1900~30年代とされている。その現在では自明となったライフスタイルの形...続きを読む(全447文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。400文字以上600文字以下
A. A. インターンシップを受け付けていなかったアメリカの企業で、SNSにより顧客を2.4倍に増加させたことから、現地での勤務を実現させたことである。私は、自分の経歴も言葉も何も通用しない土地で、自分がどの程度人々や企業に貢献できるかを試したいという思いがあり、海外でのイン...続きを読む(全594文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。400文字以上600文字以下
A. A. (1)貴社の事業内容や企業理念について理解を深め、実際に体験することで自分の強みを試す機会とすることである。私の強みは、定めた目標に向けて最善の過程をとことん追求するこだわりの強さと、広い視野を持っていることである。大学院では自分の研究分野の深い知識に加えて、他分...続きを読む(全548文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 遠隔操作システムの一種である○○制御の研究を行っている。○○制御とは、操作者側のロボットと遠隔地で動くロボットとの間で触覚の情報を双方に伝達する手法である。これを用いると、遠隔地でロボットが接触した物体の触感を操作者が感じることができる。私はこの技術をショベルカー...続きを読む(全546文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 私の強みは、統率力と親しみやすさの両立であると考えている。大学での4年間は演劇サークルに所属し、舞台監督を務めた。舞台監督は、演出家の意向を汲んでイメージを具現化するメンバーの調整、指揮、進行管理を行うまとめ役である。音響、照明など複数のセクションがある内の、舞台...続きを読む(全590文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 インターンES

コンサルタント職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップに期待すること
A. A. 期待することは2点ある。1点目は、実務の最前線を体験することだ。ケーススタディや仮想の課題ではなく、社員の方と同行・同席し、実務を自身で体験することが業務理解、また貴社の社風理解にもダイレクトに繋がると確信している。2点目は、選考を通過した他の優秀な学生と切磋琢磨...続きを読む(全327文字)
Q. インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. テーマは、海外事業に参画したい。自身が幼少期より父の転勤で海外を転々とした経験がある事に加えて、現在進行形で海外大学に在学している学生としての視点を活かしたい。私の最大の強みは、海外の価値観にも理解がありながら日本の価値観も持ち合わせている事だ。このバランスの取れ...続きを読む(全234文字)

24卒 インターンES

コンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 習得済みのプログラミング言語(例:JavaScript、Python、C++ など)とその活用実績(例:研究でデータ解析、アプリ開発、サーバー構築 など)をお答えください。
A. A. 学部3年までの3年間、C言語のプログラミング実習が必修科目となっており、CとOpenGLを使ったプログラミングを一通り習得しました。到達度評価のプロジェクトとして、CGを使った3Dオセロを作成しました。続きを読む(全101文字)
Q. 上記以外に、研究などで活用したスキル(統計分析、シミュレーションなど)、習得済みのツール・ソフトウェア(例:R、SASなど)や習得済みの資格があれば、お答えください。あわせて、当該スキル・資格を習得・取得した目的、その利用方法、利用場面等についてお答えください。
A. A. 電磁界シミュレーションソフト”JMAG”を習得しました。JMAGは電気回路の分野で世界的に使用されているシミュレーションソフトであり、研究を効率的に進めるために利用しました。私の研究は先行研究がなく、手探りの状態で始まったため、トライ& エラーの回数が多くなること...続きを読む(全284文字)
Q. 1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. (1)期待することは、貴社の強みである官公庁向けの仕事の魅力の体験です。このインターンシップを通じて、ITコンサルティング業界の他社に対する、貴社の強みを体感できたらと考えています。私は卒業研究として先行研究のないテーマに挑戦しました。研究を進める中で予想外の問題...続きを読む(全603文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A. 私の専攻は医用電気工学で、大学・大学院での研究テーマは「人工心臓のための長距離ワイヤレス電力伝送システムの構築」です。ワイヤレス電力伝送システムとは、コイルの電磁誘導を利用した無線給電システムで、身近な例としてはiPhoneの無線充電パッドなどが挙げられます。かが...続きを読む(全560文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A. 私は研究に力を入れて取り組みました.この研究生活を通して、未知の課題に取り組む勇気と乗り越えた時の達成感を実体験として得ました。 それに加え、複眼的な視点の必要性とチームの重要性にも気づくことが出来ました。これは、仲間との議論から問題の解決策を考えていた時のことで...続きを読む(全603文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

24卒 インターンES

シンクタンク部門
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください(400字~600字)。
A. A. (1)貴社のインターンシップに期待することは2点ある。1点目はコンサルティング・シンクタンク業務について深い理解を得ることである。実際の業務さながらのケーススタディを体験し、社員の方々からのフィードバックをいただくことで、よりリアリティのある学びを得られると考えて...続きを読む(全603文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください(400字~600字)。
A. A. 現在私は大学院で地震防災工学を専攻しており、観測された地震波形を解析し、震源の位置と地震の規模を正確にかつ迅速に推定する新しい手法について研究を行っている。既往研究の手法では、震源の特性を推定するにあたって正確性と迅速性に欠けていることが問題であった。震源が海底の...続きを読む(全549文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください(400~600字)
A. A. 学生時代に力を入れて取り組んだことは、大学2年生の時にサークル合宿の幹事として合宿の企画・運営を行い、合宿後にサークルを退会する新入生を0人にしたことだ。私の所属するバドミントンサークルでは、毎年合宿参加後に退会する新入生が何人もいる状態だった。その原因として、合...続きを読む(全528文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. ①当社のインターンシップに期待すること、及び②インターンシップで取り組んでみたいテーマを教えてください。(400字以上600字以下)
A. A. 私が期待することは2つある。1つは、貴社のコンサルタントの方々からの的確なFBを通じ、ビジネスの局面で求められるスキル・思考体系を学ぶことだ。私は学生団体にてNPO法人を対象とするコンサルティング活動を行っているが、現役のコンサルタントからのFBを通じて自らのパフ...続きを読む(全596文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容について分かりやすくお書きください。(400字以上600字以下)
A. A. 私は、民法の中でも特に財産法分野を研究するゼミに所属している。具体的には、社会での自然人あるいは法人間での取引や契約等における権利義務関係の得喪に関連する法体系を学んでいる。授業形式としては原告・被告・ジャッジ・司会の4つの役割に分かれ、既存の最高裁判例などを題材...続きを読む(全595文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだことについてお書きください。(400字以上600字以下)
A. A. 私の強みは「顧客が本当に求めていることは何かを的確に掴んだうえで課題を深掘りし、解決へ導く力」だ。この強みが発揮されたエピソードとして、学生団体でのNPO法人をクライアントとするコンサルティング活動が挙げられる。当時担当したプロジェクトは、SNSを通じた新規インタ...続きを読む(全543文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 京都大学 | 非公開
Q. ⑴当社インターンに期待すること、⑵インターンで取り組んでみたいテーマ(400~600)
A. A. ⑴ 貴社のインターンシップに期待することは二つある。一つ目は貴社で働くイメージの解像度を上げることである。今回のインターンシップでは稼働中の業務に、貴社の社員の方々と同じスペースで働くことができると伺った。これにより私が一社員として働く際のイメージ作りに最適...続きを読む(全628文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすく(400~600)
A. A. 私は現在工学部で化学全般の勉強をしている。ひとえに化学と言っても、有機化学や無機化学、物理化学など、この圧倒的な幅広さは化学という分野の大きな特徴である。有機合成、無機合成は現代の技術を支える物質生成に貢献し、物理化学ではそれを支えるための物質の性質や化学反応など...続きを読む(全483文字)
Q. 自己PRやガクチカについて(400~600)
A. A. 私の強みは分析力である。私は現在ソフトテニス部に所属し、キャプテンとして活動している。私が1回生の夏、リーグ戦に向けて残り一枠の団体メンバーを決めるための部内競争が行われていた。そのためには先輩同期を含め、9人中1位になる必要があった。私は皆と同じことをしていては...続きを読む(全529文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. 私が貴社のインターンシップに期待することは、コンサルタントに必要な課題解決のスキルや思考プロセスを学ぶことだ。私は高校時代、バレーボール部のキャプテンとして練習メニューを一新してチーム力の向上に努めた経験があり、自らの行動で他者およびチーム全体を成長させることにや...続きを読む(全546文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A. 私は無機化学系の研究室で、鉄を用いた新規錯体の合成と触媒反応の開発を行なっている。錯体とは金属と配位子からなる分子性の化合物であり、配位子のデザインによって多様な性質や機能を示す。この錯体を触媒として用いてより低エネルギーの経路で反応を行うことで、種々の化学反応を...続きを読む(全567文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A. 私はアルバイトする飲食店の調理担当として業務改善に注力した。大学3年次、一通りの業務を習得し後輩の指導にも務めていた頃にお客さんから、料理が期待を超えてはこなかったという声を頂いたことがあった。この飲食店では、サービスで付加価値をつけるというコンセプトがあり、料理...続きを読む(全553文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1)インターンに期待する事 (2)インターンで取り組みたいテーマについて教えて下さい
A. A. 【⾼度な専⾨性を持つ個が集まり解決策を導く、そのプロセスとは?】
私は、エネルギー資源の乏しい⽇本において原⼦⼒は安定供給、経済性、環境保存の⾯から不可⽋だと考えていますが、安全⾯における課題が存在するのも事実です。私はその課題解決に貢献したいと思い、原⼦⼒発電...続きを読む(全610文字)
Q. 自分の専門分野や研究内容について分かりやすく説明して下さい
A. A. 【次世代原子炉「小型スーパー高速炉」の実用化を目指す】
私の専門分野は原子力で、研究テーマは『⼩型スーパー⾼速炉における⼤規模事故発⽣時の安全性検証』です。

⼩型スーパー⾼速炉は、11年に渡り開発が進められている新たな⼩型原⼦炉です。既存原⼦炉の改良では達...続きを読む(全616文字)
Q. 自己PRや学生時代力を入れた事、入れている事について教えて下さい
A. A. 【⼆度とあの悲劇を起こさない、その想いを原動力に】
私が最も⼒を⼊れている事は、『⼩型スーパー⾼速炉の事故発⽣時の安全性検証』についての研究です。

本研究は、研究室発⾜から7年、日本では誰も取り組んだ事がない未知のテーマで、世界でも一般的ではありません。研...続きを読む(全624文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 インターンES

コンサルティング
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 当社インターンシップへの応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください
A. A. 私が貴社のインターンシップへ応募する理由は、コンサルタントとして私の叶えたい軸を叶えたいからだ。私は、沢山の人から感謝されるようになりたいと考えている。コンサルタントとして、会社の発展に大きな貢献をすることにより、より多くの人から感謝をされるようになりたい。よって...続きを読む(全367文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後にはいまと比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。
A. A. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、大きく2点ある。1点目は、科学技術の発達に対応できる力である。10年後には今と比べて、更に時代の変化に対応できる力が必要とされると考える。今日の世界では、科学技術の発達により変化が大きく発生している。特に、DX化が大きく進ん...続きを読む(全600文字)

23卒 インターンES

経営コンサルティング
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。(400〜600文字)
A. A. 期待することは二つある。
一つ目に『日本の科学技術の発展に携われる』ことだ。自身の研究活動において感じる海外と日本の科学技術の差を埋めたい。技術の遅れの要因として、研究資金および若手研究者の不足、企業と大学の連携が取れていないことが考えられる。これらの問題に対し...続きを読む(全557文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。(400〜600文字)
A. A. 研究テーマは「○○の合成研究」である。○○とは、○○検査や○○検査などにおいて○○評価をする際に、○○を○○するための○○薬である。既存の○○は、○○では全く取り込まれず、○○でしか代謝・排泄されない。そのため、○○に対して投与すると、○○の低下による○○障害など...続きを読む(全495文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んで入りことについてお書きください。(400〜600文字)
A. A. 大学一年生の頃から母校で○○部のコーチを務めており、本生徒らを○○出場に導くことに力を注いだ。コーチ陣の中で自分が先頭に立ち、部の意識改革に取り組んだ。この意識改革の中で、『情理で人に物事を伝える』ということをコーチ・顧問の共通認識とした。その中で、コーチ陣でミー...続きを読む(全539文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 設問 19必須 (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。400文字以上600文字以下
A. A. (1)2点ある。
1点目は、シンクタンクとしてどのように問題の解決を行っているのか学べることである。私は社会的な問題と関わりの深い土木工学科に所属してきたことから、社会問題に対して自分なりに考えてきた。そこでプロフェッショナルが、また企業が、問題やクライアントの...続きを読む(全571文字)
Q. 設問 20必須 ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。400文字以上600文字以下
A. A. 私は土木工学を専攻し、交通計画に関する研究室に所属している。そこで私は、交通需要予測等のための交通ネットワーク分析をしている。
卒業研究では、MaaS時代を想定し、既往研究よりも交通手段の多様な組み合わせが可能なネットワークを構築、またそれを活かせるモデルを構築...続きを読む(全606文字)
Q. 設問 21必須 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。400文字以上600文字以下
A. A. 私の強みは2点ある。
1点目:目標達成能力
私は目標に対して、深く考え、粘り強く、時には柔軟に行動できる。例えば、学部時代に所属していたサイクリング部では、部活動の新しい挑戦として、私は10日間の冬の北海道合宿を企画運営し成功させた。冬の北海道は命の危険が伴う...続きを読む(全572文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. (1)業務や選考を体験し、シンクタンク・コンサルティング職に必要な適正、能力を学び成長することを期待し、目指しています。私は学部時代建築学科に所属し突き詰める向上心・探求心を大切にしてきました。将来的に、課題や問題の本質が何かを考え、解決できる人材を目指したいと考...続きを読む(全538文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 学部時代の研究では、『○○』をテーマとし地方創生の一助とすることを目的として、自治体が公開する、○○、また、地域活性化を目的とした、○○を対象として分析を行った。各計画書における基本目標内の○○を47都道府県抽出し、○○や、○○と比較し、紐づけした。分析者によって...続きを読む(全493文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A. 上述した○○の計画です。普段は設計課題に注力しており、実際に建築や都市と地域がどうかかわっているのか知りたいと思ったことがきっかけでした。6か月の間念入りな打ち合わせを重ねました。私はその中でファシリテーターの役割を担いました。当初は『全員が対等な立場、責任をもっ...続きを読む(全582文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

デジタルトランスフォーメーション部門
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1) 当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A.
私がインターンシップに期待することは大きく分けて二つあります。一つはITを用いたコンサルティングに対する理解を深めることです。私は研究やインターンでのプログラミングを通してIT技術は物事をより効率化させる力を持っていることを実感しました。しかし、IT技術を実社会のどのような問題に適用し、開発レベルに落とし込んでいく力については足りないと考えています。社員の方々からフィードバックを貰いながら施策を立案する力をつけたいと考えています。二つ目は貴社のノウハウを得ることです。HPなどで調べるだけでなく実際に体験して得られる情報は何にも代えることができないと考えています。貴社にて培われてきた独自のノウハウやスキルについて理解を深めることで、自らの課題解決方法を増やし、今後のキャリアの糧にしたいと考えています。 私がインターンシップで取り組んでみたいテーマは、デジタルトランスフォーメーションです。研究で行うようなプログラミングでは実際の企業の課題としてどのようなものがあるのか実感することは難しいと考えています。そこでインターンシップを通して実際にどのような課題があるのか理解し、業務改善・新たな価値の創出のために何ができるのかIT技術を通して得た自らの知識を用いて、チームと協力しながら導き出したいと考えています。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A.
私の専攻は機械工学であり研究室ではロボットについて研究しています。私の研究テーマはロボットで柔軟物を高速に整列させることです。近年、リネンや洗濯サービスにおいてタオル状の物体をロボットで操作することが求められています。その一つとして、タオルをランダムに拾い上げ所定の位置・姿勢に整列させる作業があります。しかし、このような柔軟物体はロボットの操作中に変形するので、変形状態を推定して操作することはほとんどのロボットシステムでは困難であり、実用的ではありませんでした。従来の研究では静的な状態で柔軟物の操作に成功していましたが、動作は低速です。特に高速性が要求される産業場面においてこの問題は顕著であり、高速に柔軟物を操作することが求められます。そこで、本研究では高速ビジョン・高速ロボットを用いて高速に柔軟物を整列させることを目的とします。私は柔軟物を高速に操作するために柔軟物を動的に扱うことを提案します。具体的には1秒間に1000枚撮影することができる高速ビジョンを用いて柔軟物の変形状態を推定し、ロボットが高速に動作することにより柔軟物の操作を目指します。どのような機構で柔軟物を動的に扱うのかは現在の課題として考えています。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A.
私の強みは分析力です。私は2年生の時に団体戦に出る機会がありました。当時の私は団体戦のメンバーとして選ばれるには実力が足りず、短期間で実力を上げる必要がありました。実力を上げるためにサークル内で実力のある人を観察すると、自ら得点を取りに行くことよりも自らのミスを少なくし相手のミスを待つことで勝ち上がっていました。そこで、私は実力を上げるためにミスを少なくすることが最適であると認識しました。そしてミスの原因には、技術的な要素と精神的な要素、つまりミスをしてしまう打ち方、そしてミスを恐れる心に原因があると考えました。そこから私は3つの方策を考えました。一つ目は自らのミスをノートにまとめて分析し、根本的なミスの原因を主観的に抽出し打ち方を修正することです。二つ目は練習相手に意見を求めることで客観的にミスの原因を求め打ち方を修正することです。三つ目は球数をこなし自信をつけ恐怖心を克服することです。これらの3つの方策を実行した結果、団体戦のメンバーを勝ち取ることができました。この分析力は計画する上で必要な要素を細分化しそれぞれに何が要求されているのか見抜く力に繋がると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。(400~600)
A. A. ⑴2点ある。1つ目は課題解決のためのデータ活用のノウハウを学ぶことだ。課題に関連するデータは多く存在する中で、効率的に課題解決をするためには適切なデータを選択することやデータの意味を的確に把握する力が必要だと考えた。これらを実際の業務の観察・体験を通して身に付けた...続きを読む(全478文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。(400~600)
A. A. 【○○を使用した人流動把握】
 工場を対象にIoTの移動情報を収集し、そのデータをもとに各OD間(出発地Origin→目的地Destination)の人の移動数を逆推計する手法の開発に取り組んでいる。
 今研究の意義は、リアルタイムの歩行者の移動データを収集す...続きを読む(全551文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。(400~600)
A. A. 【学童保育のアルバイト】
学童保育の指導員のアルバイトに力を入れている。私はこの経験から、課題解決のための本質をとらえる力と現状の分析力を身に着けた。
私の学童は在籍児童が45人と多く、児童間の対立の仲裁や複数児童の意見をまとめることに苦労した。最初は多数決や...続きを読む(全582文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。(400~600文字)
A. A. (1)私が貴社のインターンシップに期待することは、貴社でコンサルティング業務を体験し、自身の素質を見つめることです。私は自営業者の父を持ち、昔から経営上の課題を自分なりに考える機会が多々ありました。それに起因して、私は何らかの課題に対する解決策を考えることが好きで...続きを読む(全601文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。(400~600文字)
A. A. 私は交通工学を専門分野にしており、学部時代は「低頻度GPSデータのオープンストリートマップへのマップマッチングシステムの構築」と題した研究を行いました。マップマッチングはGPSから走行経路をデジタル地図上で特定する技術で、その低コスト化を目的としました。GPSデー...続きを読む(全602文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。(400~600文字)
A. A. 私はアパレル販売員のアルバイトで、売上向上に貢献しました。入社当初、店舗は多くの在庫を抱えているという課題がありました。原因を考えると、多くのスタッフの接客が流行りものを紹介するに終始しており、売れる商品に偏りがありました。私はそれを受け、幅広い商品を買っていただ...続きを読む(全530文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 インターンES

コンサルタント職
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A. 期待することは2点あります。1点目は実際の業務体感です。シンクタンクとコンサルティングの業務が顧客の課題解決であるということは理解していますが、日々の業務内容や顧客が納得するアウトプットの導出方法など掴めていない部分が多々あります。そのため、インターンで実際の業務...続きを読む(全592文字)
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A. 〇〇〇〇という色材を用いて新たな色開発を企業と共同で行っています。〇〇〇〇は金属ナノ粒子で構成されており、ナノ粒子内に存在する電子の動きにより発色します。一般的に使用されている有機物色材には存在しない2つの特徴があります。1つ目は見る方向により色が変化するという特...続きを読む(全563文字)
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A. 〇〇〇部の活動に力を入れており、大学4年時に創部初のリーグ戦全勝を達成しました。コロナの影響で学内練習が禁止となり練習時間を確保できない課題解決のため、二つの施策を行いました。一つ目はオンライン練習の導入です。大学ジム使用不可により継続的なトレーニングが困難となり...続きを読む(全591文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

コンサルティング職
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A.
(1)貴社のイノベーティブなプロジェクトを体験できることに期待しています。貴社は、ドローンの利活用やブロックチェーンの活用による地域活性化など、多くの革新的なプロジェクトに携わっていると伺いました。そして実際に稼働されているプロジェクトを体験することで、イノベーションの創出方法や実行する方法を身につけて、今後のゼミや大学生活に活かしたいです。 また、社員の方々との議論や交流を通じて、地方創生への新たな視点や視座を獲得することで、現在私が行っている地方創生のボランティアに生かしたいと思っています。 (2)そして、貴社のインターンシップで取り組みたいテーマは地域創生です。私は、地方創生に関する授業や過疎地域の教育格差を埋めるボランティアを通じて、自身の想像以上の地域格差を目の当たりにしました。そしてこの経験から、将来街づくりに関する仕事に携わり、地域格差を改善したいと思うようになりました。地方創生は政府が行う印象が強いですが、貴社の地域創生のインターンを通じて、⺠間のシンクタンクならではの地方創生事業における強みを知りたいと思っています。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A.
私が所属しているゼミでは金融学を学んでいます。 具体的には、企業価値評価に関する本を輪読することで、バリュエーションや金融論への理解を深めています。 そして本で学んだ知識を実践するために、日本経済新聞が主催する日経ストックリーグに参加する予定です。このコンテストでは、出場するチームで投資テーマを決め、500万円分のポートフォリオを運営して論文を書くことで、その優劣を競うものです。 私のチームでは、農業とAIに関する企業を投資対象にしました。 このテーマを選んだ一つ目の理由として、日本の農業を守りたい思いがありました。なぜなら、私の出身高校の前身は農業学校であったこともあり、高校時代は農業に打ち込んだからです。現在の日本では離農が問題になっていますが、私がこのコンテストを通して農業の将来性を深く研究して、その成果を発信することで、離農問題に貢献したいです。 二つ目の理由として、成⻑性が見込めると考えたからです。現在、新型コロナウィルスの影響から、食料品の輸出制限や入手可能性が懸念されています。このようななかで、オランダが農業にAIを導入して生産性を大幅に向上させたことを知り、日本も同様に生産性を向上できるのではないかと思っています。 現在はまだ、研究テーマを設定した段階ですが、今後も研究を続けてコンテストで入賞するという目標を達成することで、農業におけるAIの可能性を社会に発信したいです。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A.
僻地の教育格差を埋めるボランティアに力を入れて取り組みました。 理由として、教育格差問題の本質を解明したい思いがあります。ある時、ー般教養の授業で、教育格差の原因はアクセスの悪さにあると説明を受けました。この説明に疑問を持った私は、自ら働きかけて教授が主催するプロジェクトに加わりました。 ボランティアでは、過疎地域の高校生に、大学における研究活動の手法を教えました。また、格差の原因を調査するために、過疎地域の高校生にヒアリングを行いました。ところが、初めは表面的な回答しか得られず、原因を解明することは困難でした。 しかし、2年間という⻑い時間をかけてボランティアに携わることで、生徒と深い信頼関係を築くことができました。結果として、生徒に踏みこんだ質問ができるようになりました。そして最終的に、生徒の両親は大学を出ていないため、彼らは大学の進学に価値を見出しにくいことがわかりました。 私はこの経験から、問題を主体的に追求して、実践的なアプローチで解決する大切さを学びました。また、⻑い時間をかけて信頼関係を構築する重要性に気づきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。400文字以上600文字以下
A. A.
私は貴社のインターンシップに自分の現状の能力と実際に現場で求められている能力やスキルの差を認識し、期間中に少しでもその差を埋める成長ができる機会を期待している。体験・就業型、グループワーク型共に実際に稼働している、または実業務を基に想定されたケーススタディを通じて貴社の仕事がどのようになされているのかを実際に体験できる。加えて、そのワークを貴社の現場コンサルタントや研究員の方々からアドバイスや鋭い指摘をしていただくことで、現場レベルの思考や分析を直に知ることができ、ワークもより濃密なものになるため、他社以上に成長できる環境が整っていると考える。そのため、その中で常に思考し続けることで成長していこうと考えている。その上で、経営コンサルティングについて取り組んでみたい。私は社会に大きく貢献できる仕事をしたいと考えているが、個人の力では貢献度に限界があるため、社会に大きな影響力を持つ企業に貢献することで自分の力を何十倍にも大きくして社会に貢献しようと考えた。そこで企業経営の中核となる戦略立案を行う経営コンサルティングに着目した。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。 400文字以上600文字以下
A. A.
私は計量経済分析ゼミに所属し、R言語を用いて労働時間と労働生産性について統計の側面から研究した。大学入学当初、過労死の問題が取り上げられていたこと、そして、アルバイトを始めたことで労働に対する意識が高くなったことで、このテーマに関心を持って研究を始めた。具体的には、労働生産性を被説明変数、労働時間を説明変数とし、OECD諸国の各国データを用いて両者の関係を研究した。また、この二つの変数以外にも両者に関係を与えているであろう産業構造やGDPなどとの関係も重回帰分析などを行い、同時に研究した。その結果、仮説通り労働時間と労働生産性の間には負の相関があること、産業構造との間にも相関関係があることが判明した。これらの結果を基に、今後の研究では労働環境と経済複雑性指標との関係について研究しようと考えている。その理由は、就職活動をしていく中で、日本の経済の複雑性が16年連続で世界一位であるという事実を知り、資源の少ない日本が経済大国になった要因と、今後世界を牽引する日本を再び取り戻す鍵を見つけたいと考えたからである。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。400文字以上600文字以下
A. A.
私が学生時代に最も力を入れたことはイベントサークルの代表として取り組んだサークルの運営と再建である。我々のサークルは例年30名程で活動していたが、私の代表就任当時は参加者が5名しかいない廃部の危機だった。それを踏まえ私たちが重要だと考えたことは2つの信頼である。まずは人間関係における信頼である。一人一人に個別に連絡を取り、お互いに気が合いそうな人同士で人間関係を構築してもらうように心がけ、イベント参加のハードルを下げるようにした。しかし、人間関係が良いだけではサークル活動への参加は一度きりになってしまう可能性がある。そこで、次に着目したことが結果に対する信頼である。我々のサークルは活動内容に柔軟性があるため、部員に対して事前に要望を聞き、それを基に幹部で会議を重ねて部員の期待を超えるような工夫を付加価値として加えた。その結果、企画、組織に対する信頼を得ることができ、現在ではすべての企画で40人以上で企画を行うことができている。この経験から私は人間関係だけでなく、結果に対する信頼の必要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

経営コンサルタントコース
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. (1) 当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。(600字)
A. A.
(1)期待することは、社員の方々とのディスカッションだ。シンクタンク業界の理解、その中での御社の強み、弱みなどはリサーチできるため、理解は深まっている。しかし、インターンに参加しなければ、優秀なメンバー、御社で活躍する社員の方々とディスカッションを行うことはできない。貴インターンは、少人数で開催される。濃密なアドバイス、フィードバックを頂きながら、最高のアウトプットを目指したい。 (2)取り組みたいテーマは、「オープンイノベーション」と、「コンサル営業体験」だ。国内市場は縮小傾向にあり、グローバルで通用するビジネスを創出できなければ、持続的な成長はできない。私の強みの一つは好奇心だ。わからないことがあれば、すぐに調べる。様々なことに興味関心を持ち、自分の知識を広げてきた。5日間という短い期間ではあるものの、社員の方々が思いつかないようなビジネスを考え出したい。 また、タバコの営業の仕事に従事していた。お客様をよく観察し、それぞれに最適なサービスを提供する。信頼関係を築き、自分だけの価値を提供することを心掛けてきた。営業は、貴社の事業活動とお客様を繋ぐ。非常に重要な役割であると考えている。 企業を代表し、お客様のご要望を汲み取り、ソリューションを提案する道筋を作る。その経験をインターンで積み、自分の強みをどう活かせるのか。何が足りないのか。フィードバックをいただくことで確認したい。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。(600字)
A. A.
学部時代のテーマは、「ソルガム品種:風立の農業重要遺伝子座の解析」だった。ソルガムは資源作物であり、飼料用途以外にも、化石燃料の代替としても注目を浴びている。私の研究は、ソルガムの重要な形質(大きさ、茎の太さ、糖度など)を左右する遺伝子を突き止めることを目的としていた。実際に、サンプルを200個体栽培し、形質のデータを回収。DNAから解析した遺伝情報と照らし合わせることで、重要な遺伝子を特定することができる。特定に成功すれば、その遺伝子だけを取り出し、他の個体に導入することが可能だ。最終的には、よりよい品種を発明することに繋がる。新品種を育成し、社会実装を目指す。 大学院では研究室がかわったが、研究内容はあまり変わらず、実験植物を変更した。「サゴヤシ」という植物である。サゴヤシは、幹から収穫されるデンプン量が、ヤシ科の中で最も大きい。東南アジアでは重要性の高い植物である。食用の他にも、再生可能エネルギーの原料として研究が進んでいる。しかし、栽培体系が確立していない。私の研究では、種子を使った栽培が行えるように、種子の発芽率を高める研究をしている。遺伝解析を行い、他の品種で発芽率が高いものと比較する。物理的な調査も行う。花の大きさや種子の断面など、あらゆる場所を比較する。違いが見られた場所に関して、詳しく調査を行う。最終的には、発芽率の減少の理由を突き止めることを目標としている。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。(600字)
A. A.
私は新しい環境に臆することなく飛び込む。そして、結果を残すために、思考し続けることができる。 大学生活で、営業ノートとラクロスノートを作成した。 人見知りの自分を変えるため、加熱式タバコの営業の仕事に従事した。始めた当初は、右も左もわからず、一台も売れない時もあった。急激にスキルが伸びることはない。着実にPDCAを回していくことを決意した。 そこで、曜日、時間帯ごとの店舗の混雑状況、扱う商材や競合他社の商品、お客様と会話する際に気をつけるべきポイントなどをノートにまとめ、営業スキルの向上を日々行った。業務が終わるたびに、その日に得た情報や気づきを書き込む。ノウハウの体系化を目指した。 その結果、回数をこなすごとに販売台数も増えていき、営業コンテストで上位10%の成績を残すまで成長できた。 新しいスポーツに挑戦するために、体育会男子ラクロス部に参加した。未経験のため、一からスキルを身に付ける必要があった。ノートに、プレーの改善点や、様々なチャネルから得た情報を書き込んでいく。練習中に考えていること、うまく行ったことは、記録しなければ、すぐに忘れてしまう。今の自分の解決すべき課題は何か。必要なスキルは何か。細かく目標設定を行なった。2年間で20冊以上書き込み、自分が目標としているプレイヤー像を具体的にイメージし、着実に実力をつけた。 これらの経験から、誰にも負けない思考体力を身につけた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。400文字以上600文字以下
A. A.
(1)貴社のインターンシップに期待することは、政策に精通していることを活かして戦略の立案からシステムの開発、導入まで一貫して広範囲の仕事を取り扱うことの出来る貴社の強みである環境についての理解を深める機会だ。私は飲食店でアルバイトをしており、そこではホールの仕事からキッチンの仕事、更には洗い場の仕事まで全てに精通しており、アルバイトリーダーとして日々精進している。ここからわかる通り、私は知的好奇心が強く、社会人になってからもなるべく多くの事柄を学べる環境に身を置きたいと考えている。そのためにも貴社のインターンを通して、より貴社の企業研究を進めたい。 (2)貴社のインターンシップで取り組んでみたいテーマはデジタルイノベーションだ。このテーマにおけるシステム開発と運用について学習したい。私はITに興味があり、過去に大手ユーザー系SIerのインターン3つに参加し顧客側のシステム開発を経験した。そこではユーザーとしての仕事を経験することができたが、「この機構の動く仕組みは?」という観点で物事を考えることが好きな私には物足りなさを感じた。そこで一からのデジタル分野でのシステム開発を経験することで自分の仕事として適しているのかを知りたいと思っている。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。400文字以上600文字以下
A. A.
私は大学において現在は金属材料学という金属の特性についての学問を専攻しており、並びにこの分野における研究を行っている。研究内容はPCで仮想したAl合金の結晶内のAl原子を異種原子や原子の空孔に置き換え、最安定の結晶構造をシミュレーションにより探るというものだ。因みに最安定の定義としてはAlのみで構成された結晶のエネルギー値と原子や空孔を添加したAl合金の結晶のエネルギー値を比較し、その差が最も大きく、かつAl合金の結晶の方が、エネルギーが低い状態のことを指す。研究目的はあらゆる製品において非常に重要な材料であるAl合金の金属加工特性を測ることだ。使用した計算プログラムはVASPであり、OSはLinuxを用いた。この研究には、今まで大学生活で培ってきた金属材料に関する専門性と、それを活かした上での自身のロジカルで柔軟な思考が求められた。またさらに、以上のような役割を担う上で、研究員としては必要不可欠な勤勉さと論理的でフレキシブルなものの捉えかたを鍛えてきた。これらを活かし貴社で様々な知識経験を蓄え、研究・開発に携わる上で新しい切り口でのアイデアを提供し役立ちたいと考えている。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。400文字以上600文字以下
A. A.
私は専攻する金属材料学の分野における研究の頓挫を乗り越えることに最も力を入れた。研究内容はPCで仮想したAl合金の結晶に異種原子を添加し、最安定の結晶構造をシミュレーションにより探るというものだ。私は算出される数千を超えるデータを整理できず、研究の進捗が予定より1週間程滞っていた。そこで、この課題を解決する為、データの取り扱いが強みである点からPythonによるプログラム開発を行うことにした。コストを抑える必要があったため、まずは自身の地頭でやれる所までやろうと考え独学で着手。結果的に独学のみでデータを統計的に管理し重回帰分析を行うためのプログラムを開発した。開発の際困難だったのは計算ソフトから算出されるデータをプログラムに反映する作業だ。この困難を先輩の協力を仰ぎ乗り越え、完成したこのプログラムにより今まで先の見えなかったデータ整理作業を2日でやり遂げた。また、研究の目的であった金属物性についての正確な傾向を掴むことが可能となり、分析結果からシミュレーション計算を用いた自身の研究が有効だったことを裏付ける根拠を得ることも出来た。私はこの経験から、失敗は何かを得るための重要なきっかけであり、その機会を無駄にしないことが大切だということを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. (1)ISに期待すること(2)取り組みたいテーマ
A. A.
(1)貴社インターンシップに期待することは2つあります。1つ目はシンクタンクの業務を理解することです。日本が抱える様々な社会問題を、政府や行政、企業と協力し、解決していくプロセスを学びたいです。また業務体験を通し、課題解決に向けた情報収集の仕方や、プロジェクトベースで進むシンクタンクの業務と大学における研究との相違点を理解したいと考えております。2つ目は貴社ならではの経験をすることです。貴社は官公庁案件の比率の高さに特徴があります。私は将来、原子力安全に関するプロジェクトに携わりたいと考えております。そのため原子力安全事業本部における、官公庁案件ならではのやりがいや苦労を学びたいです。(2)シンクタンク部門の原子力安全事業に関するテーマに取り組みたいと考えています。原子力の安全な運用に向け、アクシデントに対するオペレータの柔軟な対応力を向上させる訓練手法に関する研究を行っております。原子力安全事業本部では、教育訓練用プラントシミュレータに関するプロジェクトを行っており、研究内容を生かせると考えています。具体的に取り組みたいことは2つです。1つ目は現在、原子力発電所オペレータの訓練に使用されているシミュレータについて理解することです。2つ目はアクシデント発生時の対応力を向上させるには、新たにどのような要素が必要かを考えることです。実用化を意識しテーマに取り組みたいと考えております。 続きを読む
Q. 学生時代力を入れたこと
A. A.
量販店における携帯の販売数を増加させるための仕組みを導入したことです。私が働いていた量販店では、法改正による端末価格の高騰が原因で携帯の販売数が下降傾向にあるという課題がありました。販売数の低下を法改正のせいにしたくないという思いから、この課題の解決に挑戦しました。数値的な分析の結果、着座による商談からの成約率の高さに着目し、着座率の向上により課題を解決できるのではないかという仮説を立てました。着座に繋げるには効果的なヒアリングが不可欠ですが、従来の抽選会を契機としたヒアリングでは接触時間が短いという問題がありました。改善のためには、お客様の足を止めるための仕組み作りが必要であると考えました。そこでUVライトを5分間照射し除菌する、スマホ除菌ツールの導入を考案。導入の実現に向けて数値的データやツールに関する情報の収集、資料作成を行い、アルバイト先の運営事務局に対してプレゼンをしました。そして、運営事務局から代理店に対し私の提案を伝えてもらい、導入に至りました。結果としてこのツールの導入以前と比べて1.5倍の着座率とその維持を実現することに成功し、販売台数を1.3倍に増加させました。この経験から熱意と論理性を持って挑戦することで目上の人を巻き込んでイニシアチブを発揮できること、分析とアイデアにより、これまでに確立された方法を超えるより効率的な仕組み作りができることの2つを学びました。 続きを読む
Q. 研究内容
A. A.
アクシデントに対する人間の柔軟な対応力を、訓練によって向上させるための研究をしています。近年、原子力発電所のような大規模複雑システムの安全性向上が要求され、人間の対応力向上が求められます。現状、組織の柔軟な対応力を向上させる手法は確立されてきていますが課題として、個人の対応力を向上させる訓練手法が確立されていないことが挙げられます。本研究の目的は、個人の対応力を向上させる訓練手法開発に必要な知見を獲得することです。本研究では火災消火シミュレータを用いて認知実験を行います。実験では訓練段階で簡単な訓練シナリオのみを経験する群と、予期せぬ出来事が発生するシナリオを経験する群の2群に分類します。その上で、より大きなアクシデントへの対応力について比較・分析をしていきます。本研究結果をもとに、最終的には個人の対応力を向上させる訓練手法を開発することを考えています。これにより東日本大震災のようなアクシデントによる、システムへの被害の最小化が期待されます。 研究過程では、訓練シナリオの難易度の差別化に苦労しました。難易度に影響を与える要素の分析とその調整を通し、現状を分析し、正しいアプローチ方法を模索する力と根気強く努力する力が身につきました。この研究により得られた知識をもとに、貴社の原子力施設の安全な運用に向けた教育訓練用プラントシミュレータの整備のプロジェクトに関わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A.
(1)私がインターンシップに期待することはデータ分析によるコンサルティングを経験することである。私は将来社会に対して大きな影響をもたらす人材になりたいという思いから、コンサルティング業界を志望するようになった。そして、普段からビジネスケースを想定した課題の解決策を考える訓練をしている。しかし、私が普段考える課題解決策は定性的な分析によるものであり、本当に自身の提案で課題が解決するか不透明である。そこで、インターンシップでデータ分析に基づくコンサルティングを経験することで、コンサルタントに必要な課題解決能力をさらに成長させたいと考えている。 (2)インターンシップで取り組んでみたいテーマは環境エネルギー業界の課題解決支援である。なぜなら、私は将来技術と経営の架け橋になりたいという思いがあるからである。 私は学部4年の時から現在に至るまで環境エネルギー分野の一つである電池の研究を行てきた。研究を通じて電池の技術に関わってきた一方、技術を実社会でどのように運用させていくのかという経営課題については携わったことはない。しかしながら、技術と経営を関連付けることは技術者・経営者の両者にとって重要であると考えている。そこで、研究で培った知見を活かして環境エネルギー業界の課題解決支援に関わることで、他の人にはない多角的な視点や問題解決能力を成長させたいと考えている。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A.
私の専門分野は環境エネルギーであり、「○○の解明」をテーマに研究を行っている。○○とは○○の一種であり、作動温度が低く出力密度が高いことから、○○として期待されている。○○普及に向けてさらなる高出力化が重要であるが、○○の課題に(1)排熱による電解質膜の乾燥と(2)反応生成水の滞留による酸素輸送阻害がある。(1)に関しては、電池反応により生じる排熱が○○内の電解質膜の乾燥を引き起こし、反応の担い手であるプロトン(水素イオン)の輸送抵抗が増加し○○の性能が低下するという問題である。(2)に関して、○○は反応のもう一つの担い手である酸素が反応場である○○内部へ輸送され、プロトンと反応することで発電している。しかし、反応により生成される液水が多孔質内部に滞留することで酸素輸送を阻害し、性能低下を引き起こすという問題である。○○メーカーは冷却水を○○内に流すことで○○の温度制御に取り組んでいるが、冷却水が○○多孔質内の液水に及ぼす影響は明らかになっていない。そこで、私の研究室が有するX線可視化技術を用いて発電中の○○を非破壊で観察し、得られた液水挙動を基に高出力化に向けた指針を獲得することを目的とし研究を行っている。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A.
私の強みは「未知の分野であっても積極的に挑戦する力」である。この強みは、未知の分野であった「宇宙飛行士が食事をとる際のにおいの問題」の解決に携わった際に発揮できた。私は授業で学修した宇宙工学の知識を柔軟に活用できるようになりたいという思いがあった。そこで宇宙空間における課題解決を目的とした、チーム4人で新デバイスを提案するコンテストに参加した。そして、我々のチームは宇宙空間において重大な課題の一つである「宇宙飛行士が食事の際ににおいを感じにくい」という問題の解決を目標とした。しかしながら宇宙飛行士によるにおいの問題の報告例が少なかったため、ターゲットとする食品を選定することが困難であった。そこで最有効な解決策として宇宙滞在歴のある宇宙飛行士ににおいの問題のヒアリングを行い、コーヒーやみそ汁といった液体状の食品が最もにおいが感じにくいということを明らかにした。このヒアリングをベースにシミュレーションや実験を繰り返した結果、実用性・新規性の高いデバイスを提案でき、審査員特別賞を受賞することができた。ここで発揮した未知の分野であっても他者と協力しながら積極的に挑戦する力は貴社の取り組む新規事業立案ならびに実行支援に大いに役に立つと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. (1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
A. A.
(1)貴社の主要業務の一つであるシンクタンク部門のプロジェクトを通じ、日本の官民の発展を支えるシンクタンクの役割についての理解を深めることだ。日本は少子高齢化によって社会構造が変化するとともに、グローバル化や新興国の台頭に伴う激しい経済競争にされされている。加えて、新型コロナウィルスパンデミックの影響により、今後も激しい社会変化が予測される。私は現在、ゼミで社会保障制度・社会政策/福祉について研究しており、日本社会の現状には深い関心がある。そのため、民間のシンクタンクだからこそ成し得る社会・経済的影響分析などを通じたソリューション提示や、企業・経営のノウハウを連携させる業務を知ることで、貴社が如何に社会に貢献しているのかを実感できると考えている。 (2)私は、新型コロナウィルスパンデミックにより激変する国際情勢や経済情勢に対応するために、今後の日本の働き方などについて、民間のシンクタンクがどのような提言をすることができるのかというテーマに取り組みたいと考えている。具体的には、AIやIoTによる労働のデジタル化に関するテーマについて深い関心がある。また、本インターンシップを通じて、私が専攻している内容をどのように生かすことができるのかについて知りたいと考えている。 続きを読む
Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
A. A.
私は現在、ゼミで社会保障制度・社会政策/福祉について学んでいる。具体的には、パンデミックに対応しうる社会の構築を主題として、新型コロナウィルスの影響と現行システムの問題点について研究している。今回のパンデミックで我々の生活は大きく変化し、新たな生き方や制度を模索する必要が出てきた。具体的には、今回のパンデミックを機に、教育や労働の現場ではリモートワークが推進された。そして、AIやIoTによるデジタル化は今後もさらに進むことが予想されるが、それによって生じる職種間のデジタル格差を改善する方策が必要だ。デジタル化が難しい飲食業などは、今後パンデミックが発生した際に、一時帰休の状態になることが予想される。しかし、現在の雇用保険では一時帰休労働者に対する保障がないため、雇用保険改革が必要である。また、発生した失業者は、新たな雇用の創出によって補うことができる。今回のパンデミックは、環境破壊によるものだという意見もあり、今後SDGsに配慮した雇用が大量に創出されると言われている。それでも職に就くことができない人に対しては、生活保護制度と職業訓練給付金を組み合わせた保障制度の構築により、低所得者の就労促進が可能だと考えている。今回のパンデミックは未曽有の事態であり、先行研究や関連する論文が少ない。その中で、将来の生き方や制度について仮説を立てて考察することは、未来を切り開く様で学びがいがある。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
A. A.
私の強みは、周囲と積極的にコミュニケーションを取り、課題解決に貢献できることだ。この強みは、学生時代に力を入れた焼肉屋の厨房のアルバイトでも発揮された。私はアルバイトリーダーとして、料理の提供時間の遅れと社員の残業時間を改善した。勤務先の店舗では、アルバイトの人数が少ないこと、立地的条件により顧客回転率が高いことから、提供時間の遅れと社員の残業時間の長さが問題になっていた。提供の遅れに関して、アルバイト全員に聞き込みを行った結果、社員に対する信頼、連携が不足していることが原因だとわかった。残業時間に関しては、アルバイトの生産性が低いことにより、社員の負担が大きいことが原因だと考えた。そこで、料理長と相談し、意見交換会を定期的に開催した。そこで問題点を共有すると同時に従業員間の信頼関係を築き、積極的に協力できる職場環境の創出に努めた。また、効率的な調理・提供の順番を考案してマニュアル化し、アルバイト間で共有した。そして、他のアルバイトに対しては、作成したマニュアルに則った指導を徹底的に行い、アルバイト全員の作業効率を向上させるよう努めた。加えて、アルバイトリーダーとして同僚の相談に乗り、自身の作業精度・速度を向上させる努力も怠らなかった。全員が連携し、作業効率向上に努めた結果、アルバイト全体の生産性が向上し、提供時間改善と、社員全員の残業時間を月平均20時間削減することに成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことについて記入してください。
A. A.
私は大学在学中、アルバイトに力を入れてきました。大学1年生の夏から、大学受験の大手予備校に勤め、入試問題の解答、解説、採点基準を作成しています。当業務では、成果物の質や業務態度によって3度まで昇格が設定されており、私は最も上のランクに達することを目標としています。 作成した解答はweb上で一般公開されるとともに、解説、採点基準は予備校の講座を受講されている生徒様に配布されるため、受験を経験した私自身の考えを過信することなく、生徒様の目線に立った時に理解しやすい成果物を作成することが、目標を達成するために必要と考えました。具体的には、誤答や誤字、脱字を防ぐためにダブルチェックを行うことや、様々な文献に目を通して知識を深め、伝わりやすく理解の深まる解説を書くことや、論理的に分節化された採点基準を作成することを心がけています。その結果、業務への取り組みを評価していただき、現時点で昇格を2度経験しております。また、上司には、「中村さん以外に信頼して業務を任せられる人はいない。」というお言葉をかけていただき、模試の問題作成等、重要な業務も担当させていただくようになりました。私はこの経験を通じて、ただお金を得るためだけに働くのではなく、お客様の目線に立って業務に取り組むことによって、自分自身の成長にもつながり、会社にも貢献することができると感じるようになりました。 続きを読む
Q. 大学で学んでいることについて記入してください。
A. A.
私は○○大学○○学部○○科○○コースに所属し、主に○○学を学んでおります。○○学とは、多様な経済現象を研究対象とする経済学的な側面を持ちながらも、そられの経済現象の地域・空間との関りを重視するという点で地理学的な側面も持っており、具体的には、産業立地や国土政策、地域間格差について、理論的なアプローチと、フィールドからのアプローチを融合させており、それらから発展する形で、あるべき産業政策や地方創生の形について、政策的な視点からも経済現象を捉えています。 また、学際的な学びができる弊学部・学科の特徴を生かし、環境政策や資源エネルギー政策についても、学界、行政機関双方の視点からの意見を聞く機会を設け、日本の資源・エネルギー問題の解決策について、検討しています。 学科の必修科目に指定されているフィールドワークでは、経済地理学的な観点と資源エネルギー政策の観点を融合し、鹿児島県指宿市において、地熱発電事業がどのように地域と共生しているかを調査いたしました。ここでは、再生可能エネルギーがもたらす直接的な経済効果という一方的な関係性を明らかにするのではなく、地域理解の問題や、余剰蒸気や余剰熱の2次的な利用による産業活性化など、多面的に再生可能エネルギーと地域との関わりについて明らかにすることができました。 続きを読む
Q. 志望動機を記入してください。
A. A.
私は、貴社インターンシップを通じて、総合シンクタンクならではの強み、やりがいについて理解し、今後の就職活動の参考にさせていただきたいと考えております。私は、〇月に○○省で5日間にわたるインターンシップを体験し、主に行政の立場から、国や地方をより良い方向へ導くための方策について、理解を深めました。その中で、官公庁とシンクタンク・コンサルティングの関わりが強いことを認識し、幅広い専門知識を有しながら、民間の立場から社会課題に挑戦し、官公庁への提言を通して国をより良い方向へ導いていくことのできるシンクタンクに魅力を感じました。 今回のインターンシップでは、第一希望にスマート・リージョンを、第二希望にサスティナビリティをテーマとして選択させていただきました。これらのテーマを選択させていただいたのは、地方で人口減少が進む中で、BRTやMaaSといった新たなモビリティ、インフラのシステムを構築することによって、日本の社会課題を解決したいという思いがあり、また、SDGsを始めとして、環境・エネルギーの観点から、サステナブルな社会を実現したいと考えているためです。 今回のインターンシップを通じて、民間の視点からの最新の知見を得るとともに、私が学部で学んできた知識と融合させながら、新たなソリューションを考え、自身の成長につなげていければと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. インターンに期待することと取り組んでみたいテーマ(400~600)
A. A.
私は貴社のインターンを経て現在の自分の立ち位置を理解したいと考えます。私は八月にシステム開発のインターンを経験しました。そのインターンを経て常にお客様の目線で考える重要性を学びました。また私は水泳のインストラクターのアルバイトを行っています。そのアルバイトを経て生徒一人一人に適した伝え方を瞬時に判断する必要があることから課題解決力を身につけました。これらの私が身につけた力を実際の業務でどの程度通用するのかを理解し今後のキャリア形成に活かしていきたいと考えます。私は貴社のインターンでスマート・リージョンについて取り組みたいと考えます。私は高校3年生の時に飼っていた犬を亡くしたことから多くの人々の力になりたいと考えるようになりました。その中でも社会インフラは人々の生活に根ざしているものであり、必要不可欠な存在であることからどの業界よりも多くの人々の力になることができると考えます。また現在、コロナウイルスにより生活様式が変化しています。様々なネットワークをもつ貴社のインターンを経験することで他社では知りえない生活様式の変化を知ることで自分の成長を促す場にしたいと考えます。 続きを読む
Q. 自分の専門分野についてわかりやすく説明(400~600)
A. A.
私の専門分野は物理学です。マクロな視点での物質の運動である古典力学から、ミクロな視点である量子力学、地層に含まれる原子から年代を測定する地球物理学まで幅広く学んでいます。1年次は物理学実験において主に実験や解析作業の基礎、レポート作成に際する注意するべきことを学びました。また実験では比較的簡単な実験を行い、測定値の不確かさの求め方やデジタルマルチメーターなどの実験機器の使い方を学びました。2年次には物理実験学において1年次に学んだ不確かさや測定値の意味を学びました。特に不確かさとは測定値のばらつきを示すもので、一般に測定値はある固有の値ではなく実際には微小な揺れが存在しており、それを考慮する際に不確かさというものが必要になっています。2、3年次はより専門性が増し、内容も高度な科目が増えました。特に半導体の実験では、回路を組み測定試料に流れる電流値の関係を調べることで半導体の種類を測定することができました。また物理学実験において複雑な計算式から解析を行い、測定値と理論値を比べることで細かな考察や推定を行っています。実験によっては非常に小さい値を扱う場合もありますが、慎重かつ高精度に実験を行うよう工夫をしながら測定値を取り扱っています。また長時間の実験の際はペアと話し合いメリハリを作るなど工夫することで効率よく実験を行っています。 続きを読む
Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと取り組んでいること(400~600)
A. A.
私はアルバイトにおいて耳の聞こえない子供の進級速度を向上させることに打ち込みました。私はスイミングのインストラクターのアルバイトを行っています。ここでは複数の子供を一人のインストラクターが担当します。その中には耳の聞こえない子供を担当する場合があります。その際に耳の聞こえない子供の進級速度が明らかに遅いということがわかりました。その原因として口頭で伝えることができないためゆっくりわかりやすい単語を話すことやジェスチャーを複数回行う必要があり、他の子供に比べて注意点の伝達に時間を要し、練習時間が削られてしまうことが考えられました。この問題を解決するために水の中でも使えるホワイトボードの使用を提案し、伝達事項の視覚化を行いました。その結果、以前より子供に対して注意点を的確に伝えることができるようになったことで伝達時間が短縮され練習時間の確保をすることができるようになり、一つの級を進級することに半年かかっていた子供が二か月で進級できるようになりました。加えて、その子供とその子の親からは直接感謝の言葉をいただきました。この経験から私は自分と異なる立場の相手に寄り添い課題を解決する力を身につけました。貴社は社会とお客様の課題解決を使命として掲げており、私の身につけた力は貴社の使命をやり遂げるうえで活かすことができると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
46件中1〜30件表示
本選考TOPに戻る

三菱総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三菱総合研究所
フリガナ ミツビシソウゴウケンキュウショ
設立日 1970年5月
資本金 63億3600万円
従業員数 4,018人
売上高 1166億2000万円
決算月 9月
代表者 籔田 健二
本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号
平均年齢 42.5歳
平均給与 1111万円
電話番号 03-5157-2111
URL https://www.mri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130923

三菱総合研究所の 本選考ESを見る

24卒 本選考ES

コンサルタント
24卒 | 東京薬科大学大学院 | 男性
Q. 当社を志望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。
A. 志望する理由は2点あり、1点目は「ITコンサルティングに大きな興味と自分なりの適性を感じているから」、2点目は「社会的影響力の大きな仕事に取り組みたい、挑戦したいから」です。1点目の「ITコンサルへの大きな興味と適性」を感じるに至ったきっかけは、大学・大学院での研...続きを読む(全1081文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 静岡大学大学院 | 男性
Q. 習得済みのプログラミング言語(例:JavaScript、Python、C++ など)とその活用実績(例:研究でデータ解析、アプリ開発、サーバー構築 など)をお答えください。 400文字以下
A. Kotlin:エミュレータを用いて仮想Android内にアプリケーション開発(体系記録アプリ・スケジューラアプリ・ツーリスト情報アプリ)
C:授業で基本構文~ファイル処理まで取得(新・明解C言語 入門編)
HTML/CSS/ Javascript:2年:Wor...続きを読む(全158文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 当社を志望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。(900~1100字)
A. 私は「企業の成長を支援できること」「より多くの人の幸せに貢献したい」の2つの軸から、コンサルティング会社やシンクタンクを志望している。ゼミで中小運送事業者の経営者5人にお話を伺った。地域社会への貢献という夢や事業をもっと拡大したいという夢を持っている経営者の方がい...続きを読む(全969文字)

23卒 本選考ES

コンサルタント/シンクタンク
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社を志望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。900文字以上1100文字以下
A. 就活の軸、貴社の志望理由、入社後の展望の順に述べる。就活の軸として、様々な人の可能性を最大化したいという想いがある。これは塾講師のアルバイト、大学での多分野学習経験にもとづく。塾の指導では、生徒とのコミュニケーションからそれぞれの長所を見出し、それを生かした指導方...続きを読む(全1098文字)

23卒 本選考ES

研究員
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. MRIを志望する理由を述べよ。合わせて希望する部門や、自分の興味関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割を述べよ。
A. 【志望理由】
私が貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目は『日本が抱える社会課題の解決に挑戦したい』からです。
私は資源の乏しい日本において、エネルギーの安定供給を実現したいという想いから、電力の一選択肢である原子力の研究を行っています。しかし原子力には...続きを読む(全1132文字)

三菱総合研究所の 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)のインターンES