![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
YKK株式会社への志望について
-
A.
人々の生活を快適にするモノづくりに携わりたいと考えています。貴社は高い品質を実現し維持するために、一貫生産体制を行っている点と高い世界シェアを持っていることに甘んじず挑戦する攻めの姿勢に魅力を感じました。貴社の会社説明会に参加させて頂き、ファスナーが衣類だけでなく幅広い分野で活用されていることを知り、さらに高品質にこだわる貴社なら多方面から人々の生活を支えるモノを提供することができると思い志望致しました。 続きを読む
-
Q.
取り組んでみたいこと
-
A.
私は品質にこだわり続けるモノづくりに携わりたいため、製造設備・金型の開発・設計に取り組みたいです。ファストファッションでのシェア拡大を目指す上で、価格を抑え、豊富なカラーバリエーションで短い納期に対応する必要があるため、ファスニング商品には、低コスト化とニーズに応える迅速な対応が求められます。その中で、高品質のまま生産性を向上できる設備を実現することで、ファストファッションにも高品質なファスナーを提供し、多くの人々に期待以上の満足を届けたいと考えています。そのために、私は設備・金型設計の立場からファスニング商品の販売本数100億本達成に貢献できる技術者になりたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代についての取り組み
-
A.
大学院進学の際、異分野研究を行うことに積極的にチャレンジして成功したことです。推薦権を頂いていた学部と同じ大学大学院から異なる大学大学院への進学を決意しました。理由としては、現状と異なる環境に身をおくことで、多角的な視点を身に着け、さらなる自己能力向上につながると考えたからです。しかし、大学で学ぶことができなかった専門知識を習得する必要がありました。そのため、進学前から現在の研究室に足を運び、先生や友人と議論を積極的に交わし、独学の勉強で理解していない点について質問することで疑問解消に努めていました。 続きを読む