- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
以前参加した説明会で興味を持ったから、より詳しい事業内容を知りたかったから。エントリーシートでの選考なしで、ワークショップに参加することが出来るのが魅力的だった。
また、社員の雰囲気を肌で感じたかった。続きを読む(全102文字)
【革新的なアイデアを生む】【19卒】リクルートコミュニケーションズの冬インターン体験記(文系/総合職)No.1233(京都大学/男性)(2018/2/1公開)
株式会社リクルートコミュニケーションズのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 リクルートコミュニケーションズのレポート
公開日:2018年2月1日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年12月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 4日
投稿者
- 大学
-
- 京都大学
- 参加先
-
- レイス
- アビームコンサルティング
- PwCアドバイザリー合同会社
- リクルート住まいカンパニー
- リクルートコミュニケーションズ
- ネットプロテクションズ
- PwCコンサルティング合同会社
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
リクルート住まいカンパニーのインターンに以前参加した際に、リクルートの社風に興味がわきその中でも自分が気になっているコンサルティングに近いリクルートコミュニケーションズの社風知りたかったため応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
グループディスカッションでは、リクルートらしく溌剌とした雰囲気とロジカルを合わせ持てるように話し方等を合わせていく心構えで臨んだ。
選考フロー
WEBテスト → グループディスカッション → 最終面接
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 1グループの人数
- 4人
- 時間
- 30分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
テーマ
資料読み解き型の仮想イベントの集客問題
進め方・雰囲気・気をつけたこと
資料が与えられていたので、より定量的な根拠に基づいて答えが出せるようにした。グループ内がかなり大変な状態だったので、無理に主張せずバランサーに徹した。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年11月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 1.2年目の人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
話した内容というよりも話し方や姿勢を見られていたように感じる。Skype面接だったのでとにかく相手の目を見てわかりやすいように話したのがよかったのではないかと思う。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代力を入れたことを教えてください。
大学に入ってからは所属していた軽音サークルの幹部として運営に携わった。その中でも自分は会議等の進行を務める立場で、多くの人が会議に参加する中で有益な意見を言いやすくするよう雰囲気や時間配分を工夫した。また、主体的にサークルの制度改革を行い、より便利にサークル活動に参加できるようにオンラインプラットフォームを活用できるようにした。
今までで苦しかった経験とそれをどう乗り越えたか
現役時代には受験勉強に当たって、周りの友達と遊んでしまいなかなか自分を律することができなかった。浪人時代には、予備校に通わずに徹底的に自分と向き合い、自分の行動に目的意識を持つことでやりぬくことができた。その中で、目的に向けて決めたことをやりぬく力と、目的に向かって効率的に物事を決める力がついたと感じている。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- イヌイカチドキビル
- 参加人数
- 24人
- 参加学生の大学
- 東大、東工大、京大、阪大、神大、早慶が多くみられた。たまに関関同立がいた。
- 参加学生の特徴
- コンサル系とリクルート系の志望者が大半を占め、残りは広告系から興味を持ったという人だった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
RCOの新事業提案
前半にやったこと
前半には、インプットとしてかなり充実した講義が行われた。やり方論的なところよりもリクルートが大事にすることや実際にどういった事業がその中で生まれていてRCOは何をしているのかというところを多く知ることができた。
後半にやったこと
事業提案に向けて本格的に話を進めていった。サービスの内容を早めに固めた分UXや事業の成長計画、収益試算などの細かいところにもかなり時間を割くことができた。最終日はパワーポイントを作りこみ、質問対応まで想定したものを作った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
RCOの執行役員、ベンチャー会社の社長
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
リクルート特有の圧倒的当事者意識というところが印象に残っている。自分が解決したい課題の社会的な当事者として本当にその(自分たちが作ろうとしている)サービスを使いたいか、またそれによってその人たちの不が解消されるかということを考えさせられた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
序盤はかなり順調に進んでいたが、発表前日は詰めたいと思うところが班員各自で多かったためかなり遅くまでワークを行った。グループ内の雰囲気自体はよかったため精神的なストレスはそれほどなかったが、やはり肉体的にはしんどいものがあり、深夜には頭が回らなくなることもあった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
リクルートグループの中でもリクルートコミュニケーションズは事業会社ではない特殊な立ち位置でありその内情を聴くことができたのはよかったように思う。実際にRCOがどういったところと提携しているのか、というところでは自分たちが思ってもいないような会社の業務支援などをしておりクライアント側のイメージが広がった。
参加前に準備しておくべきだったこと
リクルートの考え方について触れておいた方がよいと考えられる。「リクルートのすごい構創力」という本を読んでおくとよい。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップ事態に参加していた社員の数はそれほど多くなかったものの、参加してくださった社員の方は皆親しみやすい方ばかりで多くコミュニケーションをとることができた。そのため、どういった人の中で自分が働くのか、という点に対してはある程度のイメージを持つことができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
メンターとしてついてもらった内定者に対してそれほど優秀であるという印象はなかったため、本選考にでの競争はそれほど激しくないのかもしれないと感じた。学歴で見ても東大や早慶在籍のインターン参加者に比べて地方の公立大や関関同立などがメインで格落ち感があった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加して、リクルートコミュニケーションズが実際にどういうことをしているのかを知ることができた点が大きい。業務支援というと大きくて具体的にどういうことをしているのかわかりづらいが、具体的な事業を例に出していただいたため、その事業に対し自分も当事者意識を持つことができると感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
人事の方と懇親会等で多くかかわる機会は用意されており、直接選考に関係があるとの明言はないものの、自分を覚えてもらう場として活用することは十分可能ではないかと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ後に個別でフィードバックが行われる。まだ行われていないが、そこでお陣のコミットについての感想がいただけるのではないかと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
コンサルティング業界を志望していたが、同時にリクルートグループにも興味があった。コンサルティングに対してはインターン等である程度のイメージを持つことができていたが、リクルートは会社によってやっている事業内容が異なり、インターンシップや説明会などに参加することで実際に聞いてみないとわからないという気持ちだった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
リクルートグループによってやっている事業は異なるものの、根幹に流れるマインド的なところは共通しているという認識を持った。リクルート社員の持つ成長意欲等アグレッシブなところにあこがれを感じ、よりリクルートに対してよい印象を持つきっかけになった。また、社員の雰囲気に対しては活発で面白い人が多いというイメージを持った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社リクルートコミュニケーションズのインターン体験記
広告・マスコミ (広告)の他のインターン体験記を見る
リクルートコミュニケーションズの 会社情報
会社名 | 株式会社リクルートコミュニケーションズ |
---|---|
フリガナ | リクルートコミュニケーションズ |
設立日 | 1971年5月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 693人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 清水淳 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目4番17号 |
URL | https://www.rco.recruit.co.jp/ |
リクルートコミュニケーションズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価