22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
就職先を決める上で大事にすること3つとその理由
-
A.
【人が生活していく上で、その根幹を支えるサービスの提供をしていること】高校時代に陸上部のマネージャーをしていたことがきっかけで、人の活躍や生活を支えていくことにやりがいを感じるため。住宅やエネルギー、決済等、人々の生活になくては欠かせないものに関わりたい。 【成長業界であること】変化が激しいIT等の成長業界に就職することで、常に思考を止めず行動し続けることができると考えるため。また、それが自己成長にも繋がると考えるため。 【会社全体で目指す方向が一致していること】今までに行ってきた長期インターンやゼミでの活動を通して、団体の中で「目標」や「モチベーション」が一致していることが成果に繋げる上で最も重要であると考えるため。 続きを読む
-
Q.
人生での「最大の決断」
-
A.
約〇人が所属するゼミの幹事長に就任したことだ。活動のオンライン化によるゼミ員の活気低下を課題に感じ、改善のためにゼミ長に就任したことが背景だ。課題について幹部と意見を共有したところ「発表が分かりにくく意見を持ちづらいこと」「発表を行わないゼミ員の発言機会が少ないこと」と2点の原因が挙がった。前者に対して、レジュメを読み上げるだけの発表形式をパワーポイントを用いた発表に変更した。後者に対しては、担当班の発表について意見を任意で述べる形式から少人数のディベート形式に変更して各ゼミ員が発言しやすい環境を設けた。この結果、各ゼミ員が意見を持ち、発表できる活気のあるゼミ活動にすることができた。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
メディア運営のインターンにて、〇人班で行う記事執筆を主導したことだ。班で担当した部門は閲覧数が少なく、その原因は「読者が理解し易い記事」について班員が理解せず、読者目線の記事を執筆できていない点だった。そこで私は班全体の「最適な記事に対する理解」を目的に記事執筆指針を作成した。班での議論を通し作成したため、様々な視点で「読みやすさ」を追求できた。更に、記事公開後に閲覧数が上昇した記事の実例を共有することで、明確な正解のない記事執筆に正解パターンを見出すことができた。このように班全体で記事執筆について熟考した上で執筆に取り組んだ結果、担当部門の閲覧数は当初より〇%増加した。 続きを読む