就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総研情報サービスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本総研情報サービス 報酬UP

日本総研情報サービスのインターンES(エントリーシート)一覧(全15件)

株式会社日本総研情報サービスのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本総研情報サービスの インターンの通過エントリーシート

15件中15件表示
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社イベントの志望動機はなにか。150~400

A.

Q.
ご自身の「強み」や「経験」を当社イベントでどのように活かしたいですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月30日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ITに触れた経験を教えてください。また、今後ITでどのようなことが実現可能であると考えますか。

A.

Q.
インターンシップへの志望動機は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月12日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社インターンシップの志望動機は何ですか?

A.

Q.
ご自身の「強み」や「経験」を当社インターンシップでどのように生かしたいですか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月29日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社インターンシップへの志望動機は何ですか?(150字以上400字以下)

A.

Q.
ご自身の「強み」や「経験」を当社インターンシップでどのように活かしたいですか?(150字以上400字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年3月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
こ自身の強みや経験、当社インターンシップでどのように活かしたいかご記入ください。 150字以上400字以下

A.
私の強みは「状況の変化に対し、仲間と協働して柔軟に行動すること」です。この強みを活かし、コロナ禍の新歓活動で、例年の1.5倍の新入生を獲得しました。 私は新入生歓迎会の企画を担当していましたが、コロナ禍で野外の新歓活動が禁止されました。しかし、自ら経験した楽しい活動を新入生にも体験してほしいと考え、部員に協力を求め次の2点を実施しました。 1. サークルの雰囲気を感じてもらうため、SNSで活動内容の発信や、オンライン懇親会を開催しました。 2. 一人でも多くの新入生が興味を持つよう、学祭ではカレーパンサイダーという独特な商品でサークルをPRしました。 結果、新入生から「他の団体に比べ、サークルの雰囲気がわかり安心できた」との声をもらい、例年より多い30人の新入生が入部してくれました。  この経験を活かし貴社のインターンシップでも、お客様が抱える課題に対し、チームと協力し、柔軟な考えで解決をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
ITに触れた経験を教えてください。 また、今後ITでどのようなことが実現可能であると考えますか。150字以上400字以下

A.
文系出身のためITは未経験ですが、ITの進歩で「安心で快適な社会の実現」ができると考えています。近年高齢者ドライバーによる自動車事故が注目されていますが、IT技術を駆使した自動運転システムは人的ミスによる事故を未然に防ぐことができ、安心した社会を実現します。また自動運転のため、免許証を返納した高齢者でも快適に移動することができ、高齢化が進む日本で重宝されると考えています。高齢化のような避けられない社会情勢においても、ITで豊かな社会を実現することができると確信しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する

23卒 インターンES

DXエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。

A.
「○○環境で起こるつられ笑いの影響」を研究したい。 その理由として3つ挙げられる。 1つ目は、卒論で被験者が自分が作成したコンテンツを楽しむのを見て嬉しかったからである。自分の研究で人を楽しませたいと考え、それが可能なテーマに絞った。 2つ目は、もともと笑顔の重要性を人生を通して実感していたからである。私が一番幸せだと思うときは信頼できる人と笑顔でいるときである。そのため笑顔でない人を見ると笑顔になってほしいと思う。また実際に笑顔によって○○が上がるという先行研究も存在している。そこで○○を上げる方法として笑顔に着目した。 3つ目は、○○を用いた研究がしたいからである。卒論で○○を開発し、調べながら自分でコツコツ積み上げていく楽しさを知ったため、学部時代に培った○○作成の技術を生かしてさらに良い新しいコンテンツを作成したい。 続きを読む

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
結果に向かって粘り強く努力する力と周りを巻き込む力に自信がある。 これは大学学部時代に4年間所属していた○○部でのプレイヤー経験によって獲得した。〇〇出場、〇〇入賞を目標に掲げていた。 大学から始めた未経験者ペアだったが高校以前から○○をしていた経験者ペアに勝つ必要があり、経験の差が課題であった。そこで私たちは練習の質で勝とうと考え、周りにも協力してもらいPDCAサイクルを回した。具体的には練習が終わったら動画を見返してペアで反省会を行い、同期や先輩からフィードバックをもらい、それらの反省を毎回記録した。そしてその反省をもとに次の練習の目標を立て、その目標を達成することを意識して練習に励んだ。 そしてどちらの目標も達成することができた。私は周りの力を借りることの大切さと絶望的な状況でも最善の策を考えながら行動をすれば努力が実を結ぶこともあるということを学び、大きな自信となった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する

23卒 インターンES

システム企画・PM
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。

A.
「○○環境で起こるつられ笑いの影響」を研究したい。 その理由として3つ挙げられる。 1つ目は、卒論で被験者が自分が作成したコンテンツを楽しむのを見て嬉しかったからである。自分の研究で人を楽しませたいと考え、それが可能なテーマに絞った。 2つ目は、もともと笑顔の重要性を人生を通して実感していたからである。私が一番幸せだと思うときは信頼できる人と笑顔でいるときである。そのため笑顔でない人を見ると笑顔になってほしいと思う。また実際に笑顔によって○○が上がるという先行研究も存在している。そこで○○を上げる方法として笑顔に着目した。 3つ目は、○○を用いた研究がしたいからである。卒論で○○を開発し、調べながら自分でコツコツ積み上げていく楽しさを知ったため、学部時代に培った○○作成の技術を生かしてさらに良い新しいコンテンツを作成したい。 続きを読む

Q.
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。

A.
受験生の相談にチャットで乗る業務委託事業である。私は幸い家庭環境が恵まれていて勉強に取り組みやすい環境であったが、そうではない生徒もいるということを大学に入って知って衝撃を受けたため、自分の受験で得たノウハウを生かしてそのような格差をなくそうと励んでいる。 チャットであるため、対面で話せないことによる指導のもどかしさを課題として挙げられる。どうしてもタイムラグが生じてしまうこと、直接話せないため本当の性格を見極めづらいことが多くあり、その結果あまりモチベーションを上げることができないでいることがある。そこで私は一人一人に対して向き合い信頼関係を築くことと具体的なアドバイスをすることを気を付けている。最近では150人ほどいるコーチの中で最も良いコーチングをした○○という賞を受賞した。自分の力でなく環境のせいで不幸になってしまう人を救う手助けができていることにやりがいを感じている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望理由

A.
志望理由は2つ程あります。1つ目は、ITを使って人の役に立てること、社旗の課題解決に貢献できることという私の就職活動の軸に適していたためです。SMBCグループという大手金融グループをITで支えているのが貴社であり、その業務を入社することで行えるのが非常に魅力的に感じました。2つ目は、私が特に学生時代に力を入れて頑張ってきたチームで行ってきたことの経験を生かせると考えたためです。夏季インターンシップに参加させていただいた際の座談会で、新入社員に一番持っていてほしいと感じる能力についてを質問した際、コミュニケーション能力を持っている人が貴社の事業を行っていくうえでかなり大事な能力になっているとの、答えをいただけました。これらの理由から貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
夏のインターンシップ時点でのあなたの強みと弱みを振り返ってください。

A.
夏のインターンシップ時点での私の強みは、傾聴力であったと考えています。ワークの際、他のグループメンバーの意見に対してどんなものであっても聴くことを大事にし、意見や疑問があった場合は不快感を与えないように自分の意見を出すことで、全員が発言のしやすい雰囲気を作りました。しかし、私の弱みは傾聴するばかりで、自分の意見を出す機会が少なくなっていたことだったと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
燃料電池の新規電解質材料の開発及び物性研究をしていきたいと思います。 化石燃料の枯渇や地球温暖化等の影響からクリーンなエネルギー開発が必要とされ、その代表として燃料電池があります。SOFCとは「水素」と「酸素」を化学反応させて、直接「電気」を発電する燃料電池です。燃料電池に含まれる従来の電解質には、電極との界面での反応や熱膨張など様々な問題点が残されており、未だ理論値通りの効率の実現には至りません。そのため、燃料電池車は普及率が高いとは言えませんが、ガソリン車のように一酸化炭素や浮遊粒子状物質などの有害ガスを排出し、環境を汚染することもありません。SDGsの目標” 7 ”や” 13 ”にもあるように、気候変動に具体的な対策をしつつクリーンなエネルギーを人々へ供給することで人々の暮らしを豊かにできたらと思いこの研究をしています。 続きを読む

Q.
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。 400文字以下

A.
私は塾講師のアルバイトに力を入れています。そこで得られるものは今の私の強みともいえる"傾聴力"です。講師は一方的に話す印象が強いですが、実際は生徒をよく知り信頼関係を築いた上で目標に挑む必要があります。そのために、生徒や保護者の意見に対して深堀質問をし、情報を共有することを徹底しています。そうすることで、各生徒に適した授業ができるようになり現在は担当の全生徒の成績が向上しています。このように傾聴力と知識を武器に相手と深く付き合い、人支えることにやりがいを感じています。これからも塾講師の経験を通して「自らコミュニケーションをとり信頼関係を築く力」と「相手のニーズや期待に応える力」を身につけていきたいと思います。 貴社においては社会インフラなどの大規模システムを構築し社会的信頼を受けておられるので、その中で私の強みを活かし、お客様のニーズを明確にした的確なソリューションを提供していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
当社インターンシップへの志望動機を記入ください。

A.
志望理由はSEの業務内容に興味があるからです。私は最近友人と◯◯◯◯の開発を行いました。この開発を通して共に作り上げていく楽しさ、システムが完成したときの達成感を体験し、このような仕事に携わりたいと強く思うようになりました。特にSEの中でも全体像を把握できるシステム開発の上流工程に興味があります。貴社のインターンシップを通して、より深くSEの業務を体験したいと思い志望しました。 続きを読む

Q.
ご自身の強み・自己PRを記入ください。

A.
私の強みは計画性が高いことです。例えば、授業の一環で◯◯◯◯を開発した際に締め切りの期限が期末試験の日程と重なっていたことがありました。しかし、前もって定期試験の日程などのスケジュールを調べ、計画を立てていたことで◯◯◯◯の開発を締め切り2週間前に終えられました。このようなことから、計画通りに行かないことも想定して、余裕のある計画を立てて実行できることが私のPRポイントです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
インターンシップの志望理由

A.
応募した理由は2つあります。1つ目は、貴社の若手のうちから提案したり指導したりという裁量を持てる社風と新人研修が手厚いところの両方に惹かれたからです。2つ目は、SOC運用を強みとし、日本最大級の金融システムを支えているという信頼性を持つ貴社で金融系システムへの理解を深めたいと考えたからです。今後あらゆる分野でIT化が進んでいく中で最も重要なのはセキュリティ強化であると考えています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは馴染みのない分野にも物怖じせず取り組む挑戦心です。私はこの長所を1年次のゼミで1年間かけ論文を完成させたときに発揮しました。卒論のようなクオリティは求められていなかったとしても、知識を蓄えられていない中論理的な研究を行うのは非常に困難でした。しかし、多くの研究者の論文を読み自ら重回帰分析について調べることで論文を完成させA評価を頂くことを達成しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
当社もしくはIT業界のインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
私は仕事をする上で実現したいことは、【縁の下の力持ち】になるということです。IT業界は今、そしてこれからも人々の基盤になりうると考えています。そのため、この業界では私が望むような仕事ができると思い興味を持ちました。特にシステムインテグレーターはお客様と密に接し、要望を形に変えるという課題解決のプロセスを通してお客様、そしてそのサービスを使用する人々の支えになることができます。そのため具体的にIT企業での仕事はどのようなものであるのかということを学ぶことができればと思い弊社のインターンシップに参加してみたいと思いました。 続きを読む

Q.
インターンシップを通して学びたいこと、身に付けたいことはどのようなことですか

A.
当社実際にIT業界で働く際の工程や、生み出したものに対するやりがいというものが自分の希望に沿っているのかということを学びたいです。IT業界の基礎知識や開発における工程、またそれをどのようにしてビジネスに結び付けているのかといったところまで詳しく知りたいと思っています。ケーススタディを通じて実際の仕事における上流工程にはどのような大変さ、楽しさがあるのかということも知り、身に着けたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
当社インターンシップへの志望動機を記入ください。

A.
私は将来SEになりたいという夢があることから、貴社のインターンシップを通してIT業界への理解を深めたいです。私がSEになりたいと考えたのは実際にSEとして働いている父の影響です。私は貴社のインターンシップを通してIT業界への理解を深めるだけでなく、そこで学んだことを吸収して自分の成長に繋げたいです。私は人々の生活を豊かに出来るようなSEになりたいと考えているのでそのような人材へと成長したいです。 続きを読む

Q.
ご自身の強み・自己PRを記入ください。 

A.
私のアピールポイントは自分に不利なことがあっても努力する力があることです。私は中高一貫校に通っていたのですが中学1年生の夏に家庭の事情で学校から2時間弱かかる場所に引っ越すこととなり、遠距離通学が始まりました。それでも遠距離通学を言い訳にせず勉学に励み大学受験では第一希望の大学に合格できました。これらの経験から、私は自分に不利な状況になったとしてもへこたれずに努力することができる自信があります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する

18卒 インターンES

IT戦略コース
男性 18卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下

A.
統計学に関して研究しようと考えています。理由は二つあります。一つめは、調査・分析することに関心があるからです。大学では、企業の経営管理や分析、実験、設計などの一連の工学的方法を学ぶ経営工学を専攻しており、その中で関心をもったのが調査・分析でした。そのため、調査・分析に関係する統計学を研究したいと思っています。2つめは、幅広い分野を対象とする統計学を通じて社会に貢献したいと思ったからです。幅広い分野を対象とするため、社会を多角度から見て、色々な視点から物事を考えられると思いました。莫大な量のデータを見ても、そこからは何も得ることはできません。データの数を数えたり、平均を出したり、傾向を見たり、分類をしたりと、何らかの手を加えることによって、初めてデータの性質や意味を知り、 活用することができます。ある現象をなんとなくではなく、数値で表し、役立つ形にして社会に届け、貢献したいと思いました。(398文字) 続きを読む

Q.
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下

A.
RIKEJO CAFEという理系女子が企画・運営するカフェでの活動に取り組んでいます。私は、サークルやアルバイトで、幹部やアルバイトリーダーなどを担っていないため、重要な役割を担って、企画・提案をし、それを成し遂げたいと思い、この活動を始めました。現在、RIKEJO CAFEのスポンサー企業と理系女子学生の交流会企画のリーダーを担っています。日時をいつにするのか、理系女子学生や企業の方を何名お招きするか、当日のプログラム内容をどのようにするかといった企画書の作成から、当カフェスタッフにスポンサー企業各社へのアポ取りや、感謝祭当日の役割分担などの指示出しを行っています。また、理系女子学生を約20名、企業の方約10名の方をお招きしたいと考えていて、これから、理系女子学生はどのようにして集めるのか、感謝祭当日のプログラムの詳細についてスタッフと相談しながら、8月の開催に向けて企画を進めています。(400文字) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

日本総研情報サービスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総研情報サービス
フリガナ ニホンソウケンジョウホウサービス
設立日 1990年10月
資本金 4億5000万円
従業員数 1,348人
決算月 3月
代表者 宮奥学
本社所在地 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目5番16号
電話番号 03-5491-6111
URL https://www.jais.co.jp
NOKIZAL ID: 1457808

日本総研情報サービスの 本選考ESを見る

日本総研情報サービスの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。