22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
自覚している長所を一言で表現してください。
-
A.
相手や組織のために主体的に行動できること 続きを読む
-
Q.
自覚している短所を一言で表現してください。
-
A.
追い込まれると、周りが見えなくなること 続きを読む
-
Q.
上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。
-
A.
長所:オンライン化によるゼミ員の活気低下を問題に感じ、改善のためゼミ長に就任した。副ゼミ長と協力して活動改革を行うことで、各ゼミ員が意見を発表できる、活気あるゼミにできた。 短所:ある企業の夏インターンの際、時間が足りず、リーダーとなった責任感から1人で作業を進めてしまった。そのため「事前にチームで役割分担を適切に行うこと」「いざという時仲間を頼れるような関係構築を行っておくこと」を意識している。 続きを読む
-
Q.
これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。
-
A.
【メディア運営の長期インターン】担当カテゴリーのPV数上昇のため記事執筆ガイドラインを作成した 続きを読む
-
Q.
上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。
-
A.
多様な種類の記事がある中で、記事執筆の方法や構成について「ガイドライン」という1つの形にまとめることに苦労した。 多くの人が読むことを前提とした記事の完成が目標であったため、自分1人の観点ではなくチーム全体で議論することで多様な観点から読みやすさを追求しつつ、ガイドライン作成を行っていた。 その際、「読者にとって分かりやすい記事とはどのような記事構成か」人それぞれ感性が異なるため、チーム内で意見が衝突することがあった。実際、記事は読む人が毎回異なるため「この書き方が常に正しく読みやすい」と一概に言い切ることはできなかった。しかし、正解のない記事執筆に一定の基準を設け、作業の効率化を図ることがガイドライン作成の目的の1つでもあった。 そこで、実際に記事をインターネット上で公開して、検索順位や閲覧数が上昇したものを分析し、その構成を採用してガイドラインに記載するという方法をとった。実際のデータを判断基準とすることで、意見の衝突も起こらずスムーズにガイドライン作成が進められた。 この経験から、メンバー間の意見衝突を解消するためには、合理的で客観的な判断基準を用意することが重要であると学んだ。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。
-
A.
「知識や誠実さ等、自分だけが持つ力を活かして人や企業の発展の根幹を支えること」を実現するため、信託銀行業界を志望している。この考えは、高校時代のマネージャー経験から「自分自身の人間力が評価されること」「支える仕事だからこそが幅広い影響を与えられること」に大きなやりがいを感じたことに起因している。中でも貴社は三菱UFJグループの強力な基盤を有しており、より多くのお客様に対してアプローチすることができることや、Dprime等の開発により時代に対応した新しいニーズに応える環境が整っているため、特に志望している。貴社での業務では、お客様に最適なソリューション提供をこなすためには、知識と提案力等の土台が必要である。そこで、私の強みである「他者のための行動力」を活かし、提案のための自己研鑽やお客様の潜在ニーズ追及に全力を尽くしたい。そうすることで「私自身の力で企業や人の発展を支えること」を実現するだけでなく、「信頼できるだけでなく期待のできる銀行」という貴社のイメージづくりに貢献していく所存である。 続きを読む