22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 昭和女子大学 | 女性
-
Q.
志望理由
-
A.
私は完璧のない業界で自分が創ったもので人にワクワクと感動を与え、完璧を追い求めていきたいと思っており、広告業界を志望しています。高校3年生時、クラスの文化祭実行委員を務め、今まで学校の規則で出来ないと言われてきたお化け屋敷を実現し結果、文化祭の企画部門で1位を取りました。その時に私は自分の発想で人の心を動かすものを作る事が自分のやりがいだと感じました。広告は、人の心を動かすことを1番の目的においている業界だと考えます。その中で貴社は交通広告という強みを活かし、地域に根付いたビジネスで生活者に対しアプローチし、独立資本の広告会社であることからお客様に対して1番近くで寄り添いつつ、自由な発想で提供出来るという点に非常に魅力を感じました。貴社に入社出来ましたら、探究心を持って働き、私自身が1番貢献出来ることは何かを常に模索しながら広告業界の完璧を求めていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
専攻・ゼミについて
-
A.
立体彫刻(仏像)や絵画(仏画)について研究しています。大学4年次から入るため具体的な研究内容はまだ決まっていません。しかし3年次の演習授業で実際に奈良県と京都府に足を運び、多くの仏像を生で見た経験から、1つの仏像について日本の歴史的背景からの視点や、仏像の表情や質感を自分流にまとめていこうと進めています。 続きを読む
-
Q.
趣味・サークル・特技
-
A.
スノーボードサークルに所属しています。新しく特技を増やしたいと思い、未経験ながら入会しました。始めは板の付け方すら分からない状態でした。しかし、 1,技術を高めるため、毎月の講習会に必ず参加 2,夏もオフトレとしてスノーボードの練習をする この結果、技術面で今ではジャンプ技ができるようになり特技にもなりました。この経験から最後までやり遂げることは、自分の自信になることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自分自身を表すキャッチコピー
-
A.
イカの吸盤のような人間 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
新しい物事に興味があることです。SNSを利用し次のトレンドを探すこと、今まで自分の発想には無かった物事を外部から吸収することが好きです。現在私は「マナープロトコール検定」取得の為、勉強をしています。社会人として必須のマナーを学べていない事、またマナー検定は耳にしたことがありますが、この検定は初耳で興味があった為勉強をしています。この長所を活かし貴社の「アンテナ」として、貢献したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
短所
-
A.
自分の意見はあるものの、チームの意見を聞いていると他の意見も魅力的に感じてしまい自分の意見が言えない点が自分の課題だと考えます。原因は、事前に自分の意見をしっかりと確立していないからだと考えました。私はこの課題を解決するために、1人でまず考えを整理し、何故このような意見が出たかをノートに記しています。そして、自分の意見も発信しつつ、他人にも耳を傾け様々な視点から物事を考えるように心掛けています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
大学で何か1つのことを最後まで携わりたいと思い入部した執行委員会で、パーティーの装飾を行ったことです。例年季節毎のパーティーが行われていたのですが、参加数が予定の半分程度しか席が埋まりませんでした。しかしキャンパス内を華やかにすることでパーティーの認知度が上がり参加数が増えるのではないかと考えました。そこで私は装飾係としてどのような装飾にするか、どこに装飾をするかの二点を重視しました。まず写真を見た生徒が参加するという構図を作る為にインパクトのある風船を置きました。次に、大学入り口付近にパーティーの開催の情報を貼ることで、通りすがりの人が見える様にしました。結果認知度が上がり、参加数も予定していた席が満席になる程上がりました。また、外から装飾を見た近所の保育園生が大学内に写真を撮りに来てくれることが出来ました。この経験から、相手の立場からの視点を常に考え、主体的に動く事を学びました。 続きを読む
-
Q.
最近興味のある広告
-
A.
不動産サイト「SUUMO」が運営している、巨大な人形を乗せた【立体スーモアトラック】という広告宣伝に興味を持ちました。この立体スーモアトラックは巨大な人形だけを乗せることにより、昼間や人通りが多く賑やかな街中でも強烈なインパクトを残すことが出来ます。また「見かけた際はSNSで投稿をしよう」と投げかけ、SNSという媒体を通じて発信することで、広告費を抑えることができます。広告会社で企画を担当すると費用の制限がある中でのクライアントの課題解決が必要とされることがあると思います。その中で、効果の高い宣伝が出来る様、手段にとらわれず発想することが重要だと感じました。 続きを読む