![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
研究開発
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
研究室での活動内容(200)
-
A.
私は食品の消化に関する研究を行っている。高齢者や生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、食品の消化挙動に関する知見が必要である。そこで、本研究ではタンパク質に着目し、人の胃の消化機能を模擬した装置を用いて消化試験を行っている。これまでの検討から胃のぜん動運動による固形食品の微細化により、食品からのタンパク質の放出及び食品内部でのタンパク質の分解が促進する事を明らかにした。 続きを読む
-
Q.
興味関心のある仕事内容, スペシャリストかゼネラリストか
-
A.
1、素材開発・分析評価、2、商品開発、3、品質保証・品質管理 ゼネラリスト 複数の職種(部署)を経験し、自身の能力を様々なフィールドで活かしたい 勤務地希望:国内外どこで働いてもかまわない 続きを読む
-
Q.
アルバイトの詳細(50)
-
A.
ネタごとに値段が違う回転寿司店の厨房(約5年継続)。接客・社員さんと協力し、廃棄額を減らす事に成功。 続きを読む
-
Q.
サークル名(30) アピールしたい点(50)
-
A.
バスケットボール同好会 バスケサークル60人の〇〇として、練習の改革に取り組み、学内8チーム中5位の成績から2位を取った。 続きを読む
-
Q.
AGFの好きな商品,その理由(字数制限なし)
-
A.
Blendy stickシリーズ 私は大学生になる前、ほとんどインスタントコーヒーを飲んだ事がなかった。大学生で飲食アルバイトを始めた際、パートの方からBlendy stickカフェオレを入れてもらい初めて飲んだ。初めて飲んだ際、インスタントでもこんなにクリーミーで美味しいのかと心の底から驚いた。また、混雑のピークをちょうど過ぎた時に頂いた事もあり、慌ただしかった心が落ち着くのを感じた。アルバイトに入る度、パートさんにBlendy stickの他の味を振る舞って頂き、様々な味があり、どれも本格的で美味しい事に驚いた。Blendy stickのおかげで、忙しくてきつい飲食アルバイトにも、小さな楽しみができて、その楽しみがあるからこそバイトを頑張れている。 この経験から貴社に興味を持つようになり、調べてみるとおいしさを生み出すために研究開発に注力している事を知った。論文発表も豊富であり、おいしさという感覚を科学的に研究している貴社だからこそ、Blendy stickのような商品が作れるのだと感じた。 続きを読む
-
Q.
趣味特技(50)
-
A.
スポーツ(特にバスケ、テニス)、読書(小説が多い、100冊以上読了)、音楽を聴く(洋楽)、ボードゲーム 続きを読む
-
Q.
AGFに入社してやりたいこと(150)
-
A.
私は心と体の健康に寄与する製品の基盤となる素材開発に挑戦したい。コーヒーは嗜好品として人の心を豊かにするだけでなく、健康作用を有する成分が豊富である。しかし、コーヒーに関してまだ不明な点は多い。そこで、素材開発や素材の機能性に関する研究開発に取り組む事で、科学的根拠に基づいた製品開発に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
自立性、変化を楽しむ力、チームで働く力の3つのうち持っている力、そのエピソード(200-300)
-
A.
私はアルバイト先の回転寿司店の売上に貢献した経験がある。私の店では、お客様に食べてもらえないネタが多く、廃棄金額が大きい事が課題だった。この課題に対し、私はお客様のニーズに合ったネタがレーンに流れていない事が原因だと考えた。そこで、お客様に詳細なアンケート調査を行い、ニーズを把握する事を社員さんに提案した。調査結果から、年代や性別、食べ始め・食べ終わりで求めているネタが大きく異なる事が分かった。この結果を基に、来店した客層や食事の時間帯に応じて流すネタの種類・量を調整する事で、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になった。この経験のように、私は課題に対する解決策を考え、行動する事ができる。 続きを読む
-
Q.
学生時代に一番困難だった経験、どのように乗り越えたか(250-300)
-
A.
バスケサークルの〇〇として練習の改革を始めた際、空回りした経験がある。私はリーダー経験が乏しかったが、チームの成績の向上のために練習の改革を行う事を決意した。そこで、チームの課題であるプレーの意識共有の改善に向けて、私が率先して練習中の声掛けを行い、決め事の確認を徹底しようとした。しかし、全体をチェックしきれず、短い練習時間を効率良く使えなかった。この事から私が全力でやるだけでは、改革に繋がらないと感じ、執行代の協力を仰いだ。私を含めた各々が率先してコート各地で声掛けする事で、意識共有に注力した新しい練習を習慣化できた。この経験から、リーダーは周囲と協働して物事に取り組む姿勢が大切だと学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格を表す言葉3つ選ぶ
-
A.
柔軟→バスケのポジション、他者との議論 勤勉→学業、研究、結果にこだわる 革新的→課題解決に貢献、バスケ・バイト 続きを読む