20卒 本選考ES
事務系総合職
20卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機について(400字)
-
A.
私は、ゼミで財務会計と経営戦略を学習し、学んだ知識を活用して論文を執筆し、大学から表彰を受けました。この経験から、長時間かけて培った能力を発揮して大きなミッションを達成することに強いやりがいを感じ、仕事においてもこれを実現したいと考えました。以上を踏まえて、「培った能力を発揮して組織に貢献できること」と「大きなミッションを達成できること」の2点を企業選びの軸にしました。貴社についてこの軸から検討すると、少数精鋭で若手の裁量が大きいため、能力を伸ばしてかつ貢献度が反映されやすいと解釈し、この点から前者の条件に合致していると考えました。また、貴社は原料メーカーとして、製造業のサプライチェーンの始点となっており、完成品の価値革新を生み出し得る企業です。この点において、後者の条件に合致します。以上のように、軸といずれも合致していることから、仕事を通じて目標を実現できると考え、貴社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(800字)
-
A.
私の長所は、情報収集能力と、収集した情報を分析して自分なりに仮説を構築する能力を発揮できる点です。この長所が最も顕著に発揮されたのは、大学2年から3年にかけて企業経営を分析して執筆した論文です。これは、ゼミで経営戦略と財務会計を学習して経営を分析する手法を身に付けていたため、習得した知識を運用して実例についての独自の見解を生み出すことを目的に行いました。この取り組みでは、さまざま情報を収集して整理し、一筋の因果関係を構築することが最も難関でした。具体的には、「JR東日本の多角化と企業価値の変化」をテーマに設定し、多角化戦略の拡大とそれに伴う企業価値の変化の論理関係を構築しようとしました。これについて、調査対象の相関関係は安易に導き出せましたが、そこから細部の因果関係を詰めていくことに手を焼きました。そこで、多角化戦略や企業価値に関する情報を収集し、それらを学んだ理論に落とし込んで仮説を立てることで糸口を模索しました。その中で、多角化事業である流通業の資産回転率が本業の鉄道業よりも高い点に注目し、流通業の拡大に伴って全体の資産回転率が向上し、資金流動性が高まったのではないかと仮説を立てました。以上のように仮説と検証を繰り返すことで論理関係を詰めていきました。そして、流通業の拡大によって全体の資金流動性が改善して有利子負債の返済が進み、これに伴って支払利息が減少して純利益が増加して自己資本が増したことが明らかになりました。以上の論理から、多角化によって収益性・効率性・財務安全性の3要素が改善し、これによってJR東日本は多角化によって企業価値が拡大したと結論付けました。このような取り組みを通じて、情報収集能力と、分析能力を発揮しました。以上の能力を仕事の中でも発揮し、企業の内部環境や外部環境の定性・定量情報を踏まえたうえで、適切な意思決定を行える人材になりたいと考えています。 続きを読む